説明

エレベータ装置

【課題】 視覚障害者にとって操作性がよいタッチパネル方式のボタンを備えたエレベータ装置を提供すること。
【解決手段】 エレベータ装置は、かご1の乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段2、および、エレベータかご1を制御するかご制御手段3を具備し、乗場呼び登録手段2は、下方向の乗場呼び、または、上方向の乗場呼びを入力するためのタッチパネルを備えたパネル部10と、タッチパネルに加えられた力の大きさに基づいて、下方向の乗場呼び、または、上方向の乗場呼び登録する登録部12とを具備している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ乗場のボタンやかご内のボタンとしてタッチパネル方式のボタンを用いたエレベータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータ乗場には、エレベータ利用者が操作して自分の行先階の方向を登録するためのボタンが設けられている。一方、乗りかご内には、行先階を登録するためのボタンや、ドアの開閉を操作するためのボタンが設けられている。
【0003】
この種のボタンとしては、従来から機械的な押しボタンが知られている。機械的な押しボタン以外としては、タッチパネル方式のボタンが知られている。タッチパネル方式の場合、ボタンの表示方法やボタンの配置を自由に設定および変更することができるため、建物の仕様に合わせて柔軟に対応できるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−159456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、タッチパネル方式のボタンの場合でも、機械的な押しボタンの場合と同様に、視覚障害者にとっては操作性は悪い。例えば、行先階の方向を登録するためのボタンは、上方向の乗場呼びを登録するボタンと、下方向の乗場呼びを登録するボタンの二つがあり、視覚障害者がこれらの二つのボタンを識別してボタン操作を行うことは容易ではない。
【0006】
したがって、視覚障害者にとって操作性がよいタッチパネル方式のボタンを備えたエレベータ装置が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態のエレベータ装置は、複数の階床にエレベータ乗場を有する昇降路内を昇降するかごと、前記エレベータ乗場に設置され、上方向の乗場呼びまたは下方向の乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段と、前記乗場呼び登録手段に登録された乗場呼びに基づいて、前記かごの運転を制御するかご制御手段とを具備してなり、前記乗場呼び登録手段は、前記上方向の乗場呼びまたは下方向の乗場呼びの入力を行うためのタッチパネルを備えたパネル部と、前記タッチパネルに加えられた力の大きさに基づいて、前記上方向の乗場呼びまたは前記下方向の乗場呼びを登録する登録部とを具備していることを特徴する。
【0008】
実施形態のエレベータ装置は、複数の階床にエレベータ乗場を有する昇降路内を昇降するかごと、前記かご内に設置され、エレベータドアの開閉を指令する開閉指令手段と、前記開閉指令手段からの指令に基づいて、前記エレベータドアの開閉を制御するドア制御手段とを具備してなり、前記開閉指令手段は、前記エレベータドアを開くためのドア開指令、または、前記エレベータドアを閉じるためのドア閉指令を入力するためのタッチパネルを備えたパネル部と、前記タッチパネルに加えられた力の大きさに基づいて、前記ドア開指令または前記ドア閉指令を生成する生成部とを具備していることを特徴する。
【0009】
実施形態のエレベータ装置は、複数の階床にエレベータ乗場を有する昇降路内を昇降するかごと、前記かご内に設置され、前記かごの行き先階を登録する行き先階登録手段と、前記行き先階登録手段に登録された行き先階に基づいて、前記かごの運転を制御するかご制御手段とを具備してなり、前記行き先階登録手段は、前記かごの行き先階を入力するためのタッチパネルを備えたパネル部と、前記タッチパネルに加えられた力の大きさに基づいて、前記かごの行き先階を登録する登録部とを具備していることを特徴する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1の実施形態に係るエレベータ装置を示す概略構成図である。
【図2】第1の実施形態に係るエレベータ装置の乗場呼び登録装置の構成を示す概略構成図である。
