説明

エレベータのドア制御装置

【課題】本発明は、ドア制御が停止している場合でも容易にドアを手動で開閉することができるエレベータのドア制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】エレベータのかごドアを開閉させるドアモータ3と、ドアモータの制御を行うドアシーケンス8と、ドアモータ3の発電制動を行う発電制動手段12と、ドアモータ3が駆動していることを検出するモータ駆動検出手段14と、ドアモータ3に発電制動がかかっている状態で、ドアゾーン内かつドアモータ3が駆動している場合に、ドアモータの発電制動を解除する発電制動解除手段13と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータのドア制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータのドア制御装置においては、ドアゾーン内でドア制御装置に異常が発生している場合、ドアの開閉制御が停止してドアの開閉に対して発電制動をかけている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−351558号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ドアゾーン内でドア制御装置に異常が発生し、ドアの開閉に対して発電制動をかけている場合であっても、エレベータの保守時などにおいては、ドアを手動で開閉させる必要が生じることがある。上記で述べたような従来のエレベータのドア制御装置においては、異常発生時には事故を未然に防ぐためにドアゾーン内外に関わらずドアの開閉制御に対して発電制動をかけている。そのため保守員や乗客がドアを手動で開閉させようとすると、大きな力が必要となっていた。
【0005】
したがって本発明は、ドアゾーン内でドア制御装置に発電制動がかかっている場合に、手動でドアを開閉させようとしていることを検出し、ドアの手動開閉を容易に行うことが可能となるエレベータのドア制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係るエレベータのドア制御装置は、エレベータのかごドアを開閉させるドアモータと、前記ドアモータの制御を行うドアシーケンスと、前記ドアモータの発電制動を行う発電制動手段と、前記ドアモータが駆動していることを検出するモータ駆動検出手段と、前記ドアモータに発電制動がかかっている状態で、前記エレベータのかごがドアゾーン内にあって、かつ前記ドアモータ駆動検出手段により前記ドアモータが駆動していることを検出した場合に前記ドアモータの発電制動を解除する発電制動解除手段とを備えることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るエレベータのドア制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るインバータのスイッチング素子を示す構成図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係るエレベータのドア制御装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係るエレベータのドア制御装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第4の実施形態に係るエレベータのドア制御装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係るエレベータのドア制御装置の構成を示すブロック図である。
【0010】
まず、図1を用いてエレベータのドア制御装置の構成について説明する。
【0011】
ドア駆動用電源1にはインバータ2を介してドアモータ3が接続されている。また、インバータ2とドアモータ3の間には電流センサ4が接続されており、電流センサ4には検知結果を出力する電流検出部5が接続されている。またドアモータ3にはエンコーダ6が備えられており、エンコーダ6にはドアの速度を検出する速度検出部7が接続されている。なお、本実施形態においては三相交流電源を用いているため、電流センサ4が2つ備えられている。
【0012】
ドアシーケンス8はドア速度を制御する速度制御部9に接続されている。速度制御部9は電流制御部10に接続されており、電流制御部10はインバータ2に接続されている。
【0013】
以上の構成によりエレベータのドア開閉を制御している。
