説明

カラーフィルターおよび液晶表示装置

【課題】青色LEDの表面に蛍光体を塗布した擬似白色LEDを光源とする場合に、優れた白色の色再現性と明度を発揮するカラーフィルター及びカラー液晶表示装置の提供。
【解決手段】基板上に、赤色、緑色、青色のフィルタセグメント画素を有するカラーフィルターであって、特定の分光特性をもつ擬似白色LEDを光源に用いた場合に、前記赤色、緑色、青色のフィルタセグメントのCIE表色系における色度点をそれぞれ(xR,yR)、(xG,yG)、(xB,yB)としたとき、x−y色度図上のこれらの3点で囲まれる三角形の面積が、赤(0.67,0.33)、緑(0.21,0.71)、青(0.14,0.08)により囲まれる面積に対して72%以上であり、色温度が6000K以上であり、前記赤色、緑色、青色のフィルタセグメントの膜厚が3.3μm以下であるカラーフィルター、並びに該カラーフィルタ及び該擬似白色LEDを具備する液晶表示装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラー液晶表示装置等に用いられるカラーフィルター、およびこれを具備する液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カラー液晶ディスプレイは、低消費電力、省スペース等の利点から、パソコンのモニター、携帯電話のディスプレイや、ノート型パーソナルコンピューター、携帯情報端末等の様々な用途で使用され、近年は、従来のブラウン管テレビに替わり液晶テレビ用途にも使用されている。
液晶テレビ用途では、色再現性が重要視される。カラー液晶表示装置の色再現性は、赤、緑、青のフィルタセグメントから放射される光の色で決まり、それぞれのフィルタセグメントの色度点をそれぞれ(xR, yR)、(xG, yG)、(xB, yB)としたとき、x−y色度図上のこれらの3点で囲まれる三角形の面積で評価され、アメリカNational Television System Committee(NTSC)により定められた標準方式の3原色、赤(0.67, 0.33)、緑(0.21, 0.71)、青(0.14, 0.08)により囲まれる面積に対する比(単位は%、以下NTSC比と略す。)として表現される。この値は、一般のノートパソコンで40〜50%程度、パソコン用のモニターで50〜60%、液晶テレビでは約70%である。
【0003】
NTSC比を大きくするためには、それぞれのフィルタセグメントの色純度を高くする必要があるが、色純度を高くするとバックライトの光の利用効率(明度Y値で表す。)が低くなるため、消費電力が高くなる問題点があった。携帯情報端末や、携帯電話等の主にバッテリーにて駆動する製品用途の場合、消費電力を重視するために、従来のカラー液晶表示装置は、NTSC比が30〜50%と低かった。最近は、携帯情報端末や、携帯電話にて写真やテレビを見る機会が多くなっているため、携帯情報端末や、携帯電話のディスプレイでもNTSC比を大きくする要求が高まっている。ノートPCや、モニター用途、液晶テレビ用途には、バックライトとして冷陰極管バックライトを用いるが、携帯情報端末や、携帯電話等の主にバッテリーにて駆動する製品用途のディスプレイのフロントライトやバックライトには、消費電力が低い青色LEDの表面に蛍光体を塗布することによって形成される擬似白色LEDを用いる場合が多い。
【0004】
青色LEDの表面に蛍光体を塗布することによって形成される擬似白色LEDは、青色LEDの放射する青色光が、蛍光体を塗布した膜を通過する事によって、白色光を発光する。蛍光体を塗布した膜は、青色の光をより長波長の光に変換する機能を有する。青色LEDから放射される青色光が全て長波長の光に変換されるわけではないため、この擬似白色LEDは、青色光と長波長の光が混ざり合った光を放射し、観察者は白色光と認識している。
したがって、青色LEDの表面に蛍光体を塗布することによって形成される擬似白色LEDは、冷陰極管バックライトと光源の波長やスペクトルピークが異なる。従来のカラー液晶表示装置に使用されている、赤、緑、青の3色のカラーフィルターの分光特性は、冷陰極管バックライトの発光特性に合わせて設計されていた。
【0005】
擬似白色LEDを用いた場合に色再現性を向上させるためには、冷陰極管バックライトで使用されているフィルタセグメントとは異なる分光特性を有するフィルタセグメントが必要となる。擬似白色LEDを用い、色再現性を向上させる技術は、緑色フィルタセグメントでは特許文献1に、赤色フィルタセグメントでは特許文献2に開示されている。
しかし、カラー液晶表示装置の場合は、赤、緑、青のそれぞれの色再現性も重要であるが、白色の色再現性及び明度(Y値)も重要であり、単に、各色フィルタセグメントの色再現性を向上させるだけでは、白色の色再現性及び明度(Y値)を向上させることはできなかった。
【特許文献1】特開2004−177592号公報
【特許文献2】特開2004−145275号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、青色LEDの表面に蛍光体を塗布することによって形成される擬似白色LEDを光源とする場合に、白色の色再現性および明度(Y値)に関しても最良となるカラーフィルターを提供することを目的とする。また、本発明は、各色の色再現性が良好であり、かつ白色の色再現性も良好な、擬似白色LEDを光源とするカラー液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のカラーフィルターは、基板上に、赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントを有するカラーフィルターであって、430nm〜485nmの範囲に発光強度が最大となるピーク波長(λ1)を有し、520nm〜580nmの範囲に第2の発光強度のピーク波長(λ2)を有し、610nm〜670nmの範囲に第3の発光強度のピーク波長(λ3)を有し、波長λ1における発光強度I1と波長λ2における発光強度I2の比(I2/I1)、及び波長λ1における発光強度I1と波長λ3における発光強度I3の比(I3/I1)が、それぞれ0.2以上0.7以下である分光特性をもつ擬似白色LEDを光源に用いた場合に、前記赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントのCIE表色系における色度点をそれぞれ(xR,yR)、(xG,yG)、(xB, yB)としたとき、x−y色度図上のこれらの3点で囲まれる三角形の面積が、赤(0.67,0.33)、緑(0.21,0.71)、青(0.14,0.08)により囲まれる面積に対して72%以上であり、色温度が6000K以上であり、前記赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントの膜厚が 