説明

国際特許分類[B23C1/14]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 工作機械;他に分類されない金属加工 (71,475) | フライス削り (3,222) | 特定の工作物または特殊加工用に設計されていないフライス盤 (84) | 回転式の工作物支持テーブルをもつもの (7)

国際特許分類[B23C1/14]に分類される特許

1 - 7 / 7


【課題】複数のフライス加工をワークの表裏面に行うことができ、占有面積が小さな両頭フライス加工装置を提供する。
【解決手段】両頭フライス加工装置1は、基台1と、表裏面を有する複数のワークWを保持し、基台10に対して水平な軸Oを中心に回転するワーク保持テーブル20と、ワーク保持テーブル20を介して相対向して水平な軸O1上に同軸に配置され、ワークWの表裏面を同時に加工する1対の荒加工用フライスカッタ31と、ワーク保持テーブル20を介して相対向して水平な軸O2上に同軸に配置され、ワークWの表裏面を同時に加工する1対の仕上げ加工用フライスカッタ41とを備える。 (もっと読む)


【課題】レイズアレイの作成に用いられる金型を高精度かつ高効率で加工できるレンズアレイ金型の加工方法および加工装置を提供する。
【解決手段】加工機Aと制御装置Cとを備える。加工機Aは、Xテーブル11をベッド1に対してX軸方向へ移動させるX軸移動機構13Xと、Xテーブルの上に設けられた回転テーブル21をB軸を中心に回転させる回転機構23と、先端に加工工具Tを有する工具スピンドル60をZ,Y軸方向へ移動させるZ軸移動機構33ZおよびY軸移動機構43Yを含んで構成され、制御装置は、回転テーブルの回転中心を加工基準として、回転機構およびX軸移動機構を制御するとともに、Z軸移動機構およびY軸移動機構を制御して、ワークにレンズ形状を加工する。 (もっと読む)


【課題】軸状の切削工具を回転させその切削工具周面の刃部でワークを切削する切削機を使用し、ワークを保持回転手段で保持して回転させると共に、ワークの回転軸に対して前記切削工具の回転軸を傾けてワークの被面取り部に前記刃部を斜めに接触させ、面取りするようにした自動面取り装置において面取り寸法にばらつきが生じにくい装置を提供する。
【解決手段】上記自動面取り装置1において、前記切削機5をワークWの回転軸Yと直交する面内で移動可能なように保持する切削機保持手段4と、前記切削機5をワークW側に向けて付勢する付勢手段6とを備え、前記付勢手段6による付勢によって切削工具5bをワークWに接触させると共にワークWの回転により切削工具5bを切削機5ごとカムフォロア的に移動させるようにした。 (もっと読む)


【課題】刃物台や刃物台に設けるラムに干渉することなく、これらの側面と面一あるいはこれよりもう少し側方へ突出した位置で割出し自在となり、360度割出し自在で自動交換可能なユニバーサルアタッチメントを実現でき、故にこのように交換自在にして加工方向も広範囲となるため一層自在に様々な加工が行える極めて秀れた画期的な工作機械を提供すること。
【解決手段】工具アタッチメント9に回転工具7を取り付ける回動自在工具取付部10を360度割出し回動自在に設けて、自動交換自在なユニバーサルアタッチメントであって360度広範囲に割出し制御でき、工具7を伝達回転することもでき、様々な向きにミーリング加工が行える工作機械。 (もっと読む)


【課題】旋回テーブルの旋回運動に、積層されたワークの旋回運動を完全に同期させる旋回同期装置を得ること、及びその旋回同期装置に適した切削加工機を得ることである。
【解決手段】積層フィルムFが重なり合うワークWをその厚み方向に挟持するクランプ3と、加工ヘッド6に対してワークの厚み面の向きを変える旋回テーブル7とを備え、旋回テーブルの旋回に同期してクランプを旋回する切削加工機用旋回同期装置において、旋回テーブルの表面にクランプを固定してある。 (もっと読む)


【課題】 箱形状ワークの内部にある所要の加工箇所を、工具とワークの非加工部位との干渉を確実に回避しながら、効率的に加工する。
【解決手段】 NC装置によって制御軸駆動手段26を作動させて、回転テーブル9をB軸回りに回転させると共に、回転テーブル9と主軸ヘッド12とをX、Y、Z軸方向に相対移動させ、回転テーブル9上に固定された箱形状ワークMの内部の円弧状加工部を主軸ヘッド12の主軸13に装着した工具Tにより加工する際、箱形状ワークMの側面の開口部を通して工具Tの先端を円弧状加工部の加工開始点に位置させた後、回転テーブル9をB軸回りに回転させながら、回転テーブル9に対して主軸ヘッド12をX、Z軸方向に相対移動させて、工具Tの先端を、前記加工開始点から加工終了点まで前記円弧状加工部に沿って移動させる。 (もっと読む)


少なくとも1つの第1の開口を有する第1の面、少なくとも1つの第2の開口を有する第2の面、第1および第2の面の間にあって第1の開口へ接続された少なくとも1つの第1の空間、第1および第2の面の間にあって第2の開口へ接続された少なくとも1つの第2の空間、第1の面と第2の面との間にあって空間を少なくとも部分的に画定する少なくとも1つの接続を含む構造要素。第1の面、第2の面、および接続は、1つの一体的全体を形成する。
(もっと読む)


1 - 7 / 7