説明

ガイド波を用いた検査方法

【課題】ガイド波を用いた検査方法において、検査体の欠損部分の位置だけでなく、その欠損量を高精度に得ることができるようにする。
【解決手段】計測対象の検査体中をその長手方向に伝播するガイド波を発生させ、該ガイド波の反射波を検出し、この反射波に基づいて該検査体を検査するガイド波を用いた検査方法。(A)検査体の欠損量と反射波の大きさとの関係を示す欠損量推定用データを予め求める。(B)検査体中を伝播するガイド波を発生させ、かつ、このガイド波の反射波を検出する。(C)(A)で求めた欠損量推定用データと、(B)で検出したガイド波の大きさに基づいて、検査体の欠損量を推定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管状または棒状の検査体の検査方法に関する。より詳しくは、本発明は、計測対象の検査体中をその長手方向に伝播する音波であるガイド波を発生させ、ガイド波の反射波を検出し、この反射波に基づいて検査体を検査するガイド波を用いた検査方法に関する。なお、ガイド波の周波数は、例えば、1kHz〜数百kHz(一例では、32kHz、64kHz、128kHzなど)である。
【背景技術】
【0002】
ガイド波は、例えば、検査体に巻いたコイルに交流電流を流すことで発生させられる。検査体に巻いたコイルに交流電流を流すと、交流磁場が発生する。この交流磁場による磁力を利用して、検査体を振動させ、これにより音波の一種であるガイド波を発生させる。発生・発振したガイド波は、検査体中をその長手方向に沿って伝播していく。
【0003】
ガイド波の反射波を検出することで、検査体の健全性を検査する。ガイド波は、検査体における不連続部や、円周方向に関する検査体の断面積変化などによって反射波として反射される。この反射波を、ガイド波の発振箇所において検出することで、検査体の健全性を検査する。検査体の健全性として、例えば、検査体の傷または腐食のなどの欠損部分の有無を検査する。
【0004】
ガイド波として、例えば、Lモード(Longitudinal mode)のガイド波や、Tモード(Torsional mode)のガイド波がある。Lモードのガイド波は、その伝播方向に振動しながら検査体中を伝播し、Tモードのガイド波は、検査体をねじるように振動しながら検査体中を伝播する。
【0005】
このようなガイド波は、一般の音波検査で用いる音波と比較して、減衰が少なく、検査体の広範囲にわたって検査体の健全性を検査できる。一般の音波検査において使用する音波は、例えば、周波数が5MHzと高く、波長が0.6mmと小さいため、減衰しやすい。これに対し、上述のようなガイド波は、例えば、周波数が32kHzと小さく、波長が100mmと大きいので、減衰しにくい。
【0006】
本願の先行技術文献として、例えば下記の特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−36516号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、従来においては、欠損部分の位置がわかっても、その欠損断面積やその欠損幅などの欠損量を精度よく計測する技術が無かった。欠損部分の位置は、ガイド波の反射波の検出により把握できる。欠損部分の位置は、ガイド波の発振時点から反射波の検出時点までの経過時間により把握できる。一方、欠損量を精度よく計測する技術は、従来には無かった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、ガイド波を用いた検査方法において、検査体の欠損部分の位置だけでなく、その欠損量を高精度に得ることができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明によると、計測対象の検査体中をその長手方向に伝播するガイド波を発生させ、該ガイド波の反射波を検出し、この反射波に基づいて該検査体を検査するガイド波を用いた検査方法であって、
(A)検査体の欠損量と反射波の大きさとの関係を示す欠損量推定用データを予め求め、
(B)検査体中を伝播するガイド波を発生させ、かつ、このガイド波の反射波を検出し、
(C)前記(A)で求めた欠損量推定用データと、前記(B)で検出したガイド波の大きさに基づいて、検査体の欠損量を推定する、ことを特徴とするガイド波を用いた検査方法が提供される。
【0011】
本発明の好ましい実施形態によると、前記欠損量は、検査体の軸方向に直交する平面による欠損部分の断面積であり、
