説明

ガラス板強化処理装置、ガラス板強化処理方法、および、ガラス板

【課題】ガラス面の非処理部の面積への影響を最小限に止め、ガラス板の形状によらず、均一かつ効率よくガラス板を強化処理できるガラス板強化処理装置、ガラス板強化処理方法、および、ガラス板を提供すること。
【解決手段】この発明のガラス板強化処理装置は、ガラス板の切断部に霧化した強化剤または粉末状の強化剤を吹き付ける手段と、前記強化剤が吹き付けられる処理部に加熱用光を照射する手段と、前記ガラス板と前記吹きつけ手段及び照射手段とを前記切断部に沿って相対的に移動させる手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ガラス板の切断部に生じるマイクロクラック等の傷を原因とするガラス板の破損を防止するために、ガラス板の切断部を強化処理するガラス板強化処理装置、ガラス板強化処理方法、および、ガラス板に関する。
【背景技術】
【0002】
フラットディスプレイや自動車の窓ガラスに使用されるガラス板は、例えば以下の方法で製造される。
まず、用途に合わせた組成になるように調合した原料を加熱炉で溶融する。次に、溶融した原料からフロート法やフュージョン法、ダウンドロー法等の方法により所望の厚さのガラス素板を製造する。さらに超鋼刃の切断機やレーザ切断機などを用い、ガラス素板を用途に合わせた所望の大きさに切断する。
こうして作製されたガラス板の切断面の表面は粗く、また切断時の熱や歪みによる応力によって切断部にはマイクロクラック等の傷が多数存在する。
【0003】
そのため、ガラス板の取扱中に切断部に僅かな衝撃が加わっただけで、マイクロクラック等の傷を基点とする割れが生じ、ガラス板が破損し易い。また、切断部付近の残留応力により、加工後に破壊が発生することもある。
こうした不具合による歩留まり低下を防止するために、砥石等を用いてガラス板の端面を面取りする仕上げ加工を行っている。
【0004】
一方、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどフラットパネルディスプレイに用いられるガラス基板は、大型化と軽量化のための薄型化が進んでおり、自動車の窓ガラスにおいても強度を確保しつつ、広い視野や景観性も確保するために大型化が進められている。
【0005】
大型のガラス板は、自重による大きな曲げ応力を受けることと、取扱の困難さから、微小な傷やマイクロクラックが含まれていると熱処理工程や完成品の輸送中あるいは製造工程中において破損が生じる可能性があり、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の完成品の歩留まりを低下させる要因になり得る。
そのため、ガラス板の強度を向上させる処理は不可欠であり、ガラス添加剤を拡散・注入することによってガラス板の強度を増大させる方法である化学強化法が採り入れられている。
【0006】
図4は、一般的なガラス板の化学強化法の概略を説明するための図である。
図4において、ガラス素板から所望の大きさに切断されたガラス板1は、搬送されて強化剤溶液水槽2に浸せきされる。
強化剤溶液水槽2内部ではクランプされて上方から強化剤溶液中に沈められるか、もしくは、ベルトコンベア状の搬送装置で所定の時間ガラス板1を浸せきする。この時に強化剤溶液の濃度や温度を均一にするため、ガラス板1を上下に振動させたり、一定の液流を溶液に加えることがある。
【0007】
ガラス板1を強化剤溶液に所定時間浸せきさせた後、ガラス板1を引き上げ、ヒータや温風3を吹き付けてガラス板1を乾燥させる。この時、ガラス板1の表面温度をガラスの溶融点近傍(600〜900℃)まで加熱することにより、強化剤溶液の成分をガラス板1の表面に拡散浸透させ、ガラス板1の表面に組成の異なる層を作り出すことによりガラス板1を強化している(例えば、特許文献1ないし6参照)。
