説明

アプローチ用ケーソンおよびそのケーソンからなるトンネル用アプローチ部の構築方法

【課題】
解体作業を容易とし、工期、コストを削減し得、かつ廃棄物を低減し得る経済的なアプローチ用ケーソン、およびそのケーソンを用いてなるトンネル用アプローチ部の構築工法を提供する。
【解決手段】
ニューマチックケーソンの道路縦断方向側の第1の側壁を組立解体自在であって山留壁の機能を有する仮壁で構成し、この仮壁と接続ないし固定される道路横断方向側の第2の側壁をコンクリートで構成し、前記第1の側壁下部はケーソン躯体下方部に形成された圧気スラブ上部に固定され、かつ上部は支持手段ないし固定手段により支持ないし固定された構成とした。また、第1の側壁を解体して各ケーソンを連結してトンネル用アプローチ部とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、アプローチ用ケーソン、およびそのケーソンを用いたトンネル用アプローチ部の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
道路トンネルを地中に構築する場合、地上から地下へ入り地下の本線区間と接続される区間と、その逆に地下の本線区間から地上へと出てくる区間があり、この区間をアプローチ区間(アプローチ部)といっている。
【0003】
本線区間はシールド工法によって構築されることが多く、掘削による地盤沈下の影響を抑えるためにトンネル上部の土被り厚をトンネル径以上に確保することが一般的となっている。
【0004】
これに対し、アプローチ区間は、土被りをトンネル径以上で築造される上記本線区間に比べて土被りが浅くなっている。
【0005】
このアプローチ区間は地表面から比較的浅いので、従前においては地盤改良等の補助工法を併用して開削工法により地中トンネルが構築されていた。
【0006】
しかしながら、近年になって上記工法に代わり、地中構築物として品質が高く、周辺への影響の少ないケ−ソン工法を用いて地中トンネルを構築する傾向がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このケーソン工法を用いて地中トンネルを構築する場合、複数のケーソンを並設し、それらを結合するが、隣り合うケーソンの側壁を解体するには、側壁は所定の厚さを有し、しかも鉄筋コンクリート製のため、その解体作業に手間が掛り工期が長引き、コスト高となるとともに、多量のコンクリート塊や鉄筋スクラップ等の廃棄物が発生する、という課題があった。
【0008】
この発明は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的とするところは、解体作業を容易とし、工期を短くでき、その結果、コストを削減でき、かつ廃棄物を低減し得る経済的なアプローチ用ケーソン、およびそのケーソンを用いたトンネル用アプローチ部の構築方法を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明は、ニューマチックケーソンの道路縦断方向側の第1の側壁を組立解体自在であって山留壁の機能を有する仮壁で構成し、この仮壁と接続ないし固定される道路横断方向側の第2の側壁をコンクリートで構成し、前記第1の側壁下部はケーソン躯体下方部に形成された圧気スラブ上部に固定され、かつ上部は支持手段ないし固定手段により支持ないし固定されたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のアプローチ用ケーソンにおいて、前記第1の側壁の内側に腹起し材を設け、かつこの腹起し材に支保工を締結したことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載のアプローチ用ケーソンにおいて、前記第1の側壁の内側に補強構を配設し、この補強構は前記圧気スラブ上部に固定され、かつ補強構は、横材と縦材または斜め材とを備えてなり、かつ支保工と締結されることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1記載のアプローチ用ケーソンにおいて、前記ケーソン躯体の道路縦断方向の両側にそれぞれ設けられた前記第1の側壁のほぼ中間位置に補強構が設けられたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1記載のアプローチ用ケーソンにおいて、前記ケーソン躯体の上部に上部スラブまたは梁が設けられ、前記第1の側壁は前記上部スラブまたは梁に固定されていることを特徴とする。
