説明

エレベータの戸の脚

【課題】エレベータの戸が敷居溝から外れ難い戸の脚の提供。
【解決手段】エレベータの戸に取付けられて敷居溝内に挿入されるシュー本体の両側面に可動に設けたガイド板と、両ガイド板間でシュー本体に枢着されて、一方のガイド板の変位を梃子作用によって拡大し、他方のガイド板の変位に変換させるレバー機構とを備え、ガイド板の一方が敷居溝の側壁に押圧されてシュー本体に対して近接したとき、ガイド板の他方がレバー装置によって所定の倍率でシュー本体から離されて敷居溝の側壁に押圧される。
【効果】エレベータの戸の脚は、戸に異物が衝突しても敷居溝から容易には外れない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はエレベータの乗場あるいはかごの出入口を開閉するエレベータの戸の脚に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来構造のエレベータの戸の脚は、戸の下縁から下方に突出して敷居溝内に摺動可能に受け入れられていて、戸の開閉に伴い敷居の溝内を摺動して戸を敷居溝に沿って案内する機能を有している。戸は滑らかな開閉が要求される一方で、異物が衝突しても容易には戸の案内脚が敷居溝から外れぬような寸法関係に構成されている(例えば特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−240683号公報
【特許文献2】特開2004−18262号公報
【特許文献3】特開2005−1831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような従来のエレベータの戸の脚においては、戸への物の異常な衝突等があった場合に一旦戸の脚が敷居溝から外れるようなことがあると、敷居溝に案内脚を戻して戸を再び滑らかに開閉できるように復旧させるのに時間が掛かることがあった。
【0005】
従ってこの発明の目的は、異物による異常な衝突を受けてもエレベータの戸が敷居溝から外れるのを防ぐことができるエレベータの戸の脚を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明のエレベータの戸の脚は、エレベータの戸に取り付けられ、敷居溝内に挿入されるシュー本体と、上記シュー本体の両側面で、上記シュー本体と上記敷居溝の側壁との間に設けられ、少なくとも一部が上記シュー本体から離れるように可動に上記シュー本体に枢着された第1および第2のガイド板と、上記シュー本体に枢着されて、上記第1および第2のガイド板の間に設けられ、上記シュー本体に対する上記第1および第2のガイド板の一方の変位を梃子作用によって所定の倍率で拡大して上記第1および第2のガイド板の他方の変位に変換させるレバー機構とを備え、上記第1および第2のガイド板のいずれか一方が上記敷居溝の側壁に押し付けられて上記シュー本体に対して近接したとき、上記第1および第2のガイド板の他方が上記レバー機構によって上記所定の倍率で上記シュー本体から離されて上記敷居溝の上記側壁に押圧されるようにしてあることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明のエレベータの戸の脚は、エレベータの戸に異物が衝突しても敷居溝から容易には外れない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明のエレベータの戸のガイドシューの実施の形態1を示す概略正面断面図であり、図2の線I−Ini沿った図である。
【図2】図1の線II−IIに沿った概略断面図である。
【図3】図1の線III−IIIに沿った概略断面図である。
【図4】図2の戸に図2の左側から物が衝突して戸が敷居溝内で右に動いたときの戸のガイドシューの状態を示す図である。
【図5】図2の戸が図2で左に動いたときのガイドシューの状態を示す図である。
【図6】図3の戸が敷居溝内で図において右に動いたときのガイドシューの状態を示す図である。
【図7】図3の戸が敷居溝内で図において左に動いたときのガイドシューの状態を示す図である。
【図8】この発明のエレベータの戸のガイドシューの実施の形態2を示す図2と同様の概略正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明のエレベータの戸の脚の実施の形態を添付の図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化あるいは省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1〜3において、この発明のエレベータの戸の脚は、エレベータの乗場あるいはかごの出入口を開閉する戸1の下縁部に取り付けられていて、敷居2の敷居溝3内に受け入れられていて、戸1の開閉時に敷居溝3に沿って摺動して戸1を案内するものである。エレベータの戸の脚は、取り付けブラケット4によってエレベータの戸1に取り付けられ、敷居溝3内に挿入される、全体として直方体形状のシュー本体5を備えている。シュー本体5の両側面6および7には、シュー本体5と敷居溝3の側壁8および9との間に設けられ、少なくとも一部がシュー本体5から離れるように可動にシュー本体5に枢着ピンである枢着点10によって枢着された矩形板状の第1のガイド板11および第2のガイド板12が設けられている。
