説明

エレベーターのかご装置

【課題】簡単な構成により、ペットに繋がれた紐がエレベーターの戸に挟まれた状態のまま、かごが走行を開始してしまうことを確実に防止することができるエレベーターのかご装置を提供する。
【解決手段】片開き方式のかご戸5によってかご出入口を開閉するエレベーターのかご装置において、かご戸5に設けられたセフティシュー9と、セフティシュー9に設けられ、このセフティシュー9とにより、平面視かご戸当り部10側に開口する凹状の空隙15を形成する動作片14と、かご戸当り部10に設けられ、平面視動作片14側に開口する凹状の空隙17を形成する動作片16とを備える。そして、戸全閉時、動作片14のかご戸当り部10側に突出する一側部14aが空隙17内に、動作片16の動作片14側に突出する一側部16aが空隙15内に配置されるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ペットに繋がれた紐等がエレベーターの戸に挟まれた状態のまま、かごが走行を開始してしまうことを防止するエレベーターのかご装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近では、集合住宅や複合商業施設等において、飼主がペットと共にエレベーターを利用することが多くなっている。
【0003】
飼主がペットと共にエレベーターを利用する場合、エレベーターの戸が閉まる直前にペットのみがかごに飛び乗ったり、或いはかごから飛び降りたりしてしまうことがある。このようなペットの不意の動作によりペットとその飼主がかごと乗場に分かれ、その状態のままエレベーターの戸が閉まってしまうと、ペットの首輪に繋がれた紐が戸に挟まった状態でエレベーターの走行が開始されてしまう恐れがあった。
【0004】
なお、エレベーターには、一般に、かご戸にセフティシューが設けられており、異物の挟まれや衝突を検出できるように構成されている。しかし、このセフティシューは、かご戸に対して戸開方向に移動して初めて異物を検出できる構成を有しているため、小型犬に繋がれた細い紐ややわらかい紐がエレベーターの戸に挟まれた場合は、その存在を検出できないことがあった。
【0005】
このような事情に鑑み、例えば、従来技術として、エレベーターのかご戸当り部に、セフティシューの断面形状に近似する湾曲凹部を形成し、戸全閉時に、セフティシューの先端部をこの湾曲凹部内に嵌合させるようにしたエレベーターのかご装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平5−95969号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載のものでは、かご戸当り部に形成された湾曲凹部とセフティシューの先端部との間に形成された隙間によって、ペットに繋がれた紐を挟むようにしているため、上記隙間をペットの紐の太さよりも小さくしておく必要があり、その製作に高い精度が要求されるといった問題があった。
特に、最近では、ペットに繋ぐ紐として、長さを自在に調節できる伸縮式のものが多く見られる。かかる紐は、従来のものと比較して径が著しく小さかったり、或いは帯状を呈していたりするため、特許文献1に記載のものによってその存在を検出しようとすると、上記湾曲凹部とセフティシューの先端部との隙間を極端に狭くしなければならなかった。
【0008】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、簡単な構成により、ペットに繋がれた紐がエレベーターの戸に挟まれた状態のまま、かごが走行を開始してしまうことを確実に防止することができるエレベーターのかご装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係るエレベーターのかご装置は、片開き方式のかご戸によってかご出入口を開閉するエレベーターのかご装置であって、かご戸に設けられたセフティシューと、セフティシューに設けられ、セフティシューとにより、平面視かご戸当り部側に開口する凹状の第1空隙を形成する第1動作片と、かご戸当り部に設けられ、平面視第1動作片側に開口する凹状の第2空隙を形成する第2動作片と、を備え、戸全閉時、第1動作片のうち、かご戸当り部側に突出して第1空隙を形成する一側部が、第2空隙内に配置され、第2動作片のうち、第1動作片側に突出して第2空隙を形成する一側部が、第1空隙内に配置されるものである。
【0010】
