説明

アワビの保育用ブロック

【課題】 アワビが安全に身を置きやすいように各側面に深溝を形成しても、深溝が割れ目となってブロックが割れるようなことがなく、また、溝にごみが付着しがたく浮泥が溜まりにくくなるアワビの保育用ブロックを提供する。
【解決手段】 コンクリートブロックの外周面に、複数条の深溝を対面から見て同一若くはほゞ同一の傾斜において形成した。
【効果】 アワビが安全に身を置きやすいように各側面に深溝を形成したものであるが、深溝どうしの合致が無くなるので、深溝が割れ目となってブロックが割れるようなことがなく、また、溝が斜めに走っていることから深くても適度に採光されるため、アワビが好んで住み着きやすく、さらに、溝にごみや浮泥が付着しがたく表面をきれいに保つことができるため、アワビの保護育成に適する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、アワビを保護育成するために海中に設置されるアワビの保育用ブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
アワビの生息場を造成するには、コンクリートで成形されたブロックを海中に設置する方法がある。ブロックは、四角立方体またはそれに近い形状や、盤状に形成されることが多い。さらに、貝が荒波に流される不都合を防止するために、貝が隠れる溝や凹部が表面に設けられる。またこれは、アワビは、外敵から身を守る必要から溝等の窪みに隠れる性質があるためであるが、従来、溝や凹部は浅く形成されていたので、貝が満足に身を守ることはできなかった。
【0003】
また、アワビの身を守ることからは、移動しやすく単なる凹部よりも深く長い溝が適している。しかし、例えば、四角立方体のブロックについて、その4側面にそれぞれ深い溝を形成すると、相対向側面(正面と背面、左右側面)で深溝と深溝とが位置的に合致した形状では、両深溝の合致部分で裂けてブロックが割れるおそれがある。特に、貝が安全に深く入り込むのに適した充分な深さのV字形ないし楔形の溝であると割れやすいという問題があった。
【0004】
また、アワビは、ある程度の暗さを好む性質を持っている。したがって、溝を形成するときには、そこに適度に採光が遮ぎられることが要求される。ちなみに、深溝が垂直に形成されていると、上方からの光により明るすぎて駄目である。
【0005】
さらに、アワビは、物に付着して生活しているが、きれいな面を好む性質があることも挙げられる。しかし、ブロックに溝や凹部等を設けて複雑な面を形成すると、ごみが付着しやすく、また浮泥が溜まりやすくなり、特に汚れが平滑な面にまで波及すると、アワビが生息しにくく、失敗の原因ともなる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は、上記のような観点から、アワビが安全に身を置きやすいように各側面に深溝を形成しても、深溝が割れ目となってブロックが割れるようなことがなく、また、溝にごみが付着しがたく浮泥が溜まりにくくなるアワビの保育用ブロックを提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、この発明は、コンクリートブロックの外周面に、複数条の深溝を対面から見て同一若くはほゞ同一の傾斜において形成したことを特徴とするアワビの保育用ブロックを提供するものである。
【0008】
アワビの保育用ブロックを上記のように構成したから、相対向する対面どうしでは深溝が交差する位置関係となることから、深溝の一致で強度が喪失した部分で割れるというような不都合が防止される。また、海中への太陽光線の入射角度は時間とともに変化すると言えども、大まかには上から下の方向であるから、深溝が斜め方向に沿って形成されていると、アワビが好む程度に明るくもなく暗くもないという言わば薄暗く光が溝深く入射することになる。さらに、深溝が傾斜しているために、ゴミや浮泥がそれ自身の重力や浮力、さらには波動により溜まり難くなる。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように、この発明のアワビの保育用ブロックによれば、アワビが安全に身を置きやすいように各側面に深溝を形成したものであるが、深溝どうしの合致が無くなるので、深溝が割れ目となってブロックが割れるようなことがなく、また、溝が斜めに走っていることから深くても適度に採光されるため、アワビが好んで住み着きやすく、さらに、溝にごみや浮泥が付着しがたく表面をきれいに保つことができるため、アワビの保護育成に適するという優れた効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1、図2および図3は、この発明の一実施形態を示したもので、そのアワビの保育用ブロックは、サイコロ形状に四角立方体にコンクリートで成形され、外周面1には、四つの側面2,2,2,2にそれぞれ深溝3,3,3,3が斜めに設けられる。しかし、ブロック形状は、このような四角立方体に限定されることはなく、例えば、多角形、三角形、台形、半球形等、凡そブロックと言える形状であって、深溝3を長く設けることのできる形状であれば良い。
