説明

国際特許分類[B60B35/14]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 車両一般 (234,424) | 車輪;キャスター;車軸;車輪の付着力を増大させるもの (6,118) | 車軸ユニット;その部品 (2,917) | トルク伝動車軸 (2,136) | 複合または分割のもの,例.半車軸;車軸部分または車軸部分品間の連結器 (709)

国際特許分類[B60B35/14]に分類される特許

61 - 70 / 709


【課題】車輪用転がり軸受装置について、等速ジョイントの軽量化と、等速ジョイントの外輪の端面とハブホイールのハブ軸の端面との相対的な滑りを原因とする異音の発生を防止し、ハブホイールのハブ軸と等速ジョイントの締結構造の改善を図る。
【解決手段】ハブ軸23は、軸方向に貫通孔34が形成されており、等速ジョイント60の継手外輪70の端面72には、ねじ孔が形成されるとともに外周面に凸状係合部77Aが組付け状態では複列の転がり軸受の転動体51、52間に位置する位置関係として形成される連結軸部位73が構成されており、座付きボルト80は拡径部を有しておりハブ軸23と連結軸部位73とを締結する際に連結軸部位73の凸状係合部77Aを拡径させてハブ軸23の貫通孔34の内周面に食い込んだ状態で係合させる。 (もっと読む)


【課題】走行音の小さい電気自動車などの接近時の安全性を確保する為、車両の接近を知らせることができる装置を供給する。
【解決手段】車輪支持軸受のハブ輪6の開口部に装着されるシールキャップ本体11に、内部に少なくとも一つのボール13を収めた箱部材12を取付け、ハブ輪6の回転により、箱部材12の内部のボール同士、あるいはボール13と箱部材12とを接触させて、走行時にシールキャップ1から打音が発生するようにする。 (もっと読む)


【課題】車輪用軸受装置の組立性を向上すると共に、所定のトルク伝達性能を長期間に亘って安定的に維持可能とする。
【解決手段】軸方向に延びる凸部35が設けられた継手外輪5の軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入し、ハブ輪1の軸部嵌合孔22aの内径面37に凸部35により凹部を形成することで、凸部35と凹部の嵌合部位全域が密着する凹凸嵌合構造が構成される。また、継手外輪5の軸部12に設けたボルト孔13には、凹凸嵌合構造の構成後にボルト部材50が締結され、これによりハブ輪1と継手外輪5の分離が規制される。ボルト部材50としては、その座面50a1の外径をd1、その軸径をd2としたときに、2.3≦(d1/d2)2≦4.9の関係式を満たすものを用いる。 (もっと読む)


【課題】ブレーキング時の発熱の伝熱を抑え、耐久性に優れ、回転センサを備える場合には検出精度の低下の少ない車両用軸受を、ハブボルトの固定強度を低下させることなく提供する。
【解決手段】内輪、外輪及び転動体を備え、フランジ部が前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方と一体化される車両用軸受において、転走面を金属製にするとともに、少なくとも前記フランジ部の一部を炭素繊維プリプレグの積層体から成る炭素繊維強化樹脂で形成し、前記フランジ部に、略円筒状の金属製部材を介してハブボルトが固定されるようにし、前記金属製部材の外周は凹凸形状を有することを特徴とする車両用軸受。 (もっと読む)


【課題】揺動かしめ時におけるハブ軸端部の内径側への変形を防止して、スプライン歯部の内径側に所定の凸部を正確に形成することができ、また、組み付け時における等速ジョイントとの干渉を回避することができる車両用ハブユニットの製造方法を提供する。
【解決手段】パンチ42のガイド部41をハブ軸の端部内に進入させ、当該パンチ42を所定の加圧力でハブ軸の端部に押し当てるとともに、前記ハブ軸の軸心に一致した主軸を回転させることにより前記かしめ具に揺動運動を発生させ、前記ガイド部41によってハブ軸端部の内径側への塑性変形を抑制しつつかしめ部12及びスプライン歯部を塑性変形により同時に形成する。 (もっと読む)


【課題】ハブ軸端部のかしめ部に形成されるスプライン歯部の剛性を高め、ハブユニットの許容負荷トルクを大きくすることができる車両用ハブユニットを提供する。
【解決手段】転動体6を介して外輪5の内方にハブホイール3が配設されており、このハブホイール3のハブ軸2の端部に内輪構成部材4がかしめ固定されているハブユニット1。ハブ軸2のかしめ部12には、ハブユニット1に駆動力を伝達する等速ジョイント側の歯部と噛み合うスプライン歯部が形成されており、且つ、スプライン歯部の内径側の歯底に凸部が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 サービス・ブレーキ・ユニットとパーキング・ブレーキを備えた、イン・ホイール・モータ車用車輪をコンパクトにする。
【解決手段】 イン・ホイール・モータ・ユニット1を装着した車輪において、パーキング・ブレーキ・ユニット2とサービス・ブレーキ・ユニット20とをディスク・ホイール5に対して互いに分離独立させて配置するとともに、サービス・ブレーキ・ユニット2とパーキング・ブレーキ・ユニット20とを、モータ・ケース4の車幅方向外側面4aにそれぞれ連結支持した。 (もっと読む)


【課題】ハブ輪と継手外輪の分離が許容されるタイプの車輪用軸受装置において、ボルト部材による固定力を確実に確保し、もってハブ輪と外側継手部材とを安定的な締結状態を維持する。
【解決手段】継手外輪4の軸部11に軸方向に延びる凸部を設け、軸部11をハブ輪1の孔部20に圧入する。この圧入により、ハブ輪1の内径面に凸部に密着嵌合する凹部を凸部で形成し、凸部と凹部との嵌合部位全域が密着する凹凸嵌合構造Mを構成する。この凹凸嵌合構造Mに軸方向の引き抜き力付与による分離を許容した状態で、ハブ輪1と継手外輪4の軸部11とをボルト部材37で固定する。更に、ボルト部材37に設けられた頭部37aの座面37a1が当接されるハブ輪1のボルト受け面20e1に熱処理により硬化層H2を形成し、その表面硬さを管理対象とすると共に50HRC以上の許容値を付与する。 (もっと読む)


【課題】軽量化を図りつつ、車輪取付フランジの面振れ精度を維持すると共に、車輪取付フランジの強度を高めて耐久性を向上させた車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】ハブ輪4の車輪取付フランジ6の周方向等配にハブボルト6aが圧入された車輪用軸受装置において、車輪取付フランジ6からアウター側に延びる円筒状のパイロット部10が形成され、このパイロット部10と車輪取付フランジ6のアウター側の側面6cとが交差する隅部11のうちハブボルト6aの位相に対応する位相にのみレーザ焼入れによって所定の硬化層12が形成されると共に、この硬化層12の周方向の幅W1がハブボルト6aの外径Db以上に設定されている。 (もっと読む)


【課題】亀裂等の損傷を防止しつつ、等速ジョイント4cのスプライン軸5cの長さを十分に短くできて、十分な小型・軽量化を図る。且つ、車輪支持用転がり軸受ユニット1cと前記等速ジョイント4cとの分離作業も、特殊な工具を必要とせずに行える構造を実現する。
【解決手段】前記スプライン軸5cの外周面の2箇所位置に止め輪7b、7cを係止し、これら両止め輪7a、7bにより、スプライン孔部19の軸方向両端開口部を抑える。そして、ハブ2cと前記スプライン軸5cとの軸方向に関する相対変位を阻止する。 (もっと読む)


61 - 70 / 709