説明

国際特許分類[G02B15/16]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | 変倍のための手段をもつ対物レンズ (2,908) | 対物レンズの等価焦点距離を連続的に変化させるために像面に対する1個以上のレンズまたはレンズ群の軸方向移動によるもの (2,699) | 一つのレンズまたはレンズ群と,他のレンズまたはレンズ群と間での相互依存的な非線形な相対移動を伴うもの (2,629)

国際特許分類[G02B15/16]の下位に属する分類

国際特許分類[G02B15/16]に分類される特許

11 - 20 / 494


【課題】変倍比が少なくとも3以上と高く、さらに諸収差が良好に補正されたズームレンズ及び撮像装置を提供すること。
【解決手段】正の第1レンズ群GR1と、負の第2レンズ群GR2と、正の第3レンズ群GR3と、正の第4レンズ群GR4と、負の第5レンズ群GR5からなる。ズームレンズ10は、条件式(1)及び(2)
3.0<f1/fW<4.0 … (1)
0.6<f1/fT<0.8 … (2)
を満足する。ただし、f1は、第1レンズ群GR1の焦点距離であり、fWは、広角端における全系の焦点距離であり、fTは、望遠端における全系の焦点距離である。 (もっと読む)


【課題】変倍比が少なくとも3以上と高く、さらに諸収差が良好に補正されたズームレンズ及び撮像装置を提供すること。
【解決手段】正の第1レンズ群GR1と、負の第2レンズ群GR2と、正の第3レンズ群GR3と、負の第4レンズ群GR4と、正の第5レンズ群GR5とからなる。ズームレンズ10は、既に説明した条件式(1)及び(2)
−9.0<f4/fW<−6.0 … (1)
−0.4<f4/fT<−0.1 … (2)
を満足する。ただし、f4は、第4レンズ群GR4の焦点距離であり、fWは、広角端における全系の焦点距離であり、fTは、望遠端における全系の焦点距離である。 (もっと読む)


【課題】変倍比が少なくとも3以上と高く、さらに諸収差が良好に補正されたズームレンズ及び撮像装置を提供すること。
【解決手段】正の第1レンズ群GR1と、負の第2レンズ群GR2と、正の第3レンズ群GR3と、正第4レンズ群GR4とからなる。ズームレンズ10は、既に説明した条件式(1)及び(2)
13.0<f3/fW<16.0 … (1)
0.3<f3/fT<0.4 … (2)
を満足する。ただし、f3は、第3レンズ群GR3の焦点距離であり、fWは、広角端における全系の焦点距離であり、fTは、望遠端における全系の焦点距離である。 (もっと読む)


【課題】コンパクトで広角化の要求に対応できる投射光学系を提供する。
【解決手段】 縮小側の第1の像面から拡大側の第2の像面へ投射する投射光学系1であって、8枚のレンズL1〜L8を含む第1の屈折光学系11と、第1の屈折光学系11よりも拡大側に位置する6枚のレンズL9〜L14を含む第2の屈折光学系12と、第2の屈折光学系12よりも拡大側に位置する正の屈折力の第1の反射面21aを含む第1の反射光学系20とを有し、第1の像面の中心から第2の像面の中心に至る光線110が第1の屈折光学系11の光軸、第2の屈折光学系12の光軸、および第1の反射光学系20の光軸の共通する光軸101と3回交差して第2の像面に至る投射光学系1を提供する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な切替え操作で望遠鏡と顕微鏡の両方に使用できる、小型で軽量な観察器
械を提供する。
【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力を有する対物レンズ系L1と、正の屈折力を
有する正立レンズ系L2と、正の屈折力を有する接眼レンズ系L3とを有し、望遠鏡とし
て使用される場合においては、対物レンズ系L1によって形成される物体像I1が、対物
レンズ系L1と正立レンズ系L2との間に位置し、顕微鏡として使用される場合において
は、対物レンズ系L1が物体像I1と正立レンズ系L2との間に移動する。 (もっと読む)


【課題】 DMD等の光の反射方向を変えて画像を形成するライトバルブからの画像をスクリーンその他に拡大投射する高性能でレンズ口径が小さくコンパクトなズームレンズを提供する。
【解決手段】 拡大側から順に、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群、全体で負の屈折力を有する第2レンズ群、全体で正の屈折力を有する第3レンズ群から構成され、前記第3レンズ群の縮小側には、大きな空気間隔を設けた後DMD等のライトバルブを配して構成される変倍可能なズームレンズであって、前記第1レンズ群は変倍動作中固定されており、主に変倍を担う前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍動作により拡大側から縮小側方向へと光軸上を移動し、同時に前記第3レンズ群も連動して光軸上を移動することによってレンズ全系の変倍を成している。 (もっと読む)


【課題】少ないレンズ枚数で構成し、特に、ズーミングによっても像面湾曲収差及び球面収差が大きくならない赤外線ズームレンズを提供すること。
【解決手段】正単レンズの第1レンズ、負単レンズの第2レンズ、正単レンズの第3レンズからなり、全レンズが球面レンズであり、ズーミングが、前記第1レンズが固定で、前記第2レンズ及び前記第3レンズが光軸上を移動することによって行われることを特徴とする赤外線ズームレンズ。 (もっと読む)


【課題】防振時においても十分な光学性能を有する変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法を提供する。
【解決手段】一眼レフカメラ1等の光学機器に搭載される変倍光学系ZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1は像面に対して光軸方向に固定されており、第5レンズ群G5の少なくとも一部は光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群G5vrとして構成される。 (もっと読む)


【課題】ズームレンズにおいて、低コスト化、良好な光学性能を実現する。
【解決手段】ズームレンズを、物体側より順に負の第1レンズ群G1と、正の第2レンズ群G2とから構成し、第1レンズ群G1は負の第1レンズL11と正の第2レンズL12とから、第2レンズ群G2は正の第3レンズL21と負の第4レンズL22とから構成する。第2レンズL12のd線に対する屈折率およびアッベ数をそれぞれnd2、νd2とし、第4レンズL22のd線に対する屈折率およびアッベ数をそれぞれnd4、νd4とし、第1レンズL11と第2レンズL12の光軸上での空気間隔をd12としたとき、以下の条件式を満足させる。
1.56<nd2<1.68 …(1)
νd2<32 …(2)
1.56<nd4<1.68 …(3)
νd4<32 …(4)
0.22<d12/fw<0.60 …(5) (もっと読む)


【課題】 全体が小型で、かつ高ズーム比でありながら、像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、防振時にも高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正または負の屈折力の第5レンズ群からなり、ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動し、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなるズームレンズにおいて、
前記第5レンズ群は、光軸と垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を変化させる負の屈折力のレンズ群L5nを有し、前記レンズ群L5nの結像横倍率をβ5n、前記レンズ群L5nより像側に位置する正の屈折力のレンズ群L5pの結像横倍率をβ5pとするとき、
0.5<|(1−β5n)×β5p|<2.0
なる条件を満たすこと。 (もっと読む)


11 - 20 / 494