また、この発明に係るエレベーターのかご装置は、両開き方式のかご戸によってかご出入口を開閉するエレベーターのかご装置であって、互いに逆方向に戸開閉動作する一方のかご戸に設けられたセフティシューと、セフティシューに設けられ、セフティシューとにより、平面視他方のかご戸側に開口する凹状の第1空隙を形成する第1動作片と、他方のかご戸に設けられ、平面視第1動作片側に開口する凹状の第2空隙を形成する第2動作片と、を備え、戸全閉時、第1動作片のうち、他方のかご戸側に突出して第1空隙を形成する一側部が、第2空隙内に配置され、第2動作片のうち、第1動作片側に突出して第2空隙を形成する一側部が、第1空隙内に配置されるものである。
【0011】
また、この発明に係るエレベーターのかご装置は、片開き方式のかご戸によってかご出入口を開閉するエレベーターのかご装置であって、かご戸に設けられたセフティシューと、セフティシューに設けられ、平面視かご戸当り部側に開口する凹状の第1空隙を形成する第1動作片と、かご戸当り部に設けられ、平面視第1動作片側に開口する凹状の第2空隙を形成する第2動作片と、を備え、戸全閉時、第1動作片のうち、かご戸当り部側に突出して第1空隙を形成する一側部が、第2空隙内に配置され、第2動作片のうち、第1動作片側に突出して第2空隙を形成する一側部が、第1空隙内に配置されるものである。
【0012】
また、この発明に係るエレベーターのかご装置は、両開き方式のかご戸によってかご出入口を開閉するエレベーターのかご装置であって、互いに逆方向に戸開閉動作する一方のかご戸に設けられたセフティシューと、セフティシューに設けられ、平面視他方のかご戸側に開口する凹状の第1空隙を形成する第1動作片と、他方のかご戸に設けられ、平面視第1動作片側に開口する凹状の第2空隙を形成する第2動作片と、を備え、戸全閉時、第1動作片のうち、他方のかご戸側に突出して第1空隙を形成する一側部が、第2空隙内に配置され、第2動作片のうち、第1動作片側に突出して第2空隙を形成する一側部が、第1空隙内に配置されるものである。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、簡単な構成により、ペットに繋がれた紐がエレベーターの戸に挟まれた状態のまま、かごが走行を開始してしまうことを確実に防止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベーターのかご装置が乗場に停止した時の状態を示す平面図である。
【図2】図1に示すエレベーターのかご装置のA部拡大図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるかご戸組立を示す正面図である。
【図4】この発明の実施の形態1におけるセフティシューの要部を示す斜視図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるかご戸当たり部の構成を示す斜視図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるエレベーターのかご装置の動作を説明するための図である。
【図7】この発明の実施の形態2におけるエレベーターのかご装置が乗場に停止した時の状態を示す平面図である。
【図8】この発明の実施の形態2におけるエレベーターのかご装置の機能を説明するための図である。
【図9】この発明の実施の形態3におけるエレベーターのかご装置が乗場に停止した時の状態を示す平面図である。
【図10】図9に示すかご装置の戸全閉時における状態を示す要部平面図である。
【図11】この発明の実施の形態3におけるエレベーターのかご装置の動作を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0016】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターのかご装置が乗場に停止した時の状態を示す平面図、図1に示すエレベーターのかご装置のA部拡大図、図3はこの発明の実施の形態1におけるかご戸組立を示す正面図、図4はこの発明の実施の形態1におけるセフティシューの要部を示す斜視図、図5はこの発明の実施の形態1におけるかご戸当たり部の構成を示す斜視図である。
【0017】
図1乃至図5において、1はエレベーターの乗場、2は乗場1に立設された乗場三方枠の縦柱、3は乗場三方枠及び乗場1の床面によって形成された乗場出入口を開閉する乗場戸である。乗場戸3は、低速の戸3aと高速の戸3bとにより構成される。4はエレベーター昇降路内を昇降するかご、5はかご4の出入口(かご出入口)を開閉するかご戸である。かご戸5は、上記乗場戸3と同様に、低速の戸5aと高速の戸5bとにより構成される。即ち、本実施の形態は、片開き方式の2枚の引き戸によって出入口を開閉するエレベーターについて示している。
