説明

アデノシン三リン酸の検出方法及び検出用試薬

【課題】 感度及び精度が十分に高いアデノシン三リン酸の検出方法を提供すること。
【解決手段】 アデノシン三リン酸を含有する試料をポリリン酸、アデノシン一リン酸、アデニル酸キナーゼ、ポリリン酸キナーゼ、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、アデノシン三リン酸を増幅させ、ルシフェリンを発光させる増幅発光ステップと、増幅発光ステップにおいてルシフェリンが発した光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるアデノシン三リン酸の検出方法であって、アデニル酸キナーゼ、ポリリン酸キナーゼ、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンが、試料と混合される前に、酸素存在下で混合されていることを特徴とするアデノシン三リン酸の検出方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アデノシン三リン酸(以下、「ATP」という)の検出方法及び検出用試薬に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、細菌等の微生物の検出方法として、すべての生物中に存在するATPを指標とし、生物発光(ルシフェリン−ルシフェラーゼ反応に基づく発光)を測定することによって微生物中のATPを検出する方法が用いられるようになっている。
【0003】
例えば、下記特許文献1〜3には、生物発光の持続性・安定性を高める技術として、ルシフェリン−ルシフェラーゼ反応系にコエンザイムA、ポリリン酸、スルフヒドリル化合物等を添加することが開示されている。
【0004】
また、下記特許文献4には、アデノシン一リン酸(以下、「AMP」という)、アデニル酸キナーゼ(以下、「ADK」という)、ポリリン酸及びポリリン酸キナーゼ(以下、「PPK」という)を、ATPを含む試料と混合させてATPを増幅させた後、ルシフェリン及びルシフェラーゼと反応させて発光を生じさせ、この発光量を測定してATPを検出する方法が開示されている。
【特許文献1】特許第3171595号公報
【特許文献2】特開平8−47399号公報
【特許文献3】特開2002−191396号公報
【特許文献4】特開2001−299390号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1〜3に開示された技術では、ATP検出感度が不十分であり、極微量のATPを検出することができない。
【0006】
他方、上記特許文献4に開示された技術では、ATP検出感度が向上したものの、反応系中に不純物として混入しているATP又はアデノシン二リン酸(以下、「ADP」という)からATPが生成・増幅され、目的のATP以外のATPもそのまま感度よく検出されるため、高い精度で目的のATPを検出することができない。
【0007】
そこで、本発明は、ATPの検出感度及び精度が十分に高いATPの検出方法、及びそのようなATPの検出方法の実施を可能にするATPの検出用試薬を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、下記(1)〜(3)のATPの検出方法を提供する。
(1)ATPを含有する試料をポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、前記ATPを増幅させ、前記ルシフェリンを発光させる増幅発光ステップと、前記増幅発光ステップにおいて前記ルシフェリンが発した光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるATPの検出方法であって、前記ADK、前記PPK、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンが、前記試料と混合される前に、酸素存在下で混合されていることを特徴とするATPの検出方法
(2)ATPを含有する試料をポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、前記ATPを増幅させ、前記ルシフェリンを発光させる増幅発光ステップと、前記増幅発光ステップにおいて前記ルシフェリンが発した光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるATPの検出方法であって、前記AMP、前記ADK、前記PPK、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンが、前記試料と混合される前に、酸素存在下で混合されていることを特徴とするATPの検出方法
(3)ATPを含有する試料をポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、前記ATPを増幅させ、前記ルシフェリンを発光させる増幅発光ステップと、前記増幅発光ステップにおいて前記ルシフェリンが発した光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるATPの検出方法であって、前記ポリリン酸、前記ADK、前記PPK、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンが、前記試料と混合される前に、酸素存在下で混合されていることを特徴とするATPの検出方法
【0009】
