説明

カバーテープのヒートシール方法

【課題】
収納ポケットを一定の間隔で連続的に形成した成形テープの上面に、蓋材としてカバーテープを重ね、加熱したヒートシールヘッドを用いてカバーテープの両端部および中央部をヒートシールする方法において、カバーテープを剥離する際の剥離強度のバラツキが小さいヒートシール方法を提供する。
【解決手段】
ヒートシールヘッドが、カバーテープの両端部に接触する2本のヒートシールバーと、カバーテープの中央部に接触するヒートシールバーとを備え、両端部のヒートシールバーの長さが中央部のヒートシールバーの長さより大であり、両端部のヒートシールバーの長さが収納ポケットの間隔の2倍以上4倍以下、かつ中央部のヒートシールバーの長さが収納ポケットの間隔の1倍以上2倍以下であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品の包装体に使用するカバーテープのヒートシール方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器の組み立て工程においては、トランジスタやダイオード、コンデンサー、抵抗、バリスタ、水晶振動子などの電子部品をプリント基板上に自動的に実装することが行われている。これら電子部品は、成形テープに一定の間隔で連続的に形成された収納ポケットに収納され、その上面をヒートシールし得るカバーテープでテーピング包装されて供給される。そして、内容物の電子部品は、カバーテープを剥離した後、順次取り出されプリント基板上に自動的に実装される。
ここで、テーピング包装として、図4〜6に示すように、成形テープ1に形成した収納ポケット3に電子部品を収納後、成形テープ1の上面に蓋材となるカバーテープ2を重ね、その上から加熱したヒートシールヘッド4を圧し当て、該ヒートシールヘッドに備えた2本のヒートシールバー5により、カバーテープ2の両端部を連続的にヒートシール(シートヒール箇所8)することが一般的に行われている(例えば特許文献1、2参照)。
【0003】
しかしながら、近年、電子部品のサイズは極めて小さくかつ薄くなっており、成形テープ1の上面に蓋材としてカバーテープ2を重ねてカバーテープ2の両端部をヒートシールしていても、収納ポケット3と隣接する収納ポケット3との仕切り部7へ電子部品がはみ出し、成形テープ1とカバーテープ2の隙間を移動してしまうことがある。
【0004】
このような電子部品のはみ出しや移動を解決する手段として、図1〜3に示すように、カバーテープ2の両端に接触するヒートシールバー5の間に、さらにカバーテープ2の中央部に接触するヒートシールバー6を備えたヒートシールヘッド4を用いることにより、カバーテープ2の両端部に加え、カバーテープ2の中央部も連続的にヒートシールすることが試みられている。すなわち、仕切り部7の中央部にもヒートシール箇所9を設けることにより、収納ポケット3から仕切り部7への電子部品のはみ出しや移動を防ぐことができる。
【0005】
このようにカバーテープ2の両端部と中央部をヒートシールした場合、仕切り部7の部分では、両端部(シートヒール箇所8)および中央部(シートヒール箇所9)の3箇所でヒートシールされるのに対し、収納ポケット3の部分では、必然的に両端部(シートヒール箇所8)の2箇所のみでヒートシールされることになる。
その結果、カバーテープ2を剥離する際に、収納ポケット3の部分と仕切り部7の部分とでは、カバーテープ2の剥離強度が大きく異なることになり、この剥離強度のバラツキにより、電子部品が収納ポケット3から飛び出してしまうことがある。この問題を解決した例は、未だ報告されていない。
【特許文献1】特開平5−32288号公報
【特許文献2】特開2006−327624号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、カバーテープの両端部および中央部のヒートシールにおいて、カバーテープを剥離する際の剥離強度のバラツキが小さいヒートシール方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するために以下の手段を採用する。