【0018】
また、6はかご戸5の各上部に設けられたドアハンガー、7はドアハンガー6に回動自在に設けられたローラ、8はかご出入口の上方に水平に設けられたレールである。上記かご戸5は、上記ローラ7がレール8上を転動することにより、その開閉動作が案内される。なお、かご戸5を開閉駆動するための戸駆動装置(図示せず)は、かご4の上部等に設置されている。
【0019】
9はかご戸5に設けられたセフティシューである。このセフティシュー9は、エレベーターの戸(乗場戸3、かご戸5)による異物の挟まれや衝突を検出するために備えられたものである。具体的に、セフティシュー9は、かご戸当り部10に最も近接するかご戸5(本実施の形態においては高速の戸5b)に、戸開閉方向に進退自在に設けられており、そのかご戸5の上下所定の範囲に渡って配置されている。また、セフティシュー9は、その一部が、かご戸5の戸当り側端面5cからかご戸当り部10側に突出するように設けられており、戸閉動作時に、設置されているかご戸5に対して、戸閉方向に所定距離移動されることにより、異物の存在を検出する。
【0020】
図3に示す具体例では、上記セフティシュー9は、シュー部11、リンク12、検出スイッチ13によって、その要部が構成されている。
シュー部11は、高速の戸5bの裏面側の側部に、高速の戸5bの上下に渡って配置されている。また、シュー部11は、リンク12によって高速の戸5bの裏面に連結され、その一部が、高速の戸5bの戸当り側端面5cからかご戸当り部10側に突出するように配置されている。即ち、シュー部11は、高速の戸5bに対して戸閉方向に付勢されると、リンク12が図3に示すB方向に回転することにより、高速の戸5bに対して戸閉方向に変位する。そして、戸閉動作時に、シュー部11が高速の戸5bに対して戸閉方向に所定距離(L1)変位する(リンク12の角度が所定値に達する)と、検出スイッチ13によってその変位が検出され、例えば、戸反転動作等の所定の動作が行われる。
【0021】
また、セフティシュー9のシュー部11には、高速の戸5b側を向く側面とは反対側の一側面11aに、その上下に渡って動作片14が設けられている。この動作片14は、シュー部11とにより、平面視かご戸当り部10側に開口する凹状の空隙15を形成する。具体的に、動作片14は、板状部材を平面視略L字状に折り曲げて形成したもの等から構成される。そして、動作片14は、L字の一辺側の端部がシュー部11の一側面11aに固定されることにより、上記L字の他辺側が、シュー部11の側方においてシュー部11に並んで配置される。なお、動作片14の上記L字の他辺側からなる一側部14aは、エレベーターの出入口を通過する乗客との接触を防止するため、その上下方向に渡り、シュー部11よりもかご戸当り部10側に突出しないように配置されている。
【0022】
また、高速の戸5bの戸当り側端面5cに対向するかご戸当り部10には、上下の所定の範囲に渡って動作片16が設けられている。この動作片16は、平面視動作片14側に開口する凹状の空隙17を形成し、例えば、板状部材を平面視略コ字状に折り曲げて形成したもの等から構成される。即ち、シュー部11及び動作片14によって形成された空隙15と動作片16によって形成された空隙17とは、双方ともかご出入口側に開口し、シュー部11とほぼ同じ高さに渡って互いに対向するように配置されている。
なお、かご戸当り部10には、戸全閉時、かご戸5が実際に接触しなくても良い。
【0023】
上記構成を有するエレベーターのかご装置では、戸全閉時、動作片14のうち、かご戸当り部10側に突出する上記一側部14aが、その上下に渡って空隙17内に配置される。また、動作片16のうち、動作片14側に突出する一側部16aが、その上下に渡って空隙15内に配置される。なお、図2は上記戸全閉時の状態を示したものである。即ち、動作片14及び16は、戸全閉時に図2に示すような噛み合い状態となるように、セフティシュー9とかご戸当り部10とに設けられている。
【0024】
なお、図2に示すL2は、戸全閉時に、動作片14の一側部14aと動作片16の一側部16aとが、戸開閉方向に対向し合う距離(幅)を示している。動作片14及び16は、上記距離L2が、セフティシュー9の動作距離(検出スイッチ13がシュー部11の変位を検出する時のシュー部11の移動距離:上記距離L1)以上となるように設定されている。
【0025】