【0011】
第1および第2のガイド板11および12は、上端13が対面する敷居溝3の側壁8あるいは9に対して近付く方向にばね14でばね偏倚された枢着点10で枢支されて所定位置に保持されており、下端15が対面する敷居溝3の側壁8あるいは9に対して近付く方向にばね16でばね偏倚されて所定位置に保持されている。すなわち、シュー本体5には、第1のガイド板11の四隅近くに対応した位置に、ばね14を収容したシリンダ状のばね受け17が設けられていて、上端13側のばね受け17内にはばね14で偏倚されて摺動可能に設けられたピストン状の摺動部材18が設けられており、下端15側のばね受け17内にはばね16で偏倚されて摺動可能に設けられたピストン状の摺動部材19が設けられている。上端13側の2つの摺動部材18には枢着ピンである枢着点10を介して第1および第2のガイド板11および12が連結されている。下端15側のばね偏倚された2つの摺動部材19は第1および第2のガイド板11および12の下端15に単に当接しているだけである。従って、第1および第2のガイド板11および12の上端13側は、シュー本体5に対してシュー本体5の敷居溝3の側壁8あるいは9に向かう幅方向に移動できるように弾性的に支持されており、同時に枢着点10回りに回動することもできる。第1および第2のガイド板11および12の下端15側は、シュー本体5から完全に離れて外側に拡がることができる。
【0012】
エレベータの戸の脚はまた、シュー本体5にピン20によって枢着されて、第1および第2のガイド板11および12の間に設けられ、シュー本体5に対する第1および第2のガイド板11および12の一方の変位を梃子作用によって所定の倍率で拡大して第1および第2のガイド板11および12の他方の変位に変換させるレバー機構21を備えている。このレバー機構21は、第1および第2のガイド板11および12のいずれか一方が敷居溝3の側壁8あるいは9に押し付けられてシュー本体5に対して近接したとき、そのシュー本体5に対する移動量を所定の倍率で拡大して、第1および第2のガイド板11および12の他方がシュー本体5から離されて敷居溝3の側壁8あるいは9に押圧されるように作用するものである。
【0013】
レバー機構21は、第1および第2のガイド板11および12の枢着点10に近い位置で枢着ピン20によってシュー本体5に枢着された第1端22と、第1のガイド板11に上端で連結されてほぼ水平方向の力が作用する第2端と23と、第2のガイド板12の下端15に当接してほぼ水平方向の力が作用する第3端24とを備えている。レバー機構21が回動したときの第2端23および第3端24の移動距離の比は、レバー機構21の第1端22の枢着点10に対する第2端23および第3端24の作用線までの距離の比となり、図示の例では移動距離の比は約1:6である。また、第1のガイド板11の枢着点10からのレバー機構21の第3端24までの距離と、第1のガイド板11の敷居溝3の側壁8に当接する下端15までの距離との比は、約5:6である。また、第2のガイド板12の枢着点10からのレバー機構21の第2端23までの距離と、第2のガイド板12の側壁9に当接する下端15までの距離との比は、約1:6である。すなわち、レバー機構21は、第1および第2のガイド板11および12のいずれか一方が敷居溝3の側壁8あるいは9に押し付けられてシュー本体5に対して近接したとき、そのシュー本体5に対する移動量を約6倍に拡大して、第1および第2のガイド板11および12の他方がシュー本体5から離されて敷居溝3の側壁8あるいは9に押圧させるものである。
【0014】
また、図示の例では、レバー機構21は、第1および第2のガイド板11および12の間に互いに左右対称関係に1対設けられている。すなわち、レバー機構21は図1に示すように敷居溝3の延長方向に並べて配置されており、また、図2および3に示すようにレバー機構21の姿勢が互いに左右対称の関係となるように配置されている。
【0015】
図4には、エレベータの戸1に図2の左側から物が衝突して戸1が敷居溝3内で右に動いたときの図2のレバー機構21の状態を示し、図5には、エレベータの戸1が図2で左に動いたときの図2のレバー機構21の状態を示してある。すなわち、エレベータの戸1に物が衝突するなどして戸1が左から右に動かされたとき、戸の脚も敷居溝3内で右に動かされ、図4で右側の第1のガイド板11が敷居溝3の側壁8に当たって、ばね14および16のばね作用力に抗してシュー本体5の側面6に押し付けられる。このとき第1のガイド板11は、レバー機構21の第2端23にも当接して、第1端22の枢着ピン20を中心にレバー機構21を図4で時計方向に回動させ、第3端24をシュー本体5の図4で左側の側面7から大きく突き出させる。突き出したレバー機構21の第3端24は、第2のガイド板12を内側から押して枢着点10を中心に時計方向に回動させ、第2のガイド板12の下端15が敷居溝3の図4で左側の側壁9に押圧され、戸の脚が敷居溝3から抜け出てしまうのを防ぐことができる。
【0016】