3.3μm以下であることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の液晶表示装置は、本発明のカラーフィルターと、430nm〜485nmの範囲に発光強度が最大となる波長(λ1)を有し、520nm〜580nmの範囲と610nm〜670nmの範囲に第2、第3の発光強度のピーク波長(λ2、λ3)を有し、波長λ1における発光強度I1と波長λ2、λ3における発光強度I2、I3の比(I2/I1)、(I3/I1)が0.2以上0.7以下である分光特性をもつ擬似白色LEDとを具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明のカラーフィルターは、擬似白色LEDを光源に用いた場合に、赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントのCIE表色系における色度点をそれぞれ(xR,yR)、(xG,yG)、(xB, yB)としたとき、x−y色度図上のこれらの3点で囲まれる三角形の面積が、赤(0.67,0.33)、緑(0.21,0.71)、青(0.14,0.08)により囲まれる面積に対して72%以上であり、色温度が6000K以上であるため、各色の色再現性が良好で、かつ白色の色再現性も良好である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
まず、本発明のカラーフィルターについて説明する。
本発明のカラーフィルターは、基板上に、赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントを有する。そして、430nm〜485nmの範囲に発光強度が最大となるピーク波長(λ1)を有し、520nm〜580nmの範囲に第2の発光強度のピーク波長(λ2)を有し、610nm〜670nmの範囲に第3の発光強度のピーク波長(λ3)を有し、波長λ1における発光強度I1と波長λ2における発光強度I2の比(I2/I1)、及び波長λ1における発光強度I1と波長λ3における発光強度I3の比(I3/I1)が、それぞれ0.2以上0.7以下である分光特性をもつ擬似白色LEDを光源に用いた場合に、前記赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントのCIE表色系における色度点をそれぞれ(xR,yR)、(xG,yG)、(xB, yB)としたとき、x−y色度図上のこれらの3点で囲まれる三角形の面積の、赤(0.67,0.33)、緑(0.21,0.71)、青(0.14,0.08)により囲まれる面積に対する比率(以下、NTSC比という。)が72%以上であり、色温度が6000K以上である。また、前記赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントの膜厚は3.3μm以下である。
【0011】
NTSC比は、色再現領域を表現する値であり、色再現領域を良好にするためには、TVの色再現範囲であるNTSC比が72%以上でなければならない。NTSC比が72%未満の場合には、色再現領域が狭く、色の再現性が悪い。
色温度は白色の色相を表現する値である。色温度が低いと、黄味の白色となり、色温度が高いと青みの白色となる。液晶表示装置に必須である偏光板を通すと色温度は低くなるため、6000K以上にする必要があり、6500K以上が望ましい。また、色温度が高くなれば、白色の色相は青みに見えるが、快晴日の青空光に見える25000K以下が望ましい。
【0012】
また、各色フィルタセグメントの膜厚は、厚くすれば色再現領域を広げることができるが、各色フィルタセグメントの膜厚を厚くするためには塗布膜厚を厚くしなければならず、乾燥時間が長くなる、現像時間が長くなる等、生産性が低下するため、3.3μm以下とする。
本発明のカラーフィルターが具備する各色フィルタセグメントは、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる顔料担体と、顔料と、必要に応じて有機溶剤とを含有する着色組成物を用いて形成される。
【0013】
430nm〜485nmの範囲に発光強度が最大となる波長(λ1)を有し、520nm〜580nmの範囲と610nm〜670nmの範囲に第2、第3の発光強度のピーク波長(λ2、λ3)を有し、波長λ1における発光強度I1と波長λ2、λ3における発光強度I2、I3の比(I2/I1)、(I3/I1)が0.2以上0.7以下である分光特性をもつ擬似白色LED(以下、本発明の擬似白色LEDという。)は、例えば図1に示すような分光特性を有し、冷陰極管は図2に示すような分光特性を有する。図1および図2から分かるように、本発明の擬似白色LEDおよび冷陰極間のそれぞれの分光特性は異なる。したがって、本発明の擬似白色LEDを光源に用いた場合には、従来の冷陰極間用カラーフィルターと同様の顔料を用いたのでは、NTSC比72%以上を達成することができず、顔料の種類および組成を本発明の擬似白色LEDに適したものにしなければならない。
【0014】
(顔料)
緑色フィルタセグメントには、例えばC.I.PigmentGreen 7、10、36、37等の緑色顔料を用いることができ、黄色顔料を併用できる。黄色顔料としては、C.I. Pigment Yellow1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、126、127、128、129、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、198、213、214が挙げられる。
【0015】
緑色フィルタセグメントが、C.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT GREEN 7から選ばれる少なくとも1種類以上の緑色顔料と、C.I.PIGMENT YELLOW 139、C.I.PIGMENT YELLOW 150、C.I.PIGMENT YELLOW 185から選ばれる少なくとも1種類以上の黄色顔料を含有し、緑色顔料と黄色顔料の種類の合計が3種類以上である場合には、1種の緑色顔料および1種の黄色顔料を含有する緑色フィルタセグメントと比較して、白色の明度(Y値)が高くなり、 また緑色フィルタセグメントの膜厚が3.3μm以下となるため望ましい。緑色フィルタセグメントに含有される少なくとも3種の顔料の組み合わせとしては、C.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT GREEN 7、C.I.PIGMENT YELLOW 150の3種、C.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT GREEN 7、C.I.PIGMENT YELLOW 185の3種、C.I.PIGMENT GREEN 7、C.I.PIGMENT YELLOW 139の3種、C.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT YELLOW 150、C.I.PIGMENT YELLOW 185の3種が挙げられる。特に、緑色フィルタセグメントが、C.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT GREEN 7、C.I.PIGMENT YELLOW 150、C.I.PIGMENT YELLOW 185の4種類を含有する場合には、最も白色の明度(Y値)が高くなるため望ましい。