1分子のATPは、図1に示すように、AMP、ADK、ポリリン酸及びPPKとの反応により、2分子のATPに増幅される。従って、上記(1)〜(3)のATP検出方法では、試料中のATPが増幅されることになり、十分に高いATP検出感度が得られる。
【0010】
また、ATPは、酸素存在下でルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと反応して、ルシフェリンによる発光を生じさせる。上記(1)〜(3)のATPの検出方法では、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオン、又はこれらの物質及びAMP若しくはポリリン酸が、試料と混合される前に既に混合されているため、ATP増幅反応と発光反応とが同時に進行することになり、操作が簡便になる。
【0011】
更に、ADK、PPK及びルシフェラーゼにはATPが不純物として混入している可能性が高いが、上記(1)〜(3)のATPの検出方法では、試料中のATPがATP増幅反応及び発光反応に供される前に既に、上記酵素(ADK、PPK及びルシフェラーゼ)が酸素存在下でルシフェリン及び2価金属イオンと混合されているため、上記酵素中のATPは酸素、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンとの反応により消費されてAMPに変化している。また、上記(1)及び(2)のATPの検出方法では、試料中のATPがATP増幅反応及び発光反応に供される前は、ATP増幅に必要なポリリン酸が上記酵素と混合されていないので、上記酵素中のATPは増幅されることなく、専ら消費されている。従って、上記(1)及び(2)のATPの検出方法では、試料中のATPを十分に高い精度で検出することができる。また、上記(3)のATPの検出方法では、試料中のATPがATP増幅反応及び発光反応に供される前に既に、ポリリン酸がADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合されているため、上記酵素中のATPが増幅する可能性があるが、上記酵素中のATPの大半は増幅される前に消費されるので、試料中のATPの検出には影響しない。従って、上記(3)のATPの検出方法でも、試料中のATPを十分に高い精度で検出することができる。
【0012】
上記(1)のATPの検出方法における増幅発光ステップは、試料をポリリン酸及びAMPと混合させるステップと、得られた試料、ポリリン酸及びAMPの混合物を酸素存在下でADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させるステップとからなるものであってもよい。また、上記(2)のATPの検出方法における増幅発光ステップは、試料をポリリン酸と混合させるステップと、得られた試料及びポリリン酸の混合物を酸素存在下でAMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させるステップとからなるものであってもよい。また、上記(3)のATPの検出方法における増幅発光ステップは、試料をAMPと混合させるステップと、得られた試料及びAMPの混合物を酸素存在下でポリリン酸、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させるステップとからなるものであってもよい。また、上記(1)〜(3)のATPの検出方法における増幅発光ステップは、試料を酸素存在下で同時にポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させるステップからなるものであってもよい。
【0013】
上記(1)〜(3)のATPの検出方法においては、ADK及びPPKは融合タンパク質を形成していることが好ましい。このような融合タンパク質を用いることによって、ADK及びPPKの量の制御が容易になり、また、ATP増幅反応の安定性が増し、検出結果の再現性が高くなる。
【0014】
本発明はまた、上記(1)〜(3)のATPの検出方法において用いられるATPの検出用試薬を提供する。すなわち、下記(i)〜(iii)のATPの検出用試薬を提供する。
(i)ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンを酸素存在下で混合して得られることを特徴とするATPの検出用試薬
(ii)AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンを酸素存在下で混合して得られることを特徴とするATPの検出用試薬
(iii)ポリリン酸、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンを酸素存在下で混合して得られることを特徴とするATPの検出用試薬
【0015】
上記(i)の試薬は、ポリリン酸及びAMPとともに用いることによって、上記(1)のATPの検出方法の実施を可能にする。上記(ii)の試薬は、ポリリン酸とともに用いることによって、また、上記(iii)の試薬は、AMPとともに用いることによって、それぞれ上記(2)及び(3)のATPの検出方法の実施を可能にする。
【0016】