【0008】
【特許文献1】特開2000−233949号公報
【特許文献2】特開2001−261355号公報
【特許文献3】特開2002−174810号公報
【特許文献4】特開2003−137606号公報
【特許文献5】特開2003−146704号公報
【特許文献6】特開2003−165748号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ガラスの機械的強度を向上させる方法として、従来500メッシュ以下の固定した砥粒からなる研削ホイールにより、砥粒を細かいものに交換しながら研削する多段階加工を行って、ガラス板端部の傷を低減する研磨処理が行われていたが、下記のような課題が生じていた。
作業員の経験に頼る多段階加工であるため、歩留まりを低下させコストアップが生じていた。
作業員の経験に頼る作業であるため、処理時間の短縮が困難であり、大面積のガラス板の処理が困難であった。
研磨処理中にガラス板にマイクロクラックや熱歪みが生じる可能性があり、破損による歩留まりの低下を招く可能性があった。
【0010】
また、ガラス板の化学強化法では、所定の元素を含むアルカリ性の粘調な溶液の入った水槽にガラス板を浸せきさせた後に引き上げ、乾燥させてから電気炉内でガラス溶融点付近の高温で熱処理して、ガラス表面に圧縮層を形成してガラスの強度を増大させていたが、このようにガラス全体を溶液に浸せきする化学強化法では、下記のような課題が生じていた。
【0011】
ガラス板の表面全体を処理するために、乾燥のための熱処理工程の管理が厳密で、処理時間の短縮化が困難であった。
フラットパネルディスプレイ等の光学用に使われるガラス板の場合は、化学強化に用いる溶液によって表面の一部もしくは全体から強化剤の成分が拡散・注入され、ガラス本来の組成と異なる層を表面に形成するため、透過率、屈折率、熱膨張率等のガラス板の特性に悪影響を与える場合があった。
ゲル状の粘調な強化剤溶液をガラス表面に部分的に塗布することはできるが、極端部に塗布することが困難であり、その上、処理部分と未処理部分との境界で強化剤から拡散・注入される成分の濃度差が大きくなるため、熱膨張率の違いにより、熱処理工程後に破損して歩留まりが低下し易くなっていた。
【0012】
さらに、化学強化法では、強化剤の成分はガラス板を強化剤溶液に浸せきさせている間にガラスに拡散・注入するのではなく、熱処理工程を行うことにより、初めてガラス中に拡散・注入する。従って、端部のみを処理する場合に、熱処理のためのガラス板の処理工程において、ガラス板を水平に搬送する場合は上面と下面で強化剤濃度にばらつきが生じ、また、ガラス板を立てて搬送する場合は、立てられたガラス板の上側の端部と下側の端部、および、立てられたガラス板の側面の上側と下側で、強化剤濃度のばらつきが生じるという課題があった。
【0013】
また、熱処理のための搬送中に、強化剤を塗布したガラス板から強化剤が滴下するおそれがあり、必要かつ適切な量の強化剤を塗布することが困難であるという課題もあった。
さらに、強化剤濃度のばらつきによりガラス板全体における熱膨張率・収縮率が不均一になり、熱処理工程もしくはその後の処理工程において、ガラス板内部に歪みが生じてガラス板が破損するおそれがあるという課題があった。
このような理由から、ガラス板の端部を部分的に強化することは困難であった。
【0014】
以上の強化剤濃度のばらつきに起因して熱膨張率・収縮率が不均一になることにより発生するガラス板の破損を防止すべく、粘度の高いゲル状の強化剤を用いてガラス板の端部を部分的に強化する方法もあったが、端部のみではなくガラス板の表面の端から幅10mm以上の幅広い範囲に強化剤を塗布することになり、フラットパネルディスプレイの表示面積や自動車用窓ガラスの視野を狭めてしまうという課題があった。また、熱処理中にガラス板内部に強化剤が拡散する範囲が限られているため、処理部分と未処理部分との添加成分の濃度差が境界付近で大きくなり、熱膨張率・収縮率が不均一になる、あるいは、通常の化学強化法よりも熱処理時間を長く取ることによる生産性の低下が生じるという課題があった。
