説明

国際特許分類[G08G1/16]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 交通制御システム (25,881) | 道路上の車両に対する交通制御システム (25,491) | 衝突防止システム (7,349)

国際特許分類[G08G1/16]に分類される特許

7,061 - 7,070 / 7,349


【課題】 車両走行軌跡を3次元的に捉え、車両走行軌跡と合致した障害物の回避が正確に行えるような接触脱輪回避ナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】 車両走行軌跡を3次元的に捉えた3次元予想走行軌跡を求め、この3次元予想走行軌跡が障害物と重なる場合に、回避経路を求めるようにしている。このため、実際の車両走行軌跡と合致した障害物の回避を正確に行うことが可能となる。また、障害物が路面に存在する凹部である場合や、高さの低い凸物体であった場合には、全車輪の車輪軌跡がその障害物を通過するか否かを判断するとともに、3次元的に捉えた3次元予想走行軌跡から車両形状が接触するかどうかに応じて回避経路を求めるようにしている。これにより、車両の高さを考慮した回避経路を求めることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 所定の視認性を確保しながら運転者による表示装置に表示されるカメラ画像の見落としの低減を図る。
【解決手段】 車両用表示装置1は、複数のカメラ10a〜10eと、複数のカメラ10a〜10eによって撮像された複数のカメラ画像A〜Eを表示する複数の表示装置12a〜12cと、複数の表示装置12a〜12cに、主画像としてのカメラ画像とともに、複数のカメラ10a〜10eによって撮像されたカメラ画像の中から主画像としてのカメラ画像以外のカメラ画像を選択し、この副画像を主画像よりも小さく表示させる表示制御装置11を備える。 (もっと読む)


【課題】検出精度を向上させることのできる移動体の周囲物体検出装置及び方法を提供する。
【解決手段】複数の検出手段X(i),X(i+1)・・を有し、各検出手段は、自車両の周囲に存在する物体を検出するセンサ部13と、センサ部13で検出された物体と自車両との間の相対位置データを求める位置算出手段14と、センサ部13の検出データに基づいて、自車両と物体との間の相対位置データの確信度データを求める確信度演算手段15とを有する。そして、各検出手段で求められた確信度データに基づいて、この検出手段で求められた相対位置データを重み付け処理し、重み付け処理された各相対位置データに基づいて、自車両と物体との相対位置を求める統合座標算出手段11を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ガードレールや壁等の路側の静止物に対しては警報せず、後方から接近する車両や自車両の死角領域に留まる車両に対しては確実に警報する車両用後側方警報装置を提供する。
【解決手段】 警報対象判定手段は、ピーク検出手段により求められたピークタイミングをもとに着目するサンプリングタイミングを設定する着目サンプリングタイミング設定手段と、着目されたサンプリングタイミングのFFT演算結果について、周波数閾値設定手段により設定された周波数閾値以上の周波数成分が存在するか否かを判定する周波数判定手段とを備え、前方接近物認識手段により、物体が自車両の前方方向から接近していると判定された場合において、周波数判定手段により周波数閾値以上の周波数成分が存在すると判定されたときに、この物体は静止物であるとして警報対象でないと判定する。 (もっと読む)


【課題】二輪車が追い越した先々行車を対象に走行制御をする場合でも、運転者に違和感を与えることなく走行制御できる。
【解決手段】走行制御装置は、先行車両である二輪車に追い越し傾向があり(ステップS4)、かつその二輪車が減速中の場合には(ステップS5)、予め目標車間距離Lを長くし、さらにきびきびとした追従特性にする(前記ステップS6)。また、走行制御装置は、先行車両である二輪車に追い越し傾向があり(ステップS4)、かつその二輪車が加速中の場合には(ステップS7)、予め目標車間距離Lを長くし、さらに緩やかな追従特性にする(ステップS8)。 (もっと読む)


【課題】 歩行者の飛び出しに対する注意を車両のドライバーに喚起するか否かを判断する新規な方法を提供する。
【解決手段】
車両用ナビゲーション装置1が、交差点における歩行者の飛び出し危険度を、当該交差点手前の自車両の走行道路および当該交差点において当該走行道路と交差する交差道路に基づいて特定し、特定した前記危険度が、所定の危険基準を満たすことに基づいて、当該交差点における注意喚起表示をヘッドアップディスプレイに行わせる。 (もっと読む)


【課題】共通の画像センサによって、例えば車両の進行方向前方の白線を認識するための白線認識領域と、その白線よりも進行方向において遠方の遠方領域とを含む画像を取得する場合であっても、遠方領域の画像の分解能の低下を抑制すること。
【解決手段】四角形の撮像範囲を持つ画像センサ1を、その四角形の対角線が地面と水平方向となるように、かつ、遠方領域の画像が四角形の対角線近傍の画素によって撮像されるように、車両に取り付ける。これにより、車両から近距離に位置する白線の画像を確実に取得できるように、画像センサ1の画角を広くとった場合であっても、遠方における撮像範囲の広がりに対応して、画素数も増加させることができる。特に、取得すべき遠方領域の画像を、四角形の対角線近傍の画素によって撮像するので、遠方領域の画像の分解能の低下を効果的に抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】衝突時間の算出を容易にすると共に、位置検出誤差に対してロバストな出力を得ることを可能にする。
【解決手段】撮像手段2が車両周囲の画像を撮像し、エッジ抽出手段3が撮像手段2が撮像した画像の中からエッジ画像を抽出し、エッジ幅規格化手段4がエッジ抽出手段3により抽出されたエッジ画像のエッジ幅を規格化し、投票手段5が、エッジ幅規格化手段4により規格化されたエッジ画像について、エッジ画像が検出された位置に対応するカウント値を増数すると共に、エッジ画像が検出されなかった位置に対応するカウント値を初期化し、移動速度検出手段6がカウント値の傾きに基づいてエッジ抽出手段3により抽出されたエッジ画像の移動方向と移動速度を算出し、衝突時間算出手段7が、移動速度検出手段6により算出されたエッジ画像の位置及び移動速度を利用して、対象物との衝突時間を算出する。 (もっと読む)


【課題】 曲線路で隣接車と長い時間並走することを避け、隣接車との異常接近を防止する。
【解決手段】 自車前方の曲線路までの距離と、隣接車との車間距離および相対速度と、自車速とに基づいて自車前方の曲線路で隣接車と並走するか否かを判定し、自車前方の曲線路で隣接車と並走すると判定され、かつ隣接車との相対速度が第1のしきい値以下の場合に、自車前方の曲線路で隣接車との並走を禁止する。 (もっと読む)


【課題】自車両との衝突可能性がある対象物との衝突時間のみを効率よく算出する。
【解決手段】撮像手段2が、車両周囲の画像を撮像し、動き量算出手段3が、撮像手段2が撮像した画像から縦方向及び横方向のエッジ画像を抽出し、縦方向及び横方向のエッジ画像の動き量を算出し、情報抽出手段4が、動き量算出手段3の算出結果に従って、衝突可能性がある対象物が含まれる画像領域を注目領域として抽出し、衝突時間算出手段5が、情報抽出手段4により抽出された注目領域内に含まれる横方向エッジの縦方向の位置及び移動速度を利用して、対象物との衝突時間を算出し、報知/制御手段6が、衝突時間算出手段5により算出された衝突時間に従って、衝突可能性がある旨を報知、又は衝突を回避するように車両を制御する。 (もっと読む)


7,061 - 7,070 / 7,349