説明

エレクトロルミネッセンス組立体

【課題】 新規のエレクトロルミネッセンス組立体を提供する。
【解決手段】 正孔注入層として、粒子が1μm以下の径を有する溶液または分散液から塗布された特定のポリアルコキシチオフェンからなるポリマー性有機電導体を含むエレクトロルミネッセンス組立体。

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明は、補助層として電導性ポリマーを含有するエレクトロルミネッセンス組立体に関する。
【従来の技術】
【0002】
エレクトロルミネッセンス(EL)組立体は、電場を印加すると光を発生し、電流が流れる特徴がある。このような組立体は、「発光ダイオード(LED)」の名前で長い間知られている。正電荷(正孔)と負電荷(電子)が光の発生を伴って、結合する結果として、光の発生が生じる。
【0003】
業界で慣用されるLEDは、多くは無機半導体材料からなる。しかしながら、基本成分が有機材料であるエレクトロルミネッセンス組立体は、ここ数年の間に知られるようになった。
【0004】
これらの有機エレクトロルミネッセンス組立体は、一般に一つまたはそれ以上の有機電荷移動化合物の層を含む。
【0005】
この原則的な層構造は、次のようである。1から10の番号は、次の意味を有する。
1 支持体、基板
2 下部電極
3 正孔注入層
4 正孔移動層
5 発光層
6 電子移動層
7 電子注入層
8 上部電極
9 コンタクト
10 封入、封止
この構造は、最も一般的なケースを表し、個々の層を除外し、その場合、残りの層の一つが複数の機能を引き受けるようにさせることにより、単純化され得る。最も単純なケースにおいては、EL組立体は、2つの電極からなり、その間には、光の発生を含めてすべての機能を果たす有機層がある。このような系は、例えば、ポリ[p−フェニレンビニレン]をベースにした特許出願WO−A90/13148に述べられている。
【0006】
大面積のエレクトロルミネッセンス表示素子の製造において、電力を供給する電極2または8の少なくとも一つは、透明な電導材料からなる必要がある。
【0007】
好適な基板1は、ガラスまたは例えばポリエチレンテレフタレートもしくはポリエチレンナフタレートのようなポリエステル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホンまたはポリイミド等のプラスチックのフィルム等の透明基板である。
【0008】
好適な透明な電導材料は、
a)金属酸化物、例えばインジウム錫オキサイド(ITO)、酸化錫(NESA)、
b)半透明金属膜、例えばAu、Pt、Ag、Cuなど
である。
【0009】
好適な発光層5は、DE−A 196 27 071に述べられている。しかしながら、
実際には、光束を増加させるために、電子注入層または正孔注入層(3,4及び/または6,7)がエレクトロルミネッセンス組立体中に組み入れられなければならないことが見出されている。EP−A686 662では、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン及びポリヒドロキシ化合物またはラクタム等の電導性有機ポリマーの特定な混合物をELP組立体の電極1として使用することが述べられている。しかしながら、実際には、これらの電極は、特に大面積ディスプレイには不充分な電導性しか有しないことが見出されている。
【0010】
DE−A 196 27 071では、ポリマー性有機電導体、例えば3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンを正孔注入層として使用することが開示されている。この手段によって、エレクトロルミネッセンスディスプレイの光束は、中間の有機ポリマー層のない組立体と比較してかなり増大され得る。しかしながら、これらのディスプレイの寿命は、実用にはなお充分でない。
【発明の解決すべき課題】
【0011】
有機材料をベースにしたELP組立体の寿命を増大させることが本発明の目的である。
【課題を解決する手段】
【0012】
驚くべきことには、ここで、極めて小さな粒子径を有するポリマー性有機電導体の溶液または分散液を使用し、もし、式Iの電導性ポリマーを使用する場合には、非電導性対イオンまたは非イオン性のバインダーに対する電導性ポリカチオンの特定の比によって、エレクトロルミネッセンスディスプレイの寿命がかなり増大されることが可能になることが見出された。また、このようにして、2つの電導性電極2及び8の間の短絡の発生が極めて低減され得ることも見出された。
【0013】
本発明は、溶液または分散液から塗布され、粒子が膨潤状態においてでも、1μm以下、好ましくは0.5μm、特に0.25μm以下の径を有するポリマー性有機電導体を正孔注入層として含むエレクトロルミネッセンス組立体を提供する。
【0014】
好適なポリマー性有機電導体は、置換あるいは非置換のポリフラン、ポリピロール、ポリアニリンまたはポリチオフェンである。これらは、例えばEP−A2 257 573(ポリアルコキシチオフェン)、WO−A 90/04256(ポリアニリン)、EP−A 0 589 529(ポリピロール)及びDE−A22 62 743(オリゴアニリン)で述べられている。特に好適なポリマー性有機電導体は、非帯電あるいはカチオンの、可溶あるいは不溶の式I
【0015】
【化1】