次に、図6も参照して、上記構成のかご装置を備えたエレベーターの動作について説明する。なお、図6はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターのかご装置の動作を説明するための図である。
【0026】
上記エレベーターの戸が閉まる直前に、何らかの原因によってペットとその飼主とが乗場1とかご4に分かれてしまうと、ペットの首輪等に繋がれた紐18が、セフティシュー9(及び、動作片14)に接触して付勢され、かご戸当り部10側に移動される。そして、かご戸5がかご戸当り部10に近接する所定位置に到達すると、上記紐18が、動作片16にも接触する。即ち、紐18は、かご戸5側から、セフティシュー9のシュー部11、動作片16の一側部16a、動作片14の一側部14a、動作片16の他側部16bに接触し、かご戸当り部10側及びかご戸袋側に交互に付勢される。このため、上記シュー部11は、戸閉動作がそのまま継続されることにより、紐18から図6に示すC方向に力を受けて、かご戸5に対する戸閉方向に移動する。そして、シュー部11の移動量が上記所定距離L1に達すると、検出スイッチ13によってその変位が検出され、戸反転動作が行われる。
なお、上記他側部16bは、一側部16aに対向して配置された部分のことである。この他側部16bは、動作片14側に突出し、一側部16aと共に空隙17を形成する。
【0027】
この発明の実施の形態1によれば、ペットに繋がれた紐18がエレベーターの戸に挟まれた状態のまま、かご4が走行を開始してしまうことを確実に防止することができる。また、簡単な構成の動作片14及び16をセフティシュー9とかご戸当り部10とに備えることによって上記機能を実現することができ、既設のエレベーターを含め、種々のエレベーターに対し、適用することが可能となる。
【0028】
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2におけるエレベーターのかご装置が乗場に停止した時の状態を示す平面図、図8はこの発明の実施の形態2におけるエレベーターのかご装置の機能を説明するための図である。
図7及び図8において、本実施の形態におけるかご装置では、セフティシュー9のシュー部11に、その上下に渡って動作片19が設けられている。この動作片19は、その要部により、平面視かご戸当り部10側に開口する凹状の空隙20を形成する。具体的に、動作片19は、その要部が板状部材を平面視略コ字状に折り曲げて形成したもの等から構成される。
【0029】
上記構成を有するエレベーターのかご装置では、戸全閉時、動作片19のうち、かご戸当り部10側に突出する一方の側部(一側部)19aが、その上下に渡って空隙17内に配置され、他方の側部(他側部)19bが、動作片16の一側部16aのセフティシュー9側に配置される。また、動作片16のうち、動作片19側に突出する一側部16aが、その上下に渡って空隙20内に配置される。即ち、動作片19及び16は、戸全閉時に平面視噛み合い状態となるように、セフティシュー9とかご戸当り部10とに設けられている。
【0030】
なお、動作片19の一側部19a及び他側部19bは、エレベーターの出入口を通過する乗客との接触を防止するため、その上下方向に渡り、シュー部11よりもかご戸当り部10側に突出しないように配置されている。
【0031】
そして、エレベーターの戸が閉まる直前に、何らかの原因によってペットとその飼主とが乗場1とかご4に分かれてしまうと、ペットの首輪等に繋がれた紐18が、セフティシュー9(及び、動作片19)に接触して付勢され、かご戸当り部10側に移動される。そして、かご戸5がかご戸当り部10に近接する所定位置に到達すると、上記紐18が、動作片16にも接触する。即ち、紐18は、かご戸5側から、セフティシュー9のシュー部11、動作片19の他側部19b、動作片16の一側部16a、動作片19の一側部19a、動作片16の他側部16bに接触し、上記動作片19及び16によって、かご戸当り部10側及びかご戸袋側に交互に付勢される。このため、上記シュー部11は、戸閉動作がそのまま継続されることにより、紐18から図8に示すD方向に力を受けて、かご戸5に対する戸閉方向に移動する。そして、シュー部11の移動量が上記所定距離L1に達すると、検出スイッチ13によってその変位が検出され、戸反転動作が行われる。
【0032】
その他は、実施の形態1と同様の構成及び機能を有している。そして、かかる構成により、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
【0033】
実施の形態3.
