説明

国際特許分類[G02B15/16]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | 変倍のための手段をもつ対物レンズ (2,908) | 対物レンズの等価焦点距離を連続的に変化させるために像面に対する1個以上のレンズまたはレンズ群の軸方向移動によるもの (2,699) | 一つのレンズまたはレンズ群と,他のレンズまたはレンズ群と間での相互依存的な非線形な相対移動を伴うもの (2,629)

国際特許分類[G02B15/16]の下位に属する分類

国際特許分類[G02B15/16]に分類される特許

51 - 60 / 494


【課題】諸収差、特に色収差を良好に補正しながら、光学全長の短い小型なテレコンバータを提供する。
【解決手段】物体側から像面側へ順に、正の屈折力の前群TCFと、負の屈折力の後群TCRから構成され、該テレコンバータTCの負レンズは以下の条件を満足する。−1.68E−3×νdn+0.590<θgFn<3.15E−4×νdn^2−1.86E−2×νdn+0.878。5<νdn<27。νd1:負レンズのアッベ数。θgFn:負レンズの部分分散比 (もっと読む)


【課題】 全ズーム域・全物体距離にわたって良好な光学性能を有する広角・高変倍比かつFナンバー変動が小さいコンパクトなズームレンズおよびそれを用いた光学機器を得ること
【解決手段】 負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を少なくとも有し、ズームポジションごとに第1のFナンバー決定手段および第2のFナンバー決定手段を適切に使い分けることで、広角・高変かつコンパクトでFナンバー変動の小さいズームレンズ (もっと読む)


【課題】35mmカメラと同程度のバックフォーカスをもちながら小型で、しかも倍率色収差を含む諸収差を良好に補正したデジタルカメラ用の魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系を得る。
【解決手段】物体側から順に、短焦点距離端において空気間隔が最大のところで分けられる負のパワーの第1レンズ群と正のパワーの第2レンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少する魚眼ズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸の第1負メニスカスレンズ、物体側に凸の第2負メニスカスレンズ、及び第3負レンズを有し、前記各負レンズのシェーピング・ファクターに関する条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】光学式手ブレ補正機能を備えるインナーフォーカス方式ズームレンズにおいて、高変倍比でありながら広画角化と小型化を両立し、レンズ枚数削減を達成する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5とを備える。第1レンズ群GR1は、物体側より、負レンズL1、第1の正レンズL2、第2の正レンズL3の順に配され、負レンズL1の第1面は物体側に凹面を向けた形状からなり、G1R1を最も物体側に位置するレンズ面の曲率半径とし、fwを広角端におけるレンズ全系の焦点距離として、以下の条件式−10.0<G1R1/fw<−3.0を満足する (もっと読む)


【課題】 色収差を良好に補正した光学系を安価に製造する事。
【解決手段】 物体側より正の第1aレンズ群、負の第2レンズ群を有する第1の形態と、物体側より前記第1aレンズ群と異なる第1bレンズ群、第1光学系の第2レンズ群以降から成る第2の形態とがあり、θgF1aは第1aレンズ群中の全正レンズの部分分散比、νd1aは第1aレンズ群中の全正レンズのアッベ数、νd1bは第1bレンズ群中の少なくとも一つの正の屈折力を持つ固体材料のアッベ数、θgF1bは第1bレンズ群中の少なくとも一つの正の屈折力を持つ固体材料の部分分散比とした時、下記条件を満たす構成とする。
θgF1a<-0.9E-3×νd1a+0.610
50<νd1a<75
-2.1E-3×νd1b+0.693<θgF1b
0.555<θgF1b<0.9
-0.11<θgF1b−θgF1a<0.356 (もっと読む)


【課題】特に小型撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラに好適な、コンパクトで光学性能が良好な防振機能を有する大口径望遠ズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とから成り、第2レンズ群と第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群ズームレンズにおいて、第4レンズ群は物体側より順に、正屈折力を有する第4レンズ群前群G4f、負屈折力を有する第4レンズ群中群G4m、正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rより構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させて結像位置を変位する構成とし、さらに所定の条件式を満足させる。 (もっと読む)


【課題】各群の構成、特に第3レンズ群及び第4レンズ群のパワー配置を適切に設定する事により、50倍以上の高倍率に対応し、コンパクトで広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり、又無限遠物体から至近物体に至る全物体距離にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する光学機器を得ること。
【解決手段】物体側から像側へ順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群を有し、変倍に際して少なくとも該第2レンズ群及び第4レンズ群を移動させるズームレンズにおいて、広角端及び望遠端の焦点距離をfw、ft、第nレンズ群の焦点距離をfnとした時、各数値を適切に設定したこと。 (もっと読む)


【課題】広角で4倍程度の高い変倍比を得ながら、撮影画像の画質も良好に維持し易く、カメラの小型化および低コスト化に有利なズームレンズを提供すること。
【解決手段】物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群を有するズームレンズにおいて、第1レンズ群は負屈折力の第1レンズと正屈折力の第2レンズを有し、以下の条件式を満足する。n1n≦1.70・・・(1)n1p≦1.70・・・(2)|ν1n−ν1p|≧31・・・(3)但し、n1nは第1レンズ群中の、負屈折力の第1レンズのd線の屈折率、ν1nは第1レンズ群中の、負屈折力の第1レンズのアッベ数、n1pは第1レンズ群中の、正屈折力の第2レンズのd線の屈折率、ν1pは第1レンズ群中の、正屈折力の第2レンズのアッベ数、である。 (もっと読む)


【課題】高い変倍比を有しながら、変倍に伴う像面変動と像振れ補正時に発生する収差とを良好に補正することによって、高い光学性能が得られる小型のズームレンズを提供する。
【解決手段】正の第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4を備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に絞りSPが配置され、第3レンズ群G3は、正の第3Aレンズ部分群G3Aと、負の第3Bレンズ部分群G3Bから構成され、第3Aレンズ部分群G3Aは、正レンズL31と負レンズL32とを接合した接合レンズから構成され、この接合レンズの少なくとも一面が非球面とされ、第3Bレンズ部分群G3Bは、正レンズL33と負レンズL34とを有し、第3Aレンズ部分群G3Aを光軸と直交する面内で移動させることにより、像振れを補正する。 (もっと読む)


【課題】可視域から近赤外域まで高い光学性能が得られる小型の大口径ズームレンズを提供する。
【解決手段】負の第1レンズ群L1と、正の第2レンズ群L2とを備え、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間に絞りSPが配置され、第2レンズ群L2は、少なくとも4枚以上のレンズ4〜7から構成されており、このうち、最も物体側に位置するレンズ4の少なくとも一方のレンズ面が非球面とされ、最も像面側に位置するレンズ7の少なくとも一方のレンズ面が非球面とされ、物体側から3番目に位置するレンズ6の物体側のレンズ面が凸面とされ、物体側から2番目に位置するレンズ5のアッベ数をνd22、物体側のレンズ面の曲率半径をR22a、像面側のレンズ面の曲率半径をR22bとしたときに、65<νd22、R22a/R22b<0の関係を満足する。 (もっと読む)


51 - 60 / 494