(1)収納ポケット3を一定の間隔10で連続的に形成した成形テープ1の上面に、蓋材としてカバーテープ2を重ね、加熱したヒートシールヘッド4を用いて、カバーテープ2の長手方向に連続的にヒートシールする方法において、該ヒートシールヘッド4が、カバーテープ2の両端部に接触する2本のヒートシールバー5と、カバーテープ2の中央部に接触するヒートシールバー6とを備え、ヒートシールバー5のカバーテープ2の長手方向の長さがヒートシールバー6の同長手方向の長さより大であり、ヒートシールバー5の前記長手方向の長さが収納ポケット3の間隔10の2倍以上4倍以下、かつヒートシールバー6の前記長手方向の長さが収納ポケット3の間隔10の1倍以上2倍以下であることを特徴とする、カバーテープのヒートシール方法。(図1〜3参照)。
(2)上記(1)に記載の方法によりヒートシールされた、電子部品容器。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、ヒートシールタイプのカバーテープの両端部および中央部を、加熱したヒートシールヘッドでヒートシールする方法において、カバーテープを剥離する際の剥離強度のバラツキが小さいヒートシールを可能とするものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明に用いるヒートシールヘッド4は、カバーテープ2の両端部に接触する2本のヒートシールバー5(以下、しばしば両端部のヒートシールバー5という)と、カバーテープ2の中央部に接触するヒートシールバー6(以下、しばしば中央部のヒートシールバー6という)とを備える。両端部のヒートシールバー5および中央部のヒートシールバー6のカバーテープ2の長手方向の長さ(以下、単に「長さ」と略記する)に関し、ヒートシールバー5の長さはヒートシールバー6の長さより大であり、ヒートシールバー5の長さは成形テープ1に形成された収納ポケット3の間隔10の2倍以上4倍以下、かつヒートシールバー6の長さは収納ポケット3の間隔10の1倍以上2倍以下であることを特徴とする。好ましくは両端部のヒートシールバー5の長さは収納ポケット3の間隔10の2倍以上3倍以下である。このような構造を採用した本発明のヒートシールヘッドは、通常8mm〜16mm巾の成形テープに対し、好適に用いられる。
【0010】
ところで、通常ヒートシールでは、ヒートシールが連続的にされていない箇所が生じないように、カバーテープ2と成形テープ1を重ねた状態でヒートシールヘッド4を圧し当て、ヒートシールした後、成形テープ1を長手方向に、両端部のヒートシールバー5の長さより短い距離移動させ、次のヒートシールを行う。すなわち一般的には、成形テープ1の移動距離(送り長)は、両端部のヒートシールバー5の長さの1/2、あるいは1/3から1/10とし、同一箇所を2回〜10回ヒートシールすることが多い。
本発明においては、成形テープ1の移動距離は、両端部のヒートシールバー5の長さの1/2から1/4が好ましく、さらに好ましくは1/2から1/3である。つまり、カバーテープ2の両端部の同一箇所を、好ましくは2〜4回、さらに好ましくは2〜3回ヒートシールする。
【0011】
すなわち、本発明によれば、両端部のヒートシールバー5の長さを中央部のヒートシールバー6の長さより大とし、かつヒートシールバー5および6の長さを前記規定範囲として、さらに好ましくは、1回のヒートシールにおける成形テープ1の移動距離を前記規定範囲とすることで、カバーテープ2を剥離する際の剥離強度のバラツキをよりよく抑制することができる。以下に、具体例をあげて説明する。
【0012】
例えば、成形テープ1に形成された収納ポケット3の間隔10を8mmとして、両端部のヒートシールバー5の長さがその4倍の32mm、中央部のヒートシールバー6の長さもその4倍の32mmとする。1回のヒートシールにおける成形テープ1の移動距離を、両端部のヒートシールバー5および中央部のヒートシールバー6の長さの半分の16mmとすると、両端部のヒートシールバー5および中央部のヒートシールバー6は、ともにカバーテープ2の同一箇所を2回ヒートシールすることになる。つまり、収納ポケット3の部分では、両端部(シートヒール箇所8)のみの2箇所でヒートシールされ、仕切り部7の部分では、両端部(シートヒール箇所8)および中央部(シートヒール箇所9)の3箇所でヒートシールされており(図3参照)、かつ収納ポケット3の部分と仕切り部7の部分でのヒートシール回数は同数の2回である。よって、仕切り部7の部分では、収納ポケット3の部分の1.5倍の剥離強度となる。
