説明

国際特許分類[B60Q1/14]の内容

国際特許分類[B60Q1/14]に分類される特許

41 - 50 / 310


【課題】運転者に不快感を与えないような前照灯の照射方向の切り替え制御を行う前照灯配光制御装置を提供する。
【解決手段】速度検出部30から自車両40の速度を取得し、その速度に対応する、前照灯60の照射方向の切替頻度閾値を設定し、光源検出部10で検出した光源50の出現頻度を検出する。検出した光源50の、所定時間内の出現頻度が所定の閾値(切替頻度閾値)以上になった場合に前照灯60をロービームに切り替える。前照灯60の照射方向をロービームに切り替えた後、所定時間(切替禁止時間TP)が経過したら前照灯60の照射方向をハイビームに切り替える。 (もっと読む)


【課題】前方車両の一対のランプのうち片方が点灯していない場合であっても、前方車両の運転者を幻惑しないような前照灯の照射方向の制御を行う前照灯配光制御装置を提供する。
【解決手段】自車両50前方の画像を取得し、取得画像から前方車両60画像を抽出すとともに、レーダで、自車両50から前方車両60までの距離を取得する。取得した距離が所定の値より小さい場合に、抽出した前方車両画像から前方車両のランプ62,64を抽出し、抽出したランプ62,64が両灯点灯状態か片灯点灯状態かを判定する。前方車両のランプが両灯点灯状態であると判定した場合は、自車両50の前照灯52,54の照射領域内において、前方車両のランプ62.64を含む領域を照射しないように遮蔽領域を設定し、片灯点灯状態であると判定した場合には、遮蔽領域を、両灯点灯状態であると判定した場合の遮蔽領域よりも左右に広いマージン角α、βを持たせて設定する。 (もっと読む)


【課題】撮像画像中から他車両のライトを検出するライト検出装置において、車両のライトに類似する特徴を有する光源を識別し、車両のライトを良好に検出する。
【解決手段】ライト制御システム1においては、自車両の周囲を撮像した撮像画像を取得し(S110)、撮像画像中の光源を抽出する(S120)。そして撮像画像中を複数に区分した領域毎に他車両が存在する確度が設定された領域確度マップに基づいて、該光源毎に光源が他車両のライトである確度を表す領域確度を演算する(S150)。また各光源における形状を含む特徴量が車両のライトが有する特徴量と一致する確度に応じて、各光源が他車両のライトである確度を表す特徴確度を演算し(S150)、各光源に対して領域確度および特徴確度に基づく最終確度を演算し、予め設定された閾値以上となる最終確度を有する光源が他車両のライトである旨を出力する(S150,S190)。 (もっと読む)


【課題】 フェールの発生に起因して配光制御を停止する場合に、視認性の悪化が低減される態様でロービームによる照射に切り替えることができる車両配光制御装置の提供。
【解決手段】 本発明は、ハイビーム照射中に、配光制御に関連するフェールの発生を検出した場合に、ロービームの照射方向を上方に変化させてから、ハイビームの照射を停止し、次いで、ロービームの照射方向を下方に徐々に戻すことを特徴とする。ハイビーム照射中は、シェードによりハイビーム光の一部を遮蔽するハイビーム配光可変制御の実行中を含む。 (もっと読む)


【課題】前方への配光を制御して対向車両へのビームをマスクすることにより対向車両の運転者に眩惑を与えないようにするとともに、より重要な領域を運転者に注視させることが可能なようにヘッドランプの配光を制御する。
【解決手段】対向車両の相対距離が第1所定値以上では、対向車両の領域が照射制限されると共に、少なくとも対向車両よりも対向車線側が照射される配光パターンを照射させ、相対距離が、第1所定値未満かつ第2所定値以上では、対向車両の領域及び前記対向車両よりも対向車線側が照射制限された配光パターンを照射させ、相対距離が、第2所定値未満では、対向車両に対する照射制限が解除された配光パターンを照射させる。 (もっと読む)


