説明

アレイ導波路回折格子

【課題】本発明は、WDM−PONに適用されるアレイ導波路回折格子において、構成及び製法を簡易にする技術を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、両端の合波端子M1、M3はループバックを施され、中間の合波端子M2はループバックを施されることなく光信号の入出力端となる、3個の合波端子Mと、連続する3個の分波端子Dのセットのうち一端と中間の分波端子Dはループバックを施され、連続する3個の分波端子Dのセットのうち他端の分波端子Dはループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個(Nは2以上の整数)の全セットについて一端と中間と他端の分波端子Dの配列方向が同一となるように、N個のセットが配列される、3N個の分波端子Dと、を備えることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、WDM−PON(Wave Division Multiplexing−Passive Optical Network)に適用されるアレイ導波路回折格子において、構成及び製法を簡易にする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
WDM−PON(S)の構成を図1に示す。まず、下り信号について説明する。中央光送受信装置1は、光信号合分波器2に、波長λd1、λd2、・・・、λdnを有する光信号を送信する。光信号合分波器2は、これらの光信号を分波して、端末光送受信装置3−1、3−2、・・・、3−nに、それぞれ波長λd1、λd2、・・・、λdnを有する光信号を送信する。次に、上り信号について説明する。端末光送受信装置3−1、3−2、・・・、3−nは、光信号合分波器2に、それぞれ波長λu1、λu2、・・・、λunを有する光信号を送信する。光信号合分波器2は、これらの光信号を合波して、中央光送受信装置1に、波長λu1、λu2、・・・、λunを有する光信号を送信する。
【0003】
従来の光信号合分波器の下り信号処理を図2に示す。合波端子22は、中央光送受信装置1から、波長λ11、λ12、・・・、λ1nを有する光信号を入力される。合波光合分波回路21は、これらの光信号を分波する。各分波端子24は、端末光送受信装置3に、それぞれ波長λ11、λ12、・・・、λ1nを有する光信号を出力する。これらの光信号について、光信号合分波器2は、双方向の伝送特性を有する。
【0004】
従来の光信号合分波器の上り信号処理を図3に示す。各分波端子24は、端末光送受信装置3から、それぞれ波長λ21、λ22、・・・、λ2nを有する光信号を入力される。合波光合分波回路21は、これらの光信号を合波する。合波端子23、合波導波路29及び合波端子27を介して、波長λ21、λ22、・・・、λ2nを有する光信号が伝送される。分波光合分波回路26は、これらの光信号を分波する。各分波端子28、各分波導波路30及び各分波端子25を介して、波長λ21、λ22、・・・、λ2nを有する光信号が伝送される。合波光合分波回路21は、これらの光信号を合波する。合波端子22は、中央光送受信装置1に、波長λ21、λ22、・・・、λ2nを有する光信号を出力する。これらの光信号について、光信号合分波器2は、双方向の伝送特性を有する。
【0005】
よって、光信号合分波器2は、下り信号波長及び上り信号波長を合波光合分波回路21のFSR(Free Spectral Range)と無関係に設定することができ、各端末光送受信装置3と1本の光ファイバで接続することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−263266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、従来の光信号合分波器は、上述の制約を解消することができるが、複数のアレイ導波路回折格子を必要とするため、複雑な構成及び製法を必要としている。
【0008】
そこで、前記課題を解決するために、本発明は、WDM−PONに適用されるアレイ導波路回折格子において、構成及び製法を簡易にする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、1個のアレイ導波路回折格子において、3個の合波端子のうち2個の合波端子にループバックを施し、3N個(Nは2以上の整数)の分波端子について連続する3個の分波端子のうち2個の分波端子にループバックを施すこととした。
【0010】
具体的には、本発明は、2個の合波端子はループバックを施され、残りの合波端子はループバックを施されることなく、3N(Nは2以上の整数)種類の波長を有する光信号の入出力端となる、3個の合波端子と、連続する3個の分波端子のセットのうち2個の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち残りの分波端子はループバックを施されることなく、2種類又は3種類の波長を有する光信号の入出力端となり、N個のセットが配列される、3N個の分波端子と、前記3個の合波端子が一端に形成される合波側スラブ導波路と、前記3N個の分波端子が一端に形成される分波側スラブ導波路と、前記合波側スラブ導波路の他端及び前記分波側スラブ導波路の他端を接続し、相互に長さの異なる複数のアレイ導波路と、を備えることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
【0011】
また、本発明は、前記3個の合波端子について、両端の合波端子はループバックを施され、中間の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個の全セットについて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列されることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
【0012】
また、本発明は、前記3個の合波端子について、両端の合波端子はループバックを施され、中間の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、少なくとも1個のセットにおいて残りのセットと比べて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が異なるように、N個のセットが配列されることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
【0013】
