説明

アンテナ装置

【課題】コア壁面による偏波の散乱を低減したデュアルグリッド型アンテナ装置を提供する。
【解決手段】、第1の偏波方向の電波を反射し、前記第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向の電波を通過する導電性グリッドを有する第1の反射鏡と、前記第1の反射鏡に対しオフセット角を有し、かつ鏡面が平行移動した位置に配置される第2の反射鏡と、前記第1の反射鏡の焦点に配置され、前記第1の偏波方向で励振される第1の電波を放射する第1の1次放射器と、前記第2の反射鏡の焦点に配置され、前記第2の偏波方向で励振される第2の電波を放射する第2の1次放射器とを備え、前記第1の反射鏡はハニカムコアを表皮で挟んだハニカム構造を有し、前記ハニカムコアは、前記第2の1次放射器の電波励振点を頂点とした中空の多角錐であってその頂部が切り落とされた多角錐の構造体が重ね合わされた構造を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は2重反射鏡を備えたアンテナ装置に関するものである。特に、導電性グリッドパターンを設けたサンドイッチ構造を有する第1の反射鏡と第1の反射鏡から離間配置された第2反射鏡とからなる2重反射鏡を用いた直交2偏波共用のアンテナ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の通信容量の拡大にともない、マイクロ波およびミリ波帯で使用される情報通信用のアンテナにおいては、直交する2つの直線偏波を共用したアンテナが主流となってきている。
衛星に搭載する衛星搭載用アンテナの特性として、低交差偏波特性が要求される。低交差偏波特性を満たすアンテナの一つとして、デュアルグリッドアンテナがある(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
デュアルグリッドアンテナは直交する2偏波方向の電波を個別に反射する2重反射鏡を備え、2重反射鏡はグリッドパターンを設けた前面反射鏡(第1の反射鏡ともいう)と、グリッドの無い導体面である後面反射鏡(第2の反射鏡ともいう)の2枚の反射鏡からなる。前後2枚の反射鏡は例えばリング状のインターコスタルにより接続される。
一般にデュアルグリッドアンテナの前面反射鏡および後面反射鏡はサンドイッチ構造を採用している。前面反射鏡を構成する部品のうちグリッドパターンは導電体であり、グリッドパターン以外の表皮やコアなどは誘電体となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−245522号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】宮原他、“鏡面修整デュアルグリッドアンテナ”、信学技報、A-P96-1(1996-4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
サンドイッチ構造の前面反射鏡においては、通常、サンドイッチ構造を構成するコアの壁面は前面反射鏡の表皮の法線方向と並行になる。
しかしながら、コア壁面は必ずしも後面反射鏡の偏波の進行方向と並行にならないため、コア壁面で偏波が散乱してノイズとなるという課題があった。
【0007】
デュアルグリッドアンテナの前面反射鏡のコアの壁面によって電気特性を悪化させる課題に関しては、これまで種々の方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、特開平7−245522号公報に記載された発明では、後面反射鏡に設けた貫通穴を通して、サポート構造部材からスタンドオフを通し、支持に対して強くかつ曲げに対して柔らかい板状のフレキシブルスタンドオフを用いて前面反射鏡を支持する構造が開示されている。この構造は前面反射鏡の変形量の大小が後面反射鏡に影響を与え、後面反射鏡を反らせたり歪ませたりすることはなく、前面反射鏡の延び、縮みの変形が反りや歪みの変形となることが避けられるため反りや歪みに起因する電波の焦点のずれはおさえられ、通信の安定性が向上する。しかしながら、構造内部のコア壁面で偏波が散乱し、ノイズとなる課題は解決できておらず、ノイズにより所望の電気的特性を満足することができないという課題があった。
【0008】
この発明は係る課題を解決するためになされたものであり、デュアルグリッドアンテナの前面反射鏡を構成するサンドイッチ構造のコア壁面により電波が散乱して電気特性が劣化することを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明のアンテナ装置は、第1の偏波方向の電波を反射し、前記第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向の電波を通過する導電性グリッドを有する第1の反射鏡と、前記第1の反射鏡に対しオフセット角を有し、かつ鏡面が平行移動した位置に配置される第2の反射鏡と、前記第1の反射鏡の焦点に配置され、前記第1の偏波方向で励振される第1の電波を放射する第1の1次放射器と、前記第2の反射鏡の焦点に配置され、前記第2の偏波方向で励振される第2の電波を放射する第2の1次放射器とを備えたアンテナ装置であって、前記第1の反射鏡はハニカムコアを表皮で挟んだハニカム構造を有し、前記ハニカムコアは、前記第2の1次放射器の電波励振点を頂点とした中空の多角錐であってその頂部が切り落とされた多角錐の構造体が重ね合わされた構造を有する。