説明

国際特許分類[G02B15/16]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | 変倍のための手段をもつ対物レンズ (2,908) | 対物レンズの等価焦点距離を連続的に変化させるために像面に対する1個以上のレンズまたはレンズ群の軸方向移動によるもの (2,699) | 一つのレンズまたはレンズ群と,他のレンズまたはレンズ群と間での相互依存的な非線形な相対移動を伴うもの (2,629)

国際特許分類[G02B15/16]の下位に属する分類

国際特許分類[G02B15/16]に分類される特許

71 - 80 / 494


【課題】全長を短縮しても色収差の変動を抑えやすいズームレンズを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から像側に順に、光路を反射させる反射面を備えた反射部材を有し正の屈折力をもつ第1レンズ群と、負の屈折力をもつ第2レンズ群と、物体側から順に第3レンズ群、第4レンズ群、及び第5レンズ群を含む少なくとも3つのレンズ群を含み全体で正の屈折力をもつリアレンズ群グループとからなり、第2レンズ群と第4レンズ群との間に配置された明るさ絞りを有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は固定され、第2レンズ群は広角端よりも望遠端にて像側に位置するように移動し、レンズ群各々に挟まれる間隔が変化し、第1レンズ群は、物体側から像側に順に、負レンズ成分と、反射部材と、第1の正レンズと第2の正レンズを有するリア副レンズ群とを有し、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】 高倍率化、広角化及び小型化を図る。
【解決手段】 正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、第1レンズ群乃至第3レンズ群によって形成される光学像を撮像する固体撮像素子IMGとが物体側より像側へ順に配置され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなると共に第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さくなり、広角端における第2レンズ群から固体撮像素子までの距離が、全てのズームポジションにおいて最も長くなるようにした。 (もっと読む)


【課題】小型で、レンズ枚数が少なく、諸収差を良好に補正し、高い結像性能を有する大画角のズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gnと、正の屈折力を有する後群Gpとを有し、後群Gpは、物体側から順に、正レンズLaと、物体側に凹面を向けた負レンズLbと、負レンズと正レンズとの接合正レンズLcと、正レンズと負レンズとの接合レンズLdとを有し、さらに、正レンズLaよりも物体側に配置されており、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動する合焦レンズ群Gfを有し、前群Gnと後群Gpとの間の空気間隔を変化させることによって変倍を行い、所定の条件式を満足することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】小型で、レンズ枚数が少なく、諸収差を良好に補正し、高い結像性能を有する大画角のズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gnと、正の屈折力を有する後群Gpとを有し、後群Gpは、物体側から順に、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分Laと、正レンズLbと、負レンズと正レンズとの接合負レンズLcと、正レンズと負レンズとの接合正レンズLdとを有し、さらに、正メニスカスレンズ成分Laよりも物体側に配置されており、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動する合焦レンズ群Gfを有し、前群Gnと後群Gpとの間の空気間隔を変化させることによって変倍を行い、所定の条件式を満足することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】小型で、諸収差を良好に補正し、高い結像性能を有する大画角のズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gnと、正の屈折力を有する後群Gpとを有し、前群Gnは、物体側から順に、負の屈折力を有し周辺へ向かうにつれて負の屈折力が小さくなる形状を有する非球面レンズ成分Gaと、正の屈折力を有し周辺へ向かうにつれて負の屈折力に転じる形状又は負の屈折力を有し周辺へ向かうにつれて負の屈折力が大きくなる形状を有する非球面レンズ成分Gbとを有し、前群Gnと後群Gpとの間の空気間隔を変化させることによって変倍を行い、所定の条件式を満足することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】広角高変倍比のズームレンズにおいて、色収差の発生を抑えて装置サイズを小型化する。
【解決手段】物体側より順に、変倍時に固定される正の第1レンズ群G1、変倍時に光軸方向へ単調に移動させる負の屈折力を有する第2レンズ群G2、全体として正の屈折力を有する後続のレンズ群Geを備え、第1レンズ群G1を、物体側より順に、いずれも負の屈折力を有する2枚以下のレンズからなる第1群第1レンズ部G11、像側に凸面を向けた正レンズおよび物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの2枚が物体側よりこの順に配されている第1群第2レンズ部G12、1枚の負レンズ、少なくとも2枚の正レンズが物体側よりこの順に連続配置されている第1群第3レンズ部G13を配したものとする。 (もっと読む)


