説明

エレベータシステム

【課題】エレベータシステムにおいて、乗客が乗場ドアの表面に手を触れたままの状態にさせないことである。
【解決手段】エレベータシステム10において、着床したときに開閉する乗場ドア14a,14bと、乗場ドア14a,14bの予め定めた所定の領域に乗場2側に向かって突出する複数の柔軟性突起物161a,161bが設けられる突起部16a,16bと、を備え、柔軟性突起物161a,161bは、所定の領域として乗客の手の届く領域に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータシステムに係り、特に、着床したときに開閉する乗場ドアを備えるエレベータシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、商業施設などの様々な場所において、エレベータシステムが設置されている。図5の平面図に示されるようにエレベータシステムにおいて、各乗場には乗場三方枠8が設置され、乗客はその乗場三方枠8によって区画された開口領域7から乗りかごに出入している。そして、その開口領域7を開閉可能な乗場ドア14a,14bと乗場三方枠8の縦枠8a,8bとの間にはそれぞれ間隙9a,9bが形成される。
【0003】
間隙9a,9bに乗客の手等が挟まれることを防止するために、特許文献1には、枠により区画された乗降口に配設され乗降口を開閉する表面板を有するエレベータ扉において、解放方向に開かれたときに上記枠との隙間が暫時拡大する傾斜面部を上記表面板に形成したものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−238665号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1の構成を用いれば、例えば、間隙9a,9bに乗客の手が挟まれることを軽減することができる。しかし、上記特許文献1の構成では、乗場ドア14a,14bが開く際に乗場ドア14a,14bの表面に手を置いている状態が続くと、隙間に手が挟まれるおそれがありえるので、エレベータシステムを運行するにあたり、あまり好ましいものではない。
【0006】
本発明の目的は、乗場ドアと乗場三方枠の縦枠との間隙に手を挟まないようにすることを可能とするエレベータシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るエレベータシステムは、着床したときに開閉する乗場ドアと、乗場ドアの予め定めた所定の領域に乗場側に向かって突出する複数の柔軟性突起物が設けられる突起部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、柔軟性突起物は、所定の領域として乗客の手の届く領域に設けられていることが好ましい。
【0009】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、柔軟性突起物は、所定の領域として乗場ドアが開く方向側の縁部を含む領域に設けられていることが好ましい。
【0010】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、柔軟性突起物は、乗場ドアが開く方向を向いている先端部を含むことが好ましい。
【0011】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、柔軟性突起物は、乗場ドアが開く方向と反対側に設けられる切り欠き部を有することが好ましい。
【0012】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、柔軟性突起物は、乗場側に向かうほど柔軟性が小さくなることが好ましい。
【0013】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、突起部は、人工芝を含んで構成されることが好ましい。
【0014】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、柔軟性突起物は、複数の単糸を束ねて形成され、その先端部が広がりを有することが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
上記構成のエレベータシステムによれば、乗場ドアの予め定めた所定の領域に乗場側に向かって突出する複数の柔軟性突起物が設けられるため、乗客がその柔軟性突起物に触れた際に違和感を覚えることが期待される。これにより、乗客が乗場ドアの表面に設けられた柔軟性突起物に手を触れて違和感を覚えたときに手を引くため、乗場ドアの表面に手を触れたままの状態にすることを抑制することができる。したがって、乗場ドアと乗場三方枠の縦枠との間隙に手を挟まないようにすることができる。
【0016】
