説明

アンギオテンシス変換酵素(ACE)阻害剤の調製のためのプロセスおよびその使用

【課題】強力なACE阻害活性を立証する、選択された大豆貯蔵タンパク質分画の酵素加水分解物の調製のためのプロセスを提供すること。
【解決手段】大豆粉末のグリシニンからのアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤の調製のためのプロセスおよびそのACE阻害剤としての使用。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、強力なアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害活性を立証する、選択された大豆貯蔵タンパク質分画グリシニンの酵素的加水分解物の調製のためのプロセスに関する。本発明はまた、ACE阻害剤としてのグリシニンのポリペプチドの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インビボおよびインビトロにおいて産生された食品タンパク質の部分酵素加水分解物からのペプチドは、食品科学者からこれまでになく大いに注目されている。オピオイド活性、抗高血圧活性、抗菌活性、ミネラル結合活性、抗血栓活性、抗胃活性、腸活動の増強などといった、健康上の利点をもつ多くの生体ペプチドが、食品タンパク質加水分解物から同定されている。こうしたペプチドは、親タンパク質の配列中に潜在性の状態で隠されており、インビボ/インビトロの消化を通じた、あるいは食品加工を通じたタンパク質分解プロセスによって放出されてよい。日常の食品タンパク質に由来する生物活性ペプチドは、新規の機能食品添加物の開発において、および治療目的のために有用であろう。
【0003】
高血圧は、動脈硬化、卒中、心筋梗塞、および末期腎疾患の主要な独立したリスク因子の一つである。アンギオテンシンI−変換酵素(EC3.4.15.1、本文では「ACE」と呼ばれる)は、ジペプチジル−カルボキシペプチダーゼであり、血圧の調整において重要な生理学的役割を果たす。ACEは、活性型のデカペプチド、アンギオテンシンIを、最も強力な天然に生じる既知の昇圧物質である、強力な血管収縮薬オクタペプチド、アンギオテンシンIIへ変換することにより血圧を上昇させる。ACEはまた、降圧作用を有する血管拡張性ブラジキニンを劣化させる。この酵素は、その他の内在性ポリペプチドの局所レベルの調整において生理学的役割を有している。こうした理由のため、ACEの阻害剤は人体における血圧調節に有用である。ACE活性は高血圧および動脈硬化の発症と密接に関連することから、インビトロのACE阻害が治療薬のスクリーニングのために使用されてきた。カプトプリル(Captopril)およびD−2メチル−3−メルカプトプロパノイル−L−プロリンのような治療用の血圧抑制薬が、ACE阻害剤として合成されてきた。合成ACE阻害剤は非常に強力であり、一般に安全とはみなされない副作用を有する。
【0004】
最近、種々の食品供給源または、酵素的消化後の食品タンパク質加水分解物からの、精製されたACE阻害ペプチドの単離および同定に興味が集中している。食品タンパク質に由来するACE阻害剤は、オーシマらにより1979年に初めて報告された(Oshima, G., Shimabukuro, H., and Nagasawa, K. 「Peptide inhibitors of Angiotensin converting enzyme digests of gelatin by bacterial collagenase」、バイオキミカ・エ・バイオフィジカ・アクタ(Biochim. Biophys. Acta)、1979年、第556巻、p.128)。以来、ACE阻害剤を含有するタンパク質消化物は、牛乳、卵、鶏肉、豚肉 牛肉、魚、および大豆、トウモロコシ、および微細藻類を含む多様な食用供給源から産生されてきた(アリヨシ(Ariyoshi, Y.、1993年)、「Angiotensin converting enzyme inhibitors derived from food proteins(食品タンパク質に由来するアンギオテンシン変換酵素阻害剤)」、トレンズ・イン・フード・サイエンス・アンド・テクノロジー(Trends Food Sci. Technol.)、第4巻、p.139−144)。カゼインおよび大豆タンパク質に由来するペプチドは、低い毒性および高い安全性の期待に基づき開発されてきた。ACE阻害活性を示すペプチドは、カゼイン(特開昭62−270533、64−5497、64−83096号公報)および大豆タンパク質(特開平03−1671981号公報)の酵素的加水分解物から分離されている。
【0005】