上記(i)〜(iii)のATPの検出用試薬においては、ADK及びPPKは融合タンパク質を形成していることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、ATPの検出感度及び精度が十分に高いATPの検出方法、及びそのようなATPの検出方法の実施を可能にするATPの検出用試薬が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明のATPの検出方法及び検出用試薬の実施形態について説明する。
【0019】
(ATPの検出方法)
本発明のATPの検出方法は、試料をポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させるステップと、ルシフェリンが発した光の量を測定するステップとを含み、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオン、又はこれらの物質及びAMP若しくはポリリン酸が、試料と混合される前に既に酸素存在下で混合されていることを特徴とする。
【0020】
すなわち、本発明のATPの検出方法は、下記(1)〜(3)のATPの検出方法である。
(1)ATPを含有する試料をポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、前記ATPを増幅させ、前記ルシフェリンを発光させる増幅発光ステップと、前記増幅発光ステップにおいて前記ルシフェリンが発した光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるATPの検出方法であって、前記ADK、前記PPK、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンが、前記試料と混合される前に、酸素存在下で混合されていることを特徴とするATPの検出方法
(2)ATPを含有する試料をポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、前記ATPを増幅させ、前記ルシフェリンを発光させる増幅発光ステップと、前記増幅発光ステップにおいて前記ルシフェリンが発した光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるATPの検出方法であって、前記AMP、前記ADK、前記PPK、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンが、前記試料と混合される前に、酸素存在下で混合されていることを特徴とするATPの検出方法
(3)ATPを含有する試料をポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、前記ATPを増幅させ、前記ルシフェリンを発光させる増幅発光ステップと、前記増幅発光ステップにおいて前記ルシフェリンが発した光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるATPの検出方法であって、前記ポリリン酸、前記ADK、前記PPK、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンが、前記試料と混合される前に、酸素存在下で混合されていることを特徴とするATPの検出方法
【0021】
上記(1)〜(3)のATPの検出方法では、試料と、ポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンとの混合は、二ステップに分けて、まずポリリン酸及びAMP、又はポリリン酸のみ、若しくはAMPのみを試料と混合させ、次にその混合物と残りの物質とを混合させても、また、一ステップで試料とすべての物質とを混合させてもよい。
【0022】
一ステップで試料とすべての物質とを混合させる場合、混合は酸素存在下で行う。二ステップに分ける場合は、初めのステップの混合は必ずしも酸素存在下で行わなくてもよいが、後のステップの混合は酸素存在下で行う。
【0023】
1分子のATPは、図1に示すように、AMP、ADK、ポリリン酸及びPPKとの反応により、2分子のATPに増幅される。従って、上記(1)〜(3)のATPの検出方法では、試料中のATPが増幅されることになり、十分に高いATP検出感度が得られる。
【0024】
また、ATPは、酸素存在下でルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと反応して、ルシフェリンによる発光を生じさせる。上記(1)〜(3)のATP検出方法では、ATPを含む試料と、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオン、又はこれらの物質及びAMP若しくはポリリン酸とが同時に混合され、ATP増幅反応と発光反応とが同時に進行するため、反応条件(反応時間、反応温度等)の制御は一回で済み、操作が簡便になる。
【0025】
更に、ADK、PPK及びルシフェラーゼにはATPが不純物として混入している可能性が高いが、上記(1)〜(3)のATPの検出方法では、試料中のATPがATP増幅反応及び発光反応に供される前に既に、上記酵素(ADK、PPK及びルシフェラーゼ)が酸素存在下でルシフェリン及び2価金属イオンと混合されているため、上記酵素中のATPは酸素、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンとの反応により消費されてAMPに変化している。また、上記(1)及び(2)のATPの検出方法では、試料中のATPがATP増幅反応及び発光反応に供される前は、ATP増幅に必要なポリリン酸が上記酵素と混合されていないので、上記酵素中のATPは増幅されることなく、専ら消費されている。従って、上記(1)及び(2)のATPの検出方法では、試料中のATPを十分に高い精度で検出することができる。また、上記(3)のATPの検出方法では、試料中のATPがATP増幅反応及び発光反応に供される前に既に、ポリリン酸がADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合されているため、上記酵素中のATPが増幅する可能性があるが、上記酵素中のATPの大半は増幅される前に消費されるので、試料中のATPの検出には影響しない。従って、上記(3)のATPの検出方法でも、試料中のATPを十分に高い精度で検出することができる。
