説明

「立掛け可能な箱体」形成用板状体およびそれを用いて作った「立掛け可能な箱体」

【課題】「立掛け可能な箱体」およびそのための、「立掛け可能な箱体」形成用板状体の提供。
【解決手段】のりしろ部、箱体裏面部、箱体側面部(A)、箱体正面部および箱体側面部(B)を含む箱体形成用板状体において、箱体側面部(B)にひきつづいて箱体裏面部と同一またはほぼ同一サイズの支持部材形成部を設けたことを特徴とする「立掛け可能な箱体」形成用板状体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、箱体を例えば箱体としての役目が終了した後、装飾用、スローガン掲示用、願いごと記載用などの目的で箱体をそのまま立掛けて使用できるようにした「立掛け可能な箱体」およびそのための、「立掛け可能な箱体」形成用板状体を提供するものである。
【背景技術】
【0002】
立掛けて使用するものとしては、机上カレンダーや写真立てがあるが、箱体を立掛けて使用できるような構造体にしようという発想は全く新規であり、先行技術は存在しない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、「立掛け可能な箱体」およびそのための、「立掛け可能な箱体」形成用板状体を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1は、のりしろ部、箱体裏面部、箱体側面部(A)、箱体正面部および箱体側面部(B)を含む箱体形成用板状体において、箱体側面部(B)にひきつづいて箱体裏面部と同一またはほぼ同一サイズの支持部材形成部を設けたことを特徴とする「立掛け可能な箱体」形成用板状体に関する。
本発明の第2は、前記支持部材形成部は、箱体を立掛けたとき箱体の上部側に相当する部位を箱体支持部に、一番下位の部分を箱体支持部用固定部材に、その中間を両者と箱本体との連結部に使用するものである請求項1記載の「立掛け可能な箱体」形成用板状体に関する。
本発明の第3は、前記箱体支持部は、立掛け方向に平行に三分割するように二本の折り曲げ線が設けられており、その先端には箱の立掛けを一層安定化するための安定化部を形成するため外側から前記二本の折り曲げ線のところまで切り込みが設けられており、また前記箱体支持部用固定部材は、前記箱体支持部を二本の折り曲げ線のところでコの字形に折り曲げた状態で嵌合できる切り欠き部を有し、切り欠き部には凸部を設け、この凸部は前記箱体支持部の相応個所に設けた切り込み部に差込み可能になっているものである請求項2記載の「立掛け可能な箱体」形成用板状体に関する。
本発明の第4は、請求項1〜3いずれか記載の「立掛け可能な箱体」形成用板状体を用いて作られた箱体に関する。
【0005】
本発明の「立掛け可能な箱体」形成用板状体を構成する材料としては、厚紙、ボール紙、合成樹脂あるいはセルロイドのような半合成樹脂よりなるシートまたは板などを挙げることができる。
【0006】
本発明にかかる箱体の形状(縦、横、深さの割合)や大きさに特別の制限はないが箱体の形状によっては、支持部材がなくても安定に立っているものもあるので、本発明のほんとうの対象となる箱体は、それ自体では安定に立っていることができないような縦、横、深さの割合をもつものである。具体的には、縦:横:深さが8〜14:1.5〜2.5:1の割合、好ましくは9.5〜14:1.5〜2.3:1の割合の箱体に適用する。
【0007】
本発明における支持部材形成部は、箱体を立掛ける状態にしたとき、箱体と接地面との傾斜角度が45°〜85°、好ましくは70°〜80°の範囲の適当な角度になるように、箱体支持部と箱体支持用固定部材の位置を設定する。
【0008】
これを図1を用いて説明する。
図1において、箱体側面部(B)を含む左側の部分が、従来からの通常の箱体の展開図であり、箱体側面部(B)の右側の部分が、本発明において新規に追加された部分であり、この部分に、箱体を立掛けるための機能を与えようというのが本発明なのである。
この「新規に追加された部分」は、図1中の上の部分が「箱体支持部としての利用部分」であり、下の部分が「箱体支持部用固定部材としての利用部分」であり、両者の中間部に当る箱体との連結部(E)は、のりしろ部と同様の接着剤を用いて箱体裏面部に接着するための領域である。