大豆は、世界中の良質タンパク質の供給源である。脱脂大豆は、ほぼ50〜55%のタンパク質を含有する。大豆の主要なタンパク質は、沈降係数に基づき、2S、7S、11S、および15Sタンパク質として分類される貯蔵グロブリンである。11S分画はグリシニンとして知られており、全タンパク質の25〜35%を構成する(リウー(Liu)著、「Soybeans : Chemistry, Technology and Utilization(大豆:化学、技術および利用)」、チャップマン&ホール(Capman & Hall)、ニューヨーク、1997年、p.25−113)。
【0006】
ポッター(Potter)、1995年の公表された論文(「Overview of proposed mechanisms for the hypocholesterolomic effect of soy(大豆の血中コレステロール低下効果に関して提案された機構の概要)」)が参照されてよく、これにおいて、動脈硬化および高血圧の原因となる、高脂血性または高コレステロール血性の疾患の予防に対し、大豆タンパク質が薬効を有することが示されている。本発明においては、全大豆タンパク質の25〜35%を構成するグリシニンが、抗高血圧ペプチドを産生するべく使用されている。
【0007】
ユー(Yu)ら、1996年の公表された論文(「Effect of soybean hydrolysate on hypertension in spontaneously hypertensive rats(自然発生高血圧ラットの高血圧に対する大豆加水分解物の効果)」、ジャーナル・オブ・ザ・コリアン・ソサイエティ・オブ・サイエンス・アンド・ニュートリション(J. Korean Soc. Food. Sci. Nutr.)、第25巻、p.1031−1036)が参照されてよく、これにおいて筆者らは、大豆加水分解物がインビボの血管組織においてACE阻害作用を及ぼし、かつ自然発生高血圧ラットにおいて収縮期血圧を低下させたこと証明している。本発明は、単離されたタンパク質分画、大豆タンパク質のグリシニンを使用しており、全大豆タンパク質ではない。
【0008】
シン(Shin)ら、1995年の公表された論文(「Fractionation of angiotensin converting enzyme inhibitory peptide from soybean paste(大豆ペーストからのアンギオテンシン変換酵素阻害ペプチドの分画法)」、ジャーナル・オブ・ザ・コリアン・ソサイエティ・オブ・サイエンス・アンド・ニュートリション(J. Korean Soc. Food Sci. Nutr.)、第27巻、p.230−234))が参照されてよく、これにおいて、発酵された大豆ペーストからの分画がACE阻害成分を含有すること、および分画F53がインビトロにおいて強力な阻害作用を及ぼすことが実証されている。本発明は、単離された大豆タンパク質の精製されたグリシニン分画を利用している。
【0009】
シン(Shin)ら、2001年の公表された論文(「His-His-Leu, an angiotensin I converting enzyme inhibitory peptide derived from Korean soybean paste, exerts antihypertensive activity in vivo(韓国大豆ペースト由来のアンギオテンシンI変換酵素阻害ペプチド、His−His−Leuは、インビボにおいて抗高血圧作用を及ぼす)」、ジャーナル・オブ・アグリカルチュラル・アンド・フード・ケミストリー(J. Agric. Food Chem.)、第49巻、p.3004−3009)もまた参照されてよく、これにおいて筆者らは、F53分画のACE阻害ペプチドを単離および同定し、精製されたペプチドのインビボにおけるACE阻害作用および血圧低下作用を確認した。彼らはまた、合成ペプチドHis−Hia−Leuが、結果として大動脈における有意な血圧低下を生じ、三回のペプチドの注射が収縮期血圧を61mmHgまで低下させたことも示している。シン(Shin)らの米国特許第6,232,438号が参照されてよく、これにおいて、式、His−His−LeuまたはHis−Leu−Leuを有する高度に安全かつ活性のある阻害剤、および生理的に許容されるそれらの塩を調製するためのプロセスが記述されている。本発明はしかしながら、単離されたグリシニンを使用しており、大豆ペーストは使用していない。
【0010】
ミウラ(Miura)ら、1993年の米国特許第5,243,027号が参照されてよく、これにおいてACE阻害ペプチドは、細菌の無細胞抽出物の酸加水分解によって産生される。本発明は酵素を用いて加水分解物を産生しており、その供給源は植物タンパク質である。
【0011】
