説明

国際特許分類[G02B15/16]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | 変倍のための手段をもつ対物レンズ (2,908) | 対物レンズの等価焦点距離を連続的に変化させるために像面に対する1個以上のレンズまたはレンズ群の軸方向移動によるもの (2,699) | 一つのレンズまたはレンズ群と,他のレンズまたはレンズ群と間での相互依存的な非線形な相対移動を伴うもの (2,629)

国際特許分類[G02B15/16]の下位に属する分類

国際特許分類[G02B15/16]に分類される特許

61 - 70 / 494


【課題】薄型化かつ小型化設計に好適な変倍光学系を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを有する負の第一のレンズ群、正レンズ、負レンズを有する正の第二のレンズ群、正の第三のレンズ群を有し、撮像面に対して位置が固定されている第一のレンズ群中に光路を折り曲げる第一の偏向光学素子が配置され、第二のレンズ群、第三のレンズ群の少なくとも一方を移動させて変倍又は合焦を行う変倍光学系を、所定の条件を満たすように構成する。 (もっと読む)


【課題】矩形の撮像面を有する撮像素子と、撮像面に結像させる結像光学系と、該結像光学系と撮像素子との間に位置して光路を屈曲させるプリズムとを備えた撮像装置において、矩形の撮像面上における短辺側と長辺側の周辺光量の差が目立たない撮像装置を得る。
【解決手段】撮像素子への入射光束を制限する矩形の開口を有するマスクを設け、このマスクの矩形開口の縦横比(長辺の長さ/短辺の長さ)Aを、撮像素子の矩形の撮像面の縦横比(長辺の長さ/短辺の長さ)Bより大きく設定し、該マスクを、マスク開口の縦横比Aが撮像面の縦横比Bと同一である場合と比較して、撮像素子の矩形撮像面における短辺側と長辺側の周辺光量の差が小さくなる位置に配置した撮像装置。 (もっと読む)


【課題】 色収差及び諸収差を良好に補正可能な形状可変素子およびこれを用いた光学系を提供すること。
【解決手段】 複数の光学材料からなり、少なくとも一面の形状を変化させることが可能な形状可変素子であって、該形状可変素子を構成する該複数の光学材料のうち少なくとも1つは、
|θgF−(1.665×10-7×νd+5.213×10-5×νd
−5.656×10-3×νd+0.7278)| > 0.0272
を満足する。但し、νdはd線に関するアッベ数、θgFはg線とF線に関する部分分散比であり、ng、nF、nd、nCをそれぞれg線、F線、d線およびC線に関する屈折率としたとき、
νd=(nd−1)/(nF−nC)、 θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
である。 (もっと読む)


【課題】良好な結像品質が得られ且つカメラの小型化を促進できるズームレンズシステムを提供する。
【解決手段】ズームレンズシステム100は、物体側から結像面まで正の屈折力を有し且つ固定された第一レンズ群10と、負の屈折力を有し且つ前記ズームレンズシステムの光軸に沿って移動可能な第二レンズ群20と、正の屈折力を有し且つ固定された第三レンズ群30と、正の屈折力を有し且つ前記ズームレンズシステムの光軸に沿って移動可能な第四レンズ群40と、負の屈折力を有し且つ固定された第五レンズ群50と、を順次に備える。前記第五レンズ群は、物体側から結像面に向かって負の屈折力を有する1つのレンズL11及び正の屈折力を有する1つのレンズL12を順番に備える。前記ズームレンズシステムは、第二レンズ群の焦点距離と、L11とL12のアッベ数の差とが所定の条件式を満たす。 (もっと読む)