【図3】乗場壁面に設置された第1の実施形態のタッチパネルを示す図である。
【図4】第1の実施形態に係るエレベータ装置の動作を説明するためのフローチャート。
【図5】第2の実施形態に係るエレベータ装置を示す概略構成図である。
【図6】第2の実施形態に係るエレベータ装置の開閉指示装置の構成を示す概略構成図である。
【図7】エレベータかご内に設置された第2の実施形態のタッチパネルを示す図である。
【図8】第2の実施形態に係るエレベータ装置の動作を説明するためのフローチャート。
【図9】第3の実施形態に係るエレベータ装置を示す概略構成図である。
【図10】第3の実施形態に係るエレベータ装置の行き先階登録装置の構成を示す概略構成図である。
【図11】指圧と行き先階との関係を示す図である。
【図12】エレベータかご内に設置された第3の実施形態のタッチパネルを示す図である。
【図13】第3の実施形態に係るエレベータ装置の動作を説明するためのフローチャート。
【図14】指圧と行き先階と振動回数との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
【0012】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るエレベータ装置を示す概略構成図である。
【0013】
本実施形態のエレベータ装置は、複数の階床にエレベータ乗場を有する昇降路内を昇降する乗りかご1と、エレベータ乗場に設置され、上方向の乗場呼びまたは下方向の乗場呼びを登録するタッチパネル方式の乗場呼び登録装置2と、乗場呼び登録装置2に登録された乗場呼びに基づいて、乗りかご1の運転を制御するかご制御手段としての機能を含む、エレベータ制御装置3とを具備している。エレベータ制御装置3は、乗りかご1のみならず、その他のエレベータの制御も司る。
【0014】
図2は、乗場呼び登録装置2の構成を示す概略構成図である。
【0015】
乗場呼び登録装置2は、入力部100と、入力部100を制御する入力部制御装置200とを具備している。
【0016】
入力部100は、乗りかご1に対して上方向の乗場呼びまたは下方向の乗場呼びを登録するための入力を行うためのタッチパネルを備えたパネル部10と、パネル部10の出力に基づいて、タッチパネルに加えられた力の大きさが予め定めた閾値よりも小さいか否かを判断する判断部11と、判断部11の判断に基づいて、タッチパネルに加えられた力の大きさが閾値よりも小さい場合には、下方向のかご呼を登録し、一方、タッチパネルに加えられた力の大きさが閾値以上の場合には、上方向のかご呼を登録する登録部12と、登録部12に下方向のかご呼が登録された時にはタッチパネルを2回振動させ、一方、登録部12に上方向のかご呼が登録された時にはタッチパネルを1回振動させる振動装置13とを備えている。振動回数は、2回と1回との組合せに限定されるものではない。
【0017】
タッチパネルに加えられた力の大きさは、例えば、単位面積当たりにおける力の大きさ(圧力)で定義される。
【0018】
タッチパネルは、例えば、入力の際に指で押される液晶パネルと、液晶パネルにて生じた圧力を検出するための圧力センサとで構成されている。圧力センサは、空気または液体の圧力を、電気信号に変換して出力するデバイスである。圧力センサのタイプとしては、歪みゲージ抵抗式、半導体ピエゾ抵抗式、静電容量式、シリコンレゾナント方式などがある。
【0019】
なお、実施形態のパネル部10の液晶パネルは、表示機能は必須ではない。本実施形態は、視覚障害者等を対象者としているからである。
【0020】
図3に示すように、本実施形態のタッチパネル10pは、乗場壁面に設けられた操作パネル20内に設置されている。なお、図3において、21はホールドア、22は乗場インジケータを示している。また、判断部11、登録部12および振動装置13は、例えば、操作パネル21の裏面側に設けられている。振動装置13は周知の振動機構で構成されている。
【0021】
入力部制御装置200は、入力部100を構成するデバイス10−13を制御する。例えば、入力部制御装置200は、デバイス10−13が所定のタイミングで動作するように、デバイス10−13を制御する。また、登録部12の出力、つまり、登録部12に登録された乗場呼びの方向は、入力部制御装置200を介して、エレベータ制御装置3に送られる。
【0022】
図4は、本実施形態のエレベータ装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【0023】