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、デュアルグリッドアンテナの前面反射鏡を構成するサンドイッチ構造のコア壁面での電波の散乱を防止して、高電気利得のアンテナ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施の形態1に係るアンテナ装置を模式的に示した構成図である。
【図2】実施の形態1に係るアンテナ装置のコア3の俯瞰図である。
【図3】実施の形態1に係るコア3の製造方法を説明する図である。
【図4】実施の形態2に係るアンテナ装置を模式的に示した構成図である。
【図5】実施の形態2に係るアンテナ装置のコア23の俯瞰図である。
【図6】実施の形態2に係るコア23の製造方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るアンテナ装置を模式的に示した構成図である。
図1において、アンテナ装置は、第1の偏波方向で励振された第1の電波を放射する第1の1次放射器11と、第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向で励振された第2の電波を放射する第2の1次放射器12と、第1および第2の1次放射器の電波放射方向に対して中心軸がオフセット配置された2重反射鏡とを備えている。
【0013】
2重反射鏡は、第1および第2の電波を所定方向に放射するために、第1の電波を反射しかつ第2の電波を通過させるための導電性グリッドを有する第1反射鏡1と、第2の電波を反射する第2反射鏡とにより構成される。
【0014】
第1の反射鏡1は、コア3及び誘電体の前面表皮4aと後面表皮4bにより構成され、コア3の両端面(上下面)を前面表皮4aと後面表皮4bとにより挟んだサンドイッチ構造をなす。
コア3は誘電体材料を六角形の蜂巣状に成形したハニカム構造を有する。一例としてケブラー繊維強化樹脂のような誘電体を材料とし、ケブラー繊維を六角形の蜂巣状に成形したケブラーハニカムコアからなる。
前面表皮4a内には、一定方向(第1の電波W1の偏波方向)に揃えて導電性グリッド(図示せず)が敷設されている。
【0015】
第1の反射鏡1と第2の反射鏡2は、鏡軸方向(Z軸)からみて円形開口で重なっている。それぞれの焦点はオフセット面内に配置され、第1の反射鏡1と第2の反射鏡2を異なるオフセット角にし、Z軸方向に相対的に平行移動することにより、焦点を分離している。各々の焦点には第1の1次放射器11と第2の1次放射器12が配置される。なお、2重の反射鏡の配置に関しては、例えば、特開2007-235564号公報にも記載がある。
第2の反射鏡2は、第1の反射鏡と同様にハニカム構造を有する。第2の反射鏡2の前面表皮内には、一定方向(第1の電波W1の偏波方向と直交する方向の第2の電波W2の偏波方向)に揃えて導電性グリッドが敷設されている。なお、第2の反射鏡2については前面表皮に導電性グリッドを設けずに、金属製の反射鏡、または金属と同等の電波反射特性を有する反射鏡(例えば、カーボン繊維織物からなる反射鏡)を用いることもできる。
【0016】
インターコスタル5は、第1の反射鏡1と第2の反射鏡2に挟み込まれるように配置され、第1反射鏡1および第2反射鏡2とに結合されて、第1の反射鏡1と第2の反射鏡2の相対位置関係を固定する。
【0017】
第1の1次放射器1はホーンアンテナなどからなり、第1の偏波方向に励磁された第1の電波W1を放射する。
一方、第2の1次放射器2はホーンアンテナなどからなり、第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向に励磁されを放射する。
【0018】
ここで第1の反射鏡1を構成するコア3のハニカム構造は、第2の1次放射器12の電波放射点を頂点とした中空の多角錐であってその頂部が切り落とされた多角錐の構造体が重ね合わされた、蜂巣状の構造を有している。
【0019】
図2は、実施の形態1のコア3の俯瞰図の一例である。
図2のように、コア3は断面が六角形の形状をしたコア3の壁面同士が相互に接したハニカム構造する。コア3の断面の六角形の大きさは、第2の1次放射器12に近いほど小さく、第2の1次放射器12から離れるに従って大きくなる。
このように、コア3のハニカム構造は、第2の1次放射器12の電波放射点を頂点とした中空の多角錐であってその頂部が切り落とされた多角錐が重ね合わされた構造を有している。
ここで、図2の矢印W2は、第2の1次放射器12から放射された第2の電波の進行方向を表わしたものである。コア3の壁面は、第2の1次放射器12から放射された第2の電波W2の進行の妨げにならないように、放射形状に成形される。