また、本発明は、前記3個の合波端子について、一端と中間の合波端子はループバックを施され、他端の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個の全セットについて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列されることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
【0014】
また、本発明は、前記3個の合波端子について、一端と中間の合波端子はループバックを施され、他端の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち両端の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち中間の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個のセットが配列されることを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
【0015】
また、本発明は、前記3N個の分波端子のうち光信号の入出力端となる各分波端子は、それぞれ異なる波長を有する光信号を下り信号として出力し、下り信号と異なる波長を有しかつそれぞれ異なる波長を有する光信号を上り信号として入力され、前記3個の合波端子のうち光信号の入出力端となる合波端子は、光信号の入出力端となる全分波端子が出力する下り信号を一括して上流側から入力され、光信号の入出力端となる全分波端子が入力される上り信号を一括して上流側に出力することを特徴とするアレイ導波路回折格子である。
【0016】
この構成によれば、WDM−PONに適用されるアレイ導波路回折格子において、アレイ導波路回折格子は1個で足り、アレイ導波路回折格子の本体部分及びループバック部分は一体形成され、構成及び製法を簡易にする技術を提供することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、WDM−PONに適用されるアレイ導波路回折格子において、構成及び製法を簡易にする技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】WDM−PONの構成を示す図である。
【図2】従来の光信号合分波器の下り信号処理を示す図である。
【図3】従来の光信号合分波器の上り信号処理を示す図である。
【図4】本発明のアレイ導波路回折格子の周回性を示す図である。
【図5】実施形態1の光信号合分波器の構成を示す図である。
【図6】実施形態2の光信号合分波器の構成を示す図である。
【図7】実施形態3の光信号合分波器の構成を示す図である。
【図8】実施形態4の光信号合分波器の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
【0020】
(アレイ導波路回折格子の周回性)
本発明のアレイ導波路回折格子の周回性を図4に示す。アレイ導波路回折格子2’は、3個の合波端子M1〜M3及び12個の分波端子D1〜D12から構成される。アレイ導波路回折格子2’は、実施形態1−4から分かるように、WDM−PONに適用されるためには、3N個(Nは2以上の整数)の分波端子Dから構成される必要がある。図4から図8まで図示していないが、アレイ導波路回折格子2’は、3個の合波端子Mが一端に形成される合波側スラブ導波路と、3N個の分波端子Dが一端に形成される分波側スラブ導波路と、合波側スラブ導波路の他端及び分波側スラブ導波路の他端を接続し、相互に長さの異なる複数のアレイ導波路と、からさらに構成される。
【0021】
合波端子M2に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D1〜D12からそれぞれ波長λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ10、λ11、λ12を有する光信号が出力される。合波端子M1に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D1〜D12からそれぞれ波長λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ10、λ11、λ12、λを有する光信号が出力される。合波端子M3に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D1〜D12からそれぞれ波長λ12、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ、λ10、λ11を有する光信号が出力される。これらの光信号について、アレイ導波路回折格子2’は、双方向の伝送特性を有する。
【0022】
(実施形態1の光信号合分波器)
実施形態1の光信号合分波器の構成を図5に示す。図5の光信号合分波器2は、図4のアレイ導波路回折格子2’で、合波端子M及び分波端子Dにループバックを施すことにより製造される。ループバックは以下のように施される。
【0023】
両端の合波端子M1、M3は、ループバックを施される。中間の合波端子M2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0024】
連続する3個の分波端子のセット(D1、D2、D3)のうち、一端と中間の分波端子D1、D2は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D3は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0025】
連続する3個の分波端子のセット(D4、D5、D6)のうち、一端と中間の分波端子D4、D5は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D6は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0026】
連続する3個の分波端子のセット(D7、D8、D9)のうち、一端と中間の分波端子D7、D8は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D9は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0027】
連続する3個の分波端子のセット(D10、D11、D12)のうち、一端と中間の分波端子D10、D11は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D12は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0028】