前記反射波の大きさは、前記反射波の振幅であり、
前記欠損量推定用データは、欠損部分の断面積と反射波の振幅との関係を示す断面積推定用データである。
【0012】
また、前記欠損量は、検査体の軸方向における欠損部分の幅であり、
前記反射波の大きさは、前記反射波の継続時間であり、
前記欠損量推定用データは、前記欠損部分の幅と前記反射波の継続時間との関係を示す欠損幅推定用データであってもよい。
【0013】
本発明の別の実施形態によると、(D)反射波の振幅と欠損部分の幅と該欠損部分の断面積との関係を示す3変数対応データを予め求め、
(E)前記(C)で推定した前記欠損部分の幅と、前記(B)で検出したガイド波の振幅と、3変数対応データとに基づいて、欠損部分の断面積を推定する。
【0014】
好ましくは、前記(A)において、前記計測対象の検査体と同じ種類の試験用の検査体を用意し、この試験用の検査体にガイド波を伝播させ、欠損部分におけるその反射波を検出し、これにより、複数の欠損部分の各欠損量と、該複数の欠損部分に対応する前記反射波とに基づいて、前記欠損量推定用データを求める。
【0015】
好ましくは、前記(D)において、前記計測対象の検査体と同じ種類の試験用の検査体を用意し、この試験用の検査体にガイド波を伝播させ、欠損部分におけるその反射波を検出し、これにより、複数の欠損部分の各幅および各断面積と、該複数の欠損部分に対応する前記反射波の振幅とに基づいて、前記3変数対応データを求める。
【発明の効果】
【0016】
上述した本発明によると、(A)検査体の欠損量と反射波の大きさとの関係を示す欠損量推定用データを予め求め、(B)検査体中を伝播するガイド波を発生させ、かつ、このガイド波の反射波を検出し、(C)前記(A)で求めた欠損量推定用データと、前記(B)で検出したガイド波の大きさに基づいて、検査体の欠損量を推定するので、検査体の欠損量を高精度に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態によるガイド波を用いた検査方法に使用可能な検査装置の構成例を示す。
【図2】図1の検査装置で実際に検出した反射波の波形を示す。
【図3】本発明の第1実施形態によるガイド波を用いた検査方法を示すフローチャートである。
【図4】欠損部分Dの断面積の説明図である。
【図5】試験対象用の検査体に、図1の検査装置を取り付けた場合を示す。
【図6】欠損部分の断面積と反射波の振幅の関係を示す。
【図7】欠損部分Dの幅の説明図である。
【図8】欠損部分の幅と反射波の振幅の関係を示す。
【図9】本発明の第2実施形態によるガイド波を用いた検査方法を示すフローチャートである。
【図10】欠損部分Dの幅と反射波の振幅との関係を示す。
【図11】本発明のガイド波を用いた検査方法に使用可能な検査装置の別の構成例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0019】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態によるガイド波を用いた検査方法に使用可能な検査装置3の構成例を示す。図1の検査装置3は、金属、ガラス、樹脂などで形成された計測対象の検査体7中をその長手方向に伝播するLモードのガイド波を発生させ、該ガイド波の反射波を検出し、この反射波に基づいて該検査体7を検査するための装置である。検査装置3は、コイル3a、磁石3d、交流電源3b、および検出部3cを備える。
【0020】
検査体7は、管状または棒状のものである。例えば、管状の検査体7としては、内部に流体が流れる配管であってもよいし、棒状の検査体7としては、グラウンドアンカーやアンカーボルトや鉄筋などであってもよい。
【0021】
コイル3aは、検査体7に巻かれる。磁石3dは、検査体7の軸方向に関して、コイル3aの一方側にN極9が位置し、コイル3aの他方側にS極11が位置し、当該N極9とS極11でコイル3aを挟むように配置される。また、これらN極9とS極11が、適宜の手段により、検査体7の外周面に対し、検査体7の中心軸に向けて押し付けられるように当該外周面に固定される。検出部3cは、コイル3aの両端間の電圧を検出できるようにコイル3aに接続されている。
【0022】
このようにコイル3aと磁石3dと検出部3cを設けた状態で、交流電源3bが、コイル3aに交流電流を流すことで、Lモードのガイド波が検査体7中に発生し、かつ、当該ガイド波が検査体7の長手方向に伝播していく。このように伝播していったガイド波が、検査体7における傷や腐食(減肉)などの欠損部分で反射して、コイル3a側へ伝播して戻って来る。検出部3cは、反射波がコイル3aの巻かれた検査体7部分に到達することでコイル3aの両端間に発生する電圧を検出する。
