説明

国際特許分類[G01D1/16]の内容

国際特許分類[G01D1/16]に分類される特許

1 - 9 / 9


【課題】固有値を信号成分に対応するものと雑音成分に対応するものとに判別するための閾値を設定することなく高精度に観測信号数を推定できる信号処理装置を得る。
【解決手段】複数のセンサ11,・・・,1Lで観測されたデータの相関行列を算出する相関行列演算手段2と、算出された相関行列から相関行列の固有値4と固有値に対応する固有ベクトル5とを算出する固有値固有ベクトル演算手段3と、固有ベクトルの要素を用いる最小二乗法を行う最小二乗法演算手段9と、最小二乗法演算手段の演算結果から最小二乗法の近似誤差を算出し評価する近似誤差判定手段101とを備える。 (もっと読む)


【課題】センサの検知、処理及び通信能力を効果的に活用できるシステムを提供する。
【解決手段】検知システムは、少なくとも1つのセンサ102が、現象に対応するパラメータに対して1つ以上の測定モデルを保持する、センサ一式と、前記センサ一式のうち少なくとも1つのセンサ102に接続されたデータ統合装置104と、を含み、少なくとも1つのセンサ102が、測定値をサンプリングし、サンプリングされた測定値及び前記測定モデルに基づいて尤度関数を生成するように構成され、前記データ統合装置104が、前記少なくとも1つのセンサ102によって生成された少なくとも1つの尤度関数を収集し、収集した尤度関数を用いて現象状態の総確率を算出する。 (もっと読む)


【課題】この発明方法は、センサによって取得されたサンプルのストリームにおける変化を検出する。
【解決手段】時間経過とともにセンサにより取得されたサンプルストリームがバッファに順次保存され、バッファが時間的に前方にスライドするサンプルのウィンドウを形成するように、バッファが満杯のとき、最も古いサンプルが捨てられて新しいサンプルが保存される。各新しいサンプルに対し、バッファは、サンプルのすべての可能な対の隣接する第1および第2サブウィンドウを含むサブウィンドウへ分割され、最新サンプルが1対のサブウィンドウの第2サブウィンドウに保存される。サンプルの各対の隣接するサブウィンドウの第1および第2サブウィンドウ間の差が求められ、最大差がメリットスコアとして割り当てられる。メリットスコアが所定の閾値より大きければ、サンプルストリームにおける変化を送信する。変化は、突然でも緩やかでもよい。 (もっと読む)


【課題】振動や移動を伴う可動部を有する電気機械素子において問題となる熱雑音の影響を抑制することを目的とする。
【解決手段】振動又は移動が可能な可動部1を有する電気機械素子11,12,・・が2以上設けられ、これら2以上の電気機械素子11,12,・・において、可動部1の変位により変化する検出量がそれぞれ検出され、2以上の電気機械素子11,12,・・における各検出量から、目的とする検出量を演算する演算部20を設ける。各検出量の平均値又は相互相関関数を求めることにより、熱雑音による影響を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】観測対象に生じた異常を精度良く検出する。
【解決手段】複数の観測結果の間の差異を検出するシステムを提供する。このシステムは、ある観測対象を時間の経過に応じて観測した複数の観測値を含む第1時系列データと、観測対象を時間の経過に応じ観測した複数の観測値を含む第2時系列データとを取得する取得部と、第1時系列データから複数の観測値を反復復元抽出して当該第1時系列データの複製である第1複製データを生成する複製部と、第1複製データの累積確率分布と、第2時系列データの少なくとも一部を含む第2複製データの累積確率分布との間の、同一の観測値における確率値の差分に基づいて、第1時系列データと第2時系列データとの間の相違を示す指標値を算出して出力する算出部とを備える。 (もっと読む)


【課題】2つの測定グループの測定データの比較を正確に行う。
【解決手段】1ロット分のイメージセンサ11に対して信頼性試験を行う。試験を行わないRefロットと、試験済みのTryロットとの電気特性を測定する。RefロットのRef測定データXrの上位5%を示す値をUpIRとし、下位5%を示す値をLoIRとする。TryロットのTry測定データXtの上位5%を示す値をUpITとし、下位5%を示す値をLoITとする。UpIR<Xt≦UpITを満たすXtの数(Zup)と、LoIT≦Xt<LoIRを満たすXtの数(Zlo)を求める。全Try測定データXtの数に対するZup、Zloの割合を求める。平均値から大きく外れた異常データを除いた上で、Xrの分布に対してXtの分布がどの方向にどの位ずれているかを数値で確認することができる。これにより、両測定データの比較を正確に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】物品の合否判定に使用する計測値や判定基準値を表示するための領域が広くなることを抑制し、表示領域を効率よく利用できる物品検査装置を提供する。
【解決手段】物品を搬送している間に該物品の物理量を計測する計測手段と、該計測手段により計測した計測値と予め設定された判定基準値とを比較して前記物品の合否を判定する合否判定手段とを有する物品検査装置において、前記計測値の前記判定基準値に対する量または比率となる比較値を算出する比較値算出手段と、前記比較値を表示する際に異なる色および単一色における異なる濃淡の少なくともいずれかの表示色を選択する表示色選択手段と、前記表示色および予め設定した表示形態で前記比較値を表示する比較値表示手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】2値サンプリングを適用して信号のアナログ特性を測定する手段を提供する。
【解決手段】信号の2値サンプリングにおいて0または1をカウントする回路(200)は、信号のアナログ特性を測定することができる。この技術によれば、BERベースの2値サンプリング技法では達成することが困難なパラメータ測定を、比較的単純な回路で行うことができる。低コストの2値サンプリング回路(200)は、また、従来、より複雑かつ高価なアナログサンプリングを必要としたであろう測定を実施することもできる。この新規な技術は、フル機能のテストシステム、低コストのテスト回路、及び、オンチップテスト回路に適用可能である。 (もっと読む)


物理変数を測定する測定方法は、・測定されるべき物理変数(M)の全測定範囲(G)の中にある動作点(AP)の選択と、・第1測定時刻(t1)での前記物理変数の測定値(M(t1))の検出と、・前記動作点(AP)からの前記第1測定時刻に測定された前記測定値(M(t1))の減算の結果としての変位値(V(t1))の決定と、・後段の測定時刻(t2、t3…tx)での前記物理変数の後段の測定値(M(t2)、M(t3)…M(tx))の獲得と前記後段の測定値への前記変位値(V(t1))の加算とによる、前記物理変数の変化値(C(t2)、C(t3)…C(tx))の形成を備える。
(もっと読む)


1 - 9 / 9