ここで、連続する3個の分波端子のセットは、アレイ導波路回折格子2’の全幅を跨いで周回的に連続する3個の分波端子のセットであってもよい。例えば、連続する3個の分波端子のセット(D12、D1、D2)のうち、一端と中間の分波端子D12、D1は、ループバックを施されてもよい。そして、当該セットのうち、他端の分波端子D2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となってもよい。
【0029】
N個の全セットについて、一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列される。図4及び双方向の伝送特性から分かるように、合波端子M2に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D3から波長λ、λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D6から波長λ、λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D9から波長λ、λ、λ10を有する光信号が出力され、分波端子D12から波長λ11、λ12、λを有する光信号が出力される。
【0030】
分波端子D3は、波長λ、λ、λを有する光信号のうちいずれか2つの光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D6は、波長λ、λ、λを有する光信号のうちいずれか2つの光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D9は、波長λ、λ、λ10を有する光信号のうちいずれか2つの光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D12は、波長λ11、λ12、λを有する光信号のうちいずれか2つの光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。
【0031】
合波端子M2は、分波端子D3、D6、D9、D12が出力する下り信号を、一括して中央光送受信装置1から入力される。合波端子M2は、分波端子D3、D6、D9、D12が入力される上り信号を、一括して中央光送受信装置1に出力する。
【0032】
(実施形態2の光信号合分波器)
実施形態2の光信号合分波器の構成を図6に示す。図6の光信号合分波器2は、図4のアレイ導波路回折格子2’で、合波端子M及び分波端子Dにループバックを施すことにより製造される。ループバックは以下のように施される。
【0033】
両端の合波端子M1、M3は、ループバックを施される。中間の合波端子M2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0034】
連続する3個の分波端子のセット(D1、D2、D3)のうち、一端と中間の分波端子D1、D2は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D3は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0035】
連続する3個の分波端子のセット(D4、D5、D6)のうち、一端と中間の分波端子D6、D5は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D4は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0036】
連続する3個の分波端子のセット(D7、D8、D9)のうち、一端と中間の分波端子D7、D8は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D9は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0037】
連続する3個の分波端子のセット(D10、D11、D12)のうち、一端と中間の分波端子D12、D11は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D10は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0038】
ここで、連続する3個の分波端子のセットは、アレイ導波路回折格子2’の全幅を跨いで周回的に連続する3個の分波端子のセットであってもよい。例えば、連続する3個の分波端子のセット(D12、D1、D2)のうち、一端と中間の分波端子D12、D1は、ループバックを施されてもよい。そして、当該セットのうち、他端の分波端子D2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となってもよい。
【0039】
少なくとも1個のセットにおいて、残りのセットと比べて、一端と中間と他端の分波端子の配列方向が異なるように、N個のセットが配列される。図4及び双方向の伝送特性から分かるように、合波端子M2に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D3から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D4から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D9から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D10から波長λ10、λ11を有する光信号が出力される。
【0040】
分波端子D3は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D4は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D9は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D10は、波長λ10、λ11を有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。
【0041】
合波端子M2は、分波端子D3、D4、D9、D10が出力する下り信号を、一括して中央光送受信装置1から入力される。合波端子M2は、分波端子D3、D4、D9、D10が入力される上り信号を、一括して中央光送受信装置1に出力する。
【0042】
(実施形態3の光信号合分波器)
実施形態3の光信号合分波器の構成を図7に示す。図7の光信号合分波器2は、図4のアレイ導波路回折格子2’で、合波端子M及び分波端子Dにループバックを施すことにより製造される。ループバックは以下のように施される。