【0026】
試料と、ポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンとの混合を二ステップに分ける場合は、ルシフェリン及びルシフェラーゼのいずれか一方は、後のステップだけでなく、初めのステップでも試料と混合させることができる。初めのステップでルシフェリン又はルシフェラーゼを混合させる場合は、両ステップでルシフェリン又はルシフェラーゼが混合されることになる。この場合、初めのステップでは、ルシフェリン及びルシフェラーゼの両方が混合されるわけではないので、試料中のATPが発光を生じさせることはない。なお、初めのステップでルシフェラーゼが混合される場合は、ルシフェラーゼ中に混入しているATPが後のステップで増幅されて検出される可能性があるが、大半は増幅される前に発光反応に供されて消費されるので、試料中のATPの検出には影響しない。また、2価金属イオンは、後のステップだけでなく、初めのステップでも試料と混合させることができる。
【0027】
上記(1)〜(3)のATPの検出方法におけるいずれの混合も、液体溶媒中で行うのが好ましく、特に緩衝液中で行うのが好ましい。混合を緩衝液中で行うことによって、pHが一定範囲に維持され、ATP検出過程の安定性、及び検出結果の再現性が高まる。緩衝液のpHは好ましくは4〜9であり、更に好ましくは7〜8である。酸素存在下で行う混合は、空気に接した緩衝液中で行えばよい。
【0028】
ポリリン酸は化学式(PO(n≧2)で表される化合物であり、図1に示されたATP増幅反応のサイクルにおいて、連続的にADPにリン酸基を供与してATPを生成する役割を果たす。ポリリン酸に含まれるリン酸基の数nは、好ましくは10≦n≦1000であり、より好ましくは10≦n≦100である。n<10の場合は、リン酸基の数が少なく、リン酸基が連続的に供与されにくいため、他方、n>1000の場合は、分子が大きく、ポリリン酸がADP及びPPKと反応しにくいため、ATPが十分に増幅されない傾向がある。10≦n≦100の場合は、ポリリン酸がADP及びPPKと反応しやすく、ATPの増幅がより確実に実現される。ポリリン酸は、市販のものを用いることができる。
【0029】
ADK及びPPKは、互いに別個のタンパク質として存在していても、融合して一個の融合タンパク質を形成していてもよいが、融合タンパク質を形成していることが好ましい。このような融合タンパク質を用いれば、ADK及びPPKの量を制御しやすくなり、また、ATP増幅反応の安定性が増し、検出結果の再現性が高くなる。
【0030】
ADK及びPPKとしては、動物、植物及び微生物のいずれに由来するものも用いることができるが、酵素の調製の簡便さの点から大腸菌由来のものが好適である。ADK又はPPKは、例えば、公知の方法に従って、酵素の遺伝子を発現ベクターに組み込み、これを大腸菌に導入することにより、大腸菌の菌体内で大量生産させることができる。大腸菌の菌体内で生産された酵素は、公知の方法に従って菌体を破壊した後、クロマトグラフィー、電気泳動等により精製して用いる。精製したADK及びPPKは、更にアピラーゼで処理することにより酵素中のATP及びADPをできるだけ除去してから用いるのが好ましい。ADK及びPPKの融合タンパク質も、両酵素の遺伝子を連結させた融合遺伝子をベクターに組み込む点を除けば、上記と同様の方法で調製することができる(黒田章夫ら、Biosci. Biotechnol. Biochem., 68(6), 1216-1220 (2004) 参照)。
【0031】
ルシフェリン及びルシフェラーゼとしては、ホタル(ゲンジボタル、ヘイケボタル、アメリカホタル等)に由来するルシフェリン及びルシフェラーゼが挙げられる。ルシフェリン及びルシフェラーゼは、市販のものを用いることができる。
【0032】
また、2価金属イオンとしては、Mg2+、Ca2+、Mn2+等が挙げられるが、Mg2+が好ましい。
【0033】
上記(1)〜(3)のATPの検出方法において用いる装置は、試料と各種物質との混合を行うための容器と、混合によって生じた光の量を測定する手段とを備えるものであればよい。
【0034】
混合のための容器としては、光の集積度を高める観点から、マイクロチューブ、マイクロプレート又はマイクロチャネルチップを用いることが好ましい。
【0035】
発光量を測定する手段としては、ルミノメーター、ゲルマニウムフォトダイオード、ガリウムヒ素フォトダイオード、フォトトランジスタ、CCD素子等を用いることができる。
【0036】
上記(1)〜(3)のATPの検出方法を用いて試料中のATPを定量する場合は、各種のATP濃度の標準溶液について、用いる検出方法と同様の操作を行って発光量の経時変化を求めておき、これと、試料について求めた発光量の経時変化とを比較すればよい。
【0037】