【0014】
次に、本実施形態におけるエレベータのドア制御装置のドアゾーン内でのドア開閉について、引き続き図1を用いて説明する。
【0015】
インバータ2とドアモータ3との間には、電機子短絡接点11が設けられている。なお、本実施形態においては三相交流電源を用いているため、電機子短絡接点11が2つ備えられている。
【0016】
そしてドア開閉の制御を行うドアシーケンス8には、電機子短絡接点11のオンオフ制御を行う接点駆動部(発電制動手段)12が接続され、ドアシーケンス8はその電機子短絡接点11のオンオフ制御信号を接点駆動部12へ出力し、オンオフ制御信号を入力された接点駆動部12が電機子短絡接点11のオンオフ制御を行うように設定されている。また、ドアシーケンス8にはエレベータがドアゾーン内でドア制御が停止しているか否かの信号を受信する図示しないドアゾーン信号受信部が備えられている。
【0017】
ここで、電機子短絡接点11がオフされている場合はドアの開閉制御が通常状態であり、電機子短絡接点11がオンされている場合はドアの開閉制御を停止している場合である。ドアの開閉制御を停止させるのは、例えばドア制御装置に異常が発生した場合等であり、電機子短絡接点11がオン状態となり、ドアの開閉に対して発電制動がかかる。
【0018】
本実施形態においては、さらに接点駆動部12に対して短絡解除信号を出力する短絡解除手段(発電制動解除手段)13が接続され、短絡解除手段13にはドアシーケンス8およびドアの変位量を検出するドア変位検出部(モータ駆動検出手段)14が接続されている。
【0019】
ドア変位検出部14は、電流検出器5で検出した実電流、又は速度検出器7で検出した実速度が入力されるように、電流検出器5および速度検出器7のそれぞれと接続されている。ドアが開閉する場合すなわちドアモータ3が駆動した場合には、検出される実電流および実速度が変化するため、少なくともいずれか一方を監視しておくことでドアモータ3が駆動したことが判定できるようになっている。
【0020】
次に本発明の第1の実施形態に係るエレベータのドア制御装置の作用について説明する。
【0021】
まず、エレベータのドア開閉制御について説明する。
【0022】
図1に示すように、ドア駆動電源1はインバータ2を介してドアモータ3に電力を供給している。その際に、電流センサ4にて電流が流れたことを検知し、その検知結果を電流検出部5へ出力する。そして電流検出部5は入力された検知結果から実電流を演算する。またドアモータ3に備えられたエンコーダ6により測定されたパルスは速度検出部7へ出力され、速度検出部7は入力されたパルスデータからドアの実速度を演算する。
【0023】
ドアシーケンス8はドアの開閉に応じた速度指令を速度制御部9へ出力し、速度制御部9は速度検出部7で演算した実速度と入力された速度指令の値とが同一の値となるように電流制御部10へ電流出力指令を出力する。電流出力指令を入力された電流制御部10は電流検出部5で演算した実電流と入力された電流出力指令の値とが同一の値となるようにインバータ2へ電流出力指令を出力する。
【0024】
以上のようにして、エレベータのドアの開閉を制御している。
【0025】
次に、電機子短絡接点11のオンオフ制御について説明する。
【0026】
インバータ2とドアモータ3との間に設けられる電機子短絡接点11は、通常のドア開閉時には電機子短絡接点11をオフしている。しかし、ドア制御装置に異常が発生した場合等の緊急時には、電機子短絡接点11をオンして、ドアの開閉制御に対して発電制動をかけている。発電制動をかけることにより、ドアが急に開いたりすることを防ぎ、事故を予防している。しかし、ドアゾーン内で、ドア制御装置に異常が発生した場合に行う保守の際など、手動でドアを開閉しようとするとき、ドアの開閉制御に対して発電制動がかかっているために大きな力を必要としてしまう。
【0027】
そこで、本実施形態によれば、短絡解除手段13によってドアゾーン内での異常発生時の際に、電機子短絡接点11をオフすることが可能となり、手動でドアを開閉する場合に、より小さい力で開閉することができる。
【0028】
具体的には、まず、異常発生時において本実施形態におけるドア制御装置は、電機子短絡接点11をオンさせ、ドアの開閉制御に対して発電制動をかける。その場合、ドアに対して力が加わると、ドア変位検出部14が前述した手法により、ドアモータ3の駆動を検出する。ドア変位検出部14は、ドアモータ3の駆動を検出するとその検出結果を短絡解除手段13へ出力する。
【0029】