マルヤマおよびスズキ(Maruyama and Suzuki)、1982年、およびマルヤマ(Maruyama)ら、1985年、の公表された論文(Maruyama, S and Suzuki, H.著、「A peptide inhibitor of angiotensin−I converting enzyme in the tryptic hydrolysate of casein(カゼイントリプシン加水分解物中の、アンギオテンシン−I変換酵素のペプチド阻害剤)」、アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Chem.)、第46巻、p.1393)、(Maruyama, S., Nakagomi, K., Tomizuka, N. and Suzuki, H.著、「Angiotensin-I converting enzyme inhibitor derived from an enzymatic hydrolysate of Casein. II Isolation and bradykinin potentiating activity on the uterus and ileum of rats(カゼインの酵素加水分解物由来のアンギオテンシン−I変換酵素阻害剤。II 単離および、ラット子宮および回腸に対するブラジキニン増強活性)」、アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Chem.)、第49巻、p.1405)が参照されてよく、これにおいて筆者らは、カゼインのトリプシン加水分解物から精製されたペンタ−ペプチドおよびヘプタ−ペプチドが、ACEを阻害したことを証明している。
【0012】
ウーおよびディング(Wu and Ding)、2001年は、彼らの公表された論文(「Hypotensive and physiological effect of angiotensin converting inhibitory peptides derived from soy protein on spontaneously hypertensive rats(大豆タンパク質由来のアンギオテンシン変換阻害ペプチドの自然発生高血圧ラットに対する血圧降下および生理的作用)」、アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Chem.)、第49巻、p.501−505)において、大豆タンパク質由来のACE阻害ペプチド粉末の血圧降下活性を、インビボで、100mg/kg体重/日/4週間分の餌という用量で、自然発生高血圧ラットにおいて証明した。
【0013】
ウーおよびディング(Wu and Ding)、2002年の公表された論文(「Characterization of inhibition and stability of soy-protein-derived angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides(大豆タンパク質由来のアンギオテンシンI-変換酵素阻害ペプチドの阻害および安定性の特徴づけ)」フード・リサーチ・インターナショナル(Food Research International)、第35巻、p.367−375)もまた参照されてよく、大豆タンパク質のアルカリ加水分解物が、限外濾過の後、0.065mgのタンパク質/mLというIC50値を有していた。二つの最も強力なペプチドはAp−Leu−ProおよびAsp−Glyであり、IC50値は各々4.8および12.3μMであった。本発明はしかしながら、全大豆タンパク質の一つの分画、グリシニンを用いており、またアルカラーゼ(Alcalase)以外の種々のプロテアーゼを使用している。
【0014】
ミヨシ(Miyoshi)ら、1991年は、彼らの公表された論文「Structures and activity on angiotensin-converting enzyme inhibitors in α-zein hydrolysate(α−ゼインにおけるアンギオテンシン変換酵素阻害剤の構造および活性)」(アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Chem.)、第55巻、p.1313−1318、アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Chem.)、第55巻、p.1221、アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric. Biol. Chem.)、第55巻、p.1407)において、トウモロコシの内乳タンパク質の主要成分、α−ゼインのサーモリシン加水分解物からペプチドを単離し、それらがACEを阻害することを示した。トリペプチドLeu−Arg−Pro、Leu−Ser−Pro、Leu−Asn−Proは、各々0.27、1.7、1.9μMのIC50値を有していた。自然発生高血圧ラットに対する合成ペプチドLeu−Arg−Proの血圧降下活性は、30mg/kgの静脈内注射の後、血圧が15mmHgまで低下されたことを示した。本発明は、大豆の貯蔵タンパク質、グリシニンを使用している。
【0015】