【0043】
一端と中間の合波端子M1、M2は、ループバックを施される。他端の合波端子M3は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0044】
連続する3個の分波端子のセット(D1、D2、D3)のうち、一端と中間の分波端子D1、D2は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D3は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0045】
連続する3個の分波端子のセット(D4、D5、D6)のうち、一端と中間の分波端子D4、D5は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D6は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0046】
連続する3個の分波端子のセット(D7、D8、D9)のうち、一端と中間の分波端子D7、D8は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D9は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0047】
連続する3個の分波端子のセット(D10、D11、D12)のうち、一端と中間の分波端子D10、D11は、ループバックを施される。当該セットのうち、他端の分波端子D12は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0048】
ここで、連続する3個の分波端子のセットは、アレイ導波路回折格子2’の全幅を跨いで周回的に連続する3個の分波端子のセットであってもよい。例えば、連続する3個の分波端子のセット(D12、D1、D2)のうち、一端と中間の分波端子D12、D1は、ループバックを施されてもよい。そして、当該セットのうち、他端の分波端子D2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となってもよい。
【0049】
N個の全セットについて、一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列される。図4及び双方向の伝送特性から分かるように、合波端子M3に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D3から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D6から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D9から波長λ、λ10を有する光信号が出力され、分波端子D12から波長λ11、λを有する光信号が出力される。
【0050】
分波端子D3は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D6は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D9は、波長λ、λ10を有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D12は、波長λ11、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。
【0051】
合波端子M3は、分波端子D3、D6、D9、D12が出力する下り信号を、一括して中央光送受信装置1から入力される。合波端子M3は、分波端子D3、D6、D9、D12が入力される上り信号を、一括して中央光送受信装置1に出力する。
【0052】
(実施形態4の光信号合分波器)
実施形態4の光信号合分波器の構成を図8に示す。図8の光信号合分波器2は、図4のアレイ導波路回折格子2’で、合波端子M及び分波端子Dにループバックを施すことにより製造される。ループバックは以下のように施される。
【0053】
一端と中間の合波端子M1、M2は、ループバックを施される。他端の合波端子M3は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0054】
連続する3個の分波端子のセット(D1、D2、D3)のうち、両端の分波端子D1、D3は、ループバックを施される。当該セットのうち、中間の分波端子D2は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0055】
連続する3個の分波端子のセット(D4、D5、D6)のうち、両端の分波端子D4、D6は、ループバックを施される。当該セットのうち、中間の分波端子D5は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0056】
連続する3個の分波端子のセット(D7、D8、D9)のうち、両端の分波端子D7、D9は、ループバックを施される。当該セットのうち、中間の分波端子D8は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0057】
連続する3個の分波端子のセット(D10、D11、D12)のうち、両端の分波端子D10、D12は、ループバックを施される。当該セットのうち、中間の分波端子D11は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となる。
【0058】
ここで、連続する3個の分波端子のセットは、アレイ導波路回折格子2’の全幅を跨いで周回的に連続する3個の分波端子のセットであってもよい。例えば、連続する3個の分波端子のセット(D12、D1、D2)のうち、両端の分波端子D12、D2は、ループバックを施されてもよい。そして、当該セットのうち、中間の分波端子D1は、ループバックを施されることなく、光信号の入出力端となってもよい。
【0059】
図8に示したように、N個のセットが配置される。図4及び双方向の伝送特性から分かるように、合波端子M3に波長λ〜λ12を有する光信号が入力されたときには、分波端子D2から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D5から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D8から波長λ、λを有する光信号が出力され、分波端子D11から波長λ10、λ11を有する光信号が出力される。
【0060】