【課題】高倍率で大口径比のズームレンズにおいて、少ないレンズ枚数で大きなバックフォーカスを得ることができるようにする。
【解決手段】物体側より順に、変倍時に光軸方向に対して固定される正の第1レンズ群G1、変倍時に移動させて倍率を変化させる負の第2レンズ群G2、変倍時に光軸方向に対して固定される正の第3レンズ群G3、変倍時に移動させてこの変倍に伴う像面位置の変動を補正し合焦させる正の第4レンズ群G4を配し、第3レンズ群G3を、正の第3群第1レンズと物体側に凹面を向けた負の第3群第2レンズの2枚からなるものとし、第4レンズ群G4を、負レンズと2枚以上の正レンズとを有するものとし、さらに、第3群第1レンズを形成する光学部材のd線を基準としたアッベ数をνd31としたときに条件式(1):16<νd31<35を満足するように構成する。 (もっと読む)


【課題】ズームレンズにおいて、装置サイズを大型化することなく収差を抑えて広角化と高変倍比化とを両立させる。
【解決手段】物体側より順に、変倍時に固定される正の第1レンズ群G1、変倍時に移動させる負の第2レンズ群G2、変倍時に固定される正の第3レンズ群G3、変倍時に移動させる正の第4レンズ群G4を配置し、第1レンズ群G1を、物体側より順に、負の第1群第1レンズL1、正の第1群第2レンズL2、正の第1群第3レンズL3、正の第1群第4レンズL4の4枚のレンズからなるものとし、第1群第1レンズL1と第1群第2レンズL2との間に間隙が形成されるように両者を配し、第1群第1レンズL1の物体側のレンズ面S1の曲率半径をR11f、像側のレンズ面S2の曲率半径をR11rとしたときに、条件式(1):−2.0<(R11r+R11f)/(R11r−R11f)<−0.4を満たすように構成する。 (もっと読む)


【課題】変倍光学系において、小型、広角、大口径比および高い結像性能を実現しながら、低コスト化を図る。
【解決手段】変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、絞りと、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とが配されてなり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の光軸方向の間隔を変化させることにより変倍を行う。絞りは変倍時に像面に対して固定されている。第1レンズ群G1は物体側から順に、両凹レンズL1と、物体側に凸面を向けた正レンズL2とが配されてなる。第2レンズ群G2は物体側から順に、両凸レンズL3と、両凹レンズL4と、正レンズL5とを含む。第1レンズ群G1の両凹レンズL1の焦点距離をf1とし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(1)を満たす。
−2.9<f1/fw<−2.0 (1) (もっと読む)


【課題】小型監視カメラ用の、小型で変倍比3倍前後、かつ明るい高性能なズームレンズ系。
【解決手段】物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群、絞り、正屈折力の第2レンズ群から構成され、変倍に際し、間隔が減少するように第1、2レンズ群を移動させ、物体側から順に、第1レンズ群は、負レンズ、負レンズ、正レンズからなり、第2レンズ群は、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズからなり、(1)5.2<(d12W−d12T)/(mT/mW)<7(2)0.3<SF<0.7を満足する。但し、d12W、d12T:短焦点距離端、長焦点距離端における第1レンズ群の最も像側の面と第2レンズ群の最も物体側の面との間の距離、mT、mW:長焦点距離端、短焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、SF=(R2+R1)/(R2−R1)、R2、R1:第2レンズ群の最も物体側の正レンズの像側の面と物体側の面の曲率半径。 (もっと読む)


71 - 80 / 494