サトウ(Sato)ら、2002年による、さらにもう一つの公表された論文(ジャーナル・オブ・アグリカルチュラル・アンド・フード・ケミストリー(J. Agric. Food Chem.)、第50巻、p.6245−6252)が参照されてよく、これにおいて、褐藻、ワカメ(Undaria pinnatifida)のプロテアーゼS「アマノ(Amano)」消化物からのACE阻害ペプチドの単離同定および、これらのペプチドのインビトロにおける胃腸プロテアーゼに対する抵抗性の研究が報告されている。自然発生高血圧ラットの血圧は、1mg/kg体重の単回の経口投与量の後に低下した。本発明は、プロテアーゼS「アマノ」以外のプロテアーゼを使用して加水分解物を産生している。さらに、ACE阻害ペプチドは、大豆の主要貯蔵タンパク質グリシニンから得られている。
【0016】
シュー(Hsu)ら、2002年、により公表された論文(ジャーナル・オブ・アグリカルチュラル・アンド・フード・ケミストリー(J. Agric. Food Chem.)、第50巻、p.6109−6113)もまた参照されてよく、これにおいて彼らは、ヤム(ジオスコレア・アラタ(Dioscorea alata))塊茎の貯蔵タンパク質、ジオスコリンのペプシン加水分解物がACE阻害を示したことを報告している。本発明において使用された貯蔵タンパク質は豆果からであり、加水分解物を調製するために使用された酵素はペプシン以外である。
【0017】
さらにいくつかの特許(米国特許第5−510331、5−106834、4−914129、4−889869、4−798821、4−758584、4−703043、4−385050、4−191753、4−013791号)は、ACE阻害剤としての、合成ペプチドおよびペプチド類似体の調製を記述している。本発明は、ACE阻害剤としての、植物タンパク質の酵素加水分解物のためのプロセスを記述している。
【0018】
さらに、トリからナノペプチドまでの範囲のACEペプチドについての多数の特許が提出されている:米国特許第5−449661、5071955、4−692459、4−585758、4−512979、4−191753号、欧州特許第174162号;特開平05−2994844、05−262790、04−247100号公報。しかしながら、抗高血圧ペプチドの供給源としてのグリシニンの使用に関連したものはない。
【0019】
酵素加水分解は、その大規模の商業的可用性のためだけでなく、かかる製品の高品質の故に、テイラーメイドACE阻害ペプチドの調製のために最も好適であると考えられる。かかる加水分解物は、一以上の有効成分を低濃度に含有するペプチド種の複合混合物である。ACE阻害活性を示すほとんどのペプチドは単離および特徴づけされているものであるが、それは広範かつ費用のかかるプロトコールであり、制限因子となっている。しかしながら、商業化の観点から考えると、それは単一の精製されたペプチドではなく、ペプチド混合物であることが可能であり、「生理的機能性食品」における使用のための健康増進成分として適用されるであろう。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
本発明の主要な目的は、強力なACE阻害活性を立証する、選択された大豆貯蔵タンパク質分画の酵素加水分解物の調製のためのプロセスを提供することである。
【0021】
本発明のもう一つの目的は、そのアミノ酸配列が既知であるグリシニンタンパク質分画を使用することである。
【0022】
本発明のさらにもう一つの目的は、異なるプロテアーゼを用いて加水分解物を調製することである。
【0023】
本発明のなおもう一つの目的は、プロリンに対してC−末端を切断する特異性をもつ植物プロテアーゼを使用することである。
【0024】
本発明のさらにもう一つの目的は、逆相HPLCにより、ACE阻害ペプチドを精製することである。
【課題を解決するための手段】
【0025】
本発明は、強力なアンギオテンシン変換酵素(Angiotensin converting enzyme、ACE)阻害活性を立証する、選択された大豆貯蔵タンパク質分画の酵素加水分解物の調製のためのプロセスを提供する。本発明はまた、ACE阻害剤としてのグリシニンポリペプチドの使用も提供する。
【0026】
したがって、本発明は脱脂大豆粉末のグリシニンからの、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害ペプチドの調製のためのプロセスであって、
(a)脱脂大豆粉末からグリシニンを単離すること;
(b)10〜25%溶液のグリシニンを緩衝液中に分散させること;
(c)混合物を、蛋白質分解酵素(2〜4%w/v)を用いて加水分解すること;
(d)混合物を37〜50℃において16〜18時間にわたりインキュベートすること;
(e)トリクロロ酢酸(TCA−100%)の添加により反応を停止すること;
(f)混合物を約4〜8℃の温度において、15〜20,000rpmで30〜40分間遠心分離すること;および
(g)ポリペプチドを含有するタンパク質加水分解物の混合物を得ること;