【課題】本発明は、小型化を実現するとともに優れた結像品質を有するズームレンズシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】物体側から像側に向かって、正の屈折力を有する第一レンズ群、負の屈折力を有する第二レンズ群、正の屈折力を有する第三レンズ群、正の屈折力を有する第四レンズ群及び結像面の順で配設され、前記第一レンズ群及び前記第三レンズ群は固定され、ズーム動作時に光軸方向に沿って移動せず、前記第二レンズ群及び前記第四レンズ群は光軸方向に沿って移動可能に配設され、ズーム動作時に光軸方向に沿って移動する。
5<f3/f4<8.2
2.1<|f2/fw|<3.2
ただし、f2は、前記第二レンズ群の有効焦点距離であり、f3は、前記第三レンズ群の有効焦点距離であり、f4は、前記第四レンズ群の有効焦点距離であり、fwは、前記ズームレンズシステムの広角状態での有効焦点距離である。 (もっと読む)


【課題】フレア光を効果的に軽減しつつ、広画角で全体がコンパクトなズームレンズを得ること。
【解決手段】物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4より構成され、ズーミングに際して、第1レンズ群は不動で、第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群が移動するズームレンズにおいて、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口径が固定のフレアカット絞りFCを有し、フレアカット絞りはズーミングに際して移動すること。 (もっと読む)


【課題】ズーム全域で1.0°程度の十分な手ブレ角を補正するとともに、駆動機構を含めた鏡筒サイズを小型化する。
【解決手段】ズームレンズは、第1乃至第5のレンズ群GR1乃至GR5が物体側から像側へ順に配置されることにより構成される。広角端状態から望遠端状態までレンズの位置状態が変化する際には、第2レンズ群GR2が光軸方向における像側へ移動するとともに、第4レンズ群GR4が光軸上を移動する。被写体位置が変化する際には、第4レンズ群GR4の光軸方向への移動により近距離合焦を行う。最終レンズ群である第5レンズ群GR5は、強い負の屈折力を有するレンズ部分群GFと、強い正の屈折力を有するレンズ部分群GSと、正の屈折力を有するレンズ部分群GRとが物体側より像側へ順に配置されて構成される。レンズ部分群GSを光軸に略垂直な方向にシフトさせることにより像ブレを補正する。 (もっと読む)


【課題】変倍比を確保しつつも、全長の肥大化を抑えやすく光学性能の確保にも有利なズームレンズを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から像側に順に、光路を反射させる反射面を備えた反射部材を有し、正の屈折力をもつ第1レンズ群と、負の屈折力をもつ第2レンズ群と、物体側から順に第3レンズ群、第4レンズ群を含む少なくとも2つのレンズ群を含み、全体で正の屈折力をもつリアレンズ群グループとからなり、第2レンズ群と第4レンズ群との間に配置された明るさ絞りを有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は固定され、第2レンズ群は広角端よりも望遠端にて像側に位置するように移動し、レンズ群の各々に挟まれる間隔が変化し、第2レンズ群は、複数の負レンズを有し、複数の負レンズの中の最も物体側に配置された負レンズを第1の負レンズとしたとき、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】変倍光学系において、小型、安価、小さなF値、色収差が良好に補正された高い光学性能を実現する。
【解決手段】変倍光学系は、物体側から順に、変倍時に固定されている正の第1レンズ群G1と、光軸Zに沿って移動することにより変倍を行う第2レンズ群G2と、変倍時に固定されている絞りと、変倍時に固定されている正の第3レンズ群G3と、変倍に伴う像面位置の補正および合焦を行う正の第4レンズ群G4とを備える。第2レンズ群G2は、物体側から順に、負レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両凹レンズと、正レンズとが配列されてなる。変倍光学系は、第2レンズ群G2の焦点距離、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズのアッベ数、広角端から望遠端への変倍時の第2レンズ群G2の移動量に関する所定の条件式を満たすように構成されている。 (もっと読む)


【課題】 高倍率化、広角化及び小型化を図る。
【解決手段】 正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、第1レンズ群乃至第3レンズ群によって形成される光学像を撮像する固体撮像素子IMGとが物体側より像側へ順に配置され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなると共に第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さくなり、広角端における第2レンズ群から固体撮像素子までの距離が、全てのズームポジションにおいて最も長くなるようにした。 (もっと読む)


61 - 70 / 494