(ATPの検出用試薬)
本発明のATPの検出用試薬は、下記(i)〜(iii)のATPの検出用試薬である。
(i)ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンを酸素存在下で混合して得られることを特徴とするATPの検出用試薬
(ii)AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンを酸素存在下で混合して得られることを特徴とするATPの検出用試薬
(iii)ポリリン酸、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンを酸素存在下で混合して得られることを特徴とするATPの検出用試薬
【0038】
上記(i)〜(iii)のATPの検出用試薬は、上記(1)〜(3)のATPの検出方法において用いることができる。上記(i)の試薬は、ポリリン酸及びAMPとともに用いることによって、上記(1)のATPの検出方法の実施を可能にする。上記(ii)の試薬は、ポリリン酸とともに用いることによって、また、上記(iii)の試薬は、AMPとともに用いることによって、それぞれ上記(2)及び(3)のATPの検出方法の実施を可能にする。
【0039】
また、上記(i)〜(iii)のATPの検出用試薬は、上記(1)〜(3)以外のATPの検出方法においても用いることができる。すなわち、例えば、ATPを含有する試料をポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、ATPを増幅させる増幅ステップと、増幅ステップで得られた混合物に更にルシフェリン及びルシフェラーゼを混合させて、発光を生じさせる発光ステップと、発光ステップで発せられた光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるATPの検出方法において用いることができる。具体的には、上記増幅ステップにおいて試料と混合させるポリリン酸、AMP、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンの一部として、上記(i)〜(iii)のいずれかのATPの検出用試薬を用いることができる。
【0040】
上記(i)〜(iii)のATPの検出用試薬を得るために行う混合は、大気に接した液体溶媒中、特に緩衝液中で行うのが好ましい。緩衝液のpHは好ましくは4〜9であり、更に好ましくは7〜8である。
【0041】
上記(i)〜(iii)のATPの検出用試薬におけるADK及びPPKは、互いに別個のタンパク質として存在していても、融合して一個の融合タンパク質を形成していてもよいが、融合タンパク質を形成していることが好ましい。
【0042】
また、上記(i)〜(iii)のATPの検出用試薬におけるルシフェリン及びルシフェラーゼとしては、ホタル(ゲンジボタル、ヘイケボタル、アメリカホタル等)に由来するルシフェリン及びルシフェラーゼが挙げられる。
【0043】
また、上記(i)〜(iii)のATPの検出用試薬における2価金属イオンとしては、Mg2+、Ca2+、Mn2+等が挙げられるが、Mg2+が好ましい。
【実施例】
【0044】
以下、本発明の実施例及び比較例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0045】
(実施例1)
まず、ATPをTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した2種のATP溶液(ATP:4.0E−13M,4.0E−12M)を調製した。また、AMP及びポリリン酸((PO65)(Sigma社製 Sodium Phosphate Glass Type 65)をTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した溶液A(AMP:4.0E−5M;ポリリン酸:2mM)を調製した。更に、ADK及びPPKの融合タンパク質をTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した溶液(融合タンパク質:2.36mg/mL)(1.7μL)と、キッコーマン社製ルシフェール(商標)250プラス(ルシフェリン、ルシフェラーゼ及びMg2+を含有する。)(98.3μL)とを混合した溶液Bを調製して、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンからなるATPの検出用試薬の溶液を得た。ADK及びPPKの融合タンパク質は、前記文献(黒田章夫ら、Biosci. Biotechnol. Biochem., 68(6), 1216-1220 (2004))に記載の方法に従って調製した。
【0046】
次に、96穴マイクロプレートのウェル中で2種のATP溶液(ATP:4.0E−13M,4.0E−12M)(各50μL)に溶液A(50μL)を混合させた後、更に溶液B(100μL)を混合させて、発光量(CPS/10)を経時的に測定した。また、ATPを含まないTris−Mg緩衝液(pH7.4)をコントロールとし、これについても同様の操作を行った。発光量の測定には、Perkin-Elmer社製 Wallac 1420 ARVOMXマルチラベルマイクロプレートカウンターを用いた。
【0047】
表1は、実施例1における発光量の経時変化を示す。また、図2は、実施例1における発光量の経時変化を示すグラフである。
【0048】
【表1】

【0049】