【0016】
赤色フィルタセグメントには、例えば、C.I.Pigment Red 7、14、41、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、81:4、146、168、177、178、179、184、185、187、200、202、208、210、246、254、255、264、270、272、279等の赤色顔料を用いることができる。赤色フィルタセグメントは、C.I.PIGMENT RED 254、C.I.PIGMENT RED 177、C.I.PIGMENT RED 179から選ばれる少なくとも2種の顔料を含有することが望ましく、C.I.PIGMENT RED 254とC.I.PIGMENT RED 177の組み合わせ、またはC.I.PIGMENT RED 177とC.I.PIGMENT RED 179の組み合わせは、色温度が高くなり、かつ白色の明度(Y値)が高くなるため最も望ましい。C.I.PIGMENT RED 254だけでは、色温度が低くなってしまい、C.I.PIGMENT RED 177だけ、またはC.I.PIGMENT RED 179だけでは、白色の明度(Y値)が低くなってしまう。
【0017】
青色フィルタセグメントには、例えばC.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等の青色顔料を用いることができ、C.I.PIGMENT VIOLET 23等の紫色顔料を併用できる。青色フィルタセグメントは、C.I.PIGMENT BLUE 15:6およびC.I.PIGMENT VIOLET 23を含有し、C.I.PIGMENT BLUE 15:6の重量(GB15:6)とC.I.PIGMENT VIOLET 23の重量(GV23)との比(GB15:6/GV23)が85/15〜40/60であることが、白色の(Y値)が高くなりまた色温度が高くなるため望ましい。C.I.PIGMENT BLUE 15:6/C.I.PIGMENT VIOLET 23の重量比は、80/20〜50/50であることがさらに望ましい。C.I.PIGMENT BLUE 15:6/C.I.PIGMENT VIOLET 23が100/0〜85/15の重量比では、青色フィルタセグメントの膜厚が3.3μmを超えてしまい、C.I.PIGMENT BLUE 15:6/C.I.PIGMENT VIOLET 23が40/60〜0/100では、青色フィルタセグメントの明度が低くなり、白色の色温度が低くなってしまう。
【0018】
光源に本発明の擬似白色LEDを使用する場合、C.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT GREEN 7、C.I.PIGMENT YELLOW 150の3種、C.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT GREEN 7、C.I.PIGMENT YELLOW 185の3種、C.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT GREEN 7、C.I.PIGMENT YELLOW 139の3種、C.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT YELLOW 150、C.I.PIGMENT YELLOW 185の3種、またはC.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT GREEN 7、C.I.PIGMENT YELLOW 150、C.I.PIGMENT YELLOW 185の4種の顔料を含有する緑色フィルタセグメントと、C.I.PIGMENT RED 254とC.I.PIGMENT RED 177の組み合わせ、またはC.I.PIGMENT RED 177とC.I.PIGMENT RED 179の組み合わせを含有する赤色フィルタセグメントと、C.I.PIGMENT BLUE 15:6とC.I.PIGMENT VIOLET 23を85/15〜40/60の重量比で含有する青色フィルタセグメントとを組み合わせてカラーフィルターを構成することにより、各色フィルタセグメントの膜厚が薄くても、NTSC比が72%以上となり、かつ白色の色温度が6000K以上となり、白色の明度(Y値)が高くなるため望ましい。
【0019】
顔料は、顔料、水溶性無機塩および水溶性無機塩を実質的に溶解しない水溶性有機溶剤を含む混合物を混練(以下、この工程をソルトミリングと呼ぶ。)した後、水溶性無機塩と水溶性有機溶剤を除去することにより微細化することが好ましい。微細化した顔料を用いると、フィルタセグメントの分光透過率が向上する。ソルトミリング時には、塩基性基含有誘導体、水溶性有機溶剤に少なくとも一部溶解する樹脂、あるいは分散剤等を併用することができる。このような処理によって得られた微細化顔料を用いることにより、より光学特性の優れたフィルタセグメントを形成することができる。
【0020】
(顔料担体)
顔料担体は、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物から構成され、形成されるフィルタセグメントにおいて、樹脂質バインダーを提供する。透明樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。透明樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および活性エネルギー線硬化性樹脂が含まれ、その前駆体には、活性エネルギー線照射により硬化して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが含まれ、これらを単独で、または2種以上混合して用いることができる。
【0021】
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
【0022】
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する線状高分子にイソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性基を該線状高分子に導入した樹脂が用いられる。また、スチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
【0023】
透明樹脂の前駆体であるモノマー、オリゴマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1, 6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。