のアルキレンジオキシチオフェンである。
式中、nは、5から100の整数を表し、
Rは、H、1から20個の炭素原子を有する置換あるいは非置換のアルキル基、−CH−OHまたは6−14個の炭素原子を有するアリール基を表す。
【0016】
特に好適なアルキレンジオキシチオフェンの例は、EP−A440 957及びDE−A42 11 459に述べられている。
【0017】
同様に特に好適であるポリマー性有機電導体は、一般式II
【0018】
【化2】

の非帯電あるいはカチオンの、可溶あるいは不溶のポリチオフェンである。
式中、nは、5から100の整数を表し、
Rは、H、又は1から12個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
は、−(CH)m−SOM(ここで、M=Li,Na,K,Rb,Cs,NH,H)を表し、
mは、1から12の整数を表す。
【0019】
これらのポリチオフェンの製造は、WO−A98/03499に述べられている。
【0020】
式I及びIIのポリチオフェンは、単独あるいは混合物として使用され得る。
【0021】
特に好ましいのは、例えば、EP−A 440 957に述べられているように、ポリアニオンとの組合わせにおける式Iの電導性ポリマーである。1重量部のポリアニオン基準で、0.4重量部以下、特に0.3重量部以下の式Iの電導性ポリマーが存在する場合に、電導性ポリマーの特に好ましい溶液または分散液が得られる。
【0022】
ポリアニオンに対する電導性ポリマーの比は、製造に際し直接設定される。しかしながら、高比率の電導性ポリマーを含む溶液または分散液から出発して、単に、ポリアニオンの塩またはポリアニオンの遊離酸を引き続き添加することによって、ポリアニオンに対する電導性ポリマーの本発明による比を設定することも可能であることも見出された。
【0023】
加えて、好ましいこれらの溶液または分散液は、ポリアニオンに対する式Iのポリチオフェンの比が0.4:1である溶液または分散液を用いて得られたものよりも層の電導性が小さいという利点を有する。これにより、エレクトロルミネッセンスマトリックスディスプレイにおけるクロストーク(Braun in Synth.Metals,92(1998)107−113)が低減される。この理由により、75nmの乾燥フィルム厚で>10Ω/□の表面抵抗を有する層または<2S/cmの電導率を有する層をもたらす、溶液または分散液を使用することが好ましい。
【0024】
本発明のエレクトロルミネッセンス組立体は、基本的に公知の技術により製造される。本発明の系に中間層3を製造するために、ポリチオフェンの溶液または分散液が下部電極上に膜として塗布される。使用される溶剤は、好ましくは水または水/アルコール混合物である。好適なアルコールは、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール及びブタノールである。これらの溶剤の使用は、層3が攻撃されることなく、更なる層が芳香族または脂肪族炭化水素等の有機溶剤から塗布され得るという利点を有する