【0023】
図2は、図1の検査装置3で、検出部3cが実際に検出した反射波の波形を示す。図2において、横軸は、時間(コイル3a、5aを取り付けた位置からの、検査体7の長手方向に沿った距離に対応)を示す。縦軸は、コイル3a、5aの両端間の電圧の振幅(即ち、反射波の振幅)を示す。図2において、丸で囲んだ部分(きず信号)では、反射波の振幅が他の波形部分よりも大きくなっており、この部分に相当する検査体7の位置において、きずや腐食などの欠損が存在することが分かる。なお、図2において、範囲Aにおける波形は、ガイド波を発生させる時に交流電源5a、5bにより印加された電圧を示す。また、図2の時間の原点は、ガイド波を発生させた時点に相当する。
【0024】
図3は、本発明の第1実施形態によるガイド波を用いた検査方法示すフローチャートである。
【0025】
ステップS1において、検査体の欠損量と反射波の大きさとの関係を示す欠損量推定用データを予め求める。好ましくは、ステップS1において、前記計測対象の検査体7と同じ種類の試験用の検査体8を用意し、この試験用の検査体8にガイド波を伝播させ、欠損部分におけるその反射波を検出し、これにより、複数の欠損部分の各欠損量と、該複数の欠損部分に対応する前記反射波とに基づいて、前記欠損量推定用データを求める。
【0026】
ステップS2において、検査体7中を伝播するガイド波を発生させ、かつ、このガイド波の反射波を検出する。具体的には次の通りである。まず、計測対象の検査体7における装置の取付箇所に、検査装置3を取り付ける。すなわち、検査体7の軸方向の所定位置にある取付箇所において、検査体7の外周面に対し検査体7の軸心周りにコイル3aを巻き付ける。また、上述のように、磁石3d、交流電源3b、および検査装置3を配置する。次に、交流電源3bとコイル3aを接続する配線に設けたスイッチを適宜の手段によりオンにすることで、コイル3aに交流電流を流す。これにより、Lモードのガイド波が発生し、このガイド波が計測対象の検査体7の長手方向に伝播していく。このように検査体7中を伝播したLモードのガイド波の反射波を、検出部3cにより検出する。例えば、検出部3cにより、図2のような反射波の波形を取得する。
【0027】
なお、ステップS2において、所望の短い長さ(例えば、2〜3波長程度)のガイド波が発生して伝播していくように前記スイッチがオンとなる時間が制御されるのがよい。この時間だけスイッチをオンにした後は、前記スイッチをオフにすることで交流電源3bがコイル3aに電流を流さないようにする。
【0028】
ステップS3において、ステップS1で求めた欠損量推定用データと、ステップS2で検出したガイド波の大きさに基づいて、計測対象の検査体7の欠損量を推定する。すなわち、検出したガイド波の大きさを前記欠損量推定用データ(例えば、後述の図6または図8に示す比例関係)に適用することで、計測対象の検査体7の欠損量を推定値として算出する。
【0029】
前記欠損量は、検査体7の軸方向に直交する平面による欠損部分の断面積であるか、または、検査体7の軸方向における欠損部分の幅である。
【0030】
(欠損部分の断面積について)
最初に、前記欠損量として、欠損部分の断面積を用いる場合を説明する。この場合、上述のガイド波を用いた検査方法で用いる前記反射波の大きさは、前記反射波の振幅である。すなわち、前記欠損量推定用データは、欠損部分の断面積と反射波の振幅との関係を示す断面積推定用データである
【0031】
図4は、欠損部分Dの断面積の説明図である。図4において、(B)は、(A)のB−B矢視断面図であり、検査体7または8の断面を示している。図4(B)に示す領域Rが、欠損部分Dの断面積を示す。この欠損部分Dの断面積は、検査体7または8の軸方向に直交する平面による欠損部分Dの断面積である。
【0032】