【0024】
(有機溶剤)
後述する着色組成物には、顔料を充分に顔料担体中に分散させ、ガラス基板等の透明基板上に乾燥膜厚が3.3μm以下となるように塗布してフィルタセグメントを形成することを容易にするために有機溶剤を含有させることができる。有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、酢酸イソアミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、プロピレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,2,3−トリクロロプロパン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、m−キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、n−ブチルアルコール、o−キシレン、o−クロロトルエン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、酢酸n−アミル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、n−プロピルアセテート、トリアセチン、酢酸プロピル、イソブチルアルコール、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、1,4−ジオキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、シクロヘキサノールアセテート、γ―ブチロラクトン、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジイソブチルケトン、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、p−クロロトルエン、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼン、p−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,3-ブチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3-メトキシブタノール、1,3-ブチレングリコール、3,3,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オン、ダイアセトンアルコール、イソホロン、二塩基酸エステル、ベンジルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。有機溶剤は、着色組成物中の顔料100重量部に対して、800〜4000重量部、好ましくは1000〜2500重量部の量で用いることができる。
【0025】
(着色組成物の製造方法)
着色組成物は、1種または2種以上の顔料を、顔料担体中に三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター等の各種分散手段を用いて微細に分散して製造することができる。また、2種以上の顔料を含む着色組成物は、各顔料を別々に顔料担体中に微細に分散したものを混合して製造することもできる。顔料を顔料担体に分散する際には、適宜、樹脂型顔料分散剤、界面活性剤、色素誘導体等の分散助剤を含有させることができる。分散助剤は、顔料の分散に優れ、分散後の顔料の再凝集を防止する効果が大きいので、分散助剤を用いて顔料を顔料担体中に分散してなる着色組成物を用いた場合には、透明性に優れたカラーフィルターが得られる。また、顔料を顔料担体に分散する際には、顔料を充分に顔料担体中に分散させるため、有機溶剤を含有させることが望ましい。
【0026】
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどのノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。界面活性剤は、顔料100重量部に対して、通常、50重量部以下、好ましくは30重量部以下の量で用いることができる。
【0027】
樹脂型分散剤は、顔料に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、顔料担体と相溶性のある部位とを有し、顔料に吸着して顔料の顔料担体への分散を安定化する働きをするものである。樹脂型分散剤として具体的には、ポリウレタン、ポリアクリレートなどのポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩などの油性分散剤;(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート系、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加化合物、燐酸エステル系等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。樹脂型分散剤は、顔料100重量部に対して、通常、0.1〜50重量部、好ましくは1〜30重量部の量で用いることができる。
【0028】
色素誘導体は、有機色素に置換基を導入した化合物であり、顔料の凝集を防ぎ、顔料が微細に分散した状態を維持する働きをするものである。有機色素としてはジケトピロロピロール系顔料、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、銅フタロシアニン、ハロゲン化銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、アミノアントラキノン、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、チオインジゴ系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、スレン系顔料、金属錯体系顔料が挙げられる。色素誘導体としては、例えば特開昭63−305173号公報、特公昭57−15620号公報、特公昭59−40172号公報、特公昭63−17102号公報、特公平5−9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独でまたは2種類以上を混合して用いることができる。
色素誘導体は、顔料100重量部に対して、通常、0.1〜40重量部、好ましくは1〜30重量部の量で用いることができる。
【0029】
(その他の添加剤)
着色組成物には、該組成物を紫外線照射により硬化する場合には、光重合開始剤等が添加される。