請求項6の発明は、ニューマチックケーソンの道路縦断方向側の第1の側壁を組立解体自在であって山留壁の機能を有する仮壁で構成し、この仮壁と固定される道路横断方向側の第2の側壁をコンクリートで構成し、前記第1、第2の側壁を備えたケーソン躯体を前記道路縦断方向に適数個沈設し、かつ前記仮壁からなる第1の側壁を撤去してアプローチ部を構築することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6記載のトンネル用アプローチ部の構築方法において、前記第1、第2の側壁内に設けられた前記第1の側壁補強用の補強材および前記ケーソン躯体沈設用設備を撤去して構築することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6記載のトンネル用アプローチ部の構築方法において、前記第1、第2の側壁を備えた適数個のケーソン躯体は間隔を介し沈設され、かつ相互に隣接する前記第2の側壁間の外側に第2の側壁間を連結する連続壁を設け、対向する前記第1の側壁間を掘削し、隣り合うケーソン躯体相互を結合するための空間を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明のアプローチ用ケーソンおよびケーソントンネルの構築方法によれば、道路縦断方向の側壁を、組立解体自在な仮壁で構成したため、解体作業が容易であり、簡単に撤去することができるので、工期を短縮でき、よってコストも削減できる効果がある。
また、コンクリート塊や鉄筋スクラップ等の廃棄物がなく、しかも構成部材は再利用可能で、他に転用できるため、経済的である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0012】
図1は、複数のニューマチックケーソンa〜aを間隔を介してトンネル方向、つまり道路縦断面方向に配設してアプローチ区間を構築する場合の説明図である。図中1はシールドトンネル、Dはそのトンネル径、Hは土被り、2はニューマチックケーソンa〜aを利用して構築したケーソンアプローチ部およびこのアプローチ部からなるトンネル、3は地上部分である。
【0013】
まず、図1を参照して本発明にかかるケーソントンネルの構築方法の概要を説明する。
【0014】
本発明で用いられるニューマチックケーソン(以下、単にケーソンという)a〜aは道路縦断方向、つまりトンネル道路の延長方向に例えば約2m〜3mの間隔bをあけて所定の深さに沈設される。間隔bを約2m〜3mとしたのは、地盤改良や掘削作業のためにこの間隔bだと好適であるがそれ以外でも良い。
【0015】
これらのケーソンa〜aはアプローチ区間に必要とされる個数配列され、本発明では各ケーソンa〜aの道路縦断方向の山留壁の機能を有する第1の側壁Aを容易に組立解体自在な仮壁で構成したことに特徴を有している。このケーソンの仮壁構造については後述する。
【0016】
アプローチ区間を構築する場合、既に沈設された第1のケーソンaに隣接して間隔bをあけて第2のケーソンaを沈設する。以下、同様にして第3〜第nのケーソンa〜aを順次沈設する。
【0017】
必要な個数を沈設後、継手工を施工して相互に隣接して対向する各第1の側壁Aを解体するなどしてケーソントンネルの一部あるいはほぼ全体を構築することができる。なお、図1中符号Bは、第1の側壁Aと固定される道路横断面方向の第2の側壁である。この第2の側壁Bは通常のコンクリート製である。
【0018】
この場合、第1のケーソンaについては、隣接する第2のケーソンaと反対側の側壁Aを解体して撤去することで、簡易な開削トンネルを介して地上の道路に接続することができる。
【0019】
第nのケーソンaについては、隣接する第4のケーソンa側と反対側の側壁Aを解体して撤去し、別途構築されたシールドトンネル1と結合することでケーソントンネルを完成させることができる。
【0020】
