説明

ころ外周面測定治具

【課題】ころ軸受用のころの外周面を円周方向に測定する際、簡単にころの着脱及びセンタリングが出来、作業性を向上させ、測定を効率化することが出来る治具を提供する。
【解決手段】本発明に係るころ外周面測定治具は、ころを押し込む為の空洞が設けられており、前記ころを押し込む部分が弾性体からなることを特徴とする。また、ころ外周面測定治具には、エアー抜き穴を設けることが好ましい。また、前記空洞の奥の面には、凸部を有することが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ころ軸受用のころの外周面を、円周方向に測定する為の治具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、機械部品等に用いられる、ころ軸受においては、ころと軌道輪との接触部に生じる集中荷重を防ぐことを主な目的として、図6の様にころ2の転動面である外周面2Aにクラウニングを施したものが用いられている。また、このクラウニング形状を管理するため、クラウニングが施された、ころの外周面の形状を測定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1では、被測定ころを端面の垂直面精度の確保された一対の基準片7により軸方向に挟みつけ、かつ径方向に位置決めされた状態で治具本体8に設置し、被測定ころの外形に沿わせて測定器の触針を軸方向に走らせ、ころの軸方向の外周面の母線形状を測定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−241153公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、回転時の振動抑制や回転精度向上の為には、ころの軸方向の外周面の母線形状だけではなく、周方向の真円度やウェービネス等についても基準値以上である必要がある。ところが、特許文献1で示されるような測定は、ころの軸方向の外周面の母線形状を測定するものであって、ころの円周方向の形状を測定するものではない。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ころ軸受用のころの外周面を円周方向に測定する際、簡単に、ころの着脱及びセンタリングが出来、作業性を向上させ、測定を効率化することが出来る治具を、提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係るころ外周面測定治具は、ころを押し込む為の空洞が設けられており、前記ころを押し込む部分が弾性体からなることを特徴とする。また、ころ外周面測定治具には、エアー抜き穴を設けることが好ましい。また、前記空洞の奥の面には、凸部を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ころ外周面の円周方向の測定治具において、前記ころを押し込む部分が弾性体からなるので、ころを押し込んだ際、弾性体の内周面の少なくとも一部が、弾性変形しつつ、ころの外周面に接触する。その為、ころ軸受用のころの外周面を円周方向に測定する際、簡単にころの着脱及びセンタリングが出来るので、作業性を向上させ、測定を効率化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1実施形態に係るころ外周面測定治具の断面図
【図2】本発明の第1実施形態に係るころ外周面測定治具にころを押し込んだ状態の断面図
【図3】本発明の第2実施形態の変形例に係るころ外周面測定治具の断面図
【図4】本発明の第3実施形態に係るころ外周面測定治具の断面図
【図5】本発明の第4実施形態に係るころ外周面測定治具の断面図
【図6】従来のころ外周面測定治具の断面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係るころ外周面測定治具の各実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1に示すように、本実施形態のころ外周面測定治具1は、ころ2を押し込む為の空洞1Aが設けられており、前記ころを押し込む部分であるころ接触部1Bが円筒状の弾性体からなる。弾性体の材料としては、弾性変形のし易さや、強度や、ころが傷付かない適度な硬さや、耐久性や、入手性等から、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン等が好ましい。また、ころ接触部1Bの入口部1B1の内径寸法dは、前記ころの端面2Bの外径D1と同じ寸法か、D1より大きくすることが好ましい。そうすると、ころ2を、ころ外周面測定治具1に押し込み易く出来る。また、前記内径寸法dは、前記ころ2の最大外径部2Cの外径D2と同じ寸法か、D2より小さくすることが好ましい。