【0011】
各深溝3は、斜めに形成されるが、その方向については、右上端から左下端の対角線の位置に沿っている。つまり、対面して見ると同一傾斜である。そうすると、正面と背面どうし、左右側面どうしでは、それぞれX形に深溝3,3が交差する位置関係となる(図2参照)。このように深溝3,3が交差において位置不一致となることから、ブロックが割れる裂け目となることはない。したがって、各面において同一方向の傾斜であれば、複数条において深溝3を形成することもあるし、深溝が隣接する側面2,2にわたって形成されることもある。
【0012】
いずれにしても、深溝3を斜めに形成されていると、横方向である場合と比較すると、上から下に向かう太陽光線が入光しやすい。また、縦方向である場合と比較すると、入光が半減的に減少することになる。つまり、入光が適度に緩和される。また、ゴミや浮泥がその重力や浮力あるいは波動により斜めの深溝3に沿って移動するため、これによって付着が阻止され、付着してもいずれは離反して海中に浮遊することになるため、ゴミや浮泥の付着がなくなり表面にも汚れが波及するということもなく、アワビの住みよい環境に保持される。
【0013】
断面での深溝3の形状については、奥行きに同一幅であっても良いが、奥行きに徐々に幅狭くなる形状、特にV溝であると、貝が生育に応じて安全に身を置きやすい。図示の場合はV溝である。しかし、V溝であっても開口幅が広すぎるとタコ等の天敵が侵入しやすいので、開口幅も考慮する必要がある。
【0014】
深溝3の奥行き方向については、中心に向かわせてあるので、最初の実施形態の場合とは違って、奥行き方向がネジの溝のように捩じれることになり(図3の鎖線参照)、この点では採光も深溝3の高さ位置により微妙に異なることになる。次の実施形態の場合も同様である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の一実施形態を示すアワビの保育用ブロックの斜視図である。
【図2】同アワビの保育用ブロックの正面図である。
【図3】同アワビの保育用ブロックの平面図である。
【符号の説明】
【0016】
1 外周面
2 側面
3 深溝

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、アワビを保護育成するために海中に設置されるアワビの保育用ブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
アワビの生息場を造成するには、コンクリートで成形されたブロックを海中に設置する方法がある。ブロックは、四角立方体またはそれに近い形状や、盤状に形成されることが多い。さらに、貝が荒波に流される不都合を防止するために、貝が隠れる溝や凹部が表面に設けられる。またこれは、アワビは、外敵から身を守る必要から溝等の窪みに隠れる性質があるためであるが、従来、溝や凹部は浅く形成されていたので、貝が満足に身を守ることはできなかった。
【0003】
また、アワビの身を守ることからは、移動しやすく単なる凹部よりも深く長い溝が適している。しかし、例えば、四角立方体のブロックについて、その4側面にそれぞれ深い溝を形成すると、相対向側面(正面と背面、左右側面)で深溝と深溝とが位置的に合致した形状では、両深溝の合致部分で裂けてブロックが割れるおそれがある。特に、貝が安全に深く入り込むのに適した充分な深さのV字形ないし楔形の溝であると割れやすいという問題があった。
【0004】
また、アワビは、ある程度の暗さを好む性質を持っている。したがって、溝を形成するときには、そこに適度に採光が遮ぎられることが要求される。ちなみに、深溝が垂直に形成されていると、上方からの光により明るすぎて駄目である。
【0005】
さらに、アワビは、物に付着して生活しているが、きれいな面を好む性質があることも挙げられる。しかし、ブロックに溝や凹部等を設けて複雑な面を形成すると、ごみが付着しやすく、また浮泥が溜まりやすくなり、特に汚れが平滑な面にまで波及すると、アワビが生息しにくく、失敗の原因ともなる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は、上記のような観点から、アワビが安全に身を置きやすいように各側面に深溝を形成しても、深溝が割れ目となってブロックが割れるようなことがなく、また、溝にごみが付着しがたく浮泥が溜まりにくくなるアワビの保育用ブロックを提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、この発明は、コンクリートブロックの外周面に、複数条の深溝を対面から見て同一若くはほゞ同一の傾斜において形成したことを特徴とするアワビの保育用ブロックを提供するものである。