第4のケーソンaについては、必要に応じシールドトンネル構築用のシールド掘削機の発進立杭または到達立杭として用いることもできる。
【0021】
次に、本発明のケーソンの構成例およびそのケーソンを用いた道路トンネルの構築方法の詳細について説明する。
【0022】
図2は本発明で用いられるケーソンの道路縦断方向を見た場合の断面図、図3は図2中m−m線縦断面図、図4は道路横断面方向の断面で、図3中n−n線断面図を示す。また、図5は第1の側壁の構成例を示す部分拡大説明図である。
【0023】
図2〜図4において、第1のケーソンaの圧気スラブ4の天井面には走行レール5が敷設され、この走行レール5を介し掘削機6が圧気作業室7内を走行自在になっており、掘削機6を用いて地盤Gが掘削され、掘削に伴ってケーソン
は沈降していく。4aは刃口、8は作業員が圧気作業室内を出入りするためのマンロック、8aはそのマンシャフトである。9は、掘削機を圧気作業室内に搬入・搬出したり、掘削土を地上側に排出したりする際に用いられるマテリアルロック、9aはそのマテリアルシャフト、10は地下水位である。
【0024】
また、これらの図において、11は第1の側壁補強用の斜めに配置されたH型鋼材からなる支保工としての控え桁、12は同じくH型鋼材からなり、山留め材としての腹起し桁、13は必要に応じて設けられた補強桁で、これら補強材によって第1の側壁Aは支持、補強される。14は固定アンカー鋼棒、図2において、15は押さえ桁、28は固定具としての下部固定桁、図3において、16は山留壁となる鋼矢板である。
【0025】
腹起し桁12は、図2、図3に示すように、仮壁である第1の側壁Aの内側において、高さ方向に所定の間隔を介し複数設けられている。控え桁11はケーソンaの内部において斜めに配設され、一端は腹起し桁12にボルトやナット、必要に応じてPC鋼線等の締結具を用いて締結され、他端は圧気スラブ4上に締結され、第1の側壁Aを支え補強している。第1の側壁Aの上部は、上方側の設けられた腹起し桁に、控え桁11等によって支持されている。また、図3に示すように、腹起し桁12の内側両端部には必要に応じそれぞれ補強桁13の一端が同じくボルトやナット等を用いて締結されている。このような締結手段自体は既知である。
【0026】
次に、第1の側壁Aの構成例について説明する。ケーソンaの道路縦断方向の第1の側壁Aは、安価で転用使用の可能な汎用部材を組み合わせてなる。すなわち、詳しくは図5に示すように、波板状の鋼矢板16と、その内側に配設された固定アンカー鋼棒14、圧気スラブに支持部を設けたこの固定アンカー鋼棒14を介し鋼矢板16の上部に設けられた押さえ桁15(図2参照)等とを具備して構成されている。鋼矢板16の頭部を押さえ桁15によって押さえつけ、支持、固定することで側壁構造を強固にすることができる。図5において、16aは鋼矢板継ぎ手、16bは鋼矢板締結部、16cは道路断面方向の第2の側壁B内に設けられた鋼矢板締結部アンカーである。第2〜第nのケーソンa〜aも同様にして構成される。なお、鋼矢板16に換えてプレストレスコンクリート板を用いても良い。
【0027】
ケーソン躯体は、第1の側壁Aの構築に先立って、まずケーソン基体が製作される。ケーソン基体は、圧気スラブ4と、刃口4aと、道路横断面方向の一対の第2の側壁Bとからなり、これらは鉄筋コンクリートにて一体に構成されている。このケーソン基体の道路縦断方向の開口部に、組立、解体容易な仮壁となる第1の側壁Aが構築され、この第1の側壁Aを支えるべく押さえ桁15、内側に腹起し桁12、斜め材である控え桁11、下部固定桁28等の補強材が締結され、ケーソン躯体が構成される。第1の側壁Aと第2の側壁Bとは接続ないしボルトやナット等の適宜の固定手段によって固定される。
【0028】
次に上記のようにして構成されたケーソンを用いてケーソントンネルを構築する場合について説明する。
【0029】
図6は、沈設された例えば第1〜第3のケーソンa〜aの平面図、図7は同上の側面図であって第2のケーソンaの左半部を断面とし内部構造を示した説明図を示す。図6、図7では、説明の便宜上、腹起し桁12、控え桁11、補強桁13等の部材の図示は省略している。
【0030】
ケーソンa〜aは道路縦断方向に向って順次沈設される。