(h)ACE阻害活性を有する2、3、および4と呼ばれる活性ペプチド分画を分離精製すること、
の段階を含むプロセスを提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明の一つの態様においては、グリシニンは脱脂大豆粉末からの単離されたタンパク質分画である。
【0028】
本発明のもう一つの態様においては、段階(a)の緩衝液は、トリス−HClおよびリン酸ナトリウムから選ばれる。
【0029】
本発明のさらにもう一つの態様においては、段階(a)のpHは6.2〜8.2の範囲内に、かつモル濃度は0.05〜0.1Mに維持される。
【0030】
本発明のなおもう一つの態様においては、加水分解物を調製するべく、異なるプロテアーゼが用いられる。
【0031】
本発明のさらにもう一つの態様においては、プロリンに対しC−末端を切断する特異性をもつ植物プロテアーゼが使用される。
【0032】
本発明のなおもう一つの態様においては、クロコウジカビ(Aspergillus niger)、ウシキモトリプシン、もしくは植物プロテアーゼから選ばれる真菌プロテアーゼ、またはショウガ(Zingiber officinale)からのプロテアーゼ、または上記の組み合せである。
【0033】
本発明のさらなる態様においては、段階(h)はオクタデシルカラム上のRP−HPLCにより、0.1%TFAおよび70%アセトニトリルの直線勾配を用いて行なわれる。
【0034】
本発明はまた、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害特性を有するポリペプチド分画の使用も提供する。
【0035】
本発明の一つの態様、使用においては、分画2、3および4のACE阻害活性は、各々66、81および75%である。
【0036】
本発明のもう一つの態様である、使用においては、インビトロのACE阻害のIC50値は、5〜39μgN当量の範囲内である。本発明の一つの態様においては、上清はACE阻害活性を含有する加水分解物でよい。
【0037】
大豆粉末用のグリシニンの単離
10〜15%の脱脂大豆粉末(w/v)の水性スラリーは、β−メルカプトエタノール(0.1%v/v)を含んで調製される。スラリーは、周囲温度において4〜6時間撹拌することにより抽出される。スラリーは、6000〜8000rpmで30〜45分間、周囲温度において遠心分離される。グリシニンは、固体MgClを最終濃度5mMまで添加することにより、上清から沈殿される。沈殿されたグリシニンは遠心分離によって集められ、凍結乾燥される。
【0038】
インビトロのACE阻害活性の測定:
インビトロのACE阻害活性の測定は、クーシュマンおよびチャン(Cushman and Cheung)、(1971年)(「Spectrophotometric assay and properties of the angiotensin0I converting enzyme of rabbit lung(ウサギ肺のアンギオテンシン0I変換酵素の分光光度分析および特性)」、バイオケミカル・ファーマコロジー(Biochem. Pharmacol.)、第20巻、p.1637−1648)によって記述された分光光度法から修正された、RP-HPLCによって行なわれる。ACEはブタの肺または腎臓の粉末(本研究所において調製された)から、1%(w/v)NaClを含有する10倍(w/v)の100mMホウ酸緩衝液(pH8.3)により、4℃において一晩抽出され、遠心分離され(30分間、15,00rpm、4℃)、上清は同じ緩衝液に対して24時間、緩衝液を2回交換して透析された。遠視分離され、上清が酵素の供給源として使用された。酵素活性は、基質である合成ペプチド、ヒプリル−His Leu(HHL、シグマ・ケミカル社(Sigma Chemical Co))から放出された馬尿酸を228nmにおいてモニターすることによりアッセイされた。アッセイ混合物は全200μL中に以下の溶液を含有していた:1%(w/v)NaClを含有する100μLの100mMホウ酸緩衝液、50μLの5mM HHL、および25μLのACE(単位)。阻害を測定するためには、加水分解物またはペプチド分画は酵素とともにプレインキュベートされた。37℃で30分間のインキュベーションの後、250μLの1N HCLを添加することにより反応は停止され、遠心分離された。生成物、馬尿酸は、シムパック・オクタデシル(Shimpak Octadecyl)カラム(4.6x250mm、5μ)上でのRP−HPLCにより、0.1%TFAを含有する50%メタノールを0.8mL/分の流速で用いてHHLから分離され、228nmにおいて検出された。ペプチド/加水分解物のACE阻害の測定のための典型的なクロマトグラムは、図1に示されている。ACE阻害活性を50%まで低減するために必要なペプチド/加水分解物の濃度が、IC50値として同定される。
【0039】