ステップS1において前記断面積推定用データを求める手順を説明する。まず、計測対象の検査体7と同じ種類の(即ち、材質、寸法、および形状が同じ)試験用の検査体8を用意し、この試験用の検査体8に、図5のように検査装置3を取り付ける。検査装置3の取り付け方法は、上述と同じである。一方、検査体8の一部を、適宜の工具を用いて外周面側から削り取ることで、図5のような最初の欠損部分Dを検査体8の外周面に形成する。次に、検査体8に取り付けた検査装置3により、ステップS2で発生させるガイド波と同じ周波数かつ同じ振幅のガイド波を発生させて、当該ガイドを検査体8中に伝播させる。最初の欠損部分Dから反射してきたガイド波の反射波を検出する。当該反射波は、例えば、図2のような波形を表示する検出部3cの表示装置により、図2のきず信号のような波形部分として表示される。当該反射波の振幅を検出部3cが記録・記憶する。次に、前記最初の欠損部分Dと前記断面積が異なる新たな欠損部分Dを上記と同様に形成する。なお、前記最初の欠損部分Dにおいて、検査体8をさらに削り取ることで、前記断面積が大きくした新たな欠損部分Dを形成してもよいし、検出する反射波の減衰量がほとんど同じになる検査体8の軸方向位置の範囲内において、別の位置に新たな欠損部分Dを形成してもよい。新たな欠損部分Dを形成したら、上記と同様に、新たな欠損部分Dから反射してきたガイド波の反射波を検出し、その振幅(好ましくは振幅の最大値)を記録する。その後、前記断面積が異なる別の新たな欠損部分を、上記と同様に形成し、上記と同様に、当該欠損部分Dから反射してきたガイド波の反射波を検出し、その振幅(好ましくは振幅の最大値)を記録する。このような手順を繰り返すことで、複数(好ましくは多数)の欠損部分Dの前記断面積(既知である)と、これら複数(好ましくは多数)の前記断面積にそれぞれ対応する前記反射波の複数の振幅とからなるデータを取得する。このデータに基づいて、前記断面積推定用データを求める。
【0033】
図6は、このようにして求めた前記断面積推定用データの一例を示す。図6において、横軸は、欠損部分の前記断面積を大きさ(この例では、所定の断面積に対する各断面積の比率)を示す。図6において、縦軸は、反射波の振幅(この例では、所定の振幅に対する各振幅の比率)を示す。また、図6において、各プロット点は、上述のように形成した各欠損部分(およびこの部分からの反射波)に対応する。
図6から分かるように、前記断面積推定用データは、近似的に比例で表わすことができる。すなわち、図6に示すように、各プロット点が近くに位置する半直線を、前記断面積推定用データとして表現することができる。
【0034】
このように求めた断面積推定用データを、上述のステップS3において用いることができる。
【0035】
なお、図5は、検査体8が管状であるが、検査体8が棒状である場合には、欠損部分が検査体8の外周面に形成されるものであってよい。この場合、地中または構造物などに埋まっている検査体7について、腐食などによる欠損量を推定することができる。
【0036】
(欠損部分の幅について)
次に、前記欠損量として、欠損部分の幅を用いる場合を説明する。この場合、上述のガイド波を用いた検査方法で用いる前記反射波の大きさは、検査体の軸方向における欠損部分の幅である。すなわち、前記欠損量推定用データは、前記欠損部分の幅と前記反射波の継続時間との関係を示す欠損幅推定用データである。
【0037】
図7は、欠損部分Dの幅の説明図である。図7において、検査体7または8の欠損部分Dの幅を符号Wで示す。
【0038】
ステップS1において前記欠損幅推定用データを求める手順を説明する。まず、計測対象の検査体7と同じ種類の(即ち、材質、寸法、および形状が同じ)試験用の検査体8を用意し、この試験用の検査体8に、図5のように検査装置3を取り付ける。検査装置3の取り付け方法は、上述と同じである。一方、検査体8の一部を、適宜の工具を用いて外周面側から削り取ることで、図5のような最初の欠損部分Dを検査体8の外周面に形成する。次に、検査体8に取り付けた検査装置3により、ガイド波を発生させて、最初の欠損部分Dから反射してきたガイド波の反射波を検出する。当該反射波は、例えば、図2のような波形を表示する検出部3cの表示装置により、図2のきず信号のような波形部分として表示される。検出部3cにより、当該反射波が検出されていた継続時間(例えば、図2に示すきず信号の継続時間T)を記録・記憶する。次に、前記最初の欠損部分Dと、前記幅が異なる新たな欠損部分Dを上記と同様に形成する。なお、前記最初の欠損部分Dにおいて、検査体8をさらに削り取ることで、前記幅を大きくした新たな欠損部分Dを形成してもよいし、検出する反射波の減衰量がほとんど同じになる検査体8の軸方向位置の範囲内において、別の位置に新たな欠損部分Dを形成してもよい。新たな欠損部分Dを形成したら、上記と同様に、新たな欠損部分Dから反射してきたガイド波の反射波を検出し、その継続時間を記録する。その後、前記幅が異なる別の新たな欠損部分を、上記と同様に形成し、上記と同様に、当該欠損部分Dから反射してきたガイド波の反射波を検出し、その継続時間を記録する。このような手順を繰り返すことで、複数(好ましくは多数)の欠損部分Dの前記幅(既知である)と、これら複数(好ましくは多数)の前記幅にそれぞれ対応する前記反射波の複数の継続時間とからなるデータを取得する。このデータに基づいて、前記欠損幅推定用データを求める。なお、好ましくは、複数の欠損部分Dは、検査体8の軸方向に直交する平面による断面積が同じである。
