説明

カラーフィルタ基板の製造方法

【課題】透明基板上に、少なくとも、ブラックマトリックスと、着色画素層と、透明導電膜と、該透明導電膜上にポジ型のフォトレジストからなるレジストパターンと、該透明導電膜自体には所定の開口部と、が形成されているカラーフィルタ基板の簡素で合理的な製造方法を提供すること。
【解決手段】透明導電膜2b上に、ポジ型フォトレジスト3を所定の膜厚で塗布する工程と、ポジ型フォトレジスト3を露光・現像して所定の開口部を形成し露出した透明導電膜をエッチングにより除去して透明導電膜2bに配向制御用の開口部2cを形成する工程と、残置しているポジ型フォトレジストを再び露光・現像して所定のレジストパターン9を形成する工程と、を有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置に使用するカラーフィルタ基板に係わり、特には、配向制御用開口部をカラーフィルタ上の透明電極に形成する工程と、フォトスペーサあるいは配向制御用突起を透明電極上に形成する工程の簡略化・合理化に関する。
【背景技術】
【0002】
図1(a)は、液晶表示装置に用いられるカラーフィルタ基板1の構成を模式的に示した平面視の図である。また、図1(b)は、図1(a)に示すカラーフィルタ基板1のX−X’線における断面視の図である。図1に示すように、カラーフィルタ基板1は、ガラス基板や透明樹脂基板などの透明基板5の上にブラックマトリックス6、着色画素7が順次フォトリソ法で形成され、次いで透明電極2bがスパッタ法を使用して形成されたものである。また、ブラックマトリックス6の位置で透明導電膜2b上にフォトスペーサ9が設置されている。図2(a)には、着色画素7は12個しか示されていないが、実際のカラーフィルタ基板においては、例えば、対角17インチの画面に数十〜百μm程度の大きさの着色画素が数百万個以上敷設されている。
【0003】
カラーフィルタ基板1の製造方法としては、透明基板5上にブラックマトリックス6を形成し、次に、このブラックマトリックス6のパターンを基準にして着色画素7を形成し、更に透明導電膜2bを形成する方法が広く用いられている。ブラックマトリックス6は、遮光性を有するマトリックス状のものであり、着色画素7は、例えば、赤色、緑色、青色のフィルタ機能を有するものであり、透明導電膜2bは、ベタ電極の場合もエッチングしてストライプ状の電極パターンとする場合もある。
【0004】
液晶表示装置は、このような構成のカラーフィルタ基板を内蔵することにより、フルカラー表示が実現し、液晶カラーTV、ノート型PCなど多くの商品の基幹部品となった。昨今、液晶表示装置の大型化、高精細化に伴い、カラーフィルタ上には、特定の機能を発現するための機能性部材がフォトリソ技術を用いて付加されるようになった。
【0005】
例えば、配向分割機能を有する突起がその一例である。従来の液晶表示装置に於いては、液晶分子を一様に配向させるために、液晶を挟持する両基板の液晶に接する側に設けられた透明電極上に、ポリイミドを塗布し、その表面に一様なラビング処理を施していた。しかし、TN型液晶においては、原理的に広い視野角を得ることは困難であり、コントラストが低下し表示品質が悪化するとか、コントラストが良好だが視野角は狭いといった問題を抱えていた。
【0006】
このような問題を解決する技術として、一画素内での液晶分子の配向方向が一方向ではなく、正面から見て対称になるように複数方向に制御して、視野角の広い配向分割垂直配向型液晶表示装置MVA−LCD(Multi−domain Vertical Alignment)が開発された(特許文献1参照)。
【0007】
図2は、MVA−LCDの動作を説明する断面視図である。図2(a)に示すように、MVA−LCDでは、カラーフィルタ基板1の透明導電膜2bに配向制御用開口部2cを形成し、このカラーフィルタ基板1と対向させるTFT基板10に配向制御用の機能性部材として突起部10aを形成している。配向制御用突起部10aはTFT基板側だけではなく、カラーフィルタ基板1側の透明導電膜2b上に形成される場合もある。
【0008】
そして、電圧は、着色画素7を被覆する透明導電膜2bとTFT基板10の透明電極1
0bの間に印加される。電極間に電圧を印加しない状態では、液晶分子11は基板表面に対して垂直に配向する。中間の電圧を印加すると、図2(b)に示すように、透明導電膜2bの配向制御用開口部(電極エッジ部)2cで基板表面に対して斜めの電界が発生する。また、突起部10aの液晶分子11は、電圧無印加の状態からわずかに傾斜する。この突起部10aの傾斜面と斜め電界の影響で液晶分子11の傾斜方向が決定され、突起部10aの位置と透明電極2bの配向制御用開口部2cの位置で液晶分子11の配向方向が正面視で対称に配向するようになる。