表1及び図2から明らかなように、ATP溶液及びコントロールのいずれについても、反応開始後4〜5分までは、計測器のダークカウントとの判別が困難なほど低い発光量しか測定されなかったが、やがて時間の経過とともに、発光量が等比級数的に増加し始めた。また、発光量及びその増加量はATP量(ATP濃度)に依存していた。反応開始後10分の時点では、ATPの初期濃度が4.0E−13Mの場合でも、発光量は十分に大きく、かつ、コントロールとの差異も十分に大きかった。
【0050】
(実施例2)
まず、ATPをTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した2種のATP溶液(ATP:4.0E−13M,4.0E−12M)を調製した。また、AMPをTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した溶液C(AMP:4.0E−5M)を調製した。更に、ポリリン酸((PO65)(Sigma社製 Sodium Phosphate Glass Type 65)をTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した溶液(ポリリン酸:50mM)(4.6μL)と、ADK及びPPKの融合タンパク質をTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した溶液(融合タンパク質:2.2mg/mL)(1.8μL)と、キッコーマン社製ルシフェール(商標)250プラス(93.6μL)とを混合した溶液Dを調製して、ポリリン酸、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンからなるATPの検出用試薬の溶液を得た。ADK及びPPKの融合タンパク質は、前記文献(黒田章夫ら、Biosci. Biotechnol. Biochem., 68(6), 1216-1220 (2004))に記載の方法に従って調製した。
【0051】
次に、96穴マイクロプレートのウェル中で2種のATP溶液(ATP:4.0E−13M,4.0E−12M)(各50μL)に溶液C(50μL)を混合させた後、更に溶液D(100μL)を混合させて、発光量(CPS/10)を経時的に測定した。また、ATPを含まないTris−Mg緩衝液(pH7.4)をコントロールとし、これについても同様の操作を行った。発光量の測定には、Perkin-Elmer社製 Wallac 1420 ARVOMXマルチラベルマイクロプレートカウンターを用いた。
【0052】
表2は、実施例2における発光量の経時変化を示す。また、図3は、実施例2における発光量の経時変化を示すグラフである。
【0053】
【表2】

【0054】
表1及び図2から明らかなように、ATP溶液及びコントロールのいずれについても、反応開始後4〜5分までは、計測器のダークカウントとの判別が困難なほど低い発光量しか測定されなかったが、やがて時間の経過とともに、発光量が等比級数的に増加し始めた。また、発光量及びその増加量はATP量(ATP濃度)に依存していた。反応開始後10分の時点では、ATPの初期濃度が4.0E−13Mの場合でも、発光量は十分に大きく、かつ、コントロールとの差異も十分に大きかった。
【0055】
(実施例3)
まず、ATPをTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解したATP溶液(ATP:4.0E−13M)を調製した。また、AMP及びポリリン酸((PO3−65)(Sigma社製 Sodium Phosphate Glass Type 65)をTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した溶液A(AMP:4.0E−5M;ポリリン酸:2mM)を調製した。更に、ADK及びPPKの融合タンパク質、ルシフェリン及びルシフェラーゼ(和光純薬工業社製ルシフェラーゼ組換え体)をTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した溶液E(融合タンパク質:40μg/mL;ルシフェリン:2.7μM;ルシフェラーゼ:0.45μg/mL)を調製して、ADK、PPK、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンからなるATPの検出用試薬の溶液を得た。ADK及びPPKの融合タンパク質は、前記文献(黒田章夫ら、Biosci. Biotechnol. Biochem., 68(6), 1216-1220 (2004))に記載の方法に従って調製した。
【0056】
次に、エッペンチューブ中でATP溶液(ATP:4.0E−13M)(100μL)に溶液A(100μL)を混合させた後、更に溶液E(200μL)を混合させた。ATP溶液と溶液Aとの混合液に溶液Eを混合させてから一分毎に、10μLの混合液をルミチューブに取り、これにキッコーマン社製ルシフェール(商標)250プラス(50μL)を更に混合させて、その発光量(RLU)を測定した。また、ATPを含まないTris−Mg緩衝液(pH7.4)をコントロールとし、これについても同様の操作を行った。発光量の測定には、キッコーマン社製ルミテスタC−1000を用いた。
【0057】
表3は、実施例3における発光量の経時変化を示す。また、図4は、実施例3における発光量の経時変化を示すグラフである。
【0058】
【表3】

【0059】