上記構成の乗場ドアが開く方向を向いている先端部を含む柔軟性突起物を有するエレベータシステムによれば、乗場ドアが開いた際に柔軟性突起物の先端部が乗客の手に触れやすく違和感を覚えさせやすい。したがって、より好適に乗場ドアと乗場三方枠の縦枠との間隙に手を挟まないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る実施の形態のエレベータシステムの乗場の様子を示す図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明に係る実施の形態のエレベータシステムの変形例であるエレベータシステムを示す図である。
【図4】本発明に係る実施の形態のエレベータシステムの別の変形例であるエレベータシステムを示す図である。
【図5】従来のエレベータシステムを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。また、以下では、乗場ドアはいわゆる両開き式の扉であるものとして説明するが、いわゆる片開き式の扉であってもよい。また、以下では、突起部は乗場ドアの乗場側の表面において、子供等の乗客の手の届く範囲の領域に配置されるものとして説明するが、乗場ドアの乗場側の表面全面に配置されるものであってもよい。
【0019】
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
【0020】
図1は、エレベータシステム10の乗場2の様子を示す図である。図2は、図1のA−A線断面図である。エレベータシステム10の乗場2には、縦枠8a,8bと横枠8cとから構成される乗場三方枠8と、乗場ボタン4と、乗場表示器6と、乗場ドア14a,14bと、突起部16a,16bとが設けられている。
【0021】
乗場ボタン4は、乗場三方枠8の縦枠8aの左側に位置する乗場壁5aに取り付けられ、乗りかごの呼び登録を行うための押しボタンである。乗場表示器6は、乗場三方枠8の横枠8cの上側に位置する乗場壁5cに取り付けられ、乗りかごの階床位置を表示するための表示器である。乗場ドア14a,14bは、乗場三方枠8の縦枠8a,8bと横枠8cとによって区画された開口領域7を開閉可能な両開き式の扉である。
【0022】
乗場三方枠8の縦枠8a,8bと横枠8cとは、乗客が乗りかごに対して乗り降りするための出入り口となる開口領域7を区画するために乗場2に設けられる部材である。縦枠8a,8bと横枠8cとは、適当な強度を有する部材、例えばステンレス部材で構成される。ここで、図2に示されるように乗場ドア14a,14bと乗場三方枠8の縦枠8a,8bとの間には、若干の幅の間隙9a,9bが形成されている。
【0023】
突起部16a,16bは、それぞれ乗場ドア14a,14bの乗場側の表面において、子供等の乗客の手の届く範囲の領域に配置される。突起部16a,16bは、平板部160a,160bと、柔軟性突起物161a,161bとを含んで構成される。
【0024】
平板部160a,160bは、長方形状を有する平板部材である。平板部160a,160bは、適当な柔軟性を有する樹脂を含んで構成される。
【0025】
複数の柔軟性突起物161a,161bは、それぞれ平板部160a,160bの面上を所定の間隔をおいて植設され、その先端部が乗場2側に向かって突出する突起物である。また、柔軟性突起物161a,161bは、樹脂等の適当な柔軟性を有する部材を含んで構成される。
【0026】
そして、柔軟性突起物161a,161bは、平板部160a,160b側から乗場2側に向かって先細りとなる形状を有する部材である。また、柔軟性突起物161a,161bの柔軟性は、平板部160a,160b側(根元側)であるほど大きく、乗場2側(先端部側)であるほど小さい。換言すれば、柔軟性突起物161a,161bの先端部側は適当な剛性を有している。
【0027】
さらに、柔軟性突起物161aは、乗場ドア14aが開く方向(図1,図2において示される左側)(換言すれば乗場三方枠8の縦枠8a側)にその先端部側が向くように配置されている。また、柔軟性突起物161bは、乗場ドア14bが開く方向(図1,図2において示される右側)(換言すれば乗場三方枠8の縦枠8b側)にその先端部側が向くように配置されている。
【0028】
続いて、上記構成からなるエレベータシステム10の動作について、図1,図2を参照して説明する。エレベータシステム10の乗場2に子供等の乗客が近づいてきた場合に、その乗客が突起部16a,16bに手を当てると、乗客の手には柔軟性突起物161a,161bの先端部が当接する。このとき、柔軟性突起物161a,161bは、先端部が先細りの形状であるから、乗客はその先端部に触れて違和感を覚えたときに、突起部16a,16bから手を遠ざける。これにより、乗場ドア14a,14bが開いた場合にも乗客が間隙9a,9bに手を挟まれることを防止することができる。
【0029】
また、柔軟性突起物161a,161bの先端部は、それぞれ乗場ドア14a,14bが開く方向を向いているから、図示しない乗りかごが着床して乗場ドア14a,14bが開いたときに乗客はより敏感に違和感を覚えやすい。これにより、より好適に乗場ドア14a,14bが開いた場合にも乗客が間隙9a,9bに手を挟まれることを防止することができる。