【0031】
各ケーソンa〜aの沈設にあたり、それらの間には間隔bが形成されるが、間隔bの外側において上部から下部にかけて、道路断面方向の各第2の側壁Bの端部を重ねるよう例えば連続壁17を形成して閉塞する。図7に示すように、連続壁17の上端はケーソンa〜a(隣接する道路縦断方向の第1の側壁間)の上端とほぼ同じにし、下端はケーソンa〜aの刃口4aより深くする。連続壁17の内側と道路断面方向の側壁Bの外面との間には間隔bが存在し、この部分は地盤改良され止水される。図7において、符号b’はその地盤改良部分である。また、符号29は圧気スラブ4の下方に打設された底詰めコンクリートである。
【0032】
次に、図9に示すように、間隔bの部分を所定の深さまで掘削して、地盤改良部分b’を下部に残し、隣り合うケーソン相互を結合するための空間を確保する。間隔bの底部は、図9に示すように、鉄筋コンクリートによって、底版18とする。底版18の上面は圧気スラブ4の上面とほぼ面一とする。各ケーソンa〜aの圧気作業室7内は所定の深さに沈設後、底詰めコンクリート29がなされる。第4〜第nのケーソンa〜aについても同様である。
【0033】
これらの作業を行う場合、必要により、間隔部を圧気蓋で気密し、固定して、これに圧力ロック(いずれも図示せず)を設けて地下水圧に応じて圧気を作用させてもよい。これによって、確実にヒービングやボイリングの発生を抑制して安全に掘削することができる。
【0034】
道路縦断方向の隣り合う第1の側壁Aを解体して撤去し、第1〜第nの複数個のケーソンa〜aによる連続したケーソントンネル用の空間を形成する。
【0035】
この空間部分を利用し、図1に示すように、地上側からケーソンアプローチ部およびこれからなるトンネル2を構築し、シールドトンネル1と接続すれば、ケーソントンネルを容易に構築することができる。
【0036】
なお、第1の側壁Aを解体する場合、まずケーソンa〜a内の補強材である控え桁11を撤去し、ついで腹起し桁12を撤去する。また、補強桁13がある場合、それも撤去する。また、下部固定桁28も撤去する。これらはボルトやナット、PC鋼線等で締結されているため、容易に解体できる。
【0037】
次に、押さえ桁15と固定アンカー鋼棒14と間のボルト、ナットを介し両者を分離し、押さえ桁15を撤去し、鋼矢板継ぎ手16a、鋼矢板締結部16b等の部分を分離し鋼矢板16を撤去し、その後固定アンカー鋼棒14を撤去するなどすれば良い。
【0038】
解体したこれらの各部材は、例えば別のケーソントンネルに転用することができる。なお、トンネル用アプローチ部の構築にあたり、掘削機6やマンシャフト8a、マンロック8、マテリアルシャフト9a、マテリアルロック9等のケーソン躯体沈設用設備も撤去されることは勿論である。
【実施例2】
【0039】
図10〜図12は本発明のケーソンの第2実施例を示す。図10は道路縦断方向側を見たケーソンの断面図、図11は図10中o−o線断面図、図12は図11中p−p線断面で、マンシャフト、マテリアルシャフトを省略した断面図を示す。
【0040】
この実施例では、ケーソンa’を大型のものとしたため、主として道路横断方向において発生する曲げモーメントに対抗し、沈設時のケーソンの剛性を高めるための補強材としての補強構19および19’を設け、側壁と圧気スラブと一体化して固定されている。補強構19はケーソンa’内であって道路横断面方向の第2の側壁Bのほぼ中間部に設けられ、補強構19’は、第1の側壁Aの内側に内接して固定される。
補強構19および19’は、本実施例では横材25、縦材26、およびまたは斜め材27でトラス構造を構成する。なお、この場合、横材25は必須だが、斜め材27と縦材26は少なくともどちらか一方あれば良い。これらはそれぞれ鋼材で構成するのが良いが必ずしも鋼材でなくて、例えばプレストレスコンクリートであっても良い。
【0041】
トラス構造としては斜め材27と横材25で構成するトラス構造であっても良い。また、縦桁26と横桁25で区画される空間を鋼板を取り付けた板桁構造としても良い。補強構19および19’は、このニューマチックケーソンの道路横断面方向の所定の剛性を保持する機能を持たせる。さらに、この補強構19’にあっては、補強構19’の適宜控え桁材11を山留支保材として取り付け、他端を圧気スラブ4の上面に固設して第1の側壁Aに作用する土圧や水圧を支保する機能も有する。