表3及び図4から明らかなように、ATP溶液及びコントロールのいずれについても、反応開始後2分までは、計測器のダークカウントとの判別が困難なほど低い発光量しか測定されなかったが、やがて時間の経過とともに、発光量が等比級数的に増加し始めた。また、発光量及びその増加量はATP量(ATP濃度)に依存していた。反応開始後6分の時点では、ATPの初期濃度が4.0E−13Mの場合でも、発光量は十分に大きく、かつ、コントロールとの差異も十分に大きかった。
【0060】
(比較例1)
まず、ATP、AMP及びポリリン酸((PO65)(Sigma社製 Sodium Phosphate Glass Type 65)をTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した3種の溶液F(ATP:2.0E−11M,2.0E−10M,2.0E−9M;AMP:4.0E−5M;ポリリン酸:2mM)を調製した。また、ADK及びPPKの融合タンパク質をTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した溶液G(融合タンパク質:40μg/mL)を調製した。ADK及びPPKの融合タンパク質は、前記文献(黒田章夫ら、Biosci. Biotechnol. Biochem., 68(6), 1216-1220 (2004))に記載の方法に従って調製した。
【0061】
次に、エッペンチューブ中で3種の溶液F(ATP:2.0E−11M,2.0E−10M,2.0E−9M)(各100μL)に溶液G(100μL)を混合させた後、一定時間ごとに溶液F及びGの混合溶液10μLをルミチューブに取り、キッコーマン社製ルシフェール(商標)250プラス(50μL)を更に混合させて、発光量(RLU)を経時的に測定した。また、AMP及びポリリン酸((PO65)(Sigma社製 Sodium Phosphate Glass Type 65)をTris−Mg緩衝液(pH7.4)に溶解した溶液(AMP:4.0E−5M;ポリリン酸:2mM)をコントロールとし、これについても同様の操作を行った。発光量の測定には、キッコーマン社製ルミテスターC−1000を用いた。
【0062】
表4は、比較例1における発光量の経時変化を示す。図5は、比較例1における発光量の経時変化を示すグラフである。
【0063】
【表4】

【0064】
表4及び図5から明らかなように、実施例1〜3と同様に、発光量及びその増加量はATP量(ATP濃度)に依存していた。
【0065】
しかし、実施例1及び2の結果(特に、ATPの初期濃度が4.0E−12Mの場合における反応開始後10分の発光量)と、比較例1の結果(特に、ATPの初期濃度が2.0E−12Mの場合における反応開始後10分の発光量)とを比較すると、実施例1及び2の方が明らかに、発光量が大きく、かつ、コントロールとの差異も大きいことが分かる。また、実施例3の結果(特に、ATPの初期濃度が4.0E−13Mの場合における反応開始後6分の発光量)と、比較例1の結果(特に、ATPの初期濃度が2.0E−12Mの場合における反応開始後10分の発光量)とを比較すると、実施例3の方が明らかに、発光量が大きく、かつ、コントロールとの差異も大きいことが分かる。
【0066】
実施例1〜3及び比較例1により、本発明のATPの検出方法又は検出用試薬を用いれば、極微量のATPであっても十分に高い感度及び精度で検出することができることが示された。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明のATPの検出方法は、ATPを指標とした細菌等の微生物の検出方法として利用することができる。また、ATPを産生する酵素(アセテートカイネース等)の活性の測定に利用することもできる。更に、グリセリン、グルコース、クレアチン、クレアチニンなどの生成系ではATPを同時に生じるが、これらの化合物の検出に利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】ATP増幅過程を示す図である。
【図2】実施例1における発光量の経時変化を示すグラフである。
【図3】実施例2における発光量の経時変化を示すグラフである。
【図4】実施例3における発光量の経時変化を示すグラフである。
【図5】比較例1における発光量の経時変化を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アデノシン三リン酸を含有する試料をポリリン酸、アデノシン一リン酸、アデニル酸キナーゼ、ポリリン酸キナーゼ、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、前記アデノシン三リン酸を増幅させ、前記ルシフェリンを発光させる増幅発光ステップと、
前記増幅発光ステップにおいて前記ルシフェリンが発した光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるアデノシン三リン酸の検出方法であって、
前記アデニル酸キナーゼ、前記ポリリン酸キナーゼ、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンが、前記試料と混合される前に、酸素存在下で混合されていることを特徴とするアデノシン三リン酸の検出方法。
【請求項2】
アデノシン三リン酸を含有する試料をポリリン酸、アデノシン一リン酸、アデニル酸キナーゼ、ポリリン酸キナーゼ、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、前記アデノシン三リン酸を増幅させ、前記ルシフェリンを発光させる増幅発光ステップと、
