説明

国際特許分類[B60T8/175]の内容

国際特許分類[B60T8/175]に分類される特許

81 - 90 / 131


【課題】本発明は、安価で、応答性がよく、エンジンの出力を低下せなくてもウィリーを回避でき、コントロールされたウィリーを安定して利用できるウィリー制御装置と、これを搭載した自動二輪車を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のウィリー制御装置と自動二輪車は、車体の前輪が持ち上がった姿勢を検出する姿勢検出センサ24fと、後輪2rを制動する後輪制動装置5rと、姿勢を示す姿勢制御値が第1の基準値以上になったときウィリーと判断して後輪制動装置5rで後輪2rに制動をかける制御部とを備え、ウィリーが発生したときには制御部が後輪5rを制動してウィリーを抑えることを主要な特徴とする。 (もっと読む)


本発明は車両の駆動輪の駆動スリップを制御するための方法に関している。この方法によれば、車両の駆動エンジン(12)のための調整量が、現下の車輪速度の検出値と車輪目標速度の算出値に基づいて形成される。本発明は、この調整量を駆動エンジン(12)の回転数に対する上方の限界値によって形成している。
(もっと読む)


【課題】余分なエネルギー消費を抑制することが可能な車両用制御装置を提供すること。
【解決手段】車両挙動により生じる車輪の発熱、によって発生するエネルギーの消費を抑制する、車両用制御装置1であって、車輪の発熱を生じる車両挙動を検出する車両挙動検出手段と、車両挙動検出手段の検出結果に基づいて、エネルギーの消費を抑制するように車両内の機器を制御する制御手段90と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車体と前後左右の4つの駆動輪との間に配設され、各駆動輪と前記車体の対応部分との上下方向の相対位置で規定される車高を変更する4つの車高変更アクチュエータと、それら車高変更アクチュエータを制御して車高を調整する車高調整制御装置とを含む車高調整システムにおいて、スタックの発生をより確実に検出し得るようにする。
【解決手段】車高調整制御装置を、(i)4つの駆動輪のいずれかに対応する車高が設定値以上であること(S30)、(ii)運転者に走行意図があること(S31)、および(iii)車両が走行していないこと(S32)の条件が成立した場合に、スタックが発生したと判定するスタック判定部を含むものとする。 (もっと読む)


【課題】車速制御と制駆動力制御の両方を実行することによって発生し得る不具合を抑制することが可能な車速制御装置を提供する。
【解決手段】車速制御装置は、車速が設定速度を超えないように車速制御を行うと共に、トラクション制御などの制駆動力制御を行う。推定手段は、制駆動力制御が作動状態であるか否かに応じて、車速を推定する際に用いる車輪を変更する。具体的には、推定手段は、制駆動力制御が作動状態である場合には非駆動輪に基づいて車速を推定し、制駆動力制御が作動状態でない場合には駆動輪に基づいて車速を推定する。これにより、車速制御と制駆動力制御の両方を実行した際に発生するエンジン出力のハンチングなどを抑制しつつ、車速制御及び制駆動力制御を適切に実行することができる。 (もっと読む)


【課題】複数の車輪のホイールシリンダ間でリニア弁を共用しつつ、制動制御の円滑さと応答性の確保とを両立させることが可能な車両用制動制御装置を提供する。
【解決手段】複数の車輪のそれぞれのホイールシリンダ11FL、11FR、11RL、11RR間で共用され、パワーサプライユニット20から各ホイールシリンダに導かれる圧力を調整可能なリニア弁31を備えた車両用制動制御装置1において、ユニット20とホイールシリンダ11との間には、ユニット20からの作動油をリニア弁31を迂回してホイールシリンダ側に導くバイパス路40、及びバイパス路40を開閉するバイパス弁41、37を設ける。ホイールシリンダ11に対する増圧が要求された場合に、ユニット20からバイパス路40を介してホイールシリンダ側へ作動油が供給されるようにバイパス弁37、41の動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】 路面の摩擦係数が低い状況で車速制御を行う場合に、制駆動力制御が頻繁に繰り返されることを防止し、路面状況に応じた適切な車速制御を行こと。
【解決手段】 路面摩擦係数が低く滑りやすい路面などを車速制御しながら走行中に制駆動力制御が実行されると、車速が設定速度に達する前に繰り返し制駆動力制御が実行されることとなる。そこで、車速制御中に制駆動力制御が実行された場合には、そのときの路面状況などに対して設定速度が高すぎると推測し、設定速度を変更する。これにより、車速が設定速度に到るまで運転者がアクセルを踏み続けることにより、頻繁に制駆動力制御が作動することが防止される。 (もっと読む)


【課題】 ブレーキ制御用アクチュエータが高温状態になったときのシステム保護を図りつつ、的確にブレーキ制御が行えるブレーキ制御装置を提供する。
【解決手段】 イグニッションスイッチがOFFされる前にブレーキ制御用アクチュエータの温度推定値を記憶するだけでなく、そのときの時間データも記憶しておき、イグニッションスイッチが再びONされたときの時間データからイグニッションスイッチがOFFからONに切替えられるまでの経過時間を求める。そして、その経過時間から記憶しておいた温度推定値をそのまま使用しても良いか、それとも使用しない方が良いかを決める。これにより、本来はブレーキ制御用アクチュエータが冷めているにもかかわらず、記憶した温度推定値から温度の推定を再開してしまうことを防止できる。 (もっと読む)


【課題】前輪マスタシリンダを操作するブレーキレバーの操作感覚を常に良好とする。
【解決手段】前輪マスタシリンダ10のみを作動させた時には、前輪ホイールシリンダ12a,12bにブレーキ圧液を供給すると共に、液圧ポンプ30を駆動させて、液圧ポンプ30の吐出圧液を後輪ホイールシリンダ22に供給するようにし、後輪マスタシリンダ20のみを作動させた時には、後輪ホイールシリンダ22のみにブレーキ圧液を供給するようにし、前輪マスタシリンダ10及び後輪マスタシリンダ20を同時に作動させた時には、前輪ホイールシリンダ12a,12bには前輪マスタシリンダ10の作動圧液を供給すると共に、後輪ホイールシリンダ22には後輪マスタシリンダ20の作動圧液を供給する (もっと読む)


【課題】 空気圧−液圧変換式ブレーキ装置において、車両の走行・停止に支障を来たすことなくエアバルブが正常に作動することを確実に診断する。
【解決手段】空気圧−液圧変換式ブレーキ装置は、停車状態判定手段(ステップ104)が車両Mが停止状態であると判定し、エアタンク圧確認手段(ステップ106)がエアタンク圧がエアタンク圧判定値KP1以上であると確認し、かつ、圧縮空気供給源確認手段(ステップ108)が圧縮空気供給源21が正常に駆動していると確認した場合に、エアバルブ診断手段(ステップ118,136)はエアバルブ27a,27bが正常状態であるか否かを診断する。エアバルブ診断手段(ステップ118,136)は、エアバルブ出力圧力検出手段Spva,Spvbによって検出されたエアバルブの出力圧力に基づいてエアバルブが正常に作動するか否かを診断する。 (もっと読む)


81 - 90 / 131