さらに、ガラス板への強化剤の均一な塗布には、熟練した作業者の経験に頼るところが多く、凹凸のある形状や複雑な形状のガラス板には適用できないという課題があった。
【0015】
この発明は、上述のような従来のガラス板の化学強化法の課題を解決するためになされたもので、塗布する強化剤の溶液あるいは粉末状の強化剤をガラス板の表面に吹き付けながら処理部にレーザ光あるいは加熱用ランプの光を照射することにより、ガラス面の非処理部の面積への影響を最小限に止め、ガラス板の形状によらず、均一かつ効率よくガラス板を強化処理できるガラス板強化処理装置、ガラス板強化処理方法、および、ガラス板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
この発明のガラス板強化処理装置は、ガラス板の切断部に霧化した強化剤または粉末状の強化剤を吹き付ける手段と、前記強化剤が吹き付けられる処理部に加熱用光を照射する手段と、前記ガラス板と前記吹きつけ手段及び照射手段とを前記切断部に沿って相対的に移動させる手段とを備える。
【0017】
この発明のガラス板強化処理方法は、ガラス板の切断部に霧化した強化剤または粉末状の強化剤を吹き付ける工程と、前記強化剤が吹き付けられる処理部に加熱用光を照射する工程と、前記ガラス板と前記吹きつけ手段及び照射手段とを前記切断部に沿って相対的に移動させる工程とを備える。
【0018】
また、前記強化剤としてアルカリ成分を含有しない強化剤を用いる。
【0019】
この発明のガラス板は、切断部に吹き付けられる強化剤を加熱用光で加熱し、切断部に強化剤の成分を拡散・注入することにより前記切断部に形成された強化層を備える。
【発明の効果】
【0020】
この発明のガラス板強化処理装置は、ガラス板の切断部に霧化した強化剤または粉末状の強化剤を吹き付ける手段と、前記強化剤が吹き付けられる処理部に加熱用光を照射する手段と、前記ガラス板と前記吹きつけ手段及び照射手段とを前記切断部に沿って相対的に移動させる手段とを備えるので、処理部と非処理部との間にガラス組成の境界部分が生じず、ガラス内部の強化組成の濃度分布が勾配を持って連続的に変化するので、強化処理によってガラス板の内部に歪みが生じ難く、新たなクラックやマイクロクラックの発生を抑制できる。また、大型のガラスを処理する場合でも、大型の設備を備える必要がなく、処理時間の短縮とエネルギの節約、さらに、使用する強化剤の量を削減できて排気量が減るという対環境面の効果がある。
【0021】
この発明のガラス板強化処理方法は、ガラス板の切断部に霧化した強化剤または粉末状の強化剤を吹き付ける工程と、前記強化剤が吹き付けられる処理部に加熱用光を照射する工程と、前記ガラス板と前記吹きつけ手段及び照射手段とを前記切断部に沿って相対的に移動させる工程とを備えるので、強化処理によってガラス板の内部に歪みが生じ難く、新たなクラックやマイクロクラックの発生を抑制できる。また、大型のガラスを処理する場合でも、大型の設備を備える必要がなく、処理時間の短縮とエネルギの節約、さらに、使用する強化剤の量を削減できて排気量が減るという対環境面の効果がある。
【0022】
また、前記強化剤としてアルカリ成分を含有しない強化剤を用いるので、ガラス基板の耐熱性を確保することができる。
【0023】