【0009】
この時、例えば真下から真上に透過する光は液晶分子11が多少傾斜しているため、若干の複屈折の影響を受け、透過が抑えられ、グレイの中間調表示が得られる。右下から左上に透過する光は液晶分子11が左方向に傾斜した領域では透過しにくい、右方向に傾斜した領域では非常に透過し易く、平均するとグレイの中間調表示が得られる。左下から右上に透過する光も同様の原理でグレイ表示となり、全方位で均一な表示が得られる。更に、所定の電圧を印加すると、図2(c)のように、液晶分子11は、ほぼ水平になり白表示が得られる。こうして、黒、中間調、白の表示状態のすべての状態において、視角依存性の少ない良好な表示が得られる。
【0010】
別の機能性部材の一例は、先述したフォトスペーサ9である。従来はカラーフィルタ基板1とTFT基板10との隙間に樹脂製もしくはガラス製の球状微粒子やロッド状の部材を分散させて対向基板間の距離を保っていたが、フォトレジストを使用してフォトリソ法によりカラーフィルタ上にポスト(以下、フォトスペーサあるいはPSとも記す。)を規則的に配置する技術が開発された。フォトスペーサは、微細で高さや位置の設定の自由度が高く且つ正確に形状制御できるので、微粒子分散方式のようにスペーサが液晶中を移動したり画素上に置かれたりすることがなく、大型ディスプレイのスペーサとして特に好適である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2009−58606号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
ところで、透明導電膜に配向制御用開口部と、配向制御用突起あるいはフォトスペーサの少なくとも一方を備えるカラーフィルタ基板の形成は、通常図5(a)に記載の定法と言える手順で行われる。先ず、透明導電膜2b上にフォトレジスト3を塗布して定法のフォトリソ法を用いて透明導電膜2bに開口部2cを形成し、使用したレジスト3を剥離する。次に、別のフォトレジスト3dを再度塗布し、フォトリソ法を再び適用して所定のレジストパターン(PS9もしくは配向制御用突起10a)を形成するという手順である。
【0013】
この製造方法は、処理工程に若干の違いがあるフォトリソ法を繰り返すため、フォトレジストや現像液他の使用量が多く時間もかかる。加えて、工程中に欠陥が発生する確率も高く、全体的に製造コストが高くなるという問題がある。
そこで本発明は、図5(a)で示した製造工程を簡素化し合理化したカラーフィルタ基板の製造方法を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、この課題を達成するために、透明基板上に、少なくとも、ブラックマトリックスと、着色画素層と、透明導電膜と、該透明導電膜上にポジ型のフォトレジストからなるレジストパターンと、該透明導電膜自体には所定の開口部と、が形成されているカラーフィルタ基板の製造方法であって、透明導電膜上に、ポジ型フォトレジストを所定の膜厚
で塗布する工程と、ポジ型フォトレジストを露光・現像して所定の開口部を形成し露出した透明導電膜をエッチングにより除去して透明導電膜に開口部を形成する工程と、
残置しているポジ型フォトレジストを再び露光・現像して所定のレジストパターンを形成する工程と、を有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法としたものである。
【0015】
本発明は、透明導電膜に所定の開口部を形成するためのエッチングマスクとして塗布したレジストを、本来であれば剥離して除去するところ、再度フォトリソ法を適用して所定形状のレジストパターンとして活用するレジストの使用・加工方法である。
【0016】
また、請求項2に記載の発明は、前記透明導電膜に形成された開口部は、配向制御用の開口部であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板の製造方法としたものである。
【0017】