【0042】
ケーソンa’内の中央部に設けられた補強構19の両側に、補強用の火打ち材20がそれぞれ設けられている。補強構19の両側に設けられた火打ち材20は高さ方向に適間隔に設けられ、かつ火打ち材20の一端は締結具を用いて補強構19の締結され、他端は第2の側壁Bの内壁に締結されている。なお、規模によっては火打ち材20はない場合もある。
【0043】
ケーソンa’の内部は補強構19の部分において左右の第1、第2の室21、22に分割されている。このため、第1、第2の室21、22にそれぞれマンロック8を上部に有するマンシャフト8a、マテリアルロック9を上部に有するマテリアルシャフト9aを設けている。図11の図示の状態において、上側をマンシャフト8a、下側をマテリアルシャフト9aとしたが、配置関係は逆でも良い。
【0044】
道路横断方向側の第2の側壁Bに対し直交方向に設けられた道路縦断方向の第1の側壁Aは、基本的には、組立解体自在であって水圧や土圧を受け止める鋼矢板やH鋼材などを組み合わせて構成された山留壁を有する点は第1実施例とほぼ同様である。このため、この実施例においても第1の側壁Aの組立や解体が容易であるので、工程の短縮が可能となる。また、これらの部材は解体後、再利用が可能であるので、資源の節約となり、コストを低減することができる。
【0045】
なお、この実施例では、第2の側壁Bの内側の両端部には、図12に示すように、側壁取付け材23が高さ方向に沿って設けられている。また、側壁取付け材23の下部には、スラブ取付け材24が設けられている。図10、図12中、符号31は上部固定桁である。
【0046】
また、この実施例では、ケーソンaが大型のため、前述のように、補強構19、19’にて対応した構成とし、補強構19’の内側は支保工としての控え桁11の一端が締結され、控え桁11の他端は圧気スラブ4に締結され、控え桁11は斜めに配置され補強されている。なお、補強構19’はほぼ水平方向において少なくとも一以上の二重構造の例について示したが、規模が大きければ必要に応じ二重構造以上としても良い。また、補強構19’は高さ方向において4層となっているが、層構造は規模に応じ適宜増減し得る。
【0047】
第1の側壁Aの内側の補強構19’は、前述のように、図12に示すトラス構造で構成されている。すなわち、圧気スラブ4上と左右の第2の側壁B、B内の矩形の空間部分に、枠状に、スラブ取付け材24、側壁取付け材23、上部固定桁31が組み込まれ、この矩形の枠状部材内において、横方向(道路横断面方向)に適間隔に横材25が設けられ、かつ縦方向(高さ方向)に適間隔に縦材26が設けられ格子状に構成されている。また、横材25と縦材26とにより区画形成される窓状の空間部分内にそれぞれ斜め材27が設けられ、補強されている。
【0048】
他のケーソンも同様に構成されている。
【0049】
次に、この第2の実施例の道路トンネル構築方法について説明する。
【0050】
まず道路縦断方向に、第1実施例と同様にしてケーソンa’を沈設し、その他必要数のケーソンを順次間隔を介して沈設する。沈設作業は掘削機6を用い、既知の方法によって行われる。間隔部分の処理等も、図6〜図9に示した第1実施例と同様である。
【0051】
沈設後は、掘削機6を適宜分解するか、倒立姿勢にするなどしてマテリアルシャフト9aを介して回収し、その後、マンロック8を有するマンシャフト8a、マテリアルロック9を有するマテリアルシャフト9a等の沈設用設備を回収、撤去する。
【0052】
また、火打ち材20がある場合それを撤去した後、補強構19を撤去する。
【0053】
また、控え桁11等の補強材も撤去する。
【0054】
次に、第1の側壁A内側において、上部固定桁31、縦材26、斜め材27、横材25、側壁取付け材23、スラブ取付け材24等の補強材を適宜の手順で解体して撤去する。
【0055】
次に第1の側壁Aを撤去する。
【0056】
第1の側壁Aは、ボルトやナット、PC鋼線などで締結一体化された鋼矢板やH鋼材などを組み合わせてなるため、容易に解体することができる。また、解体後、再利用可能である点は第1実施例と同様である。