【0039】
図8は、このようにして求めた前記欠損幅推定用データの一例を示す。図8において、横軸は、欠損部分の前記幅(mm)を示す。図8において、縦軸は、反射波の継続時間(この例では、所定の継続時間に対する各継続時間の比率)を示す。また、図8において、各プロット点は、上述のように形成した各欠損部分(およびこの部分からの反射波)に対応する。
図8から分かるように、前記欠損幅推定用データは、近似的に比例で表わすことができる。すなわち、図8に各プロット点が近くに位置する半直線を、前記欠損幅推定用データとして表現することができる。
【0040】
このように求めた欠損幅推定用データを、上述のステップS3において用いることができる。
【0041】
なお、ガイド波は、減衰が小さいので、所定の範囲内(例えば、検査装置3の取付箇所との距離が4〜5mを超えない検査体の範囲内)の欠損部分で反射した場合、当該ガイド波および当該反射波は、検査装置3の取付箇所と当該反射位置との間で往復する過程においてほとんど減衰しない。従って、前記所定の範囲内であれば、本発明のガイド波を用いた検査方法により欠損量(欠損部分の断面積)を高精度に推定することができる。
【0042】
一方、前記所定の範囲内において、より高精度に欠損部分の断面積を推定するために、または、前記所定の範囲外内において、欠損部分の断面積を推定するために、反射波の減衰を考慮してもよい。具体的には、まず、計測対象の検査体7と同じ種類の(即ち、材質、寸法、および形状が同じ)減衰試験用の検査体を用意する。次に、この減衰試験用の検査体において、その軸方向の複数位置に、同じ断面積(即ち、検査体の軸方向に直交する平面による断面積)と同じ幅(即ち、検査体の軸方向における幅)の欠損部分を形成する。その後、上述の検査装置3により、この減衰試験用の検査体にガイド波を伝播させ、前記各欠損部分におけるその反射波を検出し、当該各反射波の振幅と、前記各欠損部分の前記軸方向の位置とに基づいて、コイル3a、5aを取り付けた位置からガイド波が反射した位置(即ち、各欠損部分の前記軸方向の位置に対応)までの距離と、反射波の振幅の減衰量または減衰率(当該距離に対する反射波の減衰率)との関係(減衰関係という)を求める。
この場合、ステップS3において、前記減衰関係と、ステップS1で求めた断面積推定用データと、ステップS2で検出した反射波の振幅に基づいて、反射波の減衰を反映した、計測対象の検査体7の欠損部分の断面積を推定する。例えば、ステップS2で検出した反射波の振幅を、該反射波が反射した位置と前記減衰関係とに基づいて、減衰が無かった場合の振幅に補正し、この補正した振幅を断面積推定用データに適用することで検査体7の欠損部分の断面積を推定してよい。この場合、例えば、断面積推定用データを、同じ位置に形成された、互いに異なる断面積の複数の欠損部分と、当該欠損部分の位置およびコイル3aの位置と、反射波の振幅と、前記減衰関係とに基づいて、反射波に減衰が無かった場合の断面積推定用データをステップS1で求めておく。
【0043】
なお、前記欠損量推定用データを、上述の検出部3cに記憶させておき、該検出部3cが、ステップS3において、前記反射波の大きさを認識することで、当該大きさ(前記振幅または前記計測時間)と前記欠損量推定用データとに基づいて、検査体7の欠損量(前記断面積または前記欠損部分の幅)の推定値を算出するようにしてよい。代わりに、ステップS3において、ステップS2で検出した反射波を検出部3cに設けた表示装置に図2のように表示させ、この表示を人が見て、前記反射波の大きさを人が計測して認識し、当該大きさと前記欠損量推定用データとに基づいて、検査体7の欠損量を推定してもよい。
【0044】
好ましくは、ステップS1で前記欠損量推定用データを求めるのに使用する検査装置3と、ステップS2で用いる検査装置3とは、同じである。これにより、欠損量の推定精度を高く維持できる。
【0045】
[第2実施形態]