また、請求項3に記載の発明は、前記レジストパターンが、配向制御用の突起及び/又はフォトスペーサであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカラーフィルタ基板の製造方法としたものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、従来リソグラフィ工程が2回繰り返されたものが1度ですむ結果、露光回数は従来法と同じではあるが、レジストの種類と使用量が低減し、中間工程におけるレジストの剥膜・洗浄工程が無くなり剥膜液が不要となる。したがって、処理工程上における欠陥の発生が減り、投入する副材料の数・量が減る結果、カラーフィルタ基板の生産性が向上し低コストにつながるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】(a)カラーフィルタの構成を模式的に示した平面図である。(b)は、図(a)に示すカラーフィルタのX−X’線における断面図である。
【図2】MVA−LCDにおける突起と導電層開口部の液晶分子に対する作用を模式的に説明する断面視の図である。
【図3】(a)〜(b)は、透明導電層に開口部を従来法で形成する工程を模式的に説明する断面視の工程図である。
【図4】(a)は透明導電層に開口部を形成するためのフォトマスクの一例である。(b)は透明導電層に形成した円形開口部を模式的に説明する上面視の図である。尚、斜線の4角形はカラーフィルタの一画素に対応する。
【図5】カラーフィルタ上に開口部を備える透明導電層と配向制御用突起までを作製する工程を従来法(a)と本発明(b)で対比させた図である。但し、図ではブラックマトリックスとカラーフィルタは省略してある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に本発明の実施の形態を、図面を参照しつつカラーフィルタ基板の製造工程に即して説明する。図1(a)は、カラーフィルタ基板1の構成を模式的に示した平面視図であり、図1(b)は、そのX−X’線での断面視図である。
【0021】
図1は完成したカラーフィルタ基板1の一例であるが、着色画素7を形成した後で、透明導電膜2b形成後の処理工程が、図5に示されている(尚、図5では着色画素7とブラックマトリックス6を省略してある)。図5(a)は従来法、同図(b)は本発明になるカラーフィルタ基板の製造工程の概略である。本発明においては、中間の剥膜工程、焼成工程、レジストコート工程が省略されている点が従来方法とは異なる。
【0022】
すなわち、本発明では、唯一度のポジ型フォトレジスト3の塗布で、透明電極に配向制御用開口部2cと例えばPSである機能性部材9の形成を行う。すなわち、透明導電層2bに開口部2cを形成するエッチングマスクとしてのレジスト層3と、PSあるいは配向制御用突起を組成するレジストが同じ起源ということである。廃棄されるはずのエッチングマスクが、機能性部材9として活用される。このためレジストの剥離、焼成及び機能性部材用のレジスト塗布が不要となる。
【0023】
ポジ型フォトレジストは、被露光部が感光し水に可溶となって開口部となるが、それ以外のレジスト部分は同じ特性を保持しており感光性にも変化がない。したがって、開口部形成で露出した下地層(透明導電膜2b)をエッチングしてからでも、エッチングマスクとなったレジスト層3は再利用できる。再度フォトマスクを使って露光して、機能性部材の形成に供することが可能である。但し、機能性部材9は、最初に形成した開口部以外の場所に形成されることになる。この制限は本発明の弱点となるものでなく、開口部と機能性部材が同じ位置に重なって形成されることはないとしてよいからである。
【0024】
以下、カラーフィルタ基板の製造工程にそって説明する。
(ブラックマトリックスの形成)
先ず、ガラス基板や透明樹脂基板などの透明基板5上にブラックマトリックス6を形成する。ブラックマトリックス6は、着色画素7間のマトリックス部6Aと、着色画素7が形成された領域(表示部)の周辺部を囲む額縁部6Bとで構成されている(図1を参照)。ブラックマトリックス6は、カラーフィルタを構成する着色画素7の位置を定め、大きさを均一なものとし、また、表示装置に用いられた際に、好ましくない光を遮蔽し、表示装置の画像をムラのない均一な、且つコントラストを向上させた画像にする機能を有している。
【0025】
透明基板5上へのブラックマトリックス6の形成は、例えば、透明基板5上にクロム、アルミ等の金属薄膜を形成し、この金属薄膜をフォトエッチングすることによって形成することができる。あるいは、透明基板5上に、黒色フォトレジストを用いてフォトリソ法によってブラックマトリックス6を形成することもできる。