【0025】
ポリマー性有機電導体の溶液または分散液は、コーティングステップに先立ち、好ましくはフィルター、例えば<1μmの孔径を有するミリポアの膜フィルターにより濾過される。好ましくは、<0.5μmのフィルターを使用する。特に好ましくは、<0.25μmのフィルターを使用する。
【0026】
ポリマー性有機電導体の溶液または分散液に有機ポリマー性バインダー及びまたは有機低分子量架橋剤を添加することも可能である。適切なバインダーは、例えばEP−A 564 911で述べられている。
【0027】
10ppm以下の金属イオン及びまたは10ppm以下の無機酸のアニオンを含有するポリマー性有機電導体の溶液または分散液を使用することが好ましい。1ppm以下の金属イオン及びまたは1ppm以下の無機酸のアニオンを含有するポリマー性有機電導体の溶液または分散液を使用することが特に好ましい。
【0028】
ポリマー性有機電導体の溶液または分散液は、スピンコーティング、キャスティング、ドクターブレードコーティング、印刷またはカーテンキャスティング等の手法により基板上に均一に塗布される。引き続き、層は、室温あるいは300℃迄、好ましくは200℃迄の温度で乾燥される。
【0029】
ポリマー性有機電導体の溶液または分散液は、また、好ましくはインクジェット等の印刷技術により構造のある形に塗布される。この技術は、例えばScience,279巻,(1998)で水溶性ポリチオフェンについて述べられている。
【0030】
全面がインジウム錫オキサイドでコートされ、電導性ポリマー層が構造のある形で塗布された基板を使用する場合には、引き続き同様に全面にわたって塗布された発光層は、電導性ポリマーでコートされた個所でのみ発光することが見出された。この方法により、電導性下部電極を構造のあるものとすることなく、構造のあるエレクトロルミネッセンスディスプレイを簡単な方法で製造することが可能になる。
【0031】
本発明による中間層3の厚さは、約3から500nm、好ましくは10から200nmである。
【0032】
引き続き、溶液からの堆積あるいは蒸着により、本発明により製造された中間層3に更なる層が塗布される。発光層5として、ポリパラフェニレンビニレン誘導体またはアルミニウムキノレート等のアルミニウム錯体を使用することが特に好ましい。ポリパラフェニレンビニレン誘導体を用いる場合には、有利なことには、追加の正孔注入層4を省略することができる。
【0033】
本発明により製造されるエレクトロルミネッセンスディスプレイは、使用時に長寿命、高光束及び低電圧である特徴がある。
【実施例】
【0034】
比較例
BaytronP(3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート分散液,PEDT/PSS1:2.5(BayerAG))についての濾過試験。
【0035】
ミリポアの0.45μmメンブランフィルターによりBaytronP分散液を濾過することはできなかった。
従って、エレクトロルミネッセンスディスプレイを製造するのに分散液を濾過せずに使用した。
【0036】
実施例1
3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート分散液,PEDT/PSS1:4の製造
20gの遊離ポリスチレンスルホン酸(M約40,000)、13.4gのカリウムパーオキソジサルフェート及び50mgの硫酸鉄(III)を撹拌しながら2000mlの水に添加する。5.0gの3,4−エチレンジオキシチオフェンを撹拌しながら添加した。分散液を室温で24時間撹拌する。引き続き、100gのアニオン交換樹脂LewatitMP62(Bayer AG)及び100gのカチオン交換樹脂LewatitS100(Bayer AG)を、双方とも水で湿潤させて添加し、混合物を8時間撹拌する。
【0037】
50μmの孔径を有するポリアクリロニトリル繊維により濾過してイオン交換樹脂を除去する。これにより、直ちに使用に供せる約1.2重量%の固形分含量を有する分散液が得られる。
【0038】
0.45μmのフィルターにより、分散液を容易に濾過することができた。エレクトロルミネッセンスディスプレイを製造するのに、濾過した分散液を使用した。
【0039】
実施例2
3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート分散液,PEDT/PSS1:8の製造
20gの遊離のポリスチレンスルホン酸(M約40,000)、6.7gのカリウムパーオキソジサルフェート及び50mgの硫酸鉄(III)を撹拌しながら2000mlの水に添加した。2.5gの3,4−エチレンジオキシチオフェンを撹拌しながら添加した。分散液を室温で24時間撹拌する。引き続き、100gのアニオン交換樹脂LewatitMP62(Bayer AG)及び100gのカチオン交換樹脂LewatitS100(Bayer AG)を、双方とも水で湿潤させて添加し、混合物を8時間撹拌する。
【0040】
50μmの孔径を有するポリアクリロニトリル繊維により濾過してイオン交換樹脂を除去する。これにより、直ちに使用に供せる約1.1重量%の固形分含量を有する分散液が得られる。
【0041】
分散液は0.22μmのフィルターにより容易に濾過することができた。濾過した分散液をエレクトロルミネッセンスディスプレイを製造するのに使用した。
【0042】
使用例
比較例1
本発明により有機発光ダイオード(OLED)を組み立てるのに次の手順を使用した。1.ITO基板の洗浄
ITOコートガラス(Merck Balzers AG,Part.No.253 674 XO)を50mm×50mm片(基板)に切断した。引き続き、基板を3%濃度のMukasol水溶液の超音波浴中で15分間洗浄した。次に、基板を蒸留水でリンスし、遠心機でスピン乾燥する。このリンス及び乾燥手順を10回繰り返す。
2.ITOへのBaytron P層の塗布
基板をスピンコーター上に置き、約10mlの1.3%濃度のポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸溶液(Baytron P)を基板のITOコート側
に塗布する。引き続き、500rpmで3分間基板を回転させることにより、過剰の液をスピン除去する。次に、このようにコートした基板をホットプレート上110℃で5分間乾燥する。層は、60nmの厚さを有する(Tencor,Alphastep200)が、不均一であり、ピンホールを含む。
3.正孔電導体層の塗布
1重量部のポリビニルカルバゾール(BASFLuvican)及び2重量部のアミンA(式III)
【0043】
【化3】