また、前記「箱体支持体としての利用部分」と前記「箱体支持部用固定部材の利用部分」は、箱体を立掛ける状態に変化させる以前の段階までは、箱体裏面部に仮接着された状態としておくことが好ましい。仮接着に用いる仮接着剤としては、対象物が紙の場合には商品名ポストイットなどに用いられている仮接着剤などが好適である。
そうすれば、箱体内に商品を入れて販売するまでの段階においては、この「新規に追加された部分」は実質的に箱体裏面部分であるかのように機能するだけであり、箱体としての使用に何の支障もない。
【0009】
前記「箱体支持部としての利用部分」と「箱体支持部用固定部材としての利用部分」の使用方法は、とくに限定するものではないが、一番簡便な方法は、折り曲げ線(イ)と折り曲げ線(ロ)の部分から両者をそれぞれ立ち上げ、両者の接触部分をセロハンテープなどで接着し、箱体支持部とする方法である。
【0010】
セロハンテープなどの使用を避けたい場合には、例えば図2(本発明において新規に追加された部分に相当する箱体支持部材形成部のみを示す)に示すように、(イ)の折り曲げ線の個所から箱体支持部を立ち上げ、一方(ロ)の折り曲げ線の個所から箱体支持用固定部材を立ち上げ、箱体支持部に設けた切り込み部(1個のみを設けてもよいが、複数設けておけば、箱体の立掛け角度をその個数分だけ選択できる)に箱体支持部用固定部材の端部に設けた凸部を嵌合させることにより支持部材形成部とすることができる。また前記立掛け角度の調整は箱体支持部固定用部材の折り曲げ部から端部までの長さをカットして短くすることにより対応することもできる。
なお、前記切り込み部は、図3に示すようにコの字型の切り込み部とすることにより箱体支持部用固定部材を確保する力をより大きくすることもできる。
【0011】
さらに、箱体支持部の強度を高めるため、図3に示すように折り曲げ線を設けて箱体支持部を断面コの字型にすることもできる。この場合はそれに合わせて、図3に示すように箱体支持部用固定部材は、箱体支持部が形成したコの字型を抱き込むような形に切り込み線を入れて対応することができる。
【0012】
また、箱体支持部の端部側には、箱体を載せる台と支持部材形成部との接触面積を大きくして立掛け状態を一層安定化させるため、図2に示すような折り曲げ線(ハ)を設け、この部分を折り曲げて安定部とすることもできる。
さらに、箱体支持部を断面コの字型とした場合には、箱体の立掛け角度に対応した角度の切り込み線(i)および(ii)を入れ、折り曲げ線(ハ)から折り曲げて安定部とすることもできる。
【0013】
本発明の箱体においては、箱体正面部は箱体を立掛けたときの掲示部に相当するから、この掲示部にあらかじめ模様なり、文字なり、目的とするものを印刷しておいてもよいし、立掛ける段階で、この部分に所望の文字や絵を書き込んだりあるいは写真を貼り付けたりすることもできる。さらには箱体正面部の全部または一部を透明とし、中の商品が見えるようにし、商品を箱体に収納したまま展示することができるという利用態様もある。
例外的な場合を除いて、箱体正面部には、箱の中にはいっている商品やその説明は、記載せず、このような記載は箱体側面部(A)や(B)に記載することが多い。また、場合によっては箱体支持部の上に折り曲げる予定線、切り込み線などがあるにもかかわらず、そこに製品の商品名や説明文を印刷することもあり得る。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、この箱体は商品を販売するときの箱あるいは展示用の箱として使用するだけでなく、商品の販売が終了した後に、その購入者が自分の好みに合わせて箱体正面部を有効利用することができる全く新しい発想に基づく箱体として利用することができる。
【実施例】
【0015】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【0016】
実施例1
白色の厚紙の箱体側面部(A)および(B)の相当部分には商品名、会社名などを印刷し、箱体正面部は白紙のままとした。図4に示す形状と寸法の「立掛け可能な箱体」形成用板状体をつくり、のりしろ部および箱体との連結部(E)の所定の面に接着剤を塗布し、箱体を組み立てた。