分波端子D2は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D5は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D8は、波長λ、λを有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。分波端子D11は、波長λ10、λ11を有する光信号を、下り信号又は上り信号として入出力することができる。
【0061】
合波端子M3は、分波端子D2、D5、D8、D11が出力する下り信号を、一括して中央光送受信装置1から入力される。合波端子M3は、分波端子D2、D5、D8、D11が入力される上り信号を、一括して中央光送受信装置1に出力する。
【0062】
(実施形態5の光信号合分波器)
実施形態5の光信号合分波器について説明する。3個の合波端子Mについて、2個の合波端子Mは、ループバックを施され、残りの合波端子Mは、ループバックを施されることなく、3N種類の波長を有する光信号の入出力端となる。3N個の分波端子Dについて、連続する3個の分波端子Dのセットのうち、2個の分波端子Dは、ループバックを施され、連続する3個の分波端子Dのセットのうち、残りの分波端子Dは、ループバックを施されることなく、2種類又は3種類の波長を有する光信号の入出力端となり、N個のセットが配列される。実施形態1−4の光信号合分波器以外であっても、実施形態5の光信号合分波器であれば、WDM−PONに適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明に係るアレイ導波路回折格子は、構成及び製法を簡易にしつつ、光信号合分波器として、WDM−PONに適用することができる。
【符号の説明】
【0064】
S:WDM−PON
1:中央光送受信装置
2:光信号合分波器
2’:アレイ導波路回折格子
3:端末光送受信装置
21:合波光合分波回路
22、23:合波端子
24、25:分波端子
26:分波光合分波回路
27:合波端子
28:分波端子
29:合波導波路
30:分波導波路
M1〜M3:合波端子
D1〜D12:分波端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2個の合波端子はループバックを施され、残りの合波端子はループバックを施されることなく、3N(Nは2以上の整数)種類の波長を有する光信号の入出力端となる、3個の合波端子と、
連続する3個の分波端子のセットのうち2個の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち残りの分波端子はループバックを施されることなく、2種類又は3種類の波長を有する光信号の入出力端となり、N個のセットが配列される、3N個の分波端子と、
前記3個の合波端子が一端に形成される合波側スラブ導波路と、
前記3N個の分波端子が一端に形成される分波側スラブ導波路と、
前記合波側スラブ導波路の他端及び前記分波側スラブ導波路の他端を接続し、相互に長さの異なる複数のアレイ導波路と、
を備えることを特徴とするアレイ導波路回折格子。
【請求項2】
前記3個の合波端子について、両端の合波端子はループバックを施され、中間の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、
前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個の全セットについて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列されることを特徴とする、請求項1に記載のアレイ導波路回折格子。
【請求項3】
前記3個の合波端子について、両端の合波端子はループバックを施され、中間の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、
前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、少なくとも1個のセットにおいて残りのセットと比べて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が異なるように、N個のセットが配列されることを特徴とする、請求項1に記載のアレイ導波路回折格子。
【請求項4】
前記3個の合波端子について、一端と中間の合波端子はループバックを施され、他端の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、
前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち一端と中間の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち他端の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個の全セットについて一端と中間と他端の分波端子の配列方向が同一となるように、N個のセットが配列されることを特徴とする、請求項1に記載のアレイ導波路回折格子。
【請求項5】
前記3個の合波端子について、一端と中間の合波端子はループバックを施され、他端の合波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、
前記3N個の分波端子について、連続する3個の分波端子のセットのうち両端の分波端子はループバックを施され、連続する3個の分波端子のセットのうち中間の分波端子はループバックを施されることなく光信号の入出力端となり、N個のセットが配列されることを特徴とする、請求項1に記載のアレイ導波路回折格子。
【請求項6】
前記3N個の分波端子のうち光信号の入出力端となる各分波端子は、それぞれ異なる波長を有する光信号を下り信号として出力し、下り信号と異なる波長を有しかつそれぞれ異なる波長を有する光信号を上り信号として入力され、
前記3個の合波端子のうち光信号の入出力端となる合波端子は、光信号の入出力端となる全分波端子が出力する下り信号を一括して上流側から入力され、光信号の入出力端となる全分波端子が入力される上り信号を一括して上流側に出力することを特徴とする、請求項1から請求項5までのいずれかに記載のアレイ導波路回折格子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−54231(P2013−54231A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−192941(P2011−192941)
【出願日】平成23年9月5日(2011.9.5)
【出願人】(591230295)NTTエレクトロニクス株式会社 (565)
【Fターム(参考)】