【0057】
なお、本実施例においてアプローチ区間として、図1のように、地上から地下に通じる例に限らず、例えば図13のように、地上側の一地点から地中を通って地上側の他の地点へ出る場合や、その他の場合にも、本発明を適用し得る。
【0058】
また、上記第2実施例では、ケーソンa’の内部のほぼ中央部に補強構19を設けた場合について説明したが、スラブ自体に主桁構造を配置する場合には、補強構19を配置しなくとも良い。
【実施例3】
【0059】
図14、図15は本発明の第3実施例を示す。図14は道路縦断方向側を見たケーソンの断面図、図15は図14中q−q線断面図である。
【0060】
図2〜図5に示した第1実施例ではケーソンの上方が開放したタイプのものであったが、この実施例では、上部スラブ4Aを設け、補強し、かつ第1の側壁Aを鋼管からなる山留壁30にて構成し、仮壁の構造を第1実施例に比べ簡易としたことに特徴を有している。
【0061】
山留壁30の下端部は剛性の高い鋼管からなり、圧気スラブ4の道路縦断方向側両端上面に埋め込まれ(詳しくは後述の図22参照)、かつ道路横断面方向の一端側から他端側に向って壁状に立設されている。山留壁30の下部内側には補強用の下部固定桁31’が道路断面方向に沿って設けられ、山留壁30の下部は補強、かつ固定されている。このように山留壁30の下部に下部固定桁31’を設ければ、規模によっては山留壁30の下端部を圧気フラブに埋め込まなくても良い(詳しくは図21参照)。
【0062】
また、山留壁30の上部内側には上部スラブ4Aが設けられ、上部スラブ4Aの道路縦断方向側の両端上部には、道路横断面方向に沿って延びる上部固定桁31Aが設けられ、これによって山留壁30の上方部部分は支持、固定されている。
【0063】
この山留壁30には、外側およびまたは内側表面30aに剥離材が塗布され、引張して撤去しやすいようにしている。その他については、基本的には第1実施例と同様であるため、同一部には同じ符号を用い詳細な説明は省略する。
【0064】
但し、この実施例では、山留壁30に剛性の高い鋼管を使用しているため、腹起しや支保工は特になくても良い。
【0065】
ケーソントンネルの構築にあたっては、上部スラブ4Aと圧気スラブ4間の山留壁30からなる第1の側壁Aを撤去すれば良い。なお、圧気スラブ4の下側等のその他の処理については、基本的には第1実施例と同様に行えば良い。
【実施例4】
【0066】
図16、図17は本発明の第4実施例で、図16は道路縦断方向を見た断面図、図17は図16中r−r線断面図を示す。第3実施例では、上部スラブ4Aを設けたが、この実施例では上部スラブ4Aに代え、道路横断方向に向って延びる、各第2の側壁Bを連結する梁4Bを道路縦断方向において適間隔で設けた点が異なっている。
【0067】
この実施例では各第1の側壁Aの内側上部に梁4Bがそれぞれ設けられ、各第1の側壁Aは梁4Bに支持、固定されている。この梁4Bの上部には上部固定桁31Aが設けられている。
【0068】
また、ほぼ中央部にも梁4Bが設けられ、梁4Bを介し各第2の側壁Bは連結され、補強されている。その他については、第3実施例と同様である。
【実施例5】
【0069】
図18〜図22は本発明の第5実施例を示す。図18は道路縦断方向側を見たケーソンの断面図、図19は図18中s−s線断面図、図20は図19中t−t線断面で、マンシャフト、マテリアルシャフトを省略した断面図、図21は圧気スラブ上への山留壁の取り付けの一例、図22は他の例を示す。
【0070】
この実施例でも、図14に示した第3実施例のように圧気スラブ4上に上部スラブ4Aを設けている。仮壁をなす第1の側壁Aは、この第5実施例では山留壁30からなり、この山留壁30の内側に補強材である腹起し桁12が締結されている。腹起し桁12の内側には補強材である控え桁11が設けられ、補強されている。
【0071】
支保工としての控え桁11は図18に示すように、下側に斜めに配置した控え桁と、上側に斜めに配置した控え桁からなる。下側の控え桁11の一端は腹起し桁12側に支持部材を介し設けられ、他端は支持部材を介し圧気スラブ4側に設けられる。
【0072】
上側の控え桁11の一端は支持部材を介し腹起し桁12側に設けられ、他端は支持部材を介し上部スラブ4A側に設けられる。