光重合開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルフォリニル)フェニル]-1-ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H −カルバゾール−3−イル]−エタノン 1−O−アシルオキシム) 、1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)−、2−(O−ベンゾイルオキシム)]等のオキシムエステル系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤、ボレート系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤等が用いられる。 光重合開始剤は、光重合開始剤は、モノマー100重量部に対して、0.5〜200重量部、好ましくは20〜150重量部の量で用いることができる。
【0030】
上記光重合開始剤は、単独あるいは2種以上混合して用いるが、増感剤として、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の化合物を併用することもできる。増感剤は、着色組成物中の光重合開始剤100重量部に対して、0.1〜60重量部の量で用いることができる。
【0031】
さらに、着色組成物には、連鎖移動剤としての働きをする多官能チオールを含有させることができる。
多官能チオールは、チオール基を2個以上有する化合物であればよく、例えば、ヘキサンジチオール 、デカンジチオール 、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6−トリメルカプト−s−トリアジン、2−(N,N−ジブチルアミノ)−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン等が挙げられる。これらの多官能チオールは、1種または2種以上混合して用いることができる。
多官能チオールは、着色組成物中の顔料100重量部に対して、0.1〜50重量部、好ましくは 1〜20重量部の量で用いることができる。
【0032】
着色組成物には、組成物の経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができる。貯蔵安定剤としては、例えばベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル、t−ブチルピロカテコール、トリエチルホスフィン、トリフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン、亜リン酸塩等が挙げられる。貯蔵安定剤は、組成物中の顔料100重量部に対して、0.1〜10重量部の量で用いることができる。
本発明の黄色組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。
【0033】
(カラーフィルターの製造方法)
本発明のカラーフィルターは、透明基板あるいは反射基板上に、少なくとも赤、緑、青、3色のフィルタセグメントが形成されたものである。フィルタセグメントは、印刷法またはフォトリソグラフィー法により、前記着色組成物を用いて形成される。
透明基板としては、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。また、ガラス板や樹脂板の表面には、液晶パネル化後の液晶駆動のために、酸化インジウム、酸化錫などからなる透明電極が形成されていてもよい。
【0034】
印刷法による各色フィルタセグメントの形成は、上記各種の印刷インキとして調製した着色組成物の印刷と乾燥を繰り返すだけでパターン化ができるため、カラーフィルターの製造法としては、低コストで量産性に優れている。さらに、印刷技術の発展により高い寸法精度および平滑度を有する微細パターンの印刷を行うことができる。印刷を行うためには、印刷の版上にて、あるいはブランケット上にてインキが乾燥、固化しないような組成とすることが好ましい。また、印刷機上でのインキの流動性の制御も重要であり、分散剤や体質顔料によるインキ粘度の調整を行うこともできる。
【0035】
フォトリソグラフィー法により各色フィルタセグメントを形成する場合は、上記溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材として調製した着色組成物を、透明基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.5〜3.3μmとなるように塗布する。必要により乾燥された膜には、この膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望のパターンを形成したのち、同様の操作を他色について繰り返してカラーフィルターを製造することができる。さらに、着色レジスト材の重合を促進するため、必要に応じて加熱を施すこともできる。フォトリソグラフィー法によれば、上記印刷法より精度の高いカラーフィルターが製造できる。
【0036】
上記アルカリ現像型着色レジスト材として調製した着色組成物の現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
なお、紫外線露光感度を上げるために、上記着色レジスト材を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ可溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
【0037】
本発明のカラーフィルターは、上記方法の他に電着法、転写法などにより製造することができる。なお、電着法は、透明基板上に形成した透明導電膜を利用して、コロイド粒子の電気泳動により各色フィルタセグメントを透明導電膜の上に電着形成することでカラーフィルターを製造する方法である。
また、転写法は剥離性の転写ベースシートの表面に、あらかじめ各色フィルタセグメント層を形成しておき、この各色フィルタセグメント層を所望の透明基板に転写させる方法である。
【0038】
透明基板あるいは反射基板上に各色フィルタセグメントを形成する前に、あらかじめブラックマトリクスを形成しておくと、液晶表示パネルのコントラスト比を一層高めることができる。ブラックマトリクスとしては、クロムやクロム/酸化クロムの多層膜、窒化チタニウムなどの無機膜や、遮光剤を分散した樹脂膜が用いられるが、これらに限定されない。また、前記の透明基板あるいは反射基板上に薄膜トランジスター(TFT)をあらかじめ形成しておき、その後に各色フィルタセグメントを形成することもできる。TFT基板上に各色フィルタセグメントを形成することにより、液晶表示パネルの開口率を高め、輝度を向上させることができる。
本発明のカラーフィルター上には、必要に応じてオーバーコート膜や柱状スペーサー、透明導電膜、液晶配向膜などが形成される。
【0039】
次に、本発明のカラーフィルターを備えた液晶表示装置について説明する。
本発明の液晶表示装置は、本発明のカラーフィルターと、特定の分光特性をもつ擬似白色LEDとを具備する。