図9はこの発明の実施の形態3におけるエレベーターのかご装置が乗場に停止した時の状態を示す平面図、図10は図9に示すかご装置の戸全閉時における状態を示す要部平面図である。
【0034】
図9及び図10において、エレベーターのかご4には、互いに逆方向に移動してかご出入口を開閉するかご戸5d及び5eが備えられている。即ち、本実施の形態は、両開き方式の引き戸によって出入口を開閉するエレベーターについて示している。なお、上記かご戸5d及び5eは、戸全閉時、互いに間口方向に隣接するものを示している。また、エレベーターの乗場1には、互いに逆方向に移動して乗場出入口を開閉する乗場戸3c及び3dが備えられている。
【0035】
上記構成を有するかご装置には、一方のかご戸5dにセフティシュー21が、他方のかご戸5eにセフティシュー22が設けられている。各セフティシュー21及び22の構成及び機能は、実施の形態1及び2におけるセフティシュー9の構成及び機能と同様である。なお、戸全閉時の誤検出を防止するための機能として、かご戸5eに設けられたセフティシュー22は、戸全閉時にかご戸5eに対して戸開方向(図10に示すE方向)に移動し、各セフティシュー21及び22が動作しない引退位置に配置される。
【0036】
また、セフティシュー21のシュー部23には、かご戸5dの裏面に対向する一側面23aに、その上下に渡って動作片24が設けられている。この動作片24は、実施の形態1における動作片14と同様の機能を有するものであり、シュー部23とにより、平面視かご戸5e側に開口する凹状の空隙25を形成する。なお、動作片24のうち、かご戸5e側に突出して空隙25を形成する一側部24aは、乗客との接触を防止するため、その上下方向に渡り、シュー部23よりもかご戸5e側に突出しないように配置されている。
【0037】
また、かご戸5eには、戸全閉時にかご戸5dに隣接する側部の裏面側に、上下の所定の範囲に渡って動作片26が設けられている。この動作片26は、実施の形態1及び2における動作片16と同様の機能を有するものであり、平面視動作片24側に開口する凹状の空隙27を形成し、かご戸5eとセフティシュー22との間に配置されている。即ち、セフティシュー21のシュー部23及び動作片24によって形成された空隙25と動作片26によって形成された空隙27とは、互いに対向するように、かご出入口側に開口する。
【0038】
上記構成を有するエレベーターのかご装置では、戸全閉時、動作片24の上記一側部24aが、その上下に渡って空隙27内に配置される。また、動作片26のうち、動作片24側に突出する一側部26aがその上下に渡って空隙25内に配置され、上記一側部26aに対向して配置された他側部26bが、動作片24の一側部24aとかご戸5eの裏面との間に配置される。即ち、動作片24及び26は、戸全閉時に図10に示すような噛み合い状態となるように、セフティシュー21とかご戸5eとに設けられている。
【0039】
次に、図11も参照して、上記構成のかご装置を備えたエレベーターの動作について説明する。なお、図11はこの発明の実施の形態3におけるエレベーターのかご装置の動作を説明するための図である。
【0040】
エレベーターの戸が閉まる直前に、何らかの理由によってペットとその飼主とが乗場1とかご4との分かれてしまうと、ペットの首輪等に繋がれた紐18がセフティシュー21或いは22に接触して付勢され、反対のかご戸5e或いは5d側に移動される。そして、かご戸5d及び5eが近接する所定位置に到達すると、セフティシュー22が引退位置に移動し始め、その後、上記紐18が動作片26に接触する。即ち、紐18は、かご戸5側から、動作片26の他側部26b、動作片24の一側部24a、動作片26の一側部26a、セフティシュー21のシュー部23に接触し、かご戸5d側及び5e側に交互に付勢される。このため、上記シュー部23は、戸閉動作がそのまま継続されることにより、紐18から図11に示すF方向に力を受けて、かご戸5dに対する戸閉方向に移動する。そして、シュー部23の移動量が、セフティシュー21を動作させるための所定距離に達すると、セフティシュー21の検出スイッチ(図示せず)によってその変位が検出され、戸反転動作が行われる。
その他は、実施の形態1と同様の構成及び機能を有する。
【0041】
上記構成によれば、両開き方式の引き戸がエレベーターのかご4に備えられている場合でも、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施の形態においては、双方のかご戸5d及び5eにセフティシュー21及び22が備えられている場合について説明したが、セフティシュー22は必ずしも必要になる訳ではない。また、セフティシュー21に設けられた動作片は、実施の形態2における動作片19と同様の構成を有していても良い。かかる場合であっても、上記と同様の効果を奏することが可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 乗場
2 縦柱
3、3c、3d 乗場戸
3a、5a 低速の戸
3b、5b 高速の戸
4 かご
5、5d、5e かご戸
5c 戸当り側端面
6 ドアハンガー
7 ローラ
8 レール
9、21、22 セフティシュー
10 かご戸当り部
11、23 シュー部
11a、23a 一側面
12 リンク
13 検出スイッチ
14、16、19、24、26 動作片
14a、16a、19a、24a、26a 一側部
15、17、20、25、27 空隙