【0030】
次に、エレベータシステム10の変形例であるエレベータシステム11について説明する。図3は、エレベータシステム11を示す図である。エレベータシステム11とエレベータシステム10との相違は、突起部の柔軟性突起物である。図3において柔軟性突起物165bの拡大図を点線Aで囲んで示している。
【0031】
エレベータシステム11の柔軟性突起物165bは、エレベータシステム10の柔軟性突起物161bと同じ形状のものに、さらに乗場ドア14bが開く方向と反対側の方向(図3における左側)に切り欠き165cが形成されている。
【0032】
このようにエレベータシステム11の構成によれば、乗客が柔軟性突起物165bに手を触れたまま手を引くことなく乗場ドア14bが開いて間隙9bに手が挟まりそうになった場合であっても、柔軟性突起物165bが切り欠き165cを有するため先端部が左側に曲げられる。これにより、乗客が間隙9bからすばやく手を引き出すことが可能となる。なお、図示していないが乗場ドア14a側も同様の柔軟性突起物が配置されている。
【0033】
次に、エレベータシステム10の別の変形例であるエレベータシステム12について説明する。図4は、エレベータシステム12に用いられる突起部17を示す図である。エレベータシステム12とエレベータシステム10との相違は、突起部の柔軟性突起物である。
【0034】
突起部17は、平板部170bと柔軟性突起物171bとを含んで構成される人工芝である。柔軟性突起物171bは、適当な柔軟性を有する樹脂で構成された複数の単糸を束ねて先端部が適度に広がりをもつように植設される。
【0035】
このように、エレベータシステム12の柔軟性突起物171bは、複数の単糸を束ねて適度に広がりを持つため、乗客が手を触れて違和感を覚えさせたときに手を遠ざけさせることができる。これにより、乗場ドア14a,14bが開いた場合にも乗客が間隙9a,9bに手を挟まれることを防止することができる。
【符号の説明】
【0036】
2 乗場、4 乗場ボタン、5a,5b,5c 乗場壁、6 乗場表示器、7 開口領域、8 乗場三方枠、8a,8b 縦枠、8c 横枠、9a,9b 間隙、10,11,12 エレベータシステム、14a,14b 乗場ドア、16a,16b,17 突起部、160a,160b,170b 平板部、161a,161b,165b,171b 柔軟性突起物、165c 切り欠き部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着床したときに開閉する乗場ドアと、
乗場ドアの予め定めた所定の領域に乗場側に向かって突出する複数の柔軟性突起物が設けられる突起部と、
を備えることを特徴とするエレベータシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、
柔軟性突起物は、
所定の領域として乗客の手の届く領域に設けられていることを特徴とするエレベータシステム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のエレベータシステムにおいて、
柔軟性突起物は、
所定の領域として乗場ドアが開く方向側の縁部を含む領域に設けられていることを特徴とするエレベータシステム。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1に記載のエレベータシステムにおいて、
柔軟性突起物は、
乗場ドアが開く方向を向いている先端部を含むことを特徴とするエレベータシステム。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1に記載のエレベータシステムにおいて、
柔軟性突起物は、
乗場ドアが開く方向と反対側に設けられる切り欠き部を有することを特徴とするエレベータシステム。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1に記載のエレベータシステムにおいて、
柔軟性突起物は、
乗場側に向かうほど柔軟性が小さくなることを特徴とするエレベータシステム。
【請求項7】
請求項1から請求項4のいずれか1に記載のエレベータシステムにおいて、
突起部は、
人工芝を含んで構成されることを特徴とするエレベータシステム。
【請求項8】
請求項7に記載のエレベータシステムにおいて、
柔軟性突起物は、複数の単糸を束ねて形成され、その先端部が広がりを有することを特徴とするエレベータシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−241514(P2010−241514A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−88797(P2009−88797)
【出願日】平成21年4月1日(2009.4.1)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】