これに対して、中央部のヒートシールバー6の長さを、収納ポケット3の間隔10の2倍の16mmとし、それ以外の条件は前例と同様としたとき、両端部のヒートシールバー5は、カバーテープ2の同一箇所を2回ヒートシールするのに対し、中央部のヒートシールバー6はカバーテープの同一箇所の1回ヒートシールすることになる。つまり、ヒートシール箇所は前例と同じものの、仕切り部7の中央部でのヒートシール回数は1回であり、前例の2回より減らすことができる。よって、仕切り部7の部分では、収納ポケット3の部分の1.2〜1.3倍程度の剥離強度に抑えることができる。
【0013】
両端部のヒートシールバー5および中央部のヒートシールバー6のカバーテープ2の横方向に対応する巾(以下、単に「巾」と略記する)は、それぞれ0.3〜0.7mmが好適である。ヒートシールバー5の巾とヒートシールバー6の巾は異なっていても良いが、両端部の2本のヒートシールバー5の巾は同一のものが好ましい。
【0014】
さらに、両端部のヒートシールバー5および中央部のヒートシールバー6のカバーテープ2の面に垂直方向の高さ(以下、単に「高さ」と略記する)は、図2に示すように、両端部のヒートシールバー5の高さをa(mm)、中央部のヒートシールバー6の高さをb(mm)とするとき、b(mm)−a(mm)=0.00mm〜0.10mmであることが好ましく、0.00mm〜0.05mmであることがさらに好ましい。b(mm)−a(mm)<0.00mmのとき、中央部のヒートシールバー6がカバーテープ2と成形テープ1に十分に接触することができず、仕切り部7がヒートシールされにくい。一方、b(mm)−a(mm)>0.10mmのとき、ヒートシール時に中央部のヒートシールバー6がカバーテープ2に強く密着することにより、仕切り部7での剥離強度が高くなりやすく、カバーテープ2を剥離した際に剥離強度のバラツキを生じやすい。
【0015】
ヒートシールヘッド4、ヒートシールバー5および6は、鉄、ステンレス鋼、リン青銅などを加工したものを好適に用いることができる。
【0016】
カバーテープは剥離形式によって、剥離時にカバーテープの最表面であるシーラント層と成形テープの界面で剥離する「界面剥離タイプ」、カバーテープの内部の層の界面間で剥離する「転写剥離タイプ」、カバーテープのシーラント層が破壊、あるいはカバーテープの中の一層が破壊することにより剥離する「凝集破壊タイプ」などに分類されるが、ヒートシールタイプのカバーテープであれば、カバーテープの剥離機構には限定されない。
【実施例】
【0017】
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(実施例1)
カバーテープ2の両端部に接触するヒートシールバー5の長さを20.0mm、巾0.5mm、両端部のヒートシールバー5間の距離を6.0mm、カバーテープ2の中央部に接触するヒートシールバー6の長さを8.0mm、巾0.5mmとし、中央部のヒートシールバー6の高さを、両端部のヒートシールバー5の高さに比べて0.07mm高くした。これらのヒートシールバーを備えたヒートシールヘッド4を使用して、巾12.0mm、収納ポケット3の間隔10が8.0mmの導電ポリスチレン製の成形テープ1にカバーテープ2のテーピングを行った。カバーテープ2は、電気化学工業社製ALS−ASを使用、テーピング機はバンガード社製とし、ヒートシール圧力5kgf、ヒートシール時間は0.5秒とし、1回ヒートシールする毎の成形テープ1の移動距離は8.0mmとすることで、両端部のヒートシールバー5ではカバーテープ2の同一箇所を2.5回ヒートシール、中央部のヒートシールバー6ではカバーテープ2の同一箇所を1回ヒートシールした。ヒートシールは、平均剥離強度が0.4Nに近くなるようにヒートシールヘッド4の温度を調整した。その後、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて、ピールバックテスター(バンガード社、VG−20)を用いて、カバーテープ2を剥離角度180°、剥離速度300mm/分の速度で剥離することで剥離強度を測定した。
(実施例2〜9)
両端部のヒートシールバー5の長さ、中央部のヒートシールバー6の長さ、中央部のヒートシールバー6と両端部のヒートシールバー5との高さの差、成形テープ1の移動距離を表1のとおり変化させ、実施例1と同様な試験を行った。
(比較例1〜5)