図3は、本発明のカラーフィルターを備えた液晶表示装置の概略断面図である。図3に示す装置10は、離間対向して配置された一対の透明基板11および21を備え、それらの間には、液晶(LC)が封入されている。本発明の液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)、STN(Super Twisted Nematic)、IPS(In-Plane switching)、VA(Vertical Alignment)、OCB(Optically Compensated Birefringence)、高分子分散型等の液晶ディスプレイに適用できる。
【0040】
第1の透明基板11の内面には、TFT(薄膜トランジスター)アレイ12が形成されており、その上には例えばITOからなる透明電極層13が形成されている。透明電極層13の上には、配向層14が設けられている。また、透明基板11の外面には、偏光板15が形成されている。
他方、第2の透明基板21の内面には、本発明のカラーフィルター22が形成されている。カラーフィルター22を構成する赤色、緑色および青色のフィルタセグメントは、ブラックマトリックス(図示せず)により分離されている。カラーフィルター22を覆って、必要に応じて透明保護膜(図示せず)が形成され、さらにその上に、例えばITOからなる透明電極層23が形成され、透明電極層23を覆って配向層24が設けられている。また、透明基板21の外面には、偏光板25が形成されている。なお、偏光板15の下方には、擬似白色LED31を備えたバックライトユニット30が設けられている。
【0041】
擬似白色LEDは、青色LEDの表面に蛍光フィルタを形成したものや、青色LEDの樹脂パッケージに蛍光体を含有させたものであり、430nm〜485nmの範囲に発光強度が最大となるピーク波長(λ1)を有し、520nm〜580nmの範囲に第2の発光強度のピーク波長(λ2)を有し、610nm〜670nmの範囲に第3の発光強度のピーク波長(λ3)を有し、波長λ1における発光強度I1と波長λ2における発光強度I2の比(I2/I1)、及び波長λ1における発光強度I1と波長λ3における発光強度I3の比(I3/I1)が、それぞれ0.2以上0.7以下である分光特性をもつ。青色LEDは、例えばInGaN系またはGaN系などの青色光(波長は、例えば470nm)を発光するLEDである。また、蛍光フィルタは、青色LEDからの青色発光の一部を吸収し520〜580nmの間に極大発光をもつ緑色光と610nm〜670nmの間に極大発光をもつ赤色光を発光する。この方式の擬似白色LEDでは、青色LEDが放射する青色光の一部が蛍光体層を透過し、残りは蛍光体に吸収され緑色・赤色の光に変換される。青色光を緑色光に変換する蛍光体としては、CaGa2S4:Euの結晶等、青色光を緑色光に変換する蛍光体としては、CaS:Euの結晶等がある。観察者は、青色発光と緑色発光・赤色発光の2色の光が混ざり合った光を白色光として、認識する。
【実施例】
【0042】
実施例により本発明を具体的に説明する。なお、実施例および比較例中、「部」とは「重量部」を意味する。また、表1において色素誘導体の化学構造を示している。
(アクリル樹脂溶液1の調製)
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けた反応容器に、シクロヘキサノン70.0部を仕込み、80℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下管よりn−ブチルメタクリレート13.3部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.6部、メタクリル酸4.3部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亞合成株式会社製「アロニックスM110」)7.4部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、固形分30重量%、重量平均分子量26000のアクリル樹脂の溶液を得た。
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加してアクリル樹脂溶液1を調製した。
【0043】
(緑色処理顔料1の調製)
フタロシアニン系緑色顔料C.I. Pigment Green36(東洋インキ製造株式会社製「リオノールグリーン 6YK」)500部、塩化ナトリウム500部、およびジエチレングリコール250部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、120℃で4時間混練した。次に、この混練物を5リットルの温水に投入し、70℃に加熱しながら1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗を繰り返して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除いた後、80℃で一昼夜乾燥し、490部の緑色処理顔料1(G1)を得た。
【0044】
(緑色処理顔料2の調製)
フタロシアニン系緑色顔料C.I. Pigment Green36をフタロシアニン系緑色顔料C.I. Pigment Green7(東洋インキ製造株式会社製「リオノールグリーン YS−07」)に変えた以外は、緑色処理顔料1の調製と同様にして、490部の緑色処理顔料2(G2)を得た。
(黄色処理顔料1の調製)
フタロシアニン系緑色顔料C.I. Pigment Green36をアゾ系黄色顔料C.I. Pigment Yellow150(ランクセス社製「E−4GN」)に変えた以外は、緑色処理顔料1の調製と同様にして、490部の黄色処理顔料1(Y1)を得た。
【0045】
(黄色処理顔料2の調製)
フタロシアニン系緑色顔料C.I. Pigment Green36をイソインドリン系黄色顔料C.I. Pigment Yellow185(BASF社製「パリオゲンイエロー D1155」)に変え、混練時間を4時間から8時間に変えた以外は、緑色処理顔料1の調製と同様にして、490部の黄色処理顔料2(Y2)を得た。
(黄色処理顔料3の調製)
フタロシアニン系緑色顔料C.I. Pigment Green36をイソインドリノン系黄色顔料C.I. Pigment Yellow139(チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガフォアイエロー 2R−CF」)に変え、混練時間を4時間から8時間に変えた以外は、緑色処理顔料1の調製と同様にして、490部の黄色処理顔料3(Y3)を得た。
【0046】
(青色処理顔料1の調製)
青色顔料C.I. Pigment Blue15:6(東洋インキ製造株式会社製「LIONOL BLUE ES」)200部、塩化ナトリウム1600部、およびジエチレングリコール(東京化成社製)100部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、70℃で12時間混練した。次に、この混合物を約5リットルの温水に投入し、約70℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過、水洗して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除き、80℃で24時間乾燥し、198部の青色顔料1(B1)を得た。