コア3がこのような頂部を切り落とした角錐形状を有することにより、第2の1次放射器12から放射された第2の電波がコア3の壁面で反射することを低減することが可能となり、コア壁面での電波の散乱を防止することができる。
【0020】
次に、実施の形態1のアンテナ装置の動作を説明する。
第1の1次放射器から放射された第1の電波W1は、ハニカム構造の誘電体からなる第1の反射鏡1の表面において、第1の1次放射器1による偏波方向と同一方向に形成された導電性グリッドにより反射され、アンテナ前面の所定方向に放射される。
【0021】
第2の1次放射器2から第2の偏波方向(第1の偏波方向と直交する偏波方向)に励磁された第2の電波W2は、第1の偏波方向に揃って導電性グリッドが敷設された第1の反射鏡1の前面表皮4aを通過する。
次に、第2の電波W2は第1の反射鏡1のコア3内を通過する。ここで第1の反射鏡1を構成するコア3の壁面は、先に説明したように第2の電波W2の進行方向と一致する放射形状を有している。
このため第2の電波W2は、コア3内を通過する際にコア3の壁面で反射することが少なく、コア3を通過することができる。
コア3を通過した第2の電波W2は、第1の反射鏡1の後面表皮4bを透過した後、第2の反射鏡2の表面において反射され、アンテナ前面の所定方向に放射される。
【0022】
このように実施の形態1によれば、第2の電波W2は、第1の反射鏡1を通過する際に第1の反射鏡1を構成するコア3の壁面において反射することが抑えられる。これにより、第1の反射鏡通過時の電波の散乱損失を低減することが可能となり、高電気利得のアンテナ装置を得ることができる。
【0023】
次に、第1の反射鏡1を構成するコア3の製造方法について説明する。
図3はコア3の製造方法を説明する図であり、コア3を積層する時のシート状プリプレグ7を成形型6に積層した状態の俯瞰図である。
放射形状を有する成形型6に、樹脂が硬化する前の状態のシート状プリプレグ7を積層し、その後加熱硬化する。
このようにすることで、放射型成形品を多数成形することが出来る。そして、これらを例えば接着結合することで、放射形状を有するコア3を得ることが出来る。
なお、接着結合には例えばエポキシ接着剤もしくはシアネート接着剤が望ましい。
【0024】
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係るアンテナ装置を模式的に示した構成図である。
実施の形態2では、第1の反射鏡21を構成するコア23の壁面を、第2の反射鏡22で反射された電波の進行方向に沿うように形成している。
【0025】
アンテナ装置は、実施の形態1と同様に、第1の偏波方向で励振された第1の電波を放射する第1の1次放射器11と、第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向で励振された第2の電波を放射する第2の1次放射器12と、第1および第2の1次放射器の電波放射方向に対して中心軸がオフセット配置されたパラボラ形状の2重反射鏡とを備えている。なお、実施の形態1と同等の機能を有する構成には同一番号を付し、その説明を省略する。
【0026】
2重反射鏡は、第1および第2の電波を所定方向に放射するために、第1の電波を反射しかつ第2の電波を通過させるための導電性グリッドを有する第1の反射鏡21と、第2の電波を反射する第2の反射鏡22とにより構成される。
【0027】
第1の反射鏡21は、コア23及び誘電体の前面表皮4aと後面表皮4bにより構成され、コア23の両端面(上下面)を前面表皮4aと後面表皮4bとにより挟んだサンドイッチ構造をなす。
コア3は誘電体材料を六角形の蜂巣状に成形したハニカム構造を有する。一例としてケブラー繊維強化樹脂のような誘電体を材料とし、ケブラー繊維を六角形の蜂巣状に成形したケブラーハニカムコアからなる。
前面表皮4a内には、一定方向(第1の電波W1の偏波方向)に揃えて導電性グリッド(図示せず)が敷設されている。
【0028】
第1の1次放射器1はホーンアンテナなどからなり、第1の偏波方向に励磁された第1の電波W1を放射する。一方、第2の1次放射器2はホーンアンテナなどからなり、第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向に励磁された第2の電波W2を放射する。
【0029】
ここで、第1の反射鏡21を構成するコア23は、断面が六角形状である中空の六角柱を、その壁面で接するように積層した構造を成す。
積層したコア23はお互いが平行に配置された位置関係にあり、図4に示すように、第2の1次放射器12から放射された第2の電波W2が第2の反射鏡23において反射された電波W2rの進行方向と一致するように形成されている。
【0030】
図5は実施の形態2のコア23の俯瞰図である。
図5に示すように、六角形状のコア23の壁面同士は相互に接してハニカムコアを形成する。
図5の矢印W2rは、第2の1次放射器12から放射された第2の電波W2が第1の反射鏡21を通過し、第2の反射鏡22で反射した後の第2の電波W2rの進行方向を表わしたものである。