両端部のヒートシールバー5の長さ、中央部のヒートシールバー6の長さ、中央部のヒートシールバー6と両端部のヒートシールバー5との高さの差を表2のとおり変化させ、実施例1と同様な試験を行った。
【0018】
各実施例及び各比較例で作成した成形テープ1にカバーテープ2をテーピングした試験体に対して、下記の評価を行った。これらの結果を表1、表2にまとめて示す。
(1)剥離強度の最大値と最小値の差
温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて、カバーテープ2の100mm長を剥離し、剥離強度の最大値と最小値との差が0.30N未満のものを「優」、0.30N以上0.50N未満のものを「良」、0.50N以上のものを「不良」として表記した。
(2)成形テープの仕切り部の接着性
成形テープ1の仕切り部7を目視で観察し、収納ポケット3の縁から、隣接する収納ポケット3の縁まで隙間無くヒートシールされているものを「優」、仕切り部7の長さの半分以上がヒートシールされているものを「良」、仕切り部7の長さの半分未満がヒートシールされているものを「不良」として表記した。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、サイズが極めて小さくかつ薄い電子部品を収納するときのカバーテープのヒートシール法として、最適に利用し得る。
【0020】
【表1】

【0021】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】ヒートシールバーを3本有するヒートシールヘッドと、それを用いた成形テープのヒートシールの模式図である。
【図2】ヒートシールバーを3本有するヒートシールヘッドの断面図と下面図である。
【図3】ヒートシールバーを3本有するヒートシールヘッドを用いたときの、ヒートシール箇所を示す模式図である。
【図4】ヒートシールバーを2本有するヒートシールヘッドと、それを用いた成形テープのヒートシールの模式図である。
【図5】ヒートシールバーを2本有するヒートシールヘッドの断面図と下面図である。
【図6】ヒートシールバーを2本有するヒートシールヘッドを用いたときの、ヒートシール箇所を示す模式図である。
【符号の説明】
【0023】
1 成形テープ
2 カバーテープ
3 収納ポケット
4 ヒートシールヘッド
5 (両端部の)ヒートシールバー
6 (中央部の)ヒートシールバー
7 仕切り部
8 (両端部の)ヒートシール箇所
9 (中央部の)ヒートシール箇所
10 (収納ポケットの)間隔
a (両端部の)ヒートシールバーの高さ
b (中央部の)ヒートシールバーの高さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
収納ポケット(3)を一定の間隔(10)で連続的に形成した成形テープ(1)の上面に、蓋材としてカバーテープ(2)を重ね、加熱したヒートシールヘッド(4)を用いて、カバーテープ(2)の長手方向に連続的にヒートシールする方法において、該ヒートシールヘッド(4)が、カバーテープ(2)の両端部に接触する2本のヒートシールバー(5)と、カバーテープ(2)の中央部に接触するヒートシールバー(6)とを備え、ヒートシールバー(5)のカバーテープ(2)の長手方向の長さがヒートシールバー(6)の同長手方向の長さより大であり、ヒートシールバー(5)の前記長手方向の長さが収納ポケット(3)の間隔(10)の2倍以上4倍以下、かつヒートシールバー(6)の前記長手方向の長さが収納ポケット(3)の間隔(10)の1倍以上2倍以下であることを特徴とする、カバーテープのヒートシール方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法によりヒートシールされた、電子部品容器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−126545(P2009−126545A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−302708(P2007−302708)
【出願日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【出願人】(000003296)電気化学工業株式会社 (1,539)
【Fターム(参考)】