説明

国際特許分類[E04F15/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築物の仕上げ,例.階段,床 (11,073) | フローリング (3,954) | 類似する多数の要素からなるフローリングまたは床の層 (2,060) | 木製のみのもの,例.木製の結合部材をもつもの (439)

国際特許分類[E04F15/04]に分類される特許

201 - 210 / 439


【課題】ユーザのニーズに応じて、カーペットと床材とを容易に貼り替えることのできる床材施工方法および床材メンテナンス方法を提供する。
【解決手段】裏面にゴムシート2−1,2−2を貼り付けた板状の石材1−1,1−2を床材として使用することにより、接着剤を用いなくても、足で踏んだときの石材のがたつきを防止する。敷き詰めた石材の最外周と壁や扉等の建築区画物との間の床面は、石材からなる床材とほぼ同じ厚みのカーペット材をカッター等で切断して床面を埋める形状として敷き込むことにより、石材を切断するような作業と手間をなくす。石材からなる床材同士が接する端部に、ソフトゴム等の緩衝材からなる目地3を施すことにより、石材同士が擦れて摩耗することを防止する。床材としては、石材の他、合成樹脂タイル、フローリング材を用いることができる。 (もっと読む)


【課題】 主に木製の根太に取付けるもので、係止片を回転させるという簡単な操作で、パネル材(大きくても小さくても重量でも軽量でも)を着脱自在に床でも壁でもパネル材を取付け、取外しできるパネル材用連結具を提供する。
【解決手段】 外周の適所に溝を形設してなるパネル材を連結する金具であって、取付孔を穿設した基板の上面に、一方のパネル材の溝に係止する係止部を設けると共に、他方のパネル材の溝に着脱自在に係止する回転係止具を設けてなることを特徴とするパネル材用連結具。 (もっと読む)


【課題】フロア基材用合板の短尺側の木口面側に幅の広い防水処理が施された領域を形成することができるフロア基材用合板へ防水処理を施す方法を得る。
【解決手段】フロア基材用合板1の木口面5(13)から10mm程度内側の位置における表面層2に短尺側木口面5とほぼ平行な凹溝6(14)を形成する。形成した凹溝6(14)内に防水剤または撥水剤7を注入し、凹溝6(14)の両側から表面層2(および第2層3)中に、防水剤または撥水剤7を浸透させる。 (もっと読む)


【課題】木質等積層ボード及びその製造方法において、建築材料としての構造強度と装飾性とを兼ね備え、一度の施工で建築材料として用いることができる木質等積層ボードを始めとして、種々の用途に亘ってボードとして用いることができ、安価で製造が容易なこと。
【解決手段】厚さ9mmtの構造用合板2Aの上に、PEG系接着剤が塗布されたヒノキ(桧)のストランド3Aが厚さ40mmtに積層されて形状が整えられ、ホットプレス10によってヒノキのストランド3Aの積層面と構造用合板2Aの底面の両面から、加熱・加圧が行われ、構造用合板2A全体もホットプレス10の加圧力を受けて圧縮され(厚さ9mmt→8mmt)、構造強度がより向上する。そして、積層されたヒノキのストランド3Aは、圧縮されて厚さ4mmtとなり、平坦性に優れたヒノキの木目模様の装飾面を形成する。 (もっと読む)


【課題】化粧溝に生じる毛羽立ちや、着色に用いた水性塗料の未気化の水溶媒に起因する凹凸部分をなくし、簡単、かつ、低廉に木質化粧板を製造する方法を提供する。
【解決手段】表面に化粧溝2が切削加工された木質化粧板の製造方法であって、該化粧溝2の溝加工面を着色水性ステイン塗料により下塗り塗装し、該ステイン塗料を乾燥後、着色された溝加工面を湿潤させて木質繊維を軟化させ、熱湿圧締ブレード3で上記着色溝加工面を加圧する熱湿圧締工程Aと、上記化粧溝2を含む木質化粧板本体表面を仕上げ塗装する前に、再度加熱下に熱乾燥圧締ブレード5で上記着色溝加工面を加圧、乾燥させる熱乾燥圧締工程Bとを含んでなる木質化粧板の製造方法。 (もっと読む)


