説明

国際特許分類[B65H65/00]の内容

国際特許分類[B65H65/00]に分類される特許

21 - 28 / 28


【課題】 絡み及びもつれを生じることなく、最下層まで円滑に溶接ワイヤを巻き解くことができる溶接ワイヤ収納容器及び容器入り溶接ワイヤを提供する。
【解決手段】 円筒状の外筒1の下端部をかしめて底板5が固定されており、この底板5上に内筒6が固定されている。そして、外筒1と内筒6との間の底板上に溶接ワイヤコイル10が収納される。そして、このコイル上に押さえ治具2が載置される。この押さえ治具2は、溶接ワイヤ上のリング上の平板部3と、この平板部3の全周においてその外縁から外方に向けて立ち上がる堰部4とがオレフィン系樹脂により一体成形された形状を有する。そして、堰部4の第1部4aは下方の部分がかしめ部1a内に嵌入する大きさを有する。また、コイル10の外周は紐7及び紐拘束具9により、押さえ治具2からはみ出ないように押さえられている。 (もっと読む)


【課題】たとえば精紡機のクリール内で、ピン1にボビンを保持するための装置であって、ピン1が、回動可能に支持ボルト2と結合されており、ピン1が、支持ボルト2との結合部の周りに滑り面3を備えている形式のものを改良して、一方では所望の制動作用が達成され、他方では摩擦および摩耗が低減されるようなものを提供する。
【解決手段】滑りウェイト10が、自重によって滑り面3に載設している。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、天板と、その両端に直角に垂下する両側板からなる、断面がコの字型の枠体を一体に形成し、該枠体天板裏面にスポンジ等の弾性材を固着したことを特徴としたボビン糸端処理具で、糸の巻かれたボビンを収納する際、該枠体を専用ボビンに嵌着すると、巻き糸の厚みに関係なく、該弾性材によって糸端がボビンにしっかり固定され、巻き糸が弛むのを防止する、ボビンの糸端処理具を提供する。
【解決手段】 天板と、その両端に直角に垂下する両側板からなる、断面がコの字型の枠体で、該枠体両側板内面に専用ボビンを抱持したとき、該ボビン両輪の貫通穴ないし凹部に対応する凸部を該枠体両側板内面にそれぞれ設け、さらに上記枠体天板裏面にスポンジ等の弾性材を固着したことを特徴とするボビンの糸端処理具。 (もっと読む)


【課題】使用が容易であり、完全自動連続生産できるフィラメント巻取り方法において複合繊維、繊維束などを分離結束する費用効率的構造をもつシステムを開発すること。
【解決手段】この発明はマトリックス材料を含浸された繊維ストランド(12)が回転駆動される基礎部材(20)に巻かれるフィラメント巻取り装置(10)に関する。分離装置(30)は完全に巻かれた包装体(70)にロービングの端(13)を切断して接触するように使用される。結束装置(50)はロービングの自由端(14)を次のベース要素(20)に、好ましくは極性キャップ24付近へ伝達する。切断装置(45)のブレード(46)と弾性ストリッパー(47)が連動され、巻かれた包装体(70)に切断方向にほぼ垂直な周辺側に案内されることが出来る。分離装置(30)は、任意に結束装置(50)とのモジュールとしてフィラメント据付け作業地域に中心合せしてそこから出るように揺動される。巻かれた包装体(70)の運動は分離装置(30)と同期的に連結される。切断位置において、ロービング(12)が把持装置(40)によって固定されることができて、把持装置は揺動によりフィラメント巻取り装置作業地域へもたらされ、揺動により好ましくは切断装置(45)との組合せにおいてその作業地域から取り除かれることができる。
(もっと読む)


【課題】 ワイヤリールの製造容易化とリール取扱い性の向上を図ったシールパック式ワイヤリールを提供すること。
【解決手段】 外周にワイヤを巻回した円筒部材11の筒両端からフランジ12・12を持出し形成したワイヤリール体1であって、このワイヤリール体1と当該ワイヤリール体1に巻回されたワイヤ巻Wの外表面とに合成樹脂製の熱収縮性フィルムを加熱収縮せしめたシール2を被覆するという手段を採用した。
【効果】 従来品のようにワイヤ巻に接着テープを鉢巻きするといった面倒な手作業を行う必要もなくワイヤリール製造作業を完全自動化することも可能となりまた、風雨に曝されるなどして接着テープが外れてワイヤが解けてしまうといった問題もなくリール取扱い性が大幅に向上する。 (もっと読む)



【目的】 簡単な操作で多様な運転ができ、糸結び強弱や表層解除時間の設定が容易で、動作の状況が判りやすい端糸処理機を提供する。
【構成】 パッケージの搬送路に沿って複数の端糸処理機構を配置し、各機構部の動作プログラムを有する制御器106を設けた端糸処理機において、制御器106が上記各機構部の異なる運転モードを有し、各機構部の運転モード、運転条件等を切り替え表示する画面表示器107が設けられ、この表示器の表示中に運転条件が設定可能とした。 (もっと読む)



21 - 28 / 28