図9は、本発明の第2実施形態によるガイド波を用いた検査方法である。第2実施形態において、以下で述べる点以外は、第1実施形態と同じであってよい。
【0046】
上述のステップS3において、欠損部分の幅を推定した場合には、図9の検査方法により欠損部分の断面積を推定してもよい。
【0047】
図9の検査方法において、ステップS1、S2、S3は、ステップS1で欠損部分の幅を推定する以外は、上述のステップS1、S2、S3と同じである。図9の検査方法は、さらにステップS4、S5を有する。
【0048】
ステップS4は、ステップS5で用いる3変数対応データを求める。
3変数対応データは、反射波の振幅と欠損部分の幅と該欠損部分の断面積との関係を示すデータである。
【0049】
3変数対応データについて説明する。欠損部分の断面積を一定にした場合、検査装置3が検出する上述の反射波の振幅は、図10のように欠損部分の幅に応じて変化する。この変化も考慮することで、より高精度に欠損部分の断面積を求めることができる。なお、欠損部分の幅を一定にした場合、反射波の振幅は、欠損部分の断面積に応じて図6のように変化する。従って、3変数対応データは、反射波の振幅と欠損部分の幅と該欠損部分の断面積とをそれぞれの座標軸で表現した3次元直交座標系において、図10の曲線上の各点が、図6のように欠損部分の断面積に比例するように描いた各軌跡により形成される曲面で表現される。
【0050】
3変数対応データを求める方法について説明する。計測対象の検査体7と同じ種類の試験用の検査体8を用意し、この試験用の検査体8にガイド波を伝播させ、欠損部分におけるその反射波を検出し、これにより、複数の欠損部分の各幅および各断面積と、該複数の欠損部分に対応する前記反射波の振幅とに基づいて、前記3変数対応データを求める。
【0051】
具体的には、次の通りである。計測対象の検査体7と同じ種類の(即ち、材質、寸法、および形状が同じ)試験用の検査体8を用意し、この試験用の検査体8に、上述のように検査装置3を取り付ける。一方、検査体8の一部を、適宜の工具を用いて外周面側から削り取ることで、図5のような最初の欠損部分Dを検査体8の外周面に形成する。次に、検査体8に取り付けた検査装置3により、ガイド波を発生させて、最初の欠損部分Dから反射してきたガイド波の反射波を検出する。当該反射波は、例えば、図2のような波形を表示する検出部3cの表示装置により、図2のきず信号のような波形部分として表示される。検出部3cにより、当該反射波の振幅を記録・記憶する。次に、前記最初の欠損部分Dと、幅(検査体8の軸方向の幅)および断面積(検査体8の軸方向に直交する平面による断面積)の少なくとも一方が異なる新たな欠損部分Dを上記と同様に形成する。なお、前記最初の欠損部分Dにおいて、検査体8をさらに削り取ることで、前記幅を大きくした新たな欠損部分Dを形成してもよいし、検出する反射波の減衰率がほとんど同じになる検査体の軸方向位置の範囲内において、別の位置に、前記幅および前記断面積の少なくとも一方が異なる新たな欠損部分Dを形成してもよい。新たな欠損部分Dを形成したら、上記と同様に、新たな欠損部分Dから反射してきたガイド波の反射波を検出し、その振幅を記録する。その後、前記幅および前記断面積の少なくとも一方が異なる別の新たな欠損部分を、上記と同様に形成し、上記と同様に、当該欠損部分Dから反射してきたガイド波の反射波を検出し、その振幅を記録する。このような手順を繰り返すことで、欠損部分Dの前記幅(既知である)と、欠損部分Dの前記断面積(既知である)と、当該欠損部分Dに対応する前記反射波の振幅とからなる複数組(好ましくは多数組)のデータを取得する。この複数組のデータに基づいて、前記3変数対応データを求める。
【0052】
ステップS5では、ステップS3で推定した前記欠損部分の幅と、ステップS2で検出した反射波の振幅と、ステップS4で求めた3変数対応データとに基づいて、欠損部分の断面積を推定する。
【0053】
なお、ステップS5において、上述した減衰関係と、ステップS3で推定した前記欠損部分の幅と、ステップS2で検出したガイド波の振幅と、ステップS4で求めた3変数対応データとに基づいて、反射波の減衰を反映した、計測対象の検査体7の欠損部分の断面積を推定してもよい。例えば、ステップS2で検出した反射波の振幅を、該反射波が反射した位置と前記減衰関係とに基づいて、減衰が無かった場合の振幅に補正し、この補正した振幅を3変数対応データに適用することで検査体7の欠損部分の断面積を推定してよい。この場合、例えば、3変数対応データを、同じ位置に形成された、前記断面積と幅の少なくとも一方が互いに異なる複数の欠損部分の各断面積および各幅と、当該欠損部分の位置およびコイル3aの位置と、反射波の振幅と、前記減衰関係とに基づいて、反射波に減衰が無かった場合の3変数対応データをステップS4で求めておく。