図5に示すように、エレベータの戸1が右から左に動かされたとき、戸の脚は敷居溝3内で図4の左側の第2のガイド板12が敷居溝3の側壁8に当たって、ばね14および16のばね作用力に抗してシュー本体5の側面7に押し付けられる。このとき第2のガイド板12は、レバー機構21の第3端24にも当接して、第1端22の枢着ピン20を中心にレバー機構21を図5で反時計方向に回動させ、第2端23をシュー本体5の図4で右側の側面6から突き出させる。こうしてシュー本体5から突き出したレバー機構21の第2端23は、第1のガイド板11を内側から押して枢着点10を中心に反時計方向に回動させ、第1のガイド板12の下端15が敷居溝3の図4で右側の側壁8に押圧され、戸の脚が敷居溝3から抜け出てしまうのを防ぐことができる。
【0017】
図6には、エレベータの戸1に図3の左側から物が衝突して戸1が敷居溝3内で右に動いたときの図3のレバー機構21の状態を示し、図7には、エレベータの戸1が図3で左に動いたときの図3のレバー機構21の状態を示してある。図3に示すレバー機構21は、図2に示すレバー機構21に対して同じ構成で姿勢だけが互いに左右対称の関係となるように配置されているので、図3のレバー機構21の動作も図6および7に示すように、図2のレバー機構21の動作に対して左右対称となるだけで同じである。
【0018】
このような構造とすることにより、戸1が押されて戸の脚が敷居溝3に押し付けられたときに、第1および第2のガイド板11および12が広がり、敷居溝3内で戸の脚の幅が広がり突っ張ることで敷居溝3から戸の脚が外れ難くなる。また、第1および第2のガイド板11および12はそれぞればね14および16によって弾性支持されているので、通常使用時に側面部が通常の範囲内の力で押されても、敷居溝3内で戸の脚の幅が広がらず突っ張ることはないので、通常使用状態を維持できる。
【0019】
実施の形態2.
図8に示すエレベータの戸の脚においては、それ自体が左右対称なレバー機構21を備えている。その他の構成は実施の形態1について説明したものと同様でよい。
【0020】
以上に図示して説明したエレベータの戸の脚は単なる例であって様々な変形が可能であり、またそれぞれの具体例の特徴を全てあるいは選択的に組み合わせて用いることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0021】
この発明はエレベータの戸の脚に利用できるものである。
【符号の説明】
【0022】
1 戸、2 敷居、3 敷居溝、4 ブラケット、5 シュー本体、6 側面、7 側面、8 側壁、9 側壁、10 枢着点、11 第1のガイド板、12 第2のガイド板、13 上端、14 下端、15 下端、16 ばね、17 ばね受け、18 摺動部材、19 摺動部材、20 枢着ピン、21 レバー機構、22 第1端、23 第2端、24 第3端。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの戸に取り付けられ、敷居溝内に挿入されるシュー本体と、
上記シュー本体の両側面で、上記シュー本体と上記敷居溝の側壁との間に設けられ、少なくとも一部が上記シュー本体から離れるように可動に上記シュー本体に枢着された第1および第2のガイド板と、
上記シュー本体に枢着されて、上記第1および第2のガイド板の間に設けられ、上記シュー本体に対する上記第1および第2のガイド板の一方の変位を梃子作用によって所定の倍率で拡大して上記第1および第2のガイド板の他方の変位に変換させるレバー機構とを備え、
上記第1および第2のガイド板のいずれか一方が上記敷居溝の側壁に押し付けられて上記シュー本体に対して近接したとき、上記第1および第2のガイド板の他方が上記レバー装置によって上記所定の倍率で上記シュー本体から離されて上記敷居溝の上記側壁に押圧されるようにしてあることを特徴とするエレベータの戸の脚。
【請求項2】
上記第1および第2のガイド板は、上端が対面する上記敷居溝に対して近付く方向にばね偏倚された枢着点で枢支されて所定位置に保持されており、下端が対面する上記敷居溝に対して近付く方向にばね偏倚されて所定位置に保持されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの戸の脚。
【請求項3】
上記レバー機構は、上記枢着点に近い位置で上記シュー本体に枢着された第1端と、上記第1のガイド板に上記上端で連結された第2端と、上記第1のガイド板の下端に当接した第3端とを備えていることを特徴とする請求項2に記載のエレベータの戸の脚。
【請求項4】
上記レバー機構は、上記第1および第2のガイド板の間に互いに左右対称関係に1対設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のエレベータの戸の脚。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−168376(P2011−168376A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−34656(P2010−34656)
【出願日】平成22年2月19日(2010.2.19)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】