そうすると、測定時に、前記入口部3Aの内周面の少なくとも一部が、弾性変形しつつ、ころの外周面に接触するので、ころ軸受用のころの外周面を円周方向に測定する際、簡単にころの着脱及びセンタリングが出来る。また、ころ外周面測定治具1は、アーバー3に固定され、アーバー3は、図示しない回転装置に取り付けられる。ころ外周面測定治具1は、空洞の奥の面1Cに、ねじ4の頭が位置する様に、アーバー3に対して、ねじ止め固定されることが好ましい。ねじ止め固定は、ころ外周面測定治具1を、アーバー3に強固にかつ交換容易に固定出来る。また、空洞の奥の面1Cに、ねじ4の頭が位置する様にすれば、ころ2が、空洞の奥の面1Cに吸着して取り外し難くなることを防止出来る。また、ころ外周面測定治具1のアーバー3に対する固定方法は、接着剤を用いても良いし、アーバー3の端面3Aを凹状にし、ころ測定治具1のアーバー側の外周面1Dに対して、しまりばめにしても良い。アーバー3の端面3Aを凹状にして、ころ外周面測定治具1のアーバー側の外周面1Dをしまりばめにした場合は、ころ外周面測定治具1の交換をより容易かつ迅速に行うことが出来る。また、ころの端面2Bが、空洞の奥の面1Cに直接接触する場合は、空洞の奥の面の粗さを粗くすることにより、ころの端面2Bが、空洞の奥の面1Cに吸着して取り外し難くなることを抑制出来る。図2は、図1のころ2を、アーバー3に取付けた状態の図である。ころ外周面測定治具1のアーバー3に対する固定は、接着剤を用いている。ころ2の取り付け後、図示しない回転装置を回転させて、アーバー3や、ころ外周面測定治具1や、ころ2を回転させつつ、測定子5を、ころの外周面2Aに接触させることにより、図示しない測定装置により外周面の真円度やウェービネスを測定することが出来る。
【0011】
<第2実施形態>
図3の第2実施形態では、ころ外周面測定治具11のアーバー3に近い部分に、エアー抜き穴11Eを設けている。そのため、ころ2をころ測定治具11に着脱する際、空間11Fにある空気が出入りし、ころ2の着脱が容易になる。
【0012】
<第3実施形態>
図4の第3実施形態では、ころ外周面測定治具12のアーバー3に近い部分に、エアー抜き穴12Eを設け、栓12Fを設けている。ころ2をアーバー3に取付け後に、栓12Fで穴12Eをふさぐことにより、ころ2が回転中に脱落することを抑制出来る。
【0013】
<第4実施形態>
図5の第4実施形態では、ころ外周面測定治具13のアーバー3に近い部分に、エアー抜き穴13Eを設け、栓13Fを設け、ころの端面2Bを突き当てる為の凸部13Gを設けている。凸部13Gがあると、測定時に、ころ2の姿勢が安定する為、好ましい。特に、図5の球面ころの様に、ころの外周面2Aの最大径と最小径の差が大きい形状であり、ころ接触部13Aと外周面2Aの接触する部分が小さい時には、ころ2の姿勢が安定し難いことがあるので、前記凸部13Gを設けることが好ましい。また、凸部13Gの形状は、円柱状、半円柱状、円筒状、三角柱状、四角柱状、多角柱状、各種すい状、渦巻き状等にすることが出来、突き当て部13Gの数は、1個以上が好ましく、ころ2の姿勢を安定させる為には、3個以上がより好ましい。
【0014】
また、上述の実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。本発明の主旨を外れない限り、他の実施形態にも適用出来る。
【符号の説明】
【0015】
1、11、12、13 ころ外周面測定治具
1A、11A、12A、13A 空洞
1A1 奥の面
1B、13B ころ接触部
1B1 入口部
1C 奥の面
1D アーバー側の外周面
2 ころ
2A ころの外周面
2B ころの端面
2C ころの最大外径部
3 アーバー
3A 端面
4 ねじ
5 測定子
7 基準片
8 治具本体
11E、12E、13E エアー抜き穴
12F、13F 栓
13G 凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ころ外周面測定治具において、ころを押し込む為の空洞が設けられており、前記ころを押し込む部分が弾性体からなることを特徴とするころ外周面測定治具。
【請求項2】
エアー抜き穴を設けることを特徴とした請求項1のころ外周面測定治具。
【請求項3】
前記空洞の奥の面には、凸部を設けることを特徴とした請求項1または2のころ外周面測定治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−112890(P2012−112890A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263929(P2010−263929)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【出願人】(000004204)日本精工株式会社 (8,378)
【Fターム(参考)】