得られた箱体は、図4から明らかなとおり、縦220mm、横41mm、奥行20.5mmの細長い箱体であり、支持部材形成部における箱体支持部の切り込み部は、図4に示すとおりコの字型の形状とし、切り込み部の付け根部分はこの部分が容易に折れ曲って開口するように厚紙の厚みの半分の深さまで切込みを入れ、半切の状態とした。また、安定化部の付け根部分も折れ曲り易くするため同様の半切の状態とした。
箱体との連結部(E)と不使用部分(F)は、のりしろ部と同じ接着剤を用いて箱体と一体化した。また、安定部、箱体支持部、箱体支持用固定部材の部分は試作品のため全く仮接着剤を塗布していないが、量産品の場合は、当然仮接着剤を塗布しておき、箱体支持用部材の組み立てに当って、これを剥離することが好ましい。
この箱体は、寺院、神社等で使用する献灯、奉納用のローソクや線香を入れて販売することを目的とするものであり、箱体正面部は白地のままである。
使用者は、中味のローソクまたは線香を取り出し、神前や仏前に供した後、箱体正面部に祈願者名、祈願内容を記入した後、箱体支持部材形成部の箱体支持部と箱体支持部用固定部材の仮接着を剥がし、箱体支持部を(イ)の折り曲げ線の個所で折り曲げ、ついで(ホ)と(ヘ)の折り曲げ線の個所で箱体側に折り曲げ、一方、箱体支持部用固定部材(ロ)の折り曲げ線のところから折り曲げ、その凸部を箱体支持部の切り込み部に挿入することにより、箱体支持部を形成した。このようにして組み立てにより得られた「立掛け可能な箱体の表側から見たときの斜視図」を図4に、裏側から見たときの斜視図を図5に示す。図4の箱体正面部の祈願者名、祈願内容の記載は省略してある。
これを神前や仏前に立掛けて置き、祈願を行った。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の「立掛け可能な箱体」形成用板状体を説明するための平面図である。
【図2】本発明の支持部材形成部の1例を示す。
【図3】本発明の支持部材形成部の他の1例を示す。
【図4】実施例1の「立掛け可能な箱体」形成用板状体を説明するための平面図である。
【図5】実施例1により組み立てた立掛け状態になった箱体を表側から見たときの斜視図である。
【図6】実施例1により組み立てた立掛け状態になった箱体を裏側から見たときの斜視図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
のりしろ部、箱体裏面部、箱体側面部(A)、箱体正面部および箱体側面部(B)を含む箱体形成用板状体において、箱体側面部(B)にひきつづいて箱体裏面部と同一またはほぼ同一サイズの支持部材形成部を設けたことを特徴とする「立掛け可能な箱体」形成用板状体。
【請求項2】
前記支持部材形成部は、箱体を立掛けたとき箱体の上部側に相当する部位を箱体支持部に、下部側の部分を箱体支持部用固定部材に、その中間部を両者と箱本体との連結部に使用するものである請求項1記載の「立掛け可能な箱体」形成用板状体。
【請求項3】
前記箱体支持部は、立掛け方向に平行に三分割するように二本の折り曲げ線が設けられており、その先端には箱の立掛けを一層安定化するための安定化部を形成するため外側から前記二本の折り曲げ線のところまで切り込みが設けられており、また前記箱体支持部用固定部材は、前記箱体支持部を二本の折り曲げ線のところでコの字形に折り曲げた状態で嵌合できる切り欠き部を有し、切り欠き部には凸部を設け、この凸部は前記箱体支持部の相応個所に設けた切り込み部に差込み可能になっているものである請求項2記載の「立掛け可能な箱体」形成用板状体。
【請求項4】
請求項1〜3いずれか記載の「立掛け可能な箱体」形成用板状体を用いて作られた「立掛け可能な箱体」。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−56275(P2008−56275A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−234567(P2006−234567)
【出願日】平成18年8月30日(2006.8.30)
【出願人】(595120909)株式会社鳥居ローソク本舗 (2)
【出願人】(506294565)姉川紙工販売株式会社 (1)
【Fターム(参考)】