本発明の新規かつ独創的な観点は、以下の態様の形状においてさらに説明される:
・主要な油料種子中に25〜30%程度まで生じ、そのタンパク質配列が既知であり、かつACEの阻害剤となる所望のペプチド配列を、潜伏性の形状で含有する植物タンパク質を同定すること。
・その特異性が様々であり、かつ充分に定義されているプロテアーゼを用いて、タンパク質から所望のペプチドを放出すること。
・真菌プロテアーゼを用いて、ブタ肺および腎臓のACEの阻害に関して4.3〜5.2μgNのIC50をもつグリシニンの加水分解物を得ること。
・ウシキモトリプシンを用いて、ブタ肺および腎臓のACEの阻害に関して25〜30μgNのIC50をもつグリシニンの加水分解物を得ること。
・ウシトリプシンを用いて、ブタ肺および腎臓のACEの阻害に関して7〜20μgNのIC50をもつグリシニンの加水分解物を得ること。
・植物プロテアーゼを用いて、ブタ肺および腎臓のACEの阻害に関して30〜35μgNのIC50をもつグリシニンの加水分解物を得ること。
・低分子ペプチド分画は、50%より大きい阻害を示した。
【0040】
本発明のさらに完全な理解は、以下の実施例への参照によって実現されるであろう。しかしながら以下の実施例は、本文に開示された発明を制限するためのものではなく、単なる例として示されている。
【実施例】
【0041】
実施例1
5gの単離されたグリシニンは、50mLのトリス−HCl緩衝液、pH8.2中に溶解され、37℃において10分間インキュベートされた。50mgの真菌プロテアーゼ(2,260単位/mgタンパク質)が添加され、37℃において4時間インキュベートされた。これに続き、第二のアリコートの50mgの真菌プロテアーゼが添加され、37℃においてさらに12時間インキュベートされた。反応は、100%TCAを最終濃度5%(w/v)まで添加することにより停止された。混合物は遠心分離され、上清は活性検査に使用された。IC50値、ACE活性がブタ肺ACEの50%まで阻害される濃度は、4.48μgN当量であった。
【0042】
実施例2
500mgの単離されたグリシニンは、2mLのトリス−HCl緩衝液、pH8.2中に溶解され、37℃において10分間インキュベートされた。10mgのウシトリプシン(1600単位/mgタンパク質)が添加され、37℃において4時間インキュベートされた。これに続き、第二のアリコートの10mgのウシトリプシンが添加され、37℃においてさらに12時間インキュベートされた。反応は、100%TCA(w/v)を最終濃度5%まで添加することにより停止された。遠心分離された上清は、ACE阻害ペプチド用のペプチド供給源として使用された。ブタ腎臓ACEの阻害についてのIC50値は、18.37μgN当量であった。
【0043】
実施例3
500mgの単離されたグリシニンは、2mLのトリス−HCl緩衝液、pH8.2中に溶解され、37℃において10分間インキュベートされた。10mgのウシキモトリプシン(2,168単位/mgタンパク質)が添加され、37℃において4時間インキュベートされた。これに続き、第二のアリコートの10mgのウシキモトリプシンが添加され、37℃においてさらに12時間インキュベートされた。反応は、100%TCA(w/v)を最終濃度5%まで添加することにより停止された。遠心分離された上清は、ACE阻害ペプチド用のペプチド供給源として使用された。ブタ肺ACEの阻害についてのIC50値は、29.0μgN当量であった。
【0044】
実施例4
500mgの単離されたグリシニンは、2mLのトリス−HCl緩衝液、pH6.0中に溶解され、50℃において10分間インキュベートされた。220単位のショウガプロテアーゼが添加され、50℃において4時間インキュベートされた。これに続き、第二のアリコートの100単位のショウガプロテアーゼが添加され、50℃においてさらに12時間インキュベートされた。反応は、TCAを最終濃度5%まで添加することにより停止された。遠心分離された上清は、ACE阻害ペプチド用のペプチド供給源として使用された。ブタ肺ACEの阻害についてのIC50値は、33.57μgN当量であった。
【0045】
実施例5
100mgの単離されたグリシニンは、1mLのトリス−HCl緩衝液、pH8.2中に溶解され、37℃において10分間インキュベートされた。2mgのウシキモトリプシン(2,168単位/mgタンパク質)が添加され、37℃において8時間インキュベートされた。これに続き、第二のアリコートの100単位のショウガプロテアーゼが添加され、50℃においてさらに5時間インキュベートされた。反応は、100%TCA(w/v)を最終濃度5%まで添加することにより停止された。遠心分離された上清は、ACE阻害ペプチド用のペプチド供給源として使用された。50μLの上清は72%の阻害を示した。
【0046】
実施例6