入力部制御装置100は、パネル部10の出力に基づいて、タッチパネルが押されたか否かを判断する(ステップS1)。例えば、パネル部10の出力がゼロであれば、タッチパネルは押されていないと判断され、パネル部10の出力がゼロでなければ、タッチパネルは押されたと判断される。
【0024】
タッチパネルが押されていないと判断された場合(No)、タッチパネルによる入力はないことになる。この場合(No)、入力部制御装置100は、パネル部10の出力を監視し、タッチパネルが押されたか否かの判断を続けることになる。
【0025】
一方、タッチパネルが押された判断された場合(Yes)、入力部制御装置100は、判断部11に対して、タッチパネルが閾値以上の力で押されたか否かを判断させる(ステップS2)。判断部11は、パネル部10の出力に基づいて、タッチパネルが閾値以上の力で押されたか否かを判断する。
【0026】
タッチパネルが閾値以上の力で押された判断された場合(Yes)、登録部12に下方向の乗場呼びが登録され(ステップS3)、その後、タッチパネルは振動装置13によって2回振動させられる(ステップS4)。
【0027】
一方、タッチパネルが閾値未満の力で押された場合(No)、登録部12に上方向の乗場呼びが登録される(ステップS5)、その後、タッチパネルは振動装置13によって1回振動させられる(ステップS6)。
【0028】
入力部制御装置200は、登録部12に登録された乗場呼びの方向(登録方向)をエレベータ制御装置3に送り、エレベータ制御装置3は登録方向へ乗りかごを走行させる(ステップS7)。
【0029】
かくして本実施形態によれば、乗りかご1の呼びを登録するためのボタンはタッチパネルの一つだけであるとともに、タッチパネルを押す力の強弱で上方向の乗場呼びおよび下方向の乗場呼びの一方を選択的に登録できるので、視覚障害者にとって操作性がよいタッチパネル方式のボタンを備えたエレベータ装置を実現できるようになる。
【0030】
さらに本実施形態によれば、下方向の乗場呼びが登録された時にはタッチパネルが2回振動し、上方向の乗場呼びが登録された時にはタッチパネルが1回振動するので、視覚障害者は、意図通りに乗場呼びが登録されたか否かを振動で判断できるようになる。
【0031】
なお、タッチパネルからの入力により、意図通りの呼びが登録されたか否かの判断のために、タッチパネルにて入力された乗場呼びを音声でアナウンスするためのアナウンス装置を追加しても構わない。
【0032】
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係るエレベータ装置を示す概略構成図である。なお、以下の図において、既出の図と対応する部分には既出の図と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
【0033】
本実施形態のエレベータ装置は、複数の階床にエレベータ乗場を有する昇降路内を昇降する乗りかご1と、乗りかご1内に設置され、エレベータドアの開閉を指令するタッチパネル方式の開閉指示装置4と、開閉指示装置4からの指令に基づいて、エレベータドアの開閉を制御するドア制御手段としての機能を含む、エレベータ制御装置3とを具備している。エレベータ制御装置3は、エレベータドアのみならず、その他のエレベータの制御も司る。
【0034】
図6は、開閉指示装置4の構成を示す概略構成図である。
【0035】
開閉指示装置4は、入力部100と、入力部100を制御する入力部制御装置200とを具備している。
【0036】
入力部100は、エレベータドアを開くためのドア開指令、または、エレベータドアを閉じるためのドア閉指令を入力するためのタッチパネルを備えたパネル部10と、パネル部10の出力に基づいて、タッチパネルに加えられた力の大きさが予め定めた閾値よりも小さいか否かを判断する判断部11と、判断部11の判断に基づいて、タッチパネルに加えられた力の大きさが閾値よりも小さい場合には、エレベータドアを閉じるためのドア閉指令を生成し、一方、タッチパネルに加えられた力の大きさが閾値以上の場合には、エレベータドアを開くためのドア開指令を生成する生成部14と、生成部14にてドア閉指令が生成された時にはタッチパネルを2回振動させ、一方、生成部14にてドア開指令が生成された時にはタッチパネルを1回振動させる振動装置13とを備えている。振動回数は、2回と1回との組合せに限定されるものではない。
【0037】
図7に示すように、本実施形態のタッチパネル10pは、エレベータかご内の操作パネル20内に設置されている。
【0038】
入力部制御装置200は、入力部100を構成するデバイス10,11,13,14を制御する。例えば、入力部制御装置200は、デバイス10,11,13,14が所定のタイミングで動作するように、デバイス10,11,13,14を制御する。また、生成部14の出力、つまり、生成部14で生成されたドア指令は、入力部制御装置200を介して、エレベータ制御装置3に送られる。
【0039】
図8は、本実施形態のエレベータ装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【0040】
入力部制御装置100は、パネル部10の出力に基づいて、タッチパネルが押されたか否かを判断する(ステップS11)。
【0041】
タッチパネルが押されていないと判断された場合(No)、入力部制御装置100は、タッチパネルが押されている否かの判断を続けることになる。
【0042】
一方、タッチパネルが押された判断された場合(Yes)、入力部制御装置100は、判断部11に対して、タッチパネルが閾値以上の力で押されたか否かを判断させる(ステップS12)。判断部11は、パネル部10の出力に基づいて、タッチパネルが閾値以上の力で押されたか否かを判断する。
【0043】
タッチパネルが閾値以上の力で押された場合(Yes)、生成部14にてドア閉じの指令が生成され(ステップS13)、その後、タッチパネルは振動装置13によって2回振動させられる(ステップS14)。
【0044】
一方、タッチパネルが閾値未満の力で押された判断された場合(No)、生成部14にてドア開きの指令が生成され(ステップS15)、その後、タッチパネルは振動装置13によって1回振動させられる(ステップS16)。
【0045】
入力部制御装置200は、生成部14にて生成された指令(生成指令)をエレベータ制御装置3に送り、エレベータ制御装置3は生成指令に基づいてエレベータドアの開閉制御を行う(ステップS17)。
【0046】
かくして本実施形態によれば、エレベータドアの開閉を指令するめのボタンはタッチパネルの一つだけであるとともに、タッチパネルを押す力の強弱でドア閉じおよびドア開きの一方を選択的に登録できるので、視覚障害者にとって操作性がよいタッチパネル方式のボタンを備えたエレベータ装置を実現できるようになる。
【0047】
さらに本実施形態によれば、ドア閉じの指令であると判断された時にはタッチパネルが2回振動し、ドア開きの指令であると判断された時にはタッチパネルが1回振動するので、視覚障害者は、意図通りに呼びが登録されたか否かを振動で判断できるようになる。
【0048】
なお、タッチパネルからの入力により、意図通りの指令が生成されたか否かの判断のために、タッチパネルにて入力された指令(ドア閉じ指令、ドア開き指令)を音声でアナウンスするためのアナウンス装置を追加しても構わない。
【0049】
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に係るエレベータ装置を示す概略構成図である。
【0050】
本実施形態のエレベータ装置は、複数の階床にエレベータ乗場を有する昇降路内を昇降する乗りかご1と、エレベータかご内に設置され、乗りかご1の行き先階を登録するタッチパネル方式の行き先階登録装置5と、行き先階登録装置5に登録された行き先階に基づいて、乗りかご1の運転を制御するかご制御手段としての機能を含む、エレベータ制御装置3とを具備している。エレベータ制御装置3は、エレベータかごのみならず、その他のエレベータの制御も司る。
【0051】
図10は、行き先階登録装置5の構成を示す概略構成図である。
【0052】
行き先階登録装置5は、かご呼び登録装置とも呼ばれており、入力部100と、入力部100を制御する入力部制御装置200とを具備している。
【0053】
入力部100は、乗りかご1の行き先階を登録するための入力を行うためのタッチパネルを備えたパネル10と、パネル部10の出力に基づいて、タッチパネルに加えられた力の大きさに対応する行き先階を判断する判断部11と、判断部11の判断に基づいて、エレベータかごの行き先階を登録する行き先階登録部15と、行き先階登録部15に登録された行き先階の階床数と同じ回数だけタッチパネルを振動させる振動装置13とを備えている。
【0054】
タッチパネルに加えられた力の大きさと、行き先階登録部15に登録される行き先階とは正の相関に設定されている。
【0055】
例えば、タッチパネルを指で押したときの圧力(指圧)を考えた場合、図11に示すように、指圧がP0以上P1未満の場合は1階だと判断し、指圧がP1以上P2未満の場合は2階だと判断し、指圧がP2以上P3未満の場合は3階だと判断し、指圧がP3以上P4未満の場合は4階だと判断する。なお、指圧と階床との関係は予め決めておき、そのデータは、例えば、判断部11内に格納される。
【0056】
図12に示すように、本実施形態のタッチパネル10pは、エレベータかご内の操作パネル20内に設置されている。
【0057】
入力部制御装置200は、入力部100を構成するデバイス10,11,13,15を制御する。例えば、入力部制御装置200は、デバイス10,11,13,15が所定のタイミングで動作するように、デバイス10,11,13,15を制御する。また、行き先階登録部15の出力、つまり、行き先階登録部15に登録された行き先階は、入力部制御装置200を介して、エレベータ制御装置3に送られる。
【0058】
図13は、本実施形態のエレベータ装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【0059】
入力部制御装置100は、パネル部10の出力に基づいて、タッチパネルが押されたか否かを判断する。(ステップS21)。
【0060】
タッチパネルが押されていないと判断された場合(No)、入力部制御装置100は、パネル部10の出力を監視し、タッチパネルが押されたか否かの判断を続ける。
【0061】
一方、タッチパネルが押された判断された場合(Yes)、入力部制御装置100は、判断部11に対して、タッチパネルに加えられた力の大きさに対応する行き先階を判断(決定)させる(ステップS22)。
【0062】
行き先階が判断(決定)された後、タッチパネルは振動装置13によって行き先階の階床数と同じ回数だけ振動させられる(ステップS23)。
【0063】
行き先階が1階であれば1回、行き先階が2階であれば2回、行き先階が3階であれば3回というように、タッチパネルは振動する。すなわち、行き先階と振動回数とは正の相関に設定されている。
【0064】
例えば、指圧を考えた場合には、図14に示すように、指圧がP0以上P1未満の場合は1階だと判断されるので振動回数は1、指圧がP1以上P2未満の場合は2階だと判断されるので振動回数は2、指圧がP2以上P3未満の場合は3階だと判断されるので振動回数は3、そして、指圧がP3以上P4未満の場合は4階だと判断されるので振動回数は4となる。
【0065】
入力部制御装置200は、判断部11にて判断された行き先階をエレベータ制御装置3に送り、エレベータ制御装置3は上記行き先階へ乗りかご1を走行させる(ステップS24)。
【0066】
かくして本実施形態によれば、エレベータかごの行き先階を登録するめのボタンはタッチパネルの一つだけであるとともに、タッチパネルを押す力の加減(力加減)によって所望の行き先階を選択的に登録できるので、視覚障害者にとって操作性がよいタッチパネル方式のボタンを備えたエレベータ装置を実現できるようになる。
【0067】
さらに本実施形態によれば、行き先階と同じ階床数だけタッチパネルは振動するので、視覚障害者は、意図通りに行き先階が登録されたか否かを振動で判断できるようになる。
【0068】
なお、タッチパネルからの入力により、意図通りの行き先階が登録されたか否かの判断のために、タッチパネルにて入力された行き先階を音声でアナウンスするためのアナウンス装置を追加しても構わない。
【0069】
以上述べた第1−第3の実施形態の全てもしくは二つを組み合わせても構わない。
【0070】
また、タッチパネルによる入力の確認のため、入力に応じて振動の回数を変えたが、振動の強度を変えるようにしたり、振動の回数および強度を変えても構わない。
【0071】
また、タッチパネルに対して一定時間以上続けて力が加えられた場合、タッチパネルに対して入力が行われた判断する機能を判断部11にもたせても構わない。
【0072】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0073】
1…乗りかご(エレベータかご)、2…乗場呼び登録装置(乗場呼び登録手段)、3…エレベータ制御装置(かご制御手段、ドア制御手段)、4…開閉指示装置(開閉指令手段)、5…行き先階登録装置(行き先階登録手段)、10…パネル部、10p…タッチパネル、11…判断部、12…登録部、13…振動装置、14…生成部、15…行き先階登録部、20…操作パネル、21…ホールドア、22…乗場インジケータ、100…入力部、200…入力部制御装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の階床にエレベータ乗場を有する昇降路内を昇降するかごと、
前記エレベータ乗場に設置され、上方向の乗場呼びまたは下方向の乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段と、
前記乗場呼び登録手段に登録された乗場呼びに基づいて、前記かごの運転を制御するかご制御手段とを具備してなり、
前記乗場呼び登録手段は、
前記上方向の乗場呼びまたは下方向の乗場呼びの入力を行うためのタッチパネルを備えたパネル部と、
前記タッチパネルに加えられた力の大きさに基づいて、前記上方向の乗場呼びまたは前記下方向の乗場呼びを登録する登録部とを具備していることを特徴するエレベータ装置。
【請求項2】
前記タッチパネルに加えられた力の大きさが予め定めた閾値よりも小さい場合、前記上方向の乗場呼びびおよび下方向の乗場呼びの一方が、前記登録部に登録され、
前記タッチパネルに加えられた力の大きさが前記閾値以上の場合、前記上方向の乗場呼びおよび前記下方向の乗場呼びの他方が、前記登録部に登録されることを特徴する請求項1に記載エレベータ装置。
【請求項3】
複数の階床にエレベータ乗場を有する昇降路内を昇降するかごと、
前記かご内に設置され、エレベータドアの開閉を指令する開閉指令手段と、
前記開閉指令手段からの指令に基づいて、前記エレベータドアの開閉を制御するドア制御手段とを具備してなり、
前記開閉指令手段は、
前記エレベータドアを開くためのドア開指令、または、前記エレベータドアを閉じるためのドア閉指令を入力するためのタッチパネルを備えたパネル部と、
前記タッチパネルに加えられた力の大きさに基づいて、前記ドア開指令または前記ドア閉指令を生成する生成部とを具備していることを特徴するエレベータ装置。
【請求項4】
前記タッチパネルに加えられた力の大きさが予め定めた閾値よりも小さい場合、前記ドア開指令および前記ドア閉指令の一方が、前記生成部で生成され、
前記タッチパネルに加えられた力の大きさが前記閾値以上の場合、前記ドア開指令および前記ドア閉指令の他方が、前記生成部で生成されることを特徴する請求項3に記載エレベータ装置。
【請求項5】
複数の階床にエレベータ乗場を有する昇降路内を昇降するかごと、
前記かご内に設置され、前記かごの行き先階を登録する行き先階登録手段と、
前記行き先階登録手段に登録された行き先階に基づいて、前記かごの運転を制御するかご制御手段とを具備してなり、
前記行き先階登録手段は、
前記かごの行き先階を入力するためのタッチパネルを備えたパネル部と、
前記タッチパネルに加えられた力の大きさに基づいて、前記かごの行き先階を登録する登録部とを具備していることを特徴するエレベータ装置。
【請求項6】
前記タッチパネルに加えられた力の大きさと、前記登録手段に登録される行き先階とは正の相関に設定されていることを特徴する請求項5に記載のエレベータ装置。
【請求項7】
前記タッチパネルに加えられた力の大きさに応じて前記タッチパネルを振動させる振動手段をさらに具備してなることを特徴津する請求項1ないし6のいずれか1項に記載のエレベータ装置。
【請求項8】
前記タッチパネルに加えられた力の大きさに応じて前記タッチパネルを振動させる振動手段をさらに具備し、
前記振動手段は、前記タッチパネルに前記上方向の乗場呼びが入力された場合と、前記タッチパネルに前記下方向の乗場呼びが入力された場合とで、前記タッチパネルを振動させる回数を変えることを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ装置。
【請求項9】
前記タッチパネルに加えられた力の大きさに応じて前記タッチパネルを振動させる振動手段をさらに具備し、
前記振動手段は、前記タッチパネルに前記ドア開指令が入力された場合と、前記タッチパネルに前記ドア閉指令が入力された場合とで、前記タッチパネルを振動させる回数を変えることを特徴とする請求項3または4に記載のエレベータ装置。
【請求項10】
前記タッチパネルに加えられた力の大きさに応じて前記タッチパネルを振動させる振動手段をさらに具備し、
前記振動手段は、前記タッチパネルにて入力された行き先階毎に、前記タッチパネルを振動させる回数を変えることを特徴とする請求項5または6に記載のエレベータ装置。
【請求項11】
前記タッチパネルにて入力された行き先階を音声でアナウンスするためのアナウンス手段をさらに具備してなることを特徴する請求項10に記載のエレベータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−56720(P2012−56720A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−201984(P2010−201984)
【出願日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】