ここで、実施の形態2のコア23の壁面は、第2の反射鏡22で反射した第2の電波W2の進行方向と一致する形状に成形されている。
【0031】
次に、動作を説明する。
第1の1次放射器11から放射された第1の電波W1は、ハニカム構造の誘電体からなる第1の反射鏡21の表面において、第1の1次放射器1による偏波方向と同一方向に形成された導電性グリッドにより反射され、アンテナ前面の所定方向に放射される。第1の反射鏡21はパラボラ形状であるため平行ビームとなって放射される。
【0032】
第2の1次放射器2から第2の偏波方向(第1の偏波方向と直交する偏波方向)に励磁された第2の電波W2は、第1の偏波方向に揃って導電性グリッドが敷設された第1の反射鏡21を通過する。
第1の反射鏡21を通過した第2の電波W2は、第2の反射鏡2の表面において反射されアンテナ前面の所定方向に放射される。なお第2の反射鏡22はパラボラ形状であるため反射波は平行ビームとなって放射される。
【0033】
第2の反射鏡22の表面で反射された反射波W2rは、第1の反射鏡1のコア23内を通過する。ここで第1の反射鏡1を構成するコア3の壁面は、先に説明したように第2の電波W2の反射波W2rの進行方向と一致する放射形状を有している。
このため反射波W2rは、コア23内を通過する際にコア23の壁面で反射することが少なく、コア23を通過することができる。
【0034】
このように実施の形態2によれば、第2の電波W2は、第2の反射鏡22で反射された後に第1の反射鏡21を通過する際に、第1の反射鏡21を構成するコア23の壁面において反射することが抑えられる。これにより、第1の反射鏡通過時の電波の散乱損失を低減することが可能となり、高電気利得のアンテナ装置を得ることができる。
【0035】
次に、実施の形態2のコア23の製造方法について説明する。
図6はコア23の積層時のシート状プリプレグ7を成形型6に積層した状態の俯瞰図を示す。
コア23は、放射形状を有する成形型6に、樹脂が硬化する前の状態のシート状プリプレグ7を積層し、その後、加熱硬化することで放射型成形品を多数成形することが出来る。これらを例えば接着結合することで、壁面が上下面に対して傾斜した形状を有するコア3を得ることが出来る。
接着結合には例えばエポキシ接着剤もしくはシアネート接着剤が望ましい。
なお、コア32は表皮4a、4bと接着結合されることでサンドイッチ構造となる。
【符号の説明】
【0036】
1 第1の反射鏡、2 第2の反射鏡、3 コア、4a 前面表皮、4b 後面表皮、5 インターコスタル、6 成形型、7 シート状プリプレグ、11 第1の1次放射器、12 第1の1次放射器、21 第1の反射鏡、22 第2の反射鏡、23 コア、W1 第1の電波、W2 第2の電波、W2r 第2の電波の反射波。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の偏波方向の電波を反射し、前記第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向の電波を通過する導電性グリッドを有する第1の反射鏡と、
前記第1の反射鏡に対しオフセット角を有し、かつ鏡面が平行移動した位置に配置される第2の反射鏡と、
前記第1の反射鏡の焦点に配置され、前記第1の偏波方向で励振される第1の電波を放射する第1の1次放射器と、
前記第2の反射鏡の焦点に配置され、前記第2の偏波方向で励振される第2の電波を放射する第2の1次放射器と、
を備えたアンテナ装置であって、
前記第1の反射鏡はハニカムコアを表皮で挟んだハニカム構造を有し、
前記ハニカムコアは、前記第2の1次放射器の電波励振点を頂点とした中空の多角錐であってその頂部が切り落とされた多角錐の構造体が重ね合わされた構造を有することを特徴とするアンテナ装置。
【請求項2】
第1の偏波方向の電波を反射し、前記第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向の電波を通過する導電性グリッドを有する第1の反射鏡と、
前記第1の反射鏡に対しオフセット角を有し、かつ鏡面が平行移動した位置に配置される第2の反射鏡と、
前記第1の反射鏡の焦点に配置され、前記第1の偏波方向で励振される第1の電波を放射する第1の1次放射器と、
前記第2の反射鏡の焦点に配置され、前記第2の偏波方向で励振される第2の電波を放射する第2の1次放射器と、
を備えたアンテナ装置であって、
前記第1の反射鏡はハニカムコアを表皮で挟んだハニカム構造を有し、
前記ハニカムコアの壁面は、前記壁面の面法線が、前記第2の電波が前記第2の反射鏡で反射された反射波の進行方向と垂直となるように形成されていることを特徴とするアンテナ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−55338(P2011−55338A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203663(P2009−203663)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】