この発明のガラス板は、切断部に吹き付けられる強化剤を加熱用光で加熱し、切断部に強化剤の成分を拡散・注入することにより前記切断部に形成された強化層を備えるので、強化処理によってガラス板の内部に歪みが生じ難く、新たなクラックやマイクロクラックの発生を抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、この発明の一実施形態に係るガラス板強化処理装置、ガラス板強化処理方法およびガラス板について図を用いて説明する。
この発明のガラス板強化処理装置では、レーザ発振装置もしくはハロゲンランプを加熱光源として、照射光の直径を3mm以下に絞っている。アルカリ成分を含有しない強化剤溶液もしくは微粉末状の強化剤をガラス板の処理部に吹き付けながら、照射光によりガラス板の端部をガラスの融点近傍にまで加熱することにより、光が照射されることにより加熱されている直径約1〜数mmの範囲内で、強化剤溶液や粉末状強化剤を溶融し、基材のガラス板に拡散させる。このため、大型のガラス板であっても強化処理面積を狭小に抑えることができる。
【0025】
図1は、この発明のガラス板強化処理装置の概略的な構成と、ガラス板の処理の様子を概略的に示す図である。
図1(a)は、強化処理の対象となるガラス板1を垂直に引き上げながら化学強化処理する場合の装置構成と処理の様子を概略的に示す図である。
図1(b)は、強化処理の対象となるガラス板1を水平に移動させながら化学強化処理する場合の装置構成と処理の様子を概略的に示す図である。
図1(c)は、ガラスの切断によってマイクロクラックが特に発生しやすい角部分を処理するために、複数の噴霧ノズルを用いて、強化処理の対象となるガラス板1を垂直に引き上げながら化学強化処理する場合の装置構成と処理の様子を概略的に示す図である。
【0026】
なお、図1(a)ないし図1(c)では、説明の便宜上、ガラス板を移動させる装置を省略するが、このような装置としては、ガラス板の表面をローラで保持しつつ搬送可能な搬送装置を用いればよい。ローラによるガラス板の保持の仕方としては、図1(a)及び図1(c)のように、ガラス板を上下方向に移動させる場合は、ガラス板の両面をローラで挟めばよい。ガラス板を移動させる場合は、ローラを回転させればよい。また、図1(b)のようにガラス板を水平に移動させる場合は、ガラス板をローラの上に載せればよい。ガラス板を移動させる場合は、ローラを回転させればよい。
【0027】
図1(a)ないし図1(c)において、強化剤溶液を貯容するタンク4は、その内部に必要に応じて強化剤溶液を撹拌する羽根5が取り付けられる。タンク4内の強化剤溶液は、ポンプ6によってホースもしくはパイプの先端に取り付けられたノズル7から霧化されてガラス板1の切断部の処理部に吹き付けられる。強化剤が吹き付けられる処理部には、例えばYAGレーザもしくはCOレーザ等の赤外線レーザ光またはハロゲン光を発する光源8から、レーザ光またはハロゲン光が照射される。
【0028】
図1(a)及び図1(b)の場合は、ガラス板1の切断面に垂直な方向からノズル7で強化剤を噴霧すると共に、照射光を当てるのが好ましい。この場合、例えばガラス板の厚さが1mmだとすると、0.5mmの孔を有するノズル7と1mm〜数mmの照射光を照射する光源8を用いることにより、ガラス板の切断面および表面の端から数mmの領域を強化処理できる。
図1(c)の場合は、ガラス板1の表裏面と切断面との各角に斜めの方向からノズル7で強化剤を噴霧すると共に、切断面に垂直な方向から照射光を当てるのが好ましい。これにより、ガラス板の切断面および表面の端から数mmの領域を強化処理できる。
【0029】
なお、図1(a)では、ガラス板1は、図示しない搬送装置により、垂直方向(図中の矢印方向)に引き下げられる。また、図1(b)では、ガラス板1は、図示しない搬送装置により、水平方向(図中の矢印方向)に移動される。また、図1(c)では、図示しない搬送装置により、垂直方向(図中の矢印方向)に引き下げられる。