【課題】検出していた前方車両が検出不能となった場合に違和感が低減される態様でスプリットビームパターンからハイビームパターンへと戻すこと。
【解決手段】本発明による車両配光制御装置は、ハイビームパターンと、ロービームパターンと、スプリットビームパターンとの間で配光パターンが切り替わるように制御されると共に、光軸方向が制御される照明装置と、制御装置とを備え、制御装置は前方車両を検出した場合に、配光パターンをスプリットビームパターンに切り替えると共に、前方車両が照明光により照射されないようにスプリットビームパターンのカットオフラインの位置を制御し、制御装置は、前方車両を検出しなくなった場合に、スプリットビームパターンの遮蔽領域が徐々に小さくなる態様でスプリットビームパターンのカットオフラインの位置を制御しつつスプリットビームパターンを維持し、遮蔽領域が所定基準以下まで小さくなった段階で、スプリットビームパターンからハイビームパターンへと切り替える。 (もっと読む)


【課題】自動二輪車用ヘッドライト減光装置で、アイドリング状態になった場合に所定時間後にヘッドライトが減光してもライダーが安定して走行でき、アイドリングが解除された際にもヘッドライトに突入電流が発生しない制御方法を提供する。
【解決手段】ヘッドライト点灯回路に、メインスイッチ31とは別に昼間点灯用スイッチ33を設け、この点灯用スイッチ33は車両のアイドリング検出手段41からの信号に基づいて走行時点灯・アイドリング時減光するように制御する自動二輪車用ヘッドライト減光装置30において、前記アイドリング検出手段41と前記点灯用スイッチ33との間に信号遅延手段50を設け、前記アイドリング検出手段41からの信号を遅延させて点灯用スイッチ33に伝えるようにした。 (もっと読む)


【課題】車両の左右に設けたサブランプを制御することにより安全を確保する一方で、当該サブランプの点灯による無用な混乱を防止する。
【解決手段】左右のサブランプLCL,RCLをランプ制御するランプ制御ユニットECUを備え、ターン信号(SWT)又は操舵角信号(Sθ)からなるメイン情報信号に基づいてサブランプLCL,RCLを第1の点灯状態で点灯し、メイン情報信号以外のサブ情報信号(CAM1,CAM2,NAV,SV)に基づいてサブランプLCL,RCLを第1の点灯状態よりも目立ち易さが低い(顕著性が低い)第2の点灯状態で点灯する。例えば、進行方向側のサブランプを第1の照射光量で点灯して進行方向の安全を確保し、両側又は進行方向と反対側のサブランプを第1の照射光量よりも低い第2の照射光量で点灯することで運転者に対する違和感を防止し、かつ他車や歩行者が勘違いすることを防止する。 (もっと読む)


【課題】加速度センサを用いて車両用灯具の光軸調節を実施するオートレベリング制御の精度を高める技術を提供する。
【解決手段】レベリングECU100は、加速度センサ110で検出される、水平面に対する車両の傾斜角度を導出可能な加速度を受信するための受信部102と、加速度センサ110が車両300に搭載された状態におけるセンサ側の軸と車両側の軸との理想的な位置関係を示す理想軸位置情報を保持するメモリ108と、車両300が所定の基準姿勢にあるとき加速度センサ110で検出される基準加速度を用いてセンサ側の軸と車両側の軸との理想的な位置関係からのずれを算定し、理想軸位置情報を補正する補正部1041と、補正された理想軸位置情報を用いて現在の加速度から車両300の傾斜角度を導出し、光軸調節を実施する調節指示部1042とを有する。 (もっと読む)


【課題】配光制御方式が統一されていない状況においても車両における眩惑を回避し、同時に車両の前方領域の視認性を向上することが可能な前照灯制御装置を提供する。
【解決手段】自車の前照灯LHL,RHLを所定の配光制御方式で制御する配光制御手段ECUと、他車における前照灯の配光制御方式を判定する配光判定手段PD+ECUとを備え、配光制御手段ECUは他車の配光制御方式が自車の配光制御方式と相違すると判定したときに自車の前照灯の配光を変化制御する。 (もっと読む)


41 - 50 / 310