このとき、短絡解除手段13には、ドア変位検出部14からはモータ駆動検出信号が、ドアシーケンス8からはドアゾーン開閉制御停止信号が入力される。
【0030】
短絡解除手段13は、モータ駆動検出信号およびドア開閉制御停止信号の両方の信号が入力された場合、すなわちドアゾーン内でドア開閉制御が停止、かつドアモータ3が回転している場合に接点駆動部12に対して、短絡解除を指示する短絡解除信号を出力する。短絡解除信号を入力された接点駆動部12は電機子短絡接点11をオフする。
【0031】
これにより、ドアゾーン内の異常発生時に電機子短絡接点11がオンされドア制御装置の制御が停止され、ドアの開閉制御に対して発電制動がかかっている場合でも、保守員等が任意に電機子短絡接点11をオフし、発電制動を解除することが可能となり、手動でドアを開閉する際に小さい力で開閉させることができるようになる。
【0032】
なお、本実施形態においては、短絡解除手段13からの信号により接点駆動部12が電機子短絡接点11をオフ状態にするが、このオフ状態を所定時間内に限る構成としてもよい。つまり、電機子短絡接点11がオフ状態となってから所定時間が経過すると、電機子短絡接点11がオン状態に切り替わる構成とする。これにより保守等が終わった後に、自然と電機子が短絡することになる。すなわち、保守等が終わった後に、電機子短絡接点11をオン状態にすることを忘れた場合であっても、所定時間経過後は自然とドアに発電制動をかけることが可能となる。
【0033】
また、本実施形態においては、接点駆動部12による電機子短絡接点11のオンオフ制御について説明したが、それに限らず、図2に示すようにインバータ2のスイッチング素子を利用した電機子短絡および短絡解除としてもよい。
【0034】
図2において、インバータ2は2A〜2Fのように6個のスイッチング素子から構成されている。スイッチング素子を利用した電機子短絡の場合、ドア開閉制御が通常状態の場合は、例えば上アームすなわち2A、2B、2Cのみ短絡状態にしておく。
【0035】
一方、異常発生時等、手動によるドア開閉が必要な場合には、全てのスイッチング素子2A〜2Fをオフすることにより電機子短絡を解除することが可能となる。
【0036】
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
【0037】
図3は本発明の第2の実施形態に係るエレベータのドア制御装置の構成を示すブロック図である。
【0038】
第2の実施形態に係るエレベータのドア制御装置は第1の実施形態に係るエレベータのドア制御装置にドアの全開状態を検出する全開検出SW(ドア全開検出部)15を付加した構成となっている。その他の構成については第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0039】
全開検出SW15は短絡解除手段13に接続されるよう、ドア制御装置に設けられる。全開検出SW15はドアが全開したことを検出すると、ドア全開信号を短絡解除手段13へ出力する。ドア全開信号を入力された短絡解除手段13は、接点駆動部12へ短絡解除状態をクリアする指令を出力する。短絡解除状態をクリアする指令を受けた接点駆動部12は、電機子短絡接点11をオフ状態からオン状態に切り替え、発電制動をかける。発電制動をかけることにより、ドア全開状態でドアの動きが停止する。
【0040】
このようにすることでドアが全開状態まで戸開した場合に、ドアが全開位置で制動され、ドアが閉じてくることを防ぐことができる。
【0041】
なお、本実施形態におけるドア検出スイッチ15の構成については限定しないが、光センサによってドアの全開を検出する構成としてもよく、ドアモータ3のパルスでドアの全開を検出するものとしてもよい。
【0042】
また、本実施形態においては、ドアが全開状態でドアを制動させることとしたが、それに限らず、設定等により、任意の位置でドアを制動させることとしてもよい。
【0043】
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態について説明する。
【0044】
図4は本発明の第3の実施形態に係るエレベータのドア制御装置の構成を示すブロック図である。
【0045】
第3の実施形態に係るエレベータのドア制御装置は第1の実施形態に係るエレベータのドア制御装置にドア制御停止手段16を付加した構成となっている。その他の構成については第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0046】
