説明

国際特許分類[F21V23/00]の内容

国際特許分類[F21V23/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F21V23/00]に分類される特許

81 - 90 / 2,422


【課題】細長形状(線状を含む)の導光部を備えていても、発光位置の変更、異なる把握対象物又は照明対象物への転用が容易で、高い汎用性を有する発光装置を提供する。
【解決手段】光源を有する光源部と、光透過性を有し細長形状に形成され内部を進行する光を反射して外表面から外部に出光させる反射部2k1〜2knを有する導光体2と、導光体の長手方向に延在して一体的に設けられた導電部7a、7bと、光源部及び導光体を所定軌道上で移動可能に、かつ軌道上で光源部と導光体とを当接させたときに光源からの光が導光体の端面から内部に入射するように保持する保持部1と、保持部側に取り付けられ導電部に接触する第1接触子と、光源部側に取り付けられ光源に電気的に接続すると共に導電部に接触する第2接触子とを備える。光源への電源供給が第1接触子と導電部7a、7bと第2接触子とを介して可能とした。 (もっと読む)


【課題】光源基板への配線接続による内部空間の増加を防止しつつ、かつ低コストの光源モジュールおよび液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明のバックライトユニットは、頂部平坦面31と、頂部平坦面31からヒートシンク22側へ延びた2つの股部39a・39bとからなる二股構造の光結合部材30を備えている。さらに、LED基板24aのコネクタ29に接続された配線50が、光結合部材30に形成された凹部34内に配置されている。 (もっと読む)


【課題】LED電球を商用電源に接続して使用する際のノイズの影響を低減する。
【解決手段】このLED電球用アダプタ10は、LED電球100と電球用ソケット90との間に挿入されて用いられる。電球用ソケット90は、例えば一般家庭の住宅の天井200中に埋め込まれており、商用のAC100Vの電源ケーブル300が接続されている。この電球用ソケット90に、LED電球用アダプタ10、LED電球100が接続され、LED電球100を発光させることができる。このLED電球用アダプタ10の内部において、アダプタネジ部、アダプタ凹部中心電極と、それぞれアダプタ口金、アダプタ中心電極とを接続する配線の経路中において、LED電球100が発する高周波のノイズを除去するノイズフィルタが設けられている。 (もっと読む)


【課題】薄明視環境下における視認性と省電力化を確保しつつ部品点数を抑えることが可能な照明装置を提供する。
【解決手段】LED光源を有して短波長域の光と長波長域の光とを照射する照光部11と、照光部11の長波長域の光の出力を変更可能な出力変更部38とを備える。そして、出力変更部38は、照光部11の長波長域の光を出力させる蛍光体で覆われたLED光源の出力を0まで低下させて短波長域の光を出力するLED光源のみを点灯させる。 (もっと読む)


【課題】照明の節電を図るのに、人が共用通路部に入る時には照明が自動的に点灯している状態を再現でき、暗闇に進入する心理的な違和感や恐怖心を与えにくいようにする。
【解決手段】共用エントランス部1と、専用部2と、専用部2に連続する共用通路部3とを備え、共用通路部3の照明設備Lの稼動に対する節電を図る照明制御機構Cが設けられている建物であって、人が共用エントランス部1から共用通路部3に移動する前にその移動に係わる操作を行う第1操作部Nと、人が専用部2から共用通路部3に移動する前にその移動に係わる操作を行う第2操作部Mとを設け、照明制御機構Cは、第1操作部Nの操作に連動して照明設備Lを点灯制御する第1点灯制御部と、第2操作部Mの操作に連動して照明設備Lを点灯制御する第2点灯制御部と、照明設備Lの稼動が不要のとき照明設備Lを消灯制御する消灯制御部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】電気部品の劣化を防止でき、初期性能を長期間維持できる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具10は、器具本体11と、器具本体11の中央部に設けられ、器具本体11を天井面に取り付けるための取付部12と、器具本体11の中央部の周りの周辺部13において環状に設けられた複数のLED発光部14と、器具本体11の中央部に設けられ、各LED発光部14へ電力を供給する電源部と、各LED発光部14を覆うように、器具本体11の周辺部13に設けられたカバー16と、電源部から器具本体11の貫通孔に挿通されてLED発光部14の回路基板21に接続される複数の接続線と、各接続線が圧入されているとともに貫通孔に嵌合されるグロメット23とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両用灯具の光源として用いられる半導体発光素子を常温環境と高温環境の双方において適切に冷却する。
【解決手段】車両用前照灯システム100において、温度センサ120は、車両用灯具の光源である発光素子20が置かれる環境温度を検知する。環境温度取得部116は、温度センサ120の検知結果を取得する。ファン制御部114は、取得された温度センサ120による検知結果を用いて、発光素子20を冷却するファン36の回転数を制御する。ファン制御部114は、発光素子20が常温環境下にあるときよりも、常温環境より温度の高い高温環境下にあるときの方がファン36の回転数を低くする。車両用灯具が搭載される車両は、電気自動車である。 (もっと読む)


【課題】照射方向の変更が可能なLEDランプ10,20,30を提供する。
【解決手段】グローブ13を手でねじ込んで突起物13cを反射面17bに対して前進させ、反射面17bに圧接させる。これに伴い、反射面17bが分割線17dから分割されて拡開するので、反射面17bの反射角度が変化する。若しくはグローブ22を手でねじ込んで突起物22bを反射面21bに対して前進させ、反射面21bに圧接させる。これに伴い、軟質プラスチック製の導光部材21が光の入射方向に沿って圧縮される。そのため、反射面21bの反射角度が変化する。反射面の反射角度の変化により、LEDチップ14の光の拡散方向が変化し、LEDランプ10の照射方向が変化する。 (もっと読む)


【課題】複数の検出電流経路が発生することを防止し、光吸収層の表面状態にかかわらず、高感度で安定して検出することができる光検出素子及び光検出装置を提供する。
【解決手段】光検出素子は、透光性基板1、光吸収層2、電極3、電極4、接着層5、絶縁膜6、パッケージ7で構成される。透光性基板1上に光吸収層2が形成され、光吸収層2に電極3と電極4の一部が埋め込まれている。パッケージ7上に光検出部がジャンクションダウンで接着層5により接合されている。光吸収層2は、特定波長の光を選択的に吸収して、電気信号に変換する。測定する光は、透光性基板1の裏面から照射される。 (もっと読む)


【課題】均一性の高い照射光を必要な場所に照射できる照明機能付き手摺りを提供する。
【解決手段】手摺り本体と、前記手摺り本体の一部に配置され、前記手摺り本体の長手方向に沿って延在し、透光性を有する化粧カバーと、前記化粧カバーより内側に配置され、前記手摺り本体の長手方向に沿って延在し、光を反射・拡散してスリットより放射するフラッターと、前記フラッターの内側に配置された光源と、を備えた照明機能付き手摺りとした。 (もっと読む)


81 - 90 / 2,422