【0073】
図21は、圧気スラブ4に対する山留壁30の下部の設置例の詳細を示す。図21の例では、圧気スラブ4の上に山留壁30の下端を設け、山留壁30の内側であって圧気スラブ4上に下部固定桁31’を設け、かつ固定用アンカー32を用いて固定している。この例では、これら固定用アンカー32、下部固定桁31’によって固定具33が構成されている。
【0074】
図22は、山留壁30の下部の他の設置例を示す。この例では、山留壁30の下端部を圧気スラブ4に埋め込み、山留壁30の内側であって圧気スラブ4上に下部固定桁31’を位置させ、固定用アンカー32を介して固定している。この場合、山留壁30の下端部を埋め込んでいるため、図21による固定の場合に比べ、より堅固に固定できる。
【0075】
なお、山留壁30の下部に剥離材を設けておくと撤去の際、容易に撤去でき、撤去の作業性が良い。図22の例では、固定用アンカー32、下部固定桁31’、剥離剤aにて固定具33が構成されている。
【0076】
いずれの固定方法を用いるかについては、規模に応じ任意に選択し得る。
【0077】
山留壁30の撤去方法としては、山留壁30を地盤まで伸ばし容易に引き抜けるようにする方法と、山留壁30の長さを上部スラブ4Aの下までとし、内部から固定部を外し、内部もしくは第1実施例で説明した間隔bより撤去する方法の二通りが考えられる。いずれにするかは、規模に応じ容易な方を選択すれば良い。
【0078】
なお、山留壁30の高さを上部スラブ4Aの下までとした場合は、間隔b施工時に上部スラブ4A上に別途山留めが必要となる。
【0079】
山留壁30を上部スラブ4A上とする場合、上部スラブ4A上の山留壁30の支保構造としては、山留壁30天端より少し低い位置に固定桁(図示せず)を設けて固定する。固定桁は第2の側壁Bまたはスラブ、梁に固定される。
【0080】
上部スラブ4Aの上に第2の側壁Bが突出する場合は壁面は全面でも両端に部分的でも良い。
【0081】
土被りが深い場合で上部スラブ4Aの上全面に壁がある場合は壁が山留めとなるが、ない場合は、上部スラブ4A上に埋め戻しを行う。ただし、山留壁30および固定桁の撤去が容易となるように、近傍部には壁を設け、壁のないところまで埋め戻しを行うようにするか、また、固定桁を容易に撤去可能なようにスロープを設けて埋め戻しを行う。なお、必要に応じて控え桁を設ける(図示していない)。
【0082】
山留壁30は間隔bの上部スラブの設置前に撤去する。
【0083】
間隔bの上部スラブ施工後に、間隔b上部スラブ上の埋め戻しと共にケーソンの上部スラブ4A上の埋め戻し(残部)を行う。
【実施例6】
【0084】
図23、図24は本発明の第6実施例で、図23は道路縦断方向を見た断面図、図24は図23中t−t線断面図を示す。この実施例は、第5実施例の上部スラブ4Aに代え梁4Bとした点のみが基本的に異なっている。梁4Bの取り付けは第4実施例と同様である。
【0085】
なお、上記各実施例では、支保工として控え桁を使用しているが、切梁を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】本発明のケーソンを用いてケーソントンネルを構築する場合の一例の説明図を示す。
【図2】本発明の第1実施例にかかるケーソンであって、道路縦断方向の断面図を示す。
【図3】図2中m−m線断面図を示す。
【図4】図3中n−n線断面図を示す。
【図5】図3において第1の側壁の部分の拡大説明図を示す。
【図6】本発明のケーソンを用いて構築するケーソントンネルを平面から見た場合の説明図を示す。
【図7】図6の構築例を側面から見た一部断面説明図を示す。
【図8】本発明のケーソンの構築方法において、ケーソンの道路縦断方向の第1の側壁を撤去した状態を示す平面図である。
【図9】図8の側面図を示す。
【図10】本発明の第2実施例にかかるケーソンであって道路縦断方向の断面図を示す。
【図11】図10中o−o線断面図を示す。
【図12】図11中p−p線断面図を示す。
【図13】本発明のケーソンを用いてケーソントンネルを構築する場合の他の例の説明図を示す。
【図14】本発明の第3実施例の断面図を示す。
【図15】本発明の第3実施例であって、図14中q−q線断面図を示す。