ドア制御停止手段16はドアシーケンス8と短絡解除手段13とに接続されている。ドア制御停止手段16が短絡解除手段13から短絡解除信号を入力されると、ドアが手動で開閉されているものと判断し、短絡解除信号が有効になっている限りドア制御停止手段16はドアシーケンス8に対してドア制御停止信号を出力する。すなわち、手動でドア開閉がされている間は、ドア制御停止信号をすることによりドアの制御を停止させる。
【0047】
これにより、異常発生時などに保守員等が手動でドアを開閉している最中に、急にドア制御が復帰してドアが開閉し、手が引き込まれてしまう等の危険を防止することができる。
【0048】
(第4の実施形態)
次に第4の実施形態について説明する。
【0049】
図5は本発明の第4の実施形態に係るエレベータのドア制御装置の構成を示すブロック図である。
【0050】
第4の実施形態に係るエレベータのドア制御装置は第1の実施形態に係るエレベータのドア制御装置に短絡解除バッテリ17を付加した構成となっている。その他の構成については第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0051】
本実施形態では、短絡解除バッテリ17は電流センサ4、電流検出部5、速度検出部7、接点駆動部12、短絡解除手段13、ドア変位検出部14へ電力供給を行っている。
【0052】
停電時などの異常発生時にはドア制御装置だけでなくエレベータ全体の電源供給が遮断されるため、短絡解除バッテリ17を設けていない場合、接点駆動部12への電力供給も停止する。そのため電機子短絡接点11のオンオフ制御を行うこともできないので、電機子短絡接点11はオン状態のまま維持されてしまう。そこで電源遮断時であっても短絡解除の制御を行うためのバックアップ電源として短絡解除バッテリ17を設ける。
【0053】
短絡解除バッテリ17を設けることによって、異常発生時であっても上記機器への電力供給を行うことができ、つまり電源遮断時であっても電機子短絡状態を解除することができ、手動でドア開閉を容易に行うことができるようになる。
【0054】
なお、短絡解除バッテリ17の容量としては、電流検出部5、速度検出部7等の電力を供給できる程度でよい。
【符号の説明】
【0055】
1…ドア駆動用電源
2…インバータ
3…ドアモータ
4…電流センサ
5…電流検出部
6…エンコーダ
7…速度検出部
8…ドアシーケンス
9…速度制御部
10…電流制御部
11…電機子短絡接点
12…接点駆動部
13…短絡解除手段
14…ドア変位検出部
15…ドア全開検出スイッチ
16…ドア制御停止手段
17…短絡解除バッテリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータのかごドアを開閉させるドアモータと、
前記ドアモータの制御を行うドアシーケンスと、
前記ドアモータの発電制動を行う発電制動手段と、
前記ドアモータが駆動していることを検出するモータ駆動検出手段と、
前記ドアモータに発電制動がかかっている状態で、前記エレベータのかごがドアゾーン内にあって、かつ前記ドアモータ駆動検出手段により前記ドアモータが駆動していることを検出した場合に前記ドアモータの発電制動を解除する発電制動解除手段と、
を備えることを特徴とするエレベータのドア制御装置。
【請求項2】
前記かごドアが全開位置に達したことを検出するドア全開検出部をさらに備え、前記ドアモータの発電制動が解除されている状態で、前記ドア全開検出部によって前記かごドアが全開されている検出された場合は、発電制動手段は発電制動を行うことを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア制御装置。
【請求項3】
前記ドアモータの発電制動が解除されている場合、前記ドアモータの制御を停止させるドアモータ制御停止手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア制御装置。
【請求項4】
前記発電制動解除手段による前記ドアモータの発電制動解除は所定時間内に限定され、所定時間経過後は前記ドアモータに対して発電制動をかけることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−76862(P2012−76862A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−222374(P2010−222374)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】