【0047】
(紫色処理顔料1の調製)
紫色顔料C.I. Pigment Violet23(東洋インキ製造株式会社製「LIONOGEN VIOLET RL」)200部、塩化ナトリウム1600部、およびジエチレングリコール(東京化成社製)100部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、90℃で3時間混練した。次に、この混合物を約5リットルの温水に投入し、約70℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過、水洗して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除き、80℃で24時間乾燥し、198部の紫色顔料1(V1)を得た。
【0048】
(赤色処理顔料1の調製)
赤色顔料C.I. Pigment Red254(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「IRGAZIN RED 2030」)160部、塩化ナトリウム1600部、およびジエチレングリコール(東京化成社製)190部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、60℃で10時間混練した。次に、この混合物を約5リットルの温水に投入し、約70℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過、水洗して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除き、80℃で24時間乾燥し、156部の赤色顔料1(R1)を得た。
【0049】
(赤色処理顔料2の調製)
赤色顔料C.I.Pigment Red 177(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「CROMOPHTAL RED A2B」)152部、表1に示す色素誘導体A−2を8部、塩化ナトリウム1600部、およびジエチレングリコール(東京化成社製)190部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、60℃で10時間混練した。次に、この混合物を約5リットルの温水に投入し、約70℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過、水洗して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除き、80℃で24時間乾燥し、156部の赤色顔料2(R2)を得た。
【0050】
(赤色処理顔料3の調製)
赤色顔料C.I.Pigment Red 179顔料(BASFジャパン株式会社社製「パリオゲン マルーン L−3920」)500部、塩化ナトリウム500部、およびジエチレングリコール250部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、120℃で8時間混練した。次にこの混練物を5リットルの温水に投入し、70℃に加熱しながら1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗を繰り返して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除いた後、80℃で一昼夜乾燥し、490部の赤色顔料3(R3)を得た。
【0051】
【表1】

【0052】
(顔料分散体GP−1〜2、YP1〜3、BP−1、VP−1及びRP−1〜3の作製)
表2に示した組成の、顔料、色素誘導体、アクリル樹脂溶液1および有機溶剤の混合物を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM−250 MKII」)で5時間分散した。その後シクロヘキサノンを30.0部加えた後、5μmのフィルタで濾過し、それぞれの顔料分散体を作製した。
【0053】
【表2】

【0054】
(着色組成物(アルカリ現像型レジスト材)RR−1〜6、GR−1〜6及びBR−1〜4の作製)
ついで、表3(赤色着色組成物)、表4(緑色着色組成物)、表5(青色着色組成物)に示す混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、各色着色組成物(アルカリ現像型レジスト材)を得た。表3〜5中の光重合開始剤としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「CGI OXE−01」を用い、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート/ペンタアクリレート混合物としては、東亞合成株式会社製「アロニクスM402」を用いた。
【0055】
【表3】

【0056】
【表4】

【0057】
【表5】

【0058】
[カラーフィルターの作製]
(実施例1〜16および比較例1〜7)
ガラス基板上にブラックマトリクスをパターン加工し、該基板上にスピンコーターで表6、表7に示す赤色着色組成物を塗布し、赤色着色組成物の被膜を形成した。該被膜にフォトマスクを介して、超高圧水銀ランプを用いて300mJ/cm2の紫外線を照射した。次いで2%の炭酸ナトリウム水溶液からなるアルカリ現像液によりスプレー現像して未露光部分を取り除いた後、イオン交換水で洗浄し、この基板を230℃で20分加熱して、表9、表10に示す膜厚の赤色フィルタセグメントを形成した。同様の方法により、表6、表7に示す緑色着色組成物を塗布し、フォトマスクを介して紫外線を照射したのち、現像して赤色フィルタセグメントの右隣に、表9、表10に示す膜厚の緑色フィルタセグメントを形成した。次いで同様の方法により、表6、表7に示す青色着色組成物を塗布し、フォトマスクを介して紫外線を照射したのち、現像して赤色フィルタセグメントの上隣に、表9、表10に示す膜厚の青色フィルタセグメントを形成してカラーフィルターを作製した。
【0059】
【表6】

【0060】
【表7】

【0061】
[カラーフィルターの色相評価]
実施例1〜16比較例1〜7で作製したカラーフィルターに、青色LEDと赤色・緑色蛍光体を組み合わせて作製した擬似白色LED光源[星和電機社製SDPW50BOB:発光スペクトルを図1に示す。発光強度が最大となる波長λ1、第2、第3の発光強度のピーク波長λ2、λ3、波長λ1における発光強度I1を100としたときの波長λ2、λ3における発光強度I2、I3を表8に示す。]を用いて光を照射したときのカラーフィルターの色特性を顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP−SP100」)を用いて測定した。各色フィルタセグメントのCIE表色系における色度点(x、y)、NTSC比(アメリカNational Television System Committee(NTSC)により定められた標準方式の3原色、赤(0.67, 0.33)、緑(0.21, 0.71)、赤(0.14, 0.08)により囲まれる面積に対する比率)、白色表示の明度(Y値)および色温度を表9、表10に示す。
