説明

国際特許分類[G02B15/16]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | 変倍のための手段をもつ対物レンズ (2,908) | 対物レンズの等価焦点距離を連続的に変化させるために像面に対する1個以上のレンズまたはレンズ群の軸方向移動によるもの (2,699) | 一つのレンズまたはレンズ群と,他のレンズまたはレンズ群と間での相互依存的な非線形な相対移動を伴うもの (2,629)

国際特許分類[G02B15/16]の下位に属する分類

国際特許分類[G02B15/16]に分類される特許

41 - 50 / 494


【課題】ズームレンズ系を提供する。
【解決手段】物体側からイメージ側への順に、少なくとも1枚のレンズと、光軸の経路を変換する屈折部材とを含み、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群とを含み、第1レンズ群ないし第4レンズ群間の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズ系である。 (もっと読む)


【課題】反射光学素子を備え、反射光学素子よりも物体側のレンズ長を小さくして薄型化を達成しつつ、広い画角を有する小型のズームレンズ等を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有し、第1レンズ群G1は、物体側から順に、少なくとも1つの負レンズL11と、光路を折り曲げる反射光学素子Pとを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して、第1レンズ群G1の位置が固定であり、所定の条件式を満足することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 広画角で、全系が小型で、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群より構成され、
前記第1レンズ群は最も物体側に負レンズが配置され、全体として5つ以上のレンズを有し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の広角端における主点間隔をh12w、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
−5.0<h12w/fw<−1.2
9.0<f1/fw<15.0
なる条件式を満足すること。 (もっと読む)


【課題】撮像装置の小型化と、像面湾曲、非点収差を補正して高画質化することを可能にした変倍光学系を提供すること。
【解決手段】三倍程度の変倍光学系において小型化と解像度維持を両立させるために、群のパワー配置と、曲率半径を適切に調整した。物体側から順に負の屈折力をもった第1レンズ群、正の屈折力を持った第2レンズ群で構成される変倍光学系において、第2レンズ群は物体側から正の屈折力をもったレンズ、負の屈折力をもったレンズで構成され、以下の条件を満たすことを特徴とする変倍光学系。−2.3≦f/f≦−1.9、1.9≦(R22a+R22b)/(R22a−R22b)≦10、f1:第1レンズ群の焦点距離、f:広角端の全系の焦点距離、R22a、R22b:第二レンズ群中の負の屈折力を持ったレンズの曲率 (もっと読む)


【課題】ズームプロジェクションレンズを提供する。
【解決手段】投影面側から結像面側に向かって順番に配列され且つ光軸に沿って移動可能に設置される、負の屈折力を有する第一レンズ群100及び正の屈折力を有する第二レンズ群200を備え、第一レンズ群は、負の屈折力を有する第一レンズ102を備え、第二レンズ群は、正の屈折力を有する第二レンズ202、正の屈折力を有する第三レンズ204、負の屈折力を有する第四レンズ206及び正の屈折力を有する第五レンズ208を備え、且つ以下の条件式を満足する。1.9<|F1/Fw|<2.1、0.5<|F4/Fw|<0.8、0.95<|F5/Fw|<1.2。ただし、F1は、前記第一レンズ群の有効焦点距離であり、F4は、前記第四レンズの有効焦点距離であり、F5は、前記第五レンズの有効焦点距離であり、Fwは、前記ズームプロジェクションレンズの広角状態での有効焦点距離である。 (もっと読む)


【課題】温度変化による影響を受けにくく、薄く、小型で高い光学性能を備えた屈曲変倍光学系を提供する。
【解決手段】この屈曲変倍光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群1と、負の屈折力を有する第2レンズ群2と、正の屈折力を有する第3レンズ群3と、正の屈折力を有する第4レンズ群4と、が配置されて構成される。第1レンズ群1は、物体側より順に、前記物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL1と、光路を折り曲げるプリズムP1と、平凸レンズL2と、両凸レンズL3とが配置されて構成されている。また、プリズムP1の光の射出面と平凸レンズL2とは接合されている。第3レンズ群3は開口絞りSTを含み構成されている。さらに、第4レンズ群4の最も像面IMG側には、像面IMG側に凹面を向けたメニスカスレンズL10が配置されている。 (もっと読む)


【課題】低倍率時に大きな画角を確保しつつ、高変倍で、小型の変倍ファインダーを提供する。
【解決手段】物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3とを有し、全体として正屈折力の対物レンズ群OLと、対物レンズ群OLの焦点面近傍に配置された視野枠Fと、対物レンズ群OLにより形成された物体像を正立像とする第1,第2のプリズムP1,P2と、前記正立像および視野枠Fを観察する正屈折力の接眼レンズ群ELとを有する実像式変倍ファインダーにおいて、対物レンズ群OLは、前記負レンズ成分を構成する材料のd線における屈折率をnnegとし、前記負レンズ成分を構成する材料のアッベ数をνnegとしたとき、以下の条件式nneg>1.55,νneg<30.00を満足する材料で構成された負レンズ成分(図1ではG1が該当)を含む。 (もっと読む)


【課題】高い変倍比を有しながら、変倍に伴う像面変動と像振れ補正時に発生する収差とを良好に補正でき、高い光学性能が得られる小型のズームレンズを提供する。
【解決手段】正の第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4を備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に絞りSPが配置され、第3レンズ群G3は、正の第3Aレンズ部分群G3Aと、負の第3Bレンズ部分群G3Bから構成され、第3Aレンズ部分群G3Aは、正レンズL31と負レンズL32から構成され、その少なくとも1面が非球面とされ、第3Bレンズ部分群G3Bは、正レンズL33と負レンズL34を有し、第3Aレンズ部分群G3Aの合成焦点距離をf3A、望遠端における全系の合成焦点距離をfとしたときに、0.15<f3A/f<0.35の関係を満足し、第3Aレンズ部分群G3Aのシフトにより像振れを補正する。 (もっと読む)


【課題】 高変倍化、小型化及び広角化を図る。
【解決手段】 正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有し変倍のために光軸方向における位置が移動可能とされた第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために光軸方向において位置が移動可能とされた第4レンズ群GR4と、第5レンズ群GR5とが物体側から像側へ順に配置されて構成され、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足するようにした。
(1)1.00<f3/f4<2.49
(2)1.00<|fw1〜2/f2|<1.50
但し、f2:第2レンズ群の焦点距離、f3:第3レンズ群の焦点距離、f4:第4レンズ群の焦点距離、fw1〜2:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離とする。 (もっと読む)


【課題】変倍比が2.8〜3.0倍程度で、広角化を可能とした小型で高性能なズームレンズ系を得る。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び正の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少するズームレンズ系において、第3レンズ群と像面の間に、負の屈折力を持つ反射プリズムが位置しており、次の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
(1)P2νd<32
但し、
P2νd:第3レンズ群と像面の間に位置する反射プリズムのd線に対するアッベ数。 (もっと読む)


41 - 50 / 494