【0054】
前記3変数対応データを、上述の検出部3cに記憶させておき、該検出部3cが、ステップS5において、ステップS2で検出した前記反射波の振幅を認識することで、当該振幅と、ステップS3で推定した前記欠損部分の幅と、ステップS4で求めた3変数対応データとに基づいて、検査体7の前記断面積の推定値を算出するようにしてよい。代わりに、ステップS5において、ステップS2で検出した反射波を検出部3cに設けた表示装置に図2のように表示させ、この表示を人が見て、前記反射波の振幅を人が計測して認識し、当該振幅と、ステップS3で推定した前記欠損部分の幅と、ステップS4で求めた3変数対応データとに基づいて、検査体7の前記断面積を推定してもよい。
【0055】
好ましくは、ステップS4で前記3変数対応データを求めるのに使用する検査装置3と、ステップS2で用いる検査装置3とは、同じである。これにより、前記断面積の推定精度を高く維持できる。
【0056】
本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
【0057】
例えば、検査体が棒状である場合には、欠損部分は、主に検査体の外周面になるが、検査体が管状である場合には、欠損部分は、検査体の内周面にも外周面にもなるので、前記欠損量推定用データまたは3変数対応データを求めるために、欠損部分を試験対象の検査体8の外周面に形成しても内周面に形成してもよい。上述の実施形態では、外周面側から検査体8を削り取ることで試験用の検査体8の外周面に複数の欠損部分を形成し、これら欠損部分からの反射波に基づいて前記欠損量推定用データまたは3変数対応データを求めた。このように求めた欠損量推定用データまたは3変数対応データは、計測対象の検査体7の内周面の欠損部分の大きさを推定する場合にも、精度よく適用できる。すなわち、試験用の検査体8の外周面に形成した欠損部分を用いて求めた前記欠損量推定用データまたは3変数対応データと、試験用の検査体8の内周面に形成した欠損部分を用いて求めた前記欠損量推定用データまたは3変数対応データとは、ほとんど同じになる。従って、試験対象の検査体8の外周面に形成した欠損部分により前記欠損量推定用データまたは3変数対応データを求めてもよく、試験対象の検査体8の内周面に形成した欠損部分により前記欠損量推定用データまたは3変数対応データを求めてもよい。ただし、外周面のほうが、欠損部分を簡単に形成することができる。
【0058】
上述の実施形態では、Lモードのガイド波を用いた検査装置3を用いたが、他のモードを用いる検査装置を用いてもよい。例えば、図11に示すTモードのガイド波を用いる検査装置5を用いてもよい。図11の検査装置5は、強磁性金属板5d、コイル5a、交流電源5b、および検出部5cを備える。強磁性金属板5dは、強磁性材料で形成されたプレート状の金属板であり、検査体7の外周面に直接に巻き付けられる。コイル5aは、強磁性金属板5dの上から検査体7に巻かれる。検出部5cは、コイル5aの両端間の電圧を検出できるようにコイル5aに接続されている。このように強磁性金属板5dとコイル5aと検出部5cを取り付けた状態で、交流電源5bが、コイル5aに交流電流を流すことで、Tモードのガイド波が検査体7中に発生し、かつ、当該ガイド波が検査体7の長手方向に伝播していく。このように伝播していったガイド波が、検査体7における傷や腐食(減肉)などの欠損部分で反射して、コイル5a側へ伝播方向して戻って来る。検出部5cは、反射波がコイル5aの部分に到達することでコイル5aの両端間に発生する電圧を検出する。
【0059】
検査装置3、5の構成は、図1、図11に示した構成例に限定されない。
【0060】
試験用の検査体8に、前記断面積または前記幅が互いに異なる複数の欠損部分Dを、それぞれ、互いに異なる検査体8の既知である軸方向位置に形成し、この状態で、既知の位置において検査体8に取り付けた検査装置により、ガイド波を発生させ、各欠損部分Dからの反射波を検出し、これら反射波の振幅、継続時間や、複数の既知である前記断面積、前記幅に基づいて前記欠損量推定用データまたは3変数対応データを求めてもよい。
【0061】