前記増幅発光ステップにおいて前記ルシフェリンが発した光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるアデノシン三リン酸の検出方法であって、
前記アデノシン一リン酸、前記アデニル酸キナーゼ、前記ポリリン酸キナーゼ、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンが、前記試料と混合される前に、酸素存在下で混合されていることを特徴とするアデノシン三リン酸の検出方法。
【請求項3】
アデノシン三リン酸を含有する試料をポリリン酸、アデノシン一リン酸、アデニル酸キナーゼ、ポリリン酸キナーゼ、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンと混合させて、前記アデノシン三リン酸を増幅させ、前記ルシフェリンを発光させる増幅発光ステップと、
前記増幅発光ステップにおいて前記ルシフェリンが発した光の量を測定する発光量測定ステップと、を備えるアデノシン三リン酸の検出方法であって、
前記ポリリン酸、前記アデニル酸キナーゼ、前記ポリリン酸キナーゼ、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンが、前記試料と混合される前に、酸素存在下で混合されていることを特徴とするアデノシン三リン酸の検出方法。
【請求項4】
前記増幅発光ステップが、前記試料を前記ポリリン酸及び前記アデノシン一リン酸と混合させるステップと、得られた前記試料、前記ポリリン酸及び前記アデノシン一リン酸の混合物を酸素存在下で前記アデニル酸キナーゼ、前記ポリリン酸キナーゼ、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンと混合させるステップとからなることを特徴とする、請求項1に記載のアデノシン三リン酸の検出方法。
【請求項5】
前記増幅発光ステップが、前記試料を前記ポリリン酸と混合させるステップと、得られた前記試料及び前記ポリリン酸の混合物を酸素存在下で前記アデノシン一リン酸、前記アデニル酸キナーゼ、前記ポリリン酸キナーゼ、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンと混合させるステップとからなることを特徴とする、請求項2に記載のアデノシン三リン酸の検出方法。
【請求項6】
前記増幅発光ステップが、前記試料を前記アデノシン一リン酸と混合させるステップと、得られた前記試料及び前記アデノシン一リン酸の混合物を酸素存在下で前記ポリリン酸、前記アデニル酸キナーゼ、前記ポリリン酸キナーゼ、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンと混合させるステップとからなることを特徴とする、請求項3に記載のアデノシン三リン酸の検出方法。
【請求項7】
前記増幅発光ステップが、前記試料を酸素存在下で同時に前記ポリリン酸、前記アデノシン一リン酸、前記アデニル酸キナーゼ、前記ポリリン酸キナーゼ、前記ルシフェリン、前記ルシフェラーゼ及び前記2価金属イオンと混合させるステップからなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアデノシン三リン酸の検出方法。
【請求項8】
前記アデニル酸キナーゼ及び前記ポリリン酸キナーゼが融合タンパク質を形成していることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のアデノシン三リン酸の検出方法。
【請求項9】
アデニル酸キナーゼ、ポリリン酸キナーゼ、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンを酸素存在下で混合して得られることを特徴とするアデノシン三リン酸の検出用試薬。
【請求項10】
アデノシン一リン酸、アデニル酸キナーゼ、ポリリン酸キナーゼ、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンを酸素存在下で混合して得られることを特徴とするアデノシン三リン酸の検出用試薬。
【請求項11】
ポリリン酸、アデニル酸キナーゼ、ポリリン酸キナーゼ、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び2価金属イオンを酸素存在下で混合して得られることを特徴とするアデノシン三リン酸の検出用試薬。
【請求項12】
前記アデニル酸キナーゼ及び前記ポリリン酸キナーゼが融合タンパク質を形成していることを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一項に記載のアデノシン三リン酸の検出用試薬。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−280365(P2006−280365A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−288995(P2005−288995)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(502205145)株式会社物産ナノテク研究所 (101)
【出願人】(504136568)国立大学法人広島大学 (924)
【Fターム(参考)】