【0026】
(着色画素の形成)
着色画素7の形成は、このブラックマトリックス6が形成された透明基板5上に、例えば、顔料などの色素を分散させたネガ型の着色フォトレジストを用いて着色塗布膜を設け、この塗布膜の露光、現像等定法のフォトリソ法を適用することによって着色画素7を形成する。
【0027】
(透明電極の形成)
図5あるいは図3(a)に示すように、透明導電膜2bを、ブラックマトリックス6、着色画素7が形成された透明基板5上に、ITO(Indium Tin Oxide)をターゲットとしてスパッタ法によって100〜180nmの厚さで形成する。図5では、先述したようにブラックマトリックス6と着色画素7は省略されている。
【0028】
次に、この透明導電膜2b上にポジ型のフォトレジスト層3を、機能性部材を形成するのに十分な厚みで塗布する。PSであれば4〜5μm、配向制御用突起であれば1〜2μm程度である。次に、図3で示すようにフォトレジスト層3の上方に、近接露光のギャップGを設けて、膜面をフォトレジスト層3に対向させたレジスト開口部3c形成用のフォトマスク4を配置する。近接露光のギャップGは形成するパターンの大きさ等によって異なるものであるが、通常50μm〜200μmの範囲内に設定する。レジスト開口部3cとは異なる位置に別の開口部が下地エッチングのために形成されていても構わない。例えば、ベタの透明導電膜をストライプ形状にするとか額縁外周の導電層を除去するとかの場
合である。
【0029】
(フォトマスク)
レジスト開口部3cを形成するためにのフォトマスク4は、図4(a)に示すような幅Waが2μm以上5μm以下の複数の多角形の開口部4aを市松模様に配列し、配列の中心部に開口部4aと同じ寸法の多角形の微小遮光部4cを設けた透明導電層開口部形成用パターン4dを有している。4個の開口部4aで構成される開口部形成用パターン4dの外形寸法は9μm以下となるように設計されたものである。
【0030】
図4(a)に示す、本発明のフォトマスク4においては、上方から照射された光のうち、透明電極開口部形成用パターン4dの外周端で下方に回り込んだ光が干渉し、透明導電膜の開口部形成用パターン4dの中心、すなわち市松模様開口部の配列の中心部の微小遮光部4cの直下のフォトレジスト層3の位置では光強度が強められる。すなわち、開口部形成用パターン4dの中心の直下のフォトレジスト層3では、光強度が強められたため、その光分解が大きくなり、フォトレジスト層3の現像処理によってその位置に開口部3cを有するエッチングレジストパターンを形成できる効果がある。
【0031】
(ポジ型フォトレジストの組成)
透明導電層2bに配向制御用開口部2cを形成するために用いるポジ型フォトレジストの組成を下記に示す。当該レジストはパターン加工されて機能性部材として使用される。
・樹脂:クレゾールノボラックエポキシ樹脂 12wt%
・感光剤:ジアゾナフトキノン(DNQ) 14wt%
・溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAC)
74wt%
市販レジストとしてはLC100(製品名:ローム&ハース社製)を好適に使用できる。
【0032】
この組成のポジ型フォトレジストを塗布して膜厚4μmのフォトレジスト層3を設け、その上に、近接露光のギャップGを70μmから120μmとし、上記のフォトマスク4を介した露光を100mJ/cm与え、現像、ベーキングを施し、開口部3cを有するエッチングレジストパターン3bを形成することができる。
【0033】
(透明導電膜のエッチング)
透明導電膜2bがITO膜の場合は、その表面をエッチングレジストパターン3bで保護し、ITO膜のエッチング液として硝酸と塩酸の混合溶液または塩化系第2鉄系の溶液を用いたウエットエッチングによりITO膜の透明導電膜2bをエッチングする。フォトマスク4の開口部4aの幅Waが2μmの場合は、透明電極2bの配向制御用開口部2cの幅は6μmに形成できる。すなわち、配向制御用開口部2cの幅を10μm以下に形成できる効果がある。
【0034】
次に、図5(b)に示すようにフォトレジストの剥離を行わず残置したままのフォトレジスト3bを活用してフォトスペーサ9を形成する。もちろん、カラーフィルタ基板側の配向制御用突起であっても構わない。
【0035】
(フォトスペーサ等の形成)