なお、欠損部分の幅が、ガイド波の長さ(例えば、発生したガイド波が2波長の長さを有する場合には、当該2波長)よりも大きい場合には、前記取付位置から近い側にある当該欠損部分の開始点に対応する反射波を検出した時点から、前記取付位置から遠い側にある当該欠損部分の終了点に対応する反射波を検出した時点までの時間を前記継続時間として、本発明を実施してよい。
【0062】
なお、図示と説明を省略したが、各検査装置は、互いに逆を向く検査体の2つの軸方向のうち、一方の軸方向へ伝播する上述のガイド波の振幅を強め、他方の軸方向へは、上述のガイド波を打ち消す打ち消し装置が設けられてよい。この打ち消し装置は、検査装置と同様にコイルと交流電源を有し、当該コイルは、例えば、上述の検査装置のコイルからガイド波の波長の1/4だけ離れた位置において検査体に巻かれ、かつ、打ち消し装置のコイルにより発生するガイド波は、検査装置のコイルにより発生するガイド波の周期の1/4だけずれた位相でガイド波が発生させられる。このような打ち消し装置を用いて、一方の軸方向にのみガイド波を伝播させることができる。
【符号の説明】
【0063】
3 検査装置、3a コイル、3b 交流電源、
3c 検出部、3d 磁石、5 検査装置、
5a コイル、5b 交流電源、5c 検出部、
5d 強磁性金属板、7 計測対象の検査体、
8 試験用の検査体、9 N極、11 S極


【特許請求の範囲】
【請求項1】
計測対象の検査体中をその長手方向に伝播するガイド波を発生させ、該ガイド波の反射波を検出し、この反射波に基づいて該検査体を検査するガイド波を用いた検査方法であって、
(A)検査体の欠損量と反射波の大きさとの関係を示す欠損量推定用データを予め求め、
(B)検査体中を伝播するガイド波を発生させ、かつ、このガイド波の反射波を検出し、
(C)前記(A)で求めた欠損量推定用データと、前記(B)で検出したガイド波の大きさに基づいて、検査体の欠損量を推定する、ことを特徴とするガイド波を用いた検査方法。
【請求項2】
前記欠損量は、検査体の軸方向に直交する平面による欠損部分の断面積であり、
前記反射波の大きさは、前記反射波の振幅であり、
前記欠損量推定用データは、欠損部分の断面積と反射波の振幅との関係を示す断面積推定用データである、ことを特徴とする請求項1に記載のガイド波を用いた検査方法。
【請求項3】
前記欠損量は、検査体の軸方向における欠損部分の幅であり、
前記反射波の大きさは、前記反射波の継続時間であり、
前記欠損量推定用データは、前記欠損部分の幅と前記反射波の継続時間との関係を示す欠損幅推定用データである、ことを特徴とする請求項1に記載のガイド波を用いた検査方法。
【請求項4】
(D)反射波の振幅と欠損部分の幅と該欠損部分の断面積との関係を示す3変数対応データを予め求め、
(E)前記(C)で推定した前記欠損部分の幅と、前記(B)で検出したガイド波の振幅と、3変数対応データとに基づいて、欠損部分の断面積を推定する、ことを特徴とする請求項3に記載のガイド波を用いた検査方法。
【請求項5】
前記(A)において、前記計測対象の検査体と同じ種類の試験用の検査体を用意し、この試験用の検査体にガイド波を伝播させ、欠損部分におけるその反射波を検出し、これにより、複数の欠損部分の各欠損量と、該複数の欠損部分に対応する前記反射波とに基づいて、前記欠損量推定用データを求める、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のガイド波を用いた検査方法。
【請求項6】
前記(D)において、前記計測対象の検査体と同じ種類の試験用の検査体を用意し、この試験用の検査体にガイド波を伝播させ、欠損部分におけるその反射波を検出し、これにより、複数の欠損部分の各幅および各断面積と、該複数の欠損部分に対応する前記反射波の振幅とに基づいて、前記3変数対応データを求める、ことを特徴とする請求項4に記載のガイド波を用いた検査方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−149792(P2011−149792A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−10745(P2010−10745)
【出願日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【特許番号】特許第4526046号(P4526046)
【特許公報発行日】平成22年8月18日(2010.8.18)
【出願人】(000198318)株式会社IHI検査計測 (132)
【Fターム(参考)】