説明

国際特許分類[H04M1/21]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 電話通信 (58,612) | サブステーション装置,例.加入者が使用するもの (30,275) | 電話機の構造的態様 (9,371) | 補助装置,例.時計またはメモ用紙,との結合 (862)

国際特許分類[H04M1/21]の下位に属する分類

国際特許分類[H04M1/21]に分類される特許

101 - 110 / 857


【課題】プロジェクタ機能をどのような環境においても使用可能とするアダプタを提供する。加えて、携帯電子機器を操作しても投影画面が揺れないアダプタを提供する。
【解決手段】プロジェクタ機能付き携帯電話機1用のアダプタ101は、筐体と、筐体に配設された表示部108と、プロジェクタ機能付き携帯電子機器1を載置可能な載置部114と、プロジェクタ機能付き携帯電子機器1が載置部114に載置された状態で出射する光を受光して表示部108に投影する投影レンズ117と、を有する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の小型化を図り、SIMカードの誤挿入を確実に防止することができる携帯端末の提供。
【解決手段】突起部を有する電池と、筐体に設けられた電池収容部と、切り欠き部を有するカードと、前記カードを挿入するカードコネクタと、を少なくとも備え、前記カードコネクタは、前記電池収容部近傍に配置され、当該電池収容部側にカード挿入口を有する携帯端末において、前記カードコネクタに前記カードが正しく挿入され、前記電池収容部に前記電池が収容された状態で、前記カードの前記切り欠き部と前記電池の前記突起部とが対向するように構成され、前記カードコネクタに正しく挿入された前記カードの切り欠き領域に、前記筐体に対して可動する部材が配置され、前記電池の前記突起部が前記部材を押圧し、前記部材が前記筐体側に可動することにより、前記電池が前記電池収容部に収容可能となる。 (もっと読む)


【課題】筐体内の基板にカメラモジュールが取り付けられる撮像装置において、筐体全体を薄型化可能な撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる撮像装置の実施形態である携帯電話機100は、筐体104と、筐体104に内蔵される基板110と、カメラモジュール120と、カメラモジュール120を基板110に取り付けるカメラホルダ130と、を備え、カメラホルダ130は、カメラホルダ130を、基板110を貫通する位置で基板110に取り付ける嵌合部140を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】情報端末装置に対する撮影対象の空間的な動作によって、情報端末装置の表示部に表示される情報を制御する。
【解決手段】携帯電話機などの情報端末装置の撮像部1はその上に置かれたパッド部上の撮影対象を撮影する。撮影画像は推定部3に送られ、該撮影対象の空間的位置関係の変化が推定される。制御部4は、メモリ6から読み出して表示部に表示する情報を、前記推定部により推定された前記空間位置関係の変化に応じて制御する。例えば、パッド部がスライド操作をされると表示情報はスクロールし、奥行き方向に押し込まれる操作をされると表示情報はズームされ、回転操作をされると表示情報も回転する。 (もっと読む)


【課題】携帯機器のデザイン性を損なうことなく、ユーザが自由に携帯機器の外観を容易にカスタマイズすることを可能とする。
【解決手段】装飾取付具1は、ノートパソコン3の載置面34との間にシート状の装飾具2を保持して、該載置面34を覆うカバー部11と、該カバー部11と一体に形成された、ノートパソコン3の角部35と係合する係合部10…とを備えている。係合部10の側端15は、角部35の載置面34の周端に沿って、アールの終端位置に一致するか、または、係合部10が形成されていない部分(非係合部13)が形成される程度にアールの終端位置よりも長く形成されている。これにより、装飾具の交換の際に、装飾取付具を容易に着脱することができる。 (もっと読む)


【課題】蓋体の着脱性及び端子の接触性を向上可能な電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、筐体部材17と、筐体部材17に着脱可能であり、開口部23が形成された蓋体19と、筐体部材17に保持され、開口部23から露出する充電端子7とを有する。充電端子7は、開口部23内に挿入される位置と開口部23から退避した位置との間で移動可能な外部端子部31と、外部端子部31を挿入位置へ付勢する弾性部材35とを有する。 (もっと読む)


【課題】複数のユニットを互いに連動させて同時に稼動させることができる無線通信端末機およびそのガイドユニットを提供する。
【解決手段】端末機本体と、前記端末機本体に設置されるスライド可能なカバーユニットと、前記端末機本体に設置される可動式の端子ユニットと、前記カバーユニットの閉鎖位置から開放位置へのスライドをガイドする第1ガイドユニットと、前記カバーユニットの前記開放位置への固定と前記端子ユニットの動きに連動して前記開放位置に位置した前記カバーユニットの固定を解除することとが可能な第2ガイドユニットとを備える無線通信端末機。 (もっと読む)


【課題】バックアップデータの作成を簡易に行うとともに、そのバックアップデータを安全かつ簡易に復元できるデータバックアップシステムを提供する。
【解決手段】暗号情報読取手段92は、復号装置90に暗号情報記憶媒体86が接続されたときに、データ暗号鍵、及び暗号化認証情報を読み取る。認証情報復号手段93は、暗号化認証情報を認証情報暗号鍵を使用して復号する。認証手段94は、認証情報と復号装置記憶手段91に記憶された認証情報とを比較して一の携帯端末80の使用者を認証する。復号装置90にデータ記憶媒体85が接続され認証に成功しているときに、データ復号手段95は、暗号情報読取手段92が読み取ったデータ暗号鍵を使用してバックアップデータを復号した復号データを作成する。復号データ登録手段96は、復号データを一の携帯端末80又は他の携帯端末に登録する。 (もっと読む)


【課題】人工衛星からの信号を受信する機能を備えた携帯用電子機器において、機器の姿勢が変わっても速やかにアンテナを切り替えて信号の受信感度を高めることができるようにする。
【解決手段】人工衛星からの信号を受信する機能を備えた携帯用電子機器において、機器本体(10)の前面と上面および側面にそれぞれアンテナ(14a〜14c)を設けるとともに、本体内部には傾斜センサ(15)を設け、予め本体前面と直交する軸回りの傾斜角とアンテナの利得との関係および本体側面と直交する軸回りの傾斜角とアンテナの利得との関係を予め求めてデータテーブルとしてROM22Bに格納しておき、傾斜センサからの信号に基づいて機器の傾斜角度を検出して使用するアンテナを切り替え、機器の姿勢のいかんにかかわらず信号の受信感度を高めることができるようにした。 (もっと読む)


【課題】太陽電池による充電機能における無駄な電力消費を抑えつつ、コストアップ及び大型化を抑えることのできる電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】照度センサー104が検知した照度が所定値以上である場合には、CPU105の制御により、ソーラー充電回路102のLDO111は駆動し、スイッチ回路108はLDO111と電池パック103とを接続して、太陽電池101を用いた充電が行われる。また、照度センサー104が検知した照度が所定値以上でない場合には、CPU105の制御により、LDO111は停止し、スイッチ回路108はLDO111と電池パック103とを非接続として、太陽電池101を用いた充電が抑止される。 (もっと読む)


101 - 110 / 857