また、ガラス板1の切断部とは、切断面またはその付近を意味し、切断面とガラス板の表面との角部(図1(c)で処理する部分)だけを意味する場合も含むものとする。
また、切断部の処理部とは、切断面に沿って存在する切断部のうち、強化材を吹き付けると共に照射光を照射して強化処理を行っている部分のことをいう。
【0030】
ガラス板1の処理部に強化剤溶液が吹き付けられると、同時にその処理部にはレーザ光もしくはハロゲン光が照射されて加熱されるので、ガラス板1の処理部で強化剤が深さ方向に拡散・注入される。こうして処理部の表面から所定の深さまで強化処理層が形成される。
【0031】
照射光による加熱温度および加熱時間は、ガラス板1の材質によって調節する必要があるが、650℃から900℃のガラスの溶融点近傍に設定すればよい。加熱処理後はガラスの溶融点より100〜150℃低い温度もしくは所定の徐冷温度付近まで、照射光の出力を連続的に変化させて毎分50℃以下の速度でガラス板1を冷却し、さらに、その後は自然冷却させる。
【0032】
図2は、本発明のガラス板強化処理装置により強化処理を行った試料の分析結果を示す図である。
この図2は、長さを半分に切断した顕微鏡用スライドガラス(長さ40mm×幅26mm×厚さ1mm)を図1(b)に示すように図示しない搬送装置の上に水平に設置し、2kWのハロゲン集光ランプを光源8として用いてガラス板1の表面を750℃に加熱して強化処理を行い、この試料に対して、電子線マイクロアナライザを用い、ガラス板の切断面から深さ0.5mmの部分と、ガラス板1の中心部におけるTi、Si、Caの濃度を分析した結果を示している。
【0033】
図2において、化学強化剤に含まれないCaの濃度はいずれにおいても低濃度なのでガラス板の融点を低下させることなく、耐熱性を確保できていることが分かる。また、化学強化剤に含まれるが主成分ではないSiの濃度も切断面近傍と中心部で差はなく、Tiは濃度が約5%増加している。従って、この化学強化法によりTi元素がガラス板の内部に拡散・注入されてガラス板が強化されていることが分かる。
【0034】
図3は、本発明のガラス板強化処理装置により強化処理を行った試料の強度の測定結果を示す図である。
図3において、強化処理した顕微鏡観察用スライドガラス(40mm×26mm×厚さ1mm)を使用して4点曲げ強度を測定した結果から、強化処理前のガラス板よりも強化処理後のガラス板の方が4点曲げ強度が向上していることが分かる。
【0035】
ここで、強化剤溶液もしくは微粉末の強化剤としては、Tiを60%以上含有してSiOとAlからなる組成、もしくはチタン化合物の水溶性、すなわち塩化チタンやチタン酸テトライソプロピルを用いる。
強化剤溶液もしくは粉末強化剤は、ガラス板1の強化すべき部分(処理部)に塗布するのではなく、直径0.5mm以下のノズルからガラス板の強化すべき部分に噴霧する。
【0036】
噴霧された強化剤溶液もしくは粉末強化剤は、ガラス板1に付着する直前、あるいは、付着する際または付着した後に、照射光のエネルギを吸収することにより加熱され、高温度の液滴状態になる。さらに、ガラス板1の処理部の表面は、照射光によって加熱されることにより、ガラスの溶融点以上の高温に加熱され、その処理部分のガラスが部分的に溶融するので、強化剤がガラス板1の表面に付着すると、強化剤が溶融したガラスに溶解し、ガラス板1の表面内部に拡散する。
【0037】
この処理部分は、図1(a)ないし(c)に示すように、図示しないガラス板の搬送装置を駆動してガラス板1を走査することにより、強化処理すべき部分を連続的に処理できるので、従来のようにガラス全体を加熱する必要はなく、また、強化剤溶液に浸せきさせる必要もなく、所望の処理部分のみのガラスの組成を変化させてガラス板を強化させることができる。
【0038】
また、噴霧により強化剤溶液もしくは粉末強化剤をガラス表面に