【課題】木質基板の表面に木粉樹脂複合材を接着、一体化させて床材とする際に静電気の発生を防止するとともに、付着した塵埃を容易に洗い流すことのできる木質系床材の製造方法を提供する。
【解決手段】木質基板1の上に湿気硬化型接着剤2を介在させて木粉樹脂複合材3を積層し、この積層体Aの表層を構成する木粉樹脂複合材3に水塗布ロール5により水を塗布し、ついで掻き取りロール6により水を掻き取り、与湿された木粉樹脂複合材3から浸透する水分によって湿気硬化型接着剤2を硬化させ、上記木質基板1上に木粉樹脂複合材3が接着、一体化されてなる木質系床材の製造方法。上記木粉樹脂複合材3の上に化粧シート4を貼着することもできる。 (もっと読む)


【課題】反りや歪みが発生しにくく床材に好適な建築用床材を提供する。
【解決手段】芯材として合板1を用い、合板1の表裏両面に中密度以上の木質繊維集積板2を貼り合わせ、表面側の木質繊維集積板2の表面に化粧材3を貼り合わせている。床材Aの総厚みに対する合板1の厚みが85%〜25%である。合板1の表裏両面に木質繊維集積板2を貼付しているので、床材A全体として見たとき、裏側と表側の伸縮率、張力、応力が同条件になり、反りや歪みを低減できる。床材Aの芯材となる合板1の厚みが床材Aの85%〜25%あると、実加工するときに合板部分に実を形成できるので、従来の合板床材と同様の施工性を保つことができる。 (もっと読む)


【課題】防振床の衝撃伝達防止性を高めると共に、踏み込みに対する沈み込み量を低減して歩行感を高める。
【解決手段】上側に配置される床材と下側に配置される基礎床との間に防振材が介在されている防振床構造において、前記防振材は、前記床材の下面に接着されると共に、前記床材に接触しない球状弾性体が含まれている。該防振材は、不織布またはウレタンフォームからなる厚肉の上層材と、該上層材の不織布よりも薄い厚さとした不織布からなる薄肉の下層材と、前記上層材と下層材との間に封入または挿入固定された前記球状弾性体とからなる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、根太材に対して、直角方向に木製デッキを連続して敷設して構成される木製床に関するものである。
【解決手段】本発明の木製床は、複数本の根太材の長さ方向と直角で、上部に載置される複数の木製デッキを互いに連結した構成からなる。前記木製デッキの下部には、幅方向の両端部を根太材上に載置できる水平部が成形されている。また、前記木製デッキは、断面が幅方向の中央部で高くなるように上下面でほぼ平行した湾曲部から構成されている。さらに、前記木製デッキの両側部には、長さ方向に成形された側部連結溝が設けられている。前記木製デッキの側部どうしの間には、連結部材が嵌合され、互いに連結されて、木製床が構成される。 (もっと読む)


【課題】木質床材の表面に化粧溝を施した床材の化粧溝まで塗装する床材の塗装方法を提供することを課題とする。
【解決手段】表面に化粧溝2を有する床材1の塗装方法において、床材1の表面及び化粧溝2をスポンジロール4で塗装した後、乾燥し、前記スポンジロール4で塗装した塗料8と親和性のある塗料9をフローコーター10で床材1の全面に塗布する表面に化粧溝を有する床材の塗装方法。前記スポンジロール4で塗装した塗料8と親和性のある塗料9をフローコーター4で床材1の全面に塗布した後、更に、床材1を乾燥することが好ましい。表面に形成される化粧溝2はV型、U型、角型、台形型のいずれかの溝である。 (もっと読む)


201 - 210 / 439