16b、19b、26b 他側部
18 紐

【特許請求の範囲】
【請求項1】
片開き方式のかご戸によってかご出入口を開閉するエレベーターのかご装置であって、
前記かご戸に設けられたセフティシューと、
前記セフティシューに設けられ、前記セフティシューとにより、平面視かご戸当り部側に開口する凹状の第1空隙を形成する第1動作片と、
前記かご戸当り部に設けられ、平面視前記第1動作片側に開口する凹状の第2空隙を形成する第2動作片と、
を備え、
戸全閉時、前記第1動作片のうち、前記かご戸当り部側に突出して前記第1空隙を形成する一側部が、前記第2空隙内に配置され、前記第2動作片のうち、前記第1動作片側に突出して前記第2空隙を形成する一側部が、前記第1空隙内に配置されることを特徴とするエレベーターのかご装置。
【請求項2】
両開き方式のかご戸によってかご出入口を開閉するエレベーターのかご装置であって、
互いに逆方向に戸開閉動作する一方の前記かご戸に設けられたセフティシューと、
前記セフティシューに設けられ、前記セフティシューとにより、平面視他方の前記かご戸側に開口する凹状の第1空隙を形成する第1動作片と、
前記他方のかご戸に設けられ、平面視前記第1動作片側に開口する凹状の第2空隙を形成する第2動作片と、
を備え、
戸全閉時、前記第1動作片のうち、前記他方のかご戸側に突出して前記第1空隙を形成する一側部が、前記第2空隙内に配置され、前記第2動作片のうち、前記第1動作片側に突出して前記第2空隙を形成する一側部が、前記第1空隙内に配置されることを特徴とするエレベーターのかご装置。
【請求項3】
前記他方のかご戸に設けられ、戸全閉時、前記一方のかご戸に設けられたセフティシューを動作させない引退位置に移動する第2セフティシューと、
を備え、
前記第2動作片は、前記他方のかご戸と前記第2セフティシューとの間に配置されたことを特徴とする請求項2に記載のエレベーターのかご装置。
【請求項4】
前記第1動作片は、平面視L字状に折り曲げられた板状部材からなり、
前記第2動作片は、平面視コ字状に折り曲げられた板状部材からなる
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のエレベーターのかご装置。
【請求項5】
片開き方式のかご戸によってかご出入口を開閉するエレベーターのかご装置であって、
前記かご戸に設けられたセフティシューと、
前記セフティシューに設けられ、平面視かご戸当り部側に開口する凹状の第1空隙を形成する第1動作片と、
前記かご戸当り部に設けられ、平面視前記第1動作片側に開口する凹状の第2空隙を形成する第2動作片と、
を備え、
戸全閉時、前記第1動作片のうち、前記かご戸当り部側に突出して前記第1空隙を形成する一側部が、前記第2空隙内に配置され、前記第2動作片のうち、前記第1動作片側に突出して前記第2空隙を形成する一側部が、前記第1空隙内に配置されることを特徴とするエレベーターのかご装置。
【請求項6】
両開き方式のかご戸によってかご出入口を開閉するエレベーターのかご装置であって、
互いに逆方向に戸開閉動作する一方の前記かご戸に設けられたセフティシューと、
前記セフティシューに設けられ、平面視他方の前記かご戸側に開口する凹状の第1空隙を形成する第1動作片と、
前記他方のかご戸に設けられ、平面視前記第1動作片側に開口する凹状の第2空隙を形成する第2動作片と、
を備え、
戸全閉時、前記第1動作片のうち、前記他方のかご戸側に突出して前記第1空隙を形成する一側部が、前記第2空隙内に配置され、前記第2動作片のうち、前記第1動作片側に突出して前記第2空隙を形成する一側部が、前記第1空隙内に配置されることを特徴とするエレベーターのかご装置。
【請求項7】
前記他方のかご戸に設けられ、戸全閉時、前記一方のかご戸に設けられたセフティシューを動作させない引退位置に移動する第2セフティシューと、
を備え、
前記第2動作片は、前記他方のかご戸と前記第2セフティシューとの間に配置されたことを特徴とする請求項6に記載のエレベーターのかご装置。
【請求項8】
前記第1動作片及び前記第2動作片は、それぞれ、平面視コ字状に折り曲げられた板状部材からなることを特徴とする請求項5から請求項7の何れかに記載のエレベーターのかご装置。
【請求項9】
前記第1動作片は、上下方向に渡って、前記セフティシューよりも前記第2動作片側に突出しないように配置されたことを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載のエレベーターのかご装置。
【請求項10】
前記セフティシューは、設置されている前記かご戸に対して、戸開方向に所定距離移動されることによって異物の存在を検出し、
前記第1動作片の前記一側部と前記第2動作片の前記一側部とは、戸全閉時、戸開閉方向に前記所定距離以上の幅に渡って対向し合う
ことを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載のエレベーターのかご装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−247951(P2010−247951A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99072(P2009−99072)
【出願日】平成21年4月15日(2009.4.15)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】