の1.5%濃度ジクロロエタン溶液5mlを濾過(MilliporeHV,0.45μm)し、乾燥したBaytron P層上に塗布した。引き続き、800rpmで60秒間基板を回転させることにより、過剰の液をスピン除去する。次に、このようにコートした基板をホットプレート上110℃で5分間乾燥する。層の合計の厚さは、150nmである。
4.発光/電子注入層の蒸着
第3の有機層、すなわち本発明により使用される物質のアルミニウムトリスヒドロキシキノレートを、加熱蒸着により上述のようにして製造した2つの有機層に塗布する。これは、蒸着ユニット(Leybold,Univex350)中で行われる。蒸着時、蒸着ユニット中の圧力は、10−3Paであり、蒸着速度は、2Å/秒である。3つの有機層の合計の厚さは、200nmである。
5.金属カソードの蒸着
有機層の系の上に金属電極が蒸着される。この目的で、孔(孔径5mm)の開いたマスク上に有機層の系を下向きに基板を置く。10−3Paの圧力で、Mg及びAg元素を2つの蒸発ボートから平行に蒸発させる。蒸着速度は、Mgに対しては28Å/秒、Agに対しては2Å/秒である。蒸着した金属コンタクトの厚さは、500nmである。
【0044】
有機LEDの2つの電極は、電気的なリードにより電源に接続される。正極をITO電極に接続し、負極をMgAg電極に接続する。
【0045】
電圧の印加の結果、短絡を起こし、電流及びエレクトロルミネッセンスは、経時的に安定でない。
【0046】
比較例2
Baytron Pの代わりに実施例2の非濾過のポリエチレンジオキシチオフェン分散液をスピンコーティングにより塗布することを除いて、実施例1におけるような本発明によるOLEDの組み立てにおける手順。この目的で次の手順が使用される。
【0047】
基板をスピンコーター上に置き、約10mlのポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸溶液を基板のITOコート側に塗布する。引き続き、500rpmで3分間基板を回転させることにより、過剰の液をスピン除去する。次に、このようにコートした基板をホットプレート上110℃で5分間乾燥する。層は、60nmの厚さを有する(Tencor,Alphastep200)が、不均一であり、ピンホールを含む。
【0048】
電圧の印加の結果、短絡を起こし、電流及びエレクトロルミネッセンスは、経時的に安定でない。
【0049】
使用例1
0.45μmのフィルターで濾過した実施例1の溶液をスピンコーティングにより塗布することを除いて、実施例1におけるような本発明によるOLEDの組み立てにおける手順。この目的で次の手順が使用される。
【0050】
基板をスピンコーター上に置き、実施例1の濾過した溶液を基板のITOコート側に塗布する。引き続き、500rpmで3分間基板を回転させることにより、過剰の液をスピン除去する。次に、このようにコートした基板をホットプレート上110℃で5分間乾燥する。層は、60nmの厚さを有し(Tencor,Alphastep200)、均一であり、ピンホールを含まない。
【0051】
僅か3ボルトの電圧以上で、ホトダイオード(EG&G C30809E)によりエレクトロルミネッセンスが検出される。10ボルトの電圧では、経時的に安定である、100mA/cmの単位面積当たりの電流と、経時的に安定である、2500cd/mのエレクトロルミネッセンス強度が得られる。エレクトロルミネッセンスの色は、緑青色である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正孔注入層として、粒子が1μm以下の径を有する溶液または分散液から塗布されたポリマー性有機電導体を含むエレクトロルミネッセンス組立体であって、存在する正孔注入層が式II
【化1】

(式中、nは、5から100の整数を表し、
Rは、H又は、1から12個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
は、−(CH)m−SOM(ここで、M=Li,Na,K,Rb,Cs,NH,H)を表し、
mは、1から12の整数を表す)
の置換あるいは非置換、非帯電あるいはカチオンのポリアルコキシチオフェンからなるポリマー性有機電導体であることを特徴とするエレクトロルミネッセンス組立体。

【公開番号】特開2011−61235(P2011−61235A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−258922(P2010−258922)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【分割の表示】特願平11−250175の分割
【原出願日】平成11年9月3日(1999.9.3)
【出願人】(591007228)エイチ・シー・スタルク クレビュース ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング (20)
【氏名又は名称原語表記】H.C.Starck Gmbh
【Fターム(参考)】