説明

国際特許分類[H05B33/12]の内容

電気 (1,674,590) | 他に分類されない電気技術 (122,472) | 電気加熱;他に分類されない電気照明 (50,146) | エレクトロルミネッセンス光源 (27,371) | 実質的に2次元放射面をもつ光源 (12,071)

国際特許分類[H05B33/12]の下位に属する分類

国際特許分類[H05B33/12]に分類される特許

3,201 - 3,210 / 4,207


【課題】表示装置において表示画質を向上する。
【解決手段】平坦化された層間絶縁膜上に設けられた画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極との間に有機EL層を設けることにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


本発明は有機層の層構造を備える電子デバイスに関するものである。上記層構造は、n型ドーパントでドープされた有機マトリクス材料であるn型ドープ有機層とp型ドーパントでドープされた有機マトリクス材料であるp型ドープ有機層との間に、pn接合を備えている。ここで、n型ドーパントおよびp型ドーパントは共に分子ドーパントであり、p型ドーパントの還元電位は約0V vs. Fc/Fc以上であり、n型ドーパントの酸化電位は約−1.5V vs. Fc/Fc以下である。
(もっと読む)


【課題】高い表示性能を有するトップエミッション型のエレクトロルミネッセンス装置と、このエレクトロルミネッセンス装置を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】基体20Aに設けられた第1電極23と、第1電極23上に設けられた発光機能層110と、発光機能層110上に設けられた第2電極50とを備え、基体20に設けられた隔壁22によって区画された複数の画素領域Xにそれぞれ発光機能層110を有してなるエレクトロルミネッセンス装置である。隔壁22の、少なくとも画素領域X内に向く内側面の上に、発光機能層110で発光した光を反射する反射層25が設けられている。 (もっと読む)


【課題】有機発光層に水分が浸透することを防止して、画素の発光特性や寿命などを損なうことがない有機EL表示パネルおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】マスク材31を用いて陰極電極の形成材料33を蒸着によって拡散させ、有機発光層7を覆う陰極電極8を形成する。この蒸着法による陰極電極8の形成では、陰極電極の形成材料33の拡散による広がり角に対応して、隔壁9,9・・・が傾斜して形成されているため、陰極電極の形成材料33が中心から広がるように角度をもって拡散していくような蒸着特有の積層形態であっても、陰極電極8を隔壁9,9・・・の根元まで隙間無く形成することが可能になる。。 (もっと読む)


【課題】有機発光素子同士を区画する隔壁部上に形成される補助陰極のような導電体を優れた成膜精度で形成することができる有機発光装置の製造方法、かかる有機発光装置の製造方法により製造され特性の高い有機発光装置および電子機器を提供すること。
【解決手段】表示装置10の製造方法は、陽極(個別電極)3が設けられたTFT回路基板(基板)20を用意する第1の工程と、隔壁部35を形成する第2の工程と、有機半導体層7を形成する第3の工程と、陰極(共通電極)8を形成する第4の工程と、第2の工程を実施した後から第4の工程を実施する前までの間に、直線状の補助陰極(細幅の導電体)4を、隔壁部35の上面に複数回の真空蒸着法により形成する導電体形成工程とを有しており、この導電体形成工程において、補助陰極4を、同一のマスクを用いて互いに接続される細長い形状の微小部分に分割して形成する。 (もっと読む)


調色可能な発光デバイス(10)は、第1発光素子(12)と、第2発光素子(16)と、第1発光素子(12)及び第2発光素子(16)間に配置された能動光変換素子(14)と、少なくとも1つの光透過素子とを備え、第1発光素子(12)及び第2発光素子(16)が異なる波長の光を発光する(18,20)。能動光変換素子として、例えばエレクトロクロミック素子、フォトクロミック素子及びサーモクロミック素子を使用できる。 (もっと読む)


【課題】クロストーク現像が発生しない発光素子およびその駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明の発光素子は、パネル300、制御部302、第1スキャン駆動部304、第2スキャン駆動部306、放電部308、プリチャージ部310及びデータ駆動部312を含む。この発光素子は、データラインD1〜D4、スキャンラインS1〜S4、複数のピクセル及び放電部308を有し。データラインは、第1方向に配列され、スキャンラインは、第1方向と異なる第2方向に配列される。ピクセルは、データラインとスキャンラインが交差する領域に形成される。放電部308は、少なくとも2個のデータラインを放電させる。ここで、2つのデータラインは互いに異なる放電電圧まで放電される。発光素子により、放電電圧がカソード電圧に応じて変化されるので、クロストーク現象が発生しない。 (もっと読む)


【課題】一部の有機電界発光素子に色変換層を組み合わせた表示装置において、各色光の取り出し強度を高めることが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】反射電極層11、発光層13-3を含む機能層13、および光透過性電極層14をこの順または逆の順に積層した状態で基板2上に配列された複数の発光素子3b,3g,3rと、これらのうちの一部の発光素子3g,3rにおける光透過性電極層14側に設けられ、発光層13-3で生じた発光光を色変換する色変換層7g,7rとを備えた表示装置1において、色変換層7g,7rが設けられていない発光素子3bと、設けられた発光素子3g,3rとで、反射電極層11と発光層13-2との間の光学的距離db,dg,drが異なることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】第1電極と、第2電極とが短絡しても、有機EL装置の見かけ上の不良画素数を少なくして、輝点不良を低減することが可能な有機EL装置および有機EL装置の製造方法ならびに表示性能の良好な電子機器を提供する。
【解決手段】有機EL装置1は、パッシブマトリックス型の有機EL装置1であって、基板2と、基板2上に形成された複数の第1電極3と、第1電極3と交差する方向に形成された複数の第2電極5と、第1電極3と第2電極5との間に形成された有機機能層としての発光層6と、を備え、第1電極3は、分離可能な接続部51を備えている。 (もっと読む)


【課題】外光反射または外景の映り込みを低減することにより画質を向上させることができる発光素子を提供する。
【解決手段】発光層13Bで発生した光を第1端部P1と第2端部P2との間で共振させて第2端部P2の側から取り出す共振器構造を有する。第2端部P2の側から入射される共振波長における外光Hの反射率が20%以下となるように、第1端部P1の側と第2端部P2の側とにおける外光の反射光h1,h2について、強度と位相とがそれぞれ調整されており、具体的には、強度がほぼ同じで位相がほぼ反転するように構成されている。反射光h1,h2の強度は、第1電極12および第2電極14の材料および厚みにより調整される。反射光h1,h2の位相は、第1端部P1と第2端部P2との間の光学的距離Lにより調整される。 (もっと読む)


3,201 - 3,210 / 4,207