説明

国際特許分類[H04M1/56]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 電話通信 (58,612) | サブステーション装置,例.加入者が使用するもの (30,275) | 発呼加入者装置において被呼加入者番号を表示または記録するための配置 (278)

国際特許分類[H04M1/56]に分類される特許

101 - 110 / 278


【課題】
宛先の送信先情報を適切に管理することが可能な通信装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明に係る通信装置は、宛先名とその宛先名に対応して送信先情報とを記憶する宛先情報記憶手段と、操作に係る情報を表示する操作画面表示手段とを有し、前記宛先情報記憶手段により記憶した前記宛先名が操作画面に表示され、通信相手先として選択されたときに、前記操作画面表示手段は前記宛先名とともに前記送信先情報を操作画面に表示する通信装置であって、前記送信先情報を非表示とする設定を行う送信先情報非表示設定手段を有し、前記操作画面表示手段は、前記送信先情報非表示設定手段による設定に基づき、前記送信先情報を前記操作画面に表示しないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電話オペレータの電話操作により電話発信業務を行っている場合において、事前に知らされた架電拒否者へ電話をかけてしまうことにより発生するトラブルを防止する手段を必要としているが、アナログ電話端末には発信規制する機能がない。アナログ電話端末をコンピューターによる電話端末制御システムに置き換えることや高機能電話設備に置き換えることで発信規制処理が可能であるが、電話端末や電話設備を入れ替える必要があり不経済である。
【解決手段】電話用通信回線上で、アナログ電話端末からの発信時、電話用通信回線上に送出されるDTMF信号を検出し、事前に記憶された発信先との比較を行い、発信先誤りと判断した場合に電話用通信回線を遮断する。 (もっと読む)


【課題】 外部からの要求に応じて所定の相手先へ自動発信する自動発信手段によって発信がなされた場合であっても、当該発信に対応する発信履歴情報を適切に編集処理等してユーザに対する利便性等の向上を図ることができるようにした電話装置を提供する。
【解決手段】 S1で、コールバック要求か否かを判断し、NOであれば本フローを終了し、YESであればS2へ進む。S2では、自動発信処理(コールバック処理)を実行し、S3では、当該コールバック処理が成功したか否かを判断する。YESであれば、コールバック成功であるので、ステップ4へ進み、発信履歴の編集処理を実行し、その後通話処理へ移行する。NOの場合は、コールバック失敗であるので、S5へ進み、発信履歴情報をコールバック実行情報記憶部15cに格納した後、S6で所定時間経過するのを待ってから、S2へ戻り、S3でコールバック成功と判断されるまで、フローを繰り返す。 (もっと読む)


【課題】親機を携帯電話機とした場合の親子電話システムにおける操作性の向上を図ることにある。
【解決手段】本発明の携帯電話機は、一般公衆網を使用して他の通信機と通信を行うための第1通信部101と、上記第1通信部101を用いた通信に関する履歴を示す履歴データを生成し、生成した履歴データを履歴データ記憶部104Aに記憶させる履歴データ生成部12と、上記一般公衆網を使用した通信方式とは異なる通信方式を使用して子機との通信を行うための第2通信部102と、上記第2通信部102と上記通信端末との通信が確立された状態で、該子機から送信された通信制御データに基づいて、上記第1通信部101に一般公衆網を使用した通信を実行させる第1通信制御部11とを備えている。 (もっと読む)


【課題】回覧伝達する順序を任意に定めることが可能であると共に、回覧伝達が終了したメンバーと、回覧伝達が未了のメンバーとを確認することが容易にできるようにした電話連絡回覧方法を提供する。
【解決手段】第1の電話端末が、選択された複数個の電話端末のメンバー情報を受け付け、受け付けた前記メンバー情報のうちの1つである第2の電話端末に、前記メンバー情報を付加した回覧発信をする。回覧発信の着呼を受けた第2の電話端末は、回覧発信に付加されたメンバー情報を抽出して保持する。第2の電話端末は、第1の電話端末との間に通話を生成して電話連絡メッセージを受信し、その後、例えばオンフックをトリガーとして、第1の電話端末からの呼を保留した後、次順位の電話端末に転送回覧発信する。 (もっと読む)


【課題】発信元を識別する発信識別情報を用いて相手先に発信を行った際に、着信拒否を受けたとしても、着信拒否された発信識別情報を除く他の発信識別情報を用いて再発信できるようにする。
【解決手段】制御部1は、予め用意されている発信元の第1の電話番号・第2の電話番号の中からいずれかの電話番号を用いて通信部4から発信を行った際に、その発信に対して着信拒否を受けたか否かを判別し、着信拒否を受けた場合には着信拒否を受けた電話番号を除く他の発信元電話番号に切り替えて再発信を行う。
(もっと読む)


【課題】電話帳機能の使い勝手を良くした電話システムを提供すること。
【解決手段】システムサーバ3に全てのユーザの電話帳データが格納されていることに着目し、内線番号を指定して、その内線番号に対応する電話帳データを他のIP電話機から取得できるようにした。すなわち、「他者電話帳ボタン」の押下によりその機能が起動されると参照したい相手先の内線番号が入力され、この内線番号を含む要求メッセージがシステムサーバ3に送られる。システムサーバ3はこの内線番号に対応する電話帳データを、要求元のIP電話機に返送する。その際、要求者(ユーザ)の暗証番号をIP電話機から入力し、システムサーバ3はそれを認証することで電話帳データの送信の可否を判定する。 (もっと読む)


【課題】 電子メール送信を簡便な手順で素早く行うことができるデータ通信装置を提供する。
【解決手段】 電子メールアドレスを特定する、「00」等の短縮コードが操作部11のテンキー111から入力された場合に、テーブル記憶部(電話帳テーブルTBL)の当該短縮コードにかかるレコードに電子メールアドレスが登録されているときは、たとえば、文書番号が「01」で表される電子メール文書の送信をユーザに行わせる電子メール送信キーを備えている。このとき、表示部12には、〔短縮コード〕*〔文書番号〕(「00*01」)が表示される。 (もっと読む)


【課題】画像閲覧時に簡単な操作で画像データに連絡先情報を挿入することができるようにする。
【解決手段】画像データを表示し、機能キーが押下されると通常メニューを表示し、この通常メニューにて「番号登録」という項目が選択されると、自己の位置情報を取得する。次に、位置情報サーバ52に接続して上記位置情報を送信すると、位置情報サーバ52では位置情報に従って電話番号データベース53を検索し、位置情報で示される位置に近い建物と、その電話番号とを引き出し、携帯電話3に送信する。携帯電話3では、上記位置情報サーバ52から位置情報で示される位置に近い建物とその電話番号とを取得し、この電話番号と建物名とをtEXtチャンクに挿入する。 (もっと読む)


【課題】データの送信先として登録した宛先を操作者に容易に確認させるとともに、誤送信を低減させるデータ通信装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】本データ通信装置は、少なくとも1以上の宛先を登録する宛先登録手段と、登録された宛先に送信すべきデータを取得するデータ取得手段と、登録された宛先を操作者に確認させるべく、登録された宛先を示す宛先リストを出力する宛先リスト出力手段と、宛先リストが示す宛先が操作者により確認された場合に操作者によって操作される第1操作を、操作手段を介して取得する操作取得手段と、第1操作が取得された場合に、宛先リストが示す宛先に取得されたデータを送信する送信手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


101 - 110 / 278