500mgの単離されたグリシニンは、2mLのトリス−HCl緩衝液、pH8.2中に溶解され、37℃において5〜10分間インキュベートされた。この段階において、2%(w/w)の真菌プロテアーゼ(2,260単位/mgタンパク質)が添加され、18時間インキュベートされた。反応は、100%TCA(w/v)を最終濃度10%まで添加することにより停止され、氷冷され、15,000rpmで30分間、4℃において遠心分離された。さらに、上清中に存在するペプチドは、C−18シムパックカラム(4.6×250mm、5μ)上でのRP−HPLCにより、0.1%TFAおよび、0.05%TFAを含有する水中の70%CHCNの勾配を、0〜35%にわたり、0.7mL/分の流速で使用して分離された。ペプチドは220nmにおいて検出された。5つのペプチド分画(図2に示された)が集められ、ACE阻害活性用に使用された。ペプチド分画2、3、および4は、各々66、81、および75%の阻害を示した。
【0047】
本発明の利点
1.上記のプロセス用の原料は、高い窒素溶解性をもつ脱脂大豆粉末であり、豊富に入手できる。
2.大豆の主要な貯蔵タンパク質、グリシニンは全タンパク質の25〜35%を占め、最小数の段階を用いて単離されることが可能である。
3.グリシニンのアミノ酸配列は既知である。グリシニンは、既知の配列内に潜在しているACE阻害ペプチドの供給源である。
4.これらのペプチドは、種々の、かつ充分に定義された特異性をもつ様々なプロテアーゼにより、グリシニンから放出されることが可能である。こうした何杯ものペプチドは、インビトロにおけるブタ肺および腎臓ACEの強力な阻害剤である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】a)典型的なACE活性のクロマトグラム、およびb)加水分解物/ペプチド分画によるACE阻害の典型的なクロマトグラムを表す。HA:馬尿酸、HHL:ヒプリル・ヒスチジル・ロイシン。
【図2】グリシニンの真菌プロテアーゼ消化物のRP−HPLCプロフィールを表す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脱脂大豆粉末のグリシニンからの、アンギオテンシン変換酵素(Angiotensin converting enzyme、ACE)阻害ペプチドの調製のためのプロセスであって、
(a)10〜25%溶液のグリシニンを緩衝液中に分散させること;
(b)混合物を、蛋白質分解酵素(2〜4%w/v)を用いて、6.6〜8.2の範囲内のpHにおいて加水分解すること;
(c)混合物を37〜50℃において16〜18時間にわたりインキュベートすること;
(d)トリクロロ酢酸(TCA−100%)の添加により反応を停止すること;
(e)混合物を約4〜8℃の温度において、15〜20,000rpmで30〜40分間遠心分離すること;
(f)ポリペプチドを含有するタンパク質加水分解物の混合物を得ること;および
(g)ACE阻害活性を有する2、3、&4と呼ばれる活性ペプチド分画を、オクタデシルカラム上でのRP−HPLCにより、0.1%TFAおよび70%アセトニトリルの直線勾配を用いて分離精製すること、
の段階を含むプロセス。
【請求項2】
段階(a)の緩衝液が、トリス−HClおよびリン酸ナトリウムから選ばれる、請求項1のプロセス。
【請求項3】
段階(a)において、モル濃度が0.05〜0.1Mの範囲内である、請求項1のプロセス。
【請求項4】
段階(b)において、プロテアーゼがプロリンに対しC−末端を切断する特異性をもつ、請求項1のプロセス。
【請求項5】
タンパク質分解酵素が、クロコウジカビ(Aspergillus niger)、ウシキモトリプシン、もしくは植物プロテアーゼから選ばれる真菌プロテアーゼ、またはショウガ(Zingiber officinale)からのプロテアーゼ、または上記の組み合せである、請求項5のプロセス。
【請求項6】
前記ポリペプチド分画がアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤としての使用である、請求項1のポリペプチド分画の使用。
【請求項7】
分画2、3および4のACE阻害活性が、各々66、81および75%である、請求項9の使用。
【請求項8】
インビトロのACE阻害のIC50値が、5〜39μgN当量の範囲内である、請求項9の使用。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2006−513716(P2006−513716A)
【公表日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−569902(P2004−569902)
【出願日】平成15年12月30日(2003.12.30)
【国際出願番号】PCT/IN2003/000419
【国際公開番号】WO2004/085664
【国際公開日】平成16年10月7日(2004.10.7)
【出願人】(505185709)カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ (35)
【Fターム(参考)】