図1のカラーフィルタ基板1の断面図に示すように、基板上に残っているフォトレジスト3bを剥離せずにそのまま用い、フォトリソグラフィ法により、着色画素間のブラックマトリックス6の位置にフォトスペーサ9を形成する。こうして、液晶表示装置用カラーフィルタ1には、透明基板5上にブラックマトリックス6、着色画素7、及び透明透明導電膜2bが順次に形成され、ブラックマトリックス6上方の透明導電膜2b上にフォトスペーサ9が形成される。尚、現像液としては炭酸ナトリウム(5重量%)と水酸化ナトリ
ウム(4重量%)の混合液を使用した。
【0036】
PSと配向制御用突起はそれぞれ単独で敷設する以外に、両方を共存させることもできる。その場合には、それぞれが必要とする高さが異なるために特別なマスクを介した露光が必要である。PSと配向制御用突起の高さに応じた光透過量を有するグレイスケールマスクかハーフトーンマスクを使用する。前者は、解像度より小さい微細な遮光部あるいは開口部を形成し、その量を変えて光透過率を変化させるものであり、後者は半透過性の膜を完全開口部に積層させて光透過率を低減したフォトマスクである。いずれかを使用してPSと配向制御用突起の同時形成が可能である。
【0037】
本実施形態で使用したフォトマスクは、複数の多角形状の開口部4aを市松模様に配列した開口部形成用パターン4dを形成し、その中心部に近接露光での解像限界以下の微小遮光部4cを形成し近接露光することで、光の干渉効果により開口部形成用パターン4dの中心部で光強度が強められ、その位置でのフォトレジスト層3の光分解が大きくなり、現像して得られるエッチングレジストパターン3dのその位置に10μm以下の多角形あるいは円形の開口部3cが形成される効果がある。そのエッチングレジストパターン3dで透明導電膜2aをエッチングすることで、10μm以下の配向制御用開口部2cを有する透明導電層を形成できる効果がある。
【0038】
最後に所定温度でフォトスペーサ等のレジストパターンをアニールするとカラーフィルタ基板1を得ることができる。
【符号の説明】
【0039】
1・・・カラーフィルタ基板
2b・・・透明導電膜
2c・・・配向制御用開口部
3、3d・・・フォトレジスト層
3b・・・レジストパターン
3c・・・レジスト開口部
4・・・フォトマスク
4a・・・開口部
4b・・・遮光領域
4c・・・微小遮光部
4d・・・透明電極開口部形成用パターン
5・・・透明基板
6・・・ブラックマトリックス
6A・・・マトリックス部
6B・・・額縁部
7・・・着色画素
9・・・機能性部材(フォトスペーサまたは配向制御用突起)
10・・・TFT基板
10a・・・突起部
10b・・・TFT基板の透明電極
11・・・液晶分子
G・・・近接露光のギャップ
L・・・露光光
Wa・・・フォトマスクの開口部4aの幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基板上に、少なくとも、ブラックマトリックスと、着色画素層と、透明導電膜と、該透明導電膜上にポジ型のフォトレジストからなるレジストパターンと、該透明導電膜自体には所定の開口部と、が形成されているカラーフィルタ基板の製造方法であって、
透明導電膜上に、ポジ型フォトレジストを所定の膜厚で塗布する工程と、
ポジ型フォトレジストを露光・現像して所定の開口部を形成し露出した透明導電膜をエッチングにより除去して透明導電膜に開口部を形成する工程と、
残置しているポジ型フォトレジストを再び露光・現像して所定のレジストパターンを形成する工程と、を有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
【請求項2】
前記透明導電膜に形成された開口部は、配向制御用の開口部であることをを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板の製造方法。
【請求項3】
前記レジストパターンが、配向制御用の突起及び/又はフォトスペーサであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカラーフィルタ基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−133169(P2012−133169A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−285768(P2010−285768)
【出願日】平成22年12月22日(2010.12.22)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】