【0062】
【表8】

【0063】
【表9】

【0064】
【表10】

【0065】
実施例1〜8のカラーフィルターを用いたときは、NTSC比は72%以上であり、色温度は6000K以上で、各色フィルタセグメントの膜厚も3.3μm以下であり、白色の明度・色再現性も良好で、カラーフィルタの生産性も良好であった。
【0066】
一方で、比較例1のカラーフィルターを用いたときは、NTSC比は74%と実施例1〜8のカラーフィルターを用いたときとほぼ同等であるが、色温度が6000Kより小さく、また青色フィルタセグメントの膜厚が3.3μmを超えていた。比較例2のカラーフィルターを用いたときは、各色フィルタセグメントの膜厚は3.3μm以下であったが、NTSC比が72%に達せず、色温度が6000K未満であった。比較例3のカラーフィルターを用いたときは、NTSC比は77%で、色温度が6000K以上であり、赤色フィルタセグメント及び緑色フィルタセグメントの膜厚は3.3μm以下であったが、青色フィルタセグメントの膜厚が3.3μmを超えていた。比較例4、比較例5のカラーフィルターを用いたときは、各色フィルタセグメントの膜厚は3.3μm以下で色温度が6000K以上であったが、NTSC比が72%に達しなかった。比較例6のカラーフィルターを用いたときは、色温度が6000K以上であったが、NTSC比が72%に達せず、赤色セグメントの膜厚が3.3μmを超えていた。
【0067】
次に、NTSC比が80%以上の実施例9〜16のカラーフィルターを用いたときは、色温度は6000K以上で、各色フィルタセグメントの膜厚も3.3μm以下であった。一方で、比較例7のカラーフィルターを用いたときは、NTSC比は80%と実施例9〜16のカラーフィルターを用いたときとほぼ同等であるが、色温度が6000Kより小さく、また赤色フィルタセグメント、及び青色フィルタセグメントの膜厚が3.3μmを超えていた。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】星和電機社製擬似白色LED光源(SDPW50BOB)の発光スペクトルを示した図である。
【図2】冷陰極管の発光スペクトルを示した図である。
【図3】本発明のカラーフィルターを備えた液晶表示装置を示した図である。
【符号の説明】
【0069】
10 液晶表示装置
11、21 透明基板
12 TFTアレイ
13、23 透明電極層
14、24 配向層
15、25 偏光板
22 カラーフィルター
30 バックライトユニット
31 擬似白色LED
LC 液晶

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に、赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントを有するカラーフィルターであって、430nm〜485nmの範囲に発光強度が最大となるピーク波長(λ1)を有し、520nm〜580nmの範囲に第2の発光強度のピーク波長(λ2)を有し、610nm〜670nmの範囲に第3の発光強度のピーク波長(λ3)を有し、波長λ1における発光強度I1と波長λ2における発光強度I2の比(I2/I1)、及び波長λ1における発光強度I1と波長λ3における発光強度I3の比(I3/I1)が、それぞれ0.2以上0.7以下である分光特性をもつ擬似白色LEDを光源に用いた場合に、前記赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントのCIE表色系における色度点をそれぞれ(xR,yR)、(xG,yG)、(xB,yB)としたとき、x−y色度図上のこれらの3点で囲まれる三角形の面積が、赤(0.67,0.33)、緑(0.21,0.71)、青(0.14,0.08)により囲まれる面積に対して72%以上であり、色温度が6000K以上であり、前記赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、および青色フィルタセグメントの膜厚が3.3μm以下であることを特徴とするカラーフィルター。
【請求項2】
緑色フィルタセグメントが、C.I.PIGMENT GREEN 36、C.I.PIGMENT GREEN 7から選ばれる少なくとも1種類以上の緑色顔料と、C.I.PIGMENT YELLOW 139、C.I.PIGMENT YELLOW 150、C.I.PIGMENT YELLOW 185から選ばれる少なくとも1種類以上の黄色顔料を含有し、緑色顔料と黄色顔料の種類の合計が3種類以上であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルター。
【請求項3】
赤色フィルタセグメントが、C.I.PIGMENT RED 254、C.I.PIGMENT RED 177、C.I.PIGMENT RED 179から選ばれる少なくとも2種の顔料を含有することを特徴とする請求項1または2記載のカラーフィルター。
【請求項4】
青色フィルタセグメントが、C.I.PIGMENT BLUE 15:6およびC.I.PIGMENT VIOLET 23を含有し、C.I.PIGMENT BLUE 15:6の重量(GB15:6)とC.I.PIGMENT VIOLET 23の重量(GV23)との比(GB15:6/GV23)が85/15〜40/60であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のカラーフィルター
【請求項5】
請求項1〜4いずれか記載のカラーフィルターと、430nm〜485nmの範囲に発光強度が最大となるピーク波長(λ1)を有し、520nm〜580nmの範囲に第2の発光強度のピーク波長(λ2)を有し、610nm〜670nmの範囲に第3の発光強度のピーク波長(λ3)を有し、波長λ1における発光強度I1と波長λ2における発光強度I2の比(I2/I1)、及び波長λ1における発光強度I1と波長λ3における発光強度I3の比(I3/I1)が、それぞれ0.2以上0.7以下である分光特性をもつ擬似白色LEDを具備することを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−96471(P2008−96471A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−274466(P2006−274466)
【出願日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【出願人】(000222118)東洋インキ製造株式会社 (2,229)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】