【0008】
アワビの保育用ブロックを上記のように構成したから、相対向する対面どうしでは深溝が交差する位置関係となることから、深溝の一致で強度が喪失した部分で割れるというような不都合が防止される。また、海中への太陽光線の入射角度は時間とともに変化すると言えども、大まかには上から下の方向であるから、深溝が斜め方向に沿って形成されていると、アワビが好む程度に明るくもなく暗くもないという言わば薄暗く光が溝深く入射することになる。さらに、深溝が傾斜しているために、ゴミや浮泥がそれ自身の重力や浮力、さらには波動により溜まり難くなる。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように、この発明のアワビの保育用ブロックによれば、アワビが安全に身を置きやすいように各側面に深溝を形成したものであるが、深溝どうしの合致が無くなるので、深溝が割れ目となってブロックが割れるようなことがなく、また、溝が斜めに走っていることから深くても適度に採光されるため、アワビが好んで住み着きやすく、さらに、溝にごみや浮泥が付着しがたく表面をきれいに保つことができるため、アワビの保護育成に適するという優れた効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1、図2および図3は、この発明の一実施形態を示したもので、そのアワビの保育用ブロックは、サイコロ形状に四角立方体にコンクリートで成形され、外周面1には、四つの側面2,2,2,2にそれぞれ深溝3,3,3,3が斜めに設けられる。しかし、ブロック形状は、このような四角立方体に限定されることはなく、例えば、多角形、三角形、台形、半球形等、凡そブロックと言える形状であって、深溝3を長く設けることのできる形状であれば良い。
【0011】
各深溝3は、斜めに形成されるが、その方向については、右上端から左下端の対角線の位置に沿っている。つまり、対面して見ると同一傾斜である。そうすると、正面と背面どうし、左右側面どうしでは、それぞれX形に深溝3,3が交差する位置関係となる(図2参照)。このように深溝3,3が交差において位置不一致となることから、ブロックが割れる裂け目となることはない。したがって、各面において同一方向の傾斜であれば、複数条において深溝3を形成することもあるし、深溝が隣接する側面2,2にわたって形成されることもある。
【0012】
いずれにしても、深溝3を斜めに形成されていると、横方向である場合と比較すると、上から下に向かう太陽光線が入光しやすい。また、縦方向である場合と比較すると、入光が半減的に減少することになる。つまり、入光が適度に緩和される。また、ゴミや浮泥がその重力や浮力あるいは波動により斜めの深溝3に沿って移動するため、これによって付着が阻止され、付着してもいずれは離反して海中に浮遊することになるため、ゴミや浮泥の付着がなくなり表面にも汚れが波及するということもなく、アワビの住みよい環境に保持される。
【0013】
断面での深溝3の形状については、奥行きに同一幅であっても良いが、奥行きに徐々に幅狭くなる形状、特にV溝であると、貝が生育に応じて安全に身を置きやすい。図示の場合はV溝である。しかし、V溝であっても開口幅が広すぎるとタコ等の天敵が侵入しやすいので、開口幅も考慮する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】この発明の一実施形態を示すアワビの保育用ブロックの斜視図である。
【図2】同アワビの保育用ブロックの正面図である。
【図3】同アワビの保育用ブロックの平面図である。
【符号の説明】
【0015】
1 外周面
2 側面
3 深溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートブロックの外周面に、複数条の深溝を対面から見て同一若くはほゞ同一の傾斜において形成したことを特徴とするアワビの保育用ブロック。
【請求項2】
多角形で外周面に相対向する側面を有するブロックにおいて、その相対向する各両側面では、両方の深溝どうしが前記傾斜により交差位置関係にあることを特徴とする請求項1記載のアワビの保育用ブロック。
【請求項3】
深溝を奥行きに従って幅狭く若しくはV溝に形成したことを特徴とする請求項1または2記載のアワビの保育用ブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate