説明

オゾン水生成装置

【課題】小型で高濃度のオゾン水を得ることができるオゾン水生成装置を提供する。
【解決手段】オゾン水生成装置100は、陽極電極221と、陽極電極221の両面にそれぞれ圧接された二つの陽極触媒222a,222bと、二つの陽極触媒222a,222bの両面のうち、陽極電極221と反対側の面にそれぞれ圧接された陽イオン交換膜21a,21bと、二つの陽イオン交換膜21a,21bの両面のうち、陽極触媒222a,222bと反対側の面にそれぞれ圧接された陰極触媒232a,232bと、二つの陰極触媒232a,232bの両面のうち、陽イオン交換膜21a,21bと反対側の面にそれぞれ圧接された陰極電極231a,231bと、を備える。そして、陽極電極221と陰極電極231a,231bとの間に直流電圧を印加し、陽極電極221に原料水を接触させることによりオゾン水を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水の電気分解によりオゾン水を生成するオゾン水生成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、オゾン水は食品の殺菌や悪臭ガスの脱臭などの用途に広範に使用されており、さらに医療や介護の分野で、数多い知見例が発表され始めている。また、半導体製造領域においても、超微細構造に対するオゾン酸化の特徴が認められ、オゾン水の使用が必須とされている。
このようなオゾン水の製法として、陽イオン交換膜の一方の面に陽極電極を圧接させ、他方の面に陰極電極を圧接してなる触媒電極の電解面に原料水を直接接触させて、水の電気分解によりオゾン水を生成させる直接電解法を利用したものが知られている。また、具体的な製造装置として、固形電解質膜を介して陽極室と陰極室を設け、陽極室と陰極室にそれぞれ通水路を形成しておき、陽極室側の電極が通水方向に分割されて相互に電気的に絶縁された複数の電極セグメントからなるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特許第3623339号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記特許文献1に記載の製造装置では、陽極電極の両面のうち一方の面のみからオゾンが発生するため、効率良くオゾンを発生させることができず、高濃度のオゾン水を得ることができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、小型で高濃度のオゾン水を得ることができるオゾン水生成装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、
陽極電極と、
前記陽極電極の両面にそれぞれ圧接された二つの陽極触媒と、
前記二つの陽極触媒の両面のうち、前記陽極電極と反対側の面にそれぞれ圧接された陽イオン交換膜と、
前記二つの陽イオン交換膜の両面のうち、前記陽極触媒と反対側の面にそれぞれ圧接された陰極触媒と、
前記二つの陰極触媒の両面のうち、前記陽イオン交換膜と反対側の面にそれぞれ圧接された陰極電極と、を備え、
前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成することを特徴とする。
【0005】
請求項1の発明によれば、陽極電極と、陽極電極の両面にそれぞれ圧接された二つの陽極触媒と、二つの陽極触媒の両面のうち、陽極電極と反対側の面にそれぞれ圧接された陽イオン交換膜と、二つの陽イオン交換膜の両面のうち、陽極触媒と反対側の面にそれぞれ圧接された陰極触媒と、二つの陰極触媒の両面のうち、陽イオン交換膜と反対側の面にそれぞれ圧接された陰極電極と、を備え、通常、一方の面のみを使用する陽極電極の両面にそれぞれ陽極触媒、陽イオン交換膜、陰極触媒及び陰極電極を設けて、陽極電極の両面を使用するので、陽極電極の一方の面側と、他方の面側とでそれぞれオゾンを発生させることができる。その結果、漸増の法則により小型電極で高濃度のオゾン水を生成することができる。
また、陽極電極の両面のうち一方の面と、二つの陰極電極のうち一方の陰極電極のみに直流電圧を印加することによって、陽極電極の片面のみからオゾンを発生させることもできるので、陽極電極の両面を使用する場合と、片面のみを使用する場合とを適宜調整することで、容易に濃度制御を行うことができる。
【0006】
請求項2の発明は、
陽極電極と、
前記陽極電極の外周面に沿って配置され圧接された陽極触媒と、
前記陽極触媒の外周面に沿って配置され圧接された陽イオン交換膜と、
前記陽イオン交換膜の外周面に沿って配置され圧接された陰極触媒と、
前記陰極触媒の外周面に沿って配置され圧接された陰極電極と、を備え、
前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成することを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明によれば、陽極電極と、陽極電極の外周面に沿って配置され圧接された陽極触媒と、陽極触媒の外周面に沿って配置され圧接された陽イオン交換膜と、陽イオン交換膜の外周面に沿って配置され圧接された陰極触媒と、陰極触媒の外周面に沿って配置され圧接された陰極電極と、を備え、陽極電極の外周面全面を使用しているので、陽極電極の外周面全面でオゾンを発生させることができる。その結果、漸増の法則により小型電極で高濃度のオゾン水を生成することができる。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のオゾン水生成装置において、
前記陽極触媒及び前記陰極触媒は、白金もしくは白金被覆金属であることを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明によれば、陽極触媒及び陰極触媒は、白金もしくは白金被覆金属であるので、小型で高濃度のオゾン水を得ることができる。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1又は2に記載のオゾン水生成装置において、
前記陰極触媒は、白金もしくは白金被覆金属を用いた第一触媒と、銀、銅、金又はアルミニウムを用いた第二触媒とを重ね合わせた複合触媒であることを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明によれば、陰極触媒は、白金もしくは白金被覆金属を用いた第一触媒と、銀、銅、金又はアルミニウムを用いた第二触媒とを重ね合わせた複合触媒であるので、小型で、請求項3よりもさらに高濃度のオゾン水を得ることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、小型で高濃度のオゾン水を生成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、オゾン水生成装置100の概略を模式的に示した縦断面図、図1(b)は、切断線I−Iに沿って切断した際の矢視断面図である。
オゾン水生成装置100は、原料水(例えば、水道水又は精製水)が流入される容器1内に触媒電極2を配置して構成したもので、触媒電極2に直流電圧を印加することによって陽極電極221側にオゾン気泡を発生させて、そのオゾン気泡を水に溶解させることによりオゾン水を生成する装置である。
容器1は、上下に長尺な直方体状をなし、その下面に容器1内の陽極電極221側に原料水を導入する陽極水導入路11と、陰極電極231a,231b側に原料水を導入する陰極水導入路12a,12bが設けられている。陽極水導入路11は容器1の略中央に配置され、陰極水導入路12a,12bは陽極水導入路11の両側に二つ配置されている。
また、容器1の上面には容器1内の陽極電極221側で生成されたオゾン水が排出されるオゾン水排出路13と、陰極電極231a,231b側で生成された陰極水が排出される陰極水排出路14a,14bが設けられている。オゾン水排出路13は容器1の略中央に配置され、陰極水排出路14a,14bはオゾン水排出路13の両側に二つ配置されている。
【0014】
陽極水導入路11及び陰極水導入路12a,12bは、例えば、原料水が貯留されたタンクに接続された定吐出圧の小型ポンプや、水道栓に連結されている。また、オゾン水排出路13は、容器1内で生成されたオゾン水を貯留するタンクやオゾン水を噴出させるノズル等に接続され、陰極水排出路14a,14bは陰極水を貯留するタンクや排水ラインに接続されている。また、オゾン水排出路13と陰極水排出路14a,14bとの間の容器1の上面には、後述する陽イオン交換膜21a,21bの上端部が挿入される挿入部15a,15bがそれぞれ形成され、陽極水導入路11と陰極水導入路12a,12bとの間の容器1の下面には、陽イオン交換膜21a,21bの下端部が挿入される挿入部16a,16bがそれぞれ形成されている。
容器1内には、陽極水導入路11から陽極水が導入され、陰極水導入路12a,12bから陰極水が導入され、陽極水導入路11からオゾン水排出路13へと水流が発生するとともに陰極水導入路12a,12bから陰極水排出路14a,14bへと水流が発生している。
【0015】
触媒電極2は、容器1内の略中央部に配置されており、陽極電極221と、陽極電極221の両面にそれぞれ圧接された陽極触媒222a,222bと、各陽極触媒222a,222bの両面のうち陽極電極221と反対側の面に圧接された陽イオン交換膜21a,21bと、各陽イオン交換膜21a,21bの両面のうち陽極触媒222a,222bと反対側の面に圧接された陰極触媒232a,232bと、各陰極触媒232a,232bの両面のうち陽イオン交換膜21a,21bと反対側の面に圧接された陰極電極231a,231bと、を備えている。
陽イオン交換膜21a,21bは、上端部が挿入部15a,15bに挿入され、下端部が挿入部16a,16bに挿入されて固定されている。さらに、容器1の内壁面のうち陰極電極231a,231b側を向く面には凹部17a,17bが形成されて、これら凹部17a,17b内に陰極電極231a,231bが嵌め込まれて、このようにして触媒電極2は容器1内に保持されている。
また、陽極電極221と陰極電極231a,231bとの間には、電源装置(図示しない)の出力端が電気的に接続され、直流電圧が印加されるように構成されている。陽極電極221及び陰極電極231a,231bは、各電極に導線を介して電源装置に接続されている。印加する直流電圧は、例えば6〜15ボルトが好ましい。
【0016】
陽極電極221は、水流が通過できるように多数の通孔を有する矩形板状をなしている。例えば、細い線材を格子状に溶接したような目の粗いグレーチング状とすることが好ましい。陽極電極221としては、耐オゾン材料として、例えばチタンを使用することが好ましい。
陽極触媒222a,222bも、水流が通過できるような形状が好ましく、例えば、細い線材を格子状に溶接したような目の細かいグレーチング状とすることが好ましい。陽極触媒222a,222bとしては、オゾン発生触媒機能を有した金属を使用する。具体的には、β−二酸化鉛、白金、白金族(パラジウム、ロジウム、ルテニウム)、金、カーボン(黒鉛)、ダイアモンド等が挙げられ、これらの金属の中でも安定性が良く、小型で高濃度のオゾン水を得ることができる点で白金、又はその白金金属を使用することが好ましい。また、チタンに白金を被覆した金属を使用すると製品コストを安価に抑えることができる。被覆処理としては、例えばメッキや熱着等により行うことができる。
また、陽極電極221と陽極触媒222a,222bとの間に、水の流路を形成するとともに攪拌効果を上げるためにチタン製のやや目の細かいグレーチング(図示しない)をさらに設けることが好ましい。グレーチングとは線材を溶接したような一体格子状のものが挙げられる。このように陽極触媒222a,222bを格子状とし目の粗さを細かくすることによって、水流と接触して渦流を生じ、陽極触媒222a,222bで発生したオゾンの微泡を巻き込んで溶解を早めることができる。
【0017】
陽イオン交換膜(ナフイオン膜)21a,21bとしては、従来公知ものを使用することができ、発生するオゾンに耐久性の強いフッ素系陽イオン交換膜を使用することができ、例えば厚さ100〜300μmが好ましい。
【0018】
陰極触媒232a,232bは、陽極触媒222a,222bと同様に水流が通過できるように目の細かいグレーチング状とすることが好ましい。陰極触媒232a,232bとしては、例えば、白金、銀、チタン等の金属や薄い銀製金網の表面に塩化銀被覆を施したものを使用することができる。特に、小型で高濃度のオゾン水を得ることができる点で、白金もしくは白金被覆金属とすることが好ましい。
また、陰極触媒232a,232bも、白金もしくは白金被覆金属を用いた第一触媒と、銀、銅、金又はアルミニウムを用いた第二触媒とを重ね合わせた複合触媒を使用しても良い。この場合、より高濃度のオゾン水を得ることができる。
【0019】
陰極電極231a,231bは、陽極電極221と同様に水流が通過できるように多数の通孔を有する矩形板状をなしており、目の粗いグレーチング状とすることが好ましい。陰極電極231a,231bとしては、陽極電極221と同様にチタンを使用することが好ましいが、ステンレスなどの材料も使用することができる。なお、陽極電極221と同様の材料を使用する方が、接触電位差を少なくすることができ、また、製造上、好都合となる。
また、陰極電極231a,231bと陰極触媒232a,232bとの間に、水の流路を形成するとともに攪拌効果を上げるためにやや目の細かいチタン製のグレーチング(図示しない)をさらに設けることが好ましい。
【0020】
以上のように、容器1内の略中央部から外側に向けて陽極電極221、陽極触媒222a,222b、陽イオン交換膜21a,21b、陰極触媒232a,232b及び陰極電極231a,231bが順番に配されている。陽イオン交換膜21a,21bの上端部は挿入部15a,15bに挿入されて、下端部は挿入部16a、6bに挿入され、また、陰極電極231a,231bは凹部17a,17b内に嵌め込まれて、このようにして触媒電極2が容器1内で固定されている。
【0021】
次に、上述のオゾン水生成装置100を使用してオゾン水を生成する方法について説明する。
陽極水導入路11及び陰極水導入路12a,12bから原料水を容器1内に導入し、陽極電極221面及び陰極電極231a,231b面に原料水を連続接触させる。同時に、電源装置を駆動させることによって陽極電極221及び陰極電極231a,231b間に所定の電圧を印加する。この通電により原料水が電気分解されて、原料水中の水素が水素イオンとなって陽極電極221側から陽イオン交換膜21a,21b中を通過して陰極電極231a,231b側へと加速して移動する。その結果、陽極電極221側にはオゾン気泡が発生し、陰極電極231a,23b側には水素気泡が発生する。
【0022】
ここで、陽極電極221側では原料水はわずかな陽極電極221の凹凸によって流れの方向が複雑に変わり渦流となる。そのため、陽極電極221側では、発生したオゾン気泡をいち早く水中に取り込んで溶解させることによってオゾン水を生成し、陽極電極221と陽イオン交換膜21a,21bとの間(正確には陽極電極221と陰極電極231a,231bとの間)に電流が多く流れる状態を確保することになる。
このようにしてオゾン水が生成されると、オゾン水はオゾン水排出路13へと排出されてオゾン水貯留タンク等に貯留される。一方、陰極電極231a,231b側においては、水素気泡が発生し、陰極水排出路14a、14bから陰極水とともに排出される。
【0023】
以上、本発明の実施の形態のオゾン水生成装置100によれば、陽極電極221と、陽極電極221の両面にそれぞれ圧接された二つの陽極触媒222a,222bと、二つの陽極触媒222a,222bの両面のうち、陽極電極221と反対側の面にそれぞれ圧接された陽イオン交換膜21a,21bと、二つの陽イオン交換膜21a,21bの両面のうち、陽極触媒222a,222bと反対側の面にそれぞれ圧接された陰極触媒232a,232bと、二つの陰極触媒232a,232bの両面のうち、陽イオン交換膜21a,21bと反対側の面にそれぞれ圧接された陰極電極231a,231bと、を備え、通常、一方の面のみを使用する陽極電極221の両面にそれぞれ陽極触媒222a,222b、陽イオン交換膜21a,21b、陰極触媒232a,232b、陰極電極231a,231bを設けて、陽極電極221の両面を使用するので、陽極電極221の一方の面側と、他方の面側とでそれぞれオゾンを発生させることができる。その結果、漸増の法則により小型電極で高濃度のオゾン水を生成することができる。
また、陽極電極221の両面のうち一方の面と、二つの陰極電極231a,231bのうち一方の陰極電極(231a又は231b)のみに直流電圧を印加することによって、陽極電極221の片面のみからオゾンを発生させることもできるので、陽極電極221の両面を使用する場合と、片面のみを使用する場合とを適宜調整することで、容易に濃度制御を行うことができる。
【0024】
次に、上記実施の形態のオゾン水生成装置300の変形例について説明する。
[変形例]
図2(a)は、オゾン水生成装置300の概略を模式的に示した縦断面図、図2(b)は、切断線II−IIに沿って切断した際の矢視断面図である。
このオゾン水生成装置300は、上述のオゾン水生成装置100と異なり、容器3が円筒状をなしており、容器3の下面の略中央に容器3内に陽極水導入路31が設けられ、陽極水導入路31の外側に円形枠状の陰極水導入路32が設けられている。また、容器3の上面の略中央にオゾン水排出路33が設けられ、オゾン水排出路33の外側に円形枠状に陰極水排出路34が設けられている。
さらに、容器3の上面には、陽イオン交換膜41の上端部が挿入される挿入部35が形成され、下面には、陽イオン交換膜41の下端部が挿入される挿入部36が形成されている。
そして、容器3内には、陽極水導入路31から陽極水が導入され、陰極水導入路32から陰極水が導入され、陽極水導入路31からオゾン水排出路33へと水流が発生するとともに陰極水導入路32から陰極水排出路34へと水流が発生している。
【0025】
触媒電極4は、容器3内の略中央部に配置され、上記触媒電極2と異なり略円柱状をなしている。具体的には、触媒電極4は、容器3内の略中央部に配された陽極電極421と、陽極電極421の外周面の全周に沿って配置され圧接された陽極触媒422と、陽極触媒422の外周面の全周に沿って配置され圧接された陽イオン交換膜41と、陽イオン交換膜41の外周面の全周に沿って配置され圧接された陰極触媒432と、陰極触媒432の外周面の全周に沿って配置され圧接された陰極電極431と、を備えている。
陽イオン交換膜41は、上端部が挿入部35に挿入され、下端部が挿入部36に挿入されて固定されている。さらに、容器1の内壁面のうち陰極電極431側を向く面には凹部37が形成されて、凹部37内に陰極電極431が嵌め込まれて、このようにして触媒電極4は容器3内に保持されている。
また、陽極電極421と陰極電極431との間には、電源装置(図示しない)の出力端が電気的に接続され、直流電圧が印加されるように構成されている。陽極電極421及び陰極電極431は、各電極に導線を介して電源装置に接続されている。
【0026】
陽極電極421は、水流が通過できるように多数の通孔を有し、平断面視略楕円形の板状をなしている。陽極電極421は、上述の陽極電極221と同様に目の粗いグレーチング状とすることが好ましく、材料もチタンを使用することが好ましい。
陽極触媒422も、水流が通過できるように目の細かいグレーチングとすることが好ましく、平断面視略楕円形の筒状をなしている。陽極触媒422の材料としては上述の陽極触媒222a,222bと同様のものを使用することができる。
【0027】
陽イオン交換膜41は、平断面視略楕円形の筒状をなし、上記陽イオン交換膜21a,21bと同様にフッ素系陽イオン交換膜を使用することができる。
【0028】
陰極触媒432は、目の細かいグレーチング状とすることが好ましく、平断面視略楕円形の筒状をなしている。さらに、陰極触媒232a,232bと同様の材料を使用することができる。
【0029】
陰極電極431は、目の粗いグレーチング状とすることが好ましく、平断面視楕円形の筒状をなしている。さらに、陰極電極231a,231bと同様の材料を使用することができる。
【0030】
以上のように、容器3内の略中央部から外側に向けて陽極電極421、陽極触媒422、陽イオン交換膜41、陰極触媒432及び陰極電極431が順番に配されている。陽イオン交換膜41の上端部は挿入部35に挿入されて、下端部は挿入部36に挿入され、また、陰極電極431は凹部37内に嵌め込まれて、このようにして触媒電極4が容器3内で固定されている。
【0031】
なお、オゾン水を生成する方法は、上述したオゾン水生成装置100の場合と同様のため、その説明を省略する。
【0032】
上記オゾン水生成装置300によれば、陽極電極421と、陽極電極421の外周面に沿って配置され圧接された陽極触媒422と、陽極触媒422の外周面に沿って配置され圧接された陽イオン交換膜41と、陽イオン交換膜41の外周面に沿って配置され圧接された陰極触媒432と、陰極触媒432の外周面に沿って配置され圧接された陰極電極421と、を備え、陽極電極421の外周面全面を使用しているので、陽極電極421の外周面全面でオゾンを発生させることができる。その結果、漸増の法則により小型電極で高濃度のオゾン水を生成することができる。また、上記オゾン水生成装置100よりも小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】(a)は、オゾン水生成装置100の概略を模式的に示した縦断面図、(b)は、切断線I−Iに沿って切断した際の矢視断面図である。
【図2】(a)は、オゾン水生成装置300の概略を模式的に示した縦断面図、(b)は、切断線II−IIに沿って切断した際の矢視断面図である。
【符号の説明】
【0034】
21a,21b,41 陽イオン交換膜
100,300 オゾン水生成装置
221,421 陽極電極
222a,222b,422 陽極触媒
231a,231b,431 陰極電極
232a,232b,432 陰極触媒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽極電極と、
前記陽極電極の両面にそれぞれ圧接された二つの陽極触媒と、
前記二つの陽極触媒の両面のうち、前記陽極電極と反対側の面にそれぞれ圧接された陽イオン交換膜と、
前記二つの陽イオン交換膜の両面のうち、前記陽極触媒と反対側の面にそれぞれ圧接された陰極触媒と、
前記二つの陰極触媒の両面のうち、前記陽イオン交換膜と反対側の面にそれぞれ圧接された陰極電極と、を備え、
前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成することを特徴とするオゾン水生成装置。
【請求項2】
陽極電極と、
前記陽極電極の外周面に沿って配置され圧接された陽極触媒と、
前記陽極触媒の外周面に沿って配置され圧接された陽イオン交換膜と、
前記陽イオン交換膜の外周面に沿って配置され圧接された陰極触媒と、
前記陰極触媒の外周面に沿って配置され圧接された陰極電極と、を備え、
前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成することを特徴とするオゾン水生成装置。
【請求項3】
前記陽極触媒及び前記陰極触媒は、白金もしくは白金被覆金属であることを特徴とする請求項1又は2に記載のオゾン水生成装置。
【請求項4】
前記陰極触媒は、白金もしくは白金被覆金属を用いた第一触媒と、銀、銅、金又はアルミニウムを用いた第二触媒とを重ね合わせた複合触媒であることを特徴とする請求項1又は2に記載のオゾン水生成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−209378(P2009−209378A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−50275(P2008−50275)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(000226150)日科ミクロン株式会社 (29)
【Fターム(参考)】