【図16】本発明の第4実施例の断面図を示す。
【図17】本発明の第4実施例であって、図16中r−r線断面図を示す。
【図18】本発明の第5実施例の断面図を示す。
【図19】本発明の第5実施例であって、図18中s−s線断面図を示す。
【図20】図19中t−t線断面図を示す。
【図21】山留壁の一取付例の説明図を示す。
【図22】山留壁の他の取付例の説明図を示す。
【図23】本発明の第6実施例の断面図を示す。
【図24】本発明の第6実施例であって、図23中t−t線断面図を示す。
【符号の説明】
【0087】
A 第1の側壁
〜an、’ ケーソン
b 間隔
b’ 地盤改良区間
G 地盤


1 シールドトンネル
2 ケーソントンネル
3 地上部分
4 圧気スラブ
4A 上部スラブ
4a 刃口
5 走行レール
6 掘削機
7 圧気作業室
8 マンロック
8a マンシャフト
9 マテリアルロック
9a マテリアルシャフト
10 地下水位
11 控え桁
12 腹起し桁
13 補強桁
14 固定アンカー鋼棒
15 押さえ桁
16 鋼矢板
16a 鋼矢板継ぎ手
16b 鋼矢板締結部
17 連続壁
18 底板
19,19’ 補強構
20 火打ち材
21 室
22 室
23 側壁取付け材
24 スラブ取付け材
25 横材
26 縦材
27 斜め材
28 下部固定桁
29 底詰めコンクリート
30 山留壁
30a 山留壁表面
31’ 下部固定桁
31、31A 上部固定桁
32 固定用アンカー
33 固定具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニューマチックケーソンの道路縦断方向側の第1の側壁を組立解体自在であって山留壁の機能を有する仮壁で構成し、この仮壁と接続ないし固定される道路横断方向側の第2の側壁をコンクリートで構成し、
前記第1の側壁下部はケーソン躯体下方部に形成された圧気スラブ上部に固定され、かつ上部は支持手段ないし固定手段により支持ないし固定されたことを特徴とするアプローチ用ケーソン。
【請求項2】
請求項1記載のアプローチ用ケーソンにおいて、
前記第1の側壁の内側に腹起し材を設け、かつこの腹起し材に支保工を締結したことを特徴とするアプローチ用ケーソン。
【請求項3】
請求項1記載のアプローチ用ケーソンにおいて、
前記第1の側壁の内側に補強構を配設し、この補強構は前記圧気スラブ上部に固定され、かつ補強構は、横材と縦材または斜め材とを備えてなり、かつ支保工と締結されることを特徴とするアプローチ用ケーソン。
【請求項4】
請求項1記載のアプローチ用ケーソンにおいて、
前記ケーソン躯体の道路縦断方向の両側にそれぞれ設けられた前記第1の側壁のほぼ中間位置に補強構が設けられたことを特徴とするアプローチ用ケ−ソン。
【請求項5】
請求項1記載のアプローチ用ケーソンにおいて、
前記ケーソン躯体の上部に上部スラブまたは梁が設けられ、前記第1の側壁は前記上部スラブまたは梁に固定されていることを特徴とするアプローチ用ケーソン。
【請求項6】
ニューマチックケーソンの道路縦断方向側の第1の側壁を組立解体自在であって山留壁の機能を有する仮壁で構成し、この仮壁と固定される道路横断方向側の第2の側壁をコンクリートで構成し、
前記第1、第2の側壁を備えたケーソン躯体を前記道路縦断方向に適数個沈設し、かつ前記仮壁からなる第1の側壁を撤去してアプローチ部を構築することを特徴とするトンネル用アプローチ部の構築方法。
【請求項7】
請求項6記載のトンネル用アプローチ部の構築方法において、
前記第1、第2の側壁内に設けられた前記第1の側壁補強用の補強材および前記ケーソン躯体沈設用設備を撤去して構築することを特徴とするトンネル用アプローチ部の構築方法。
【請求項8】
請求項6記載のトンネル用アプローチの構築方法において、
前記第1、第2の側壁を備えた適数個のケーソン躯体は間隔を介し沈設され、かつ相互に隣接する前記第2の側壁間の外側に第2の側壁間を連結する連続壁を設け、対向する前記第1の側壁間を掘削し、隣り合うケーソン躯体相互を結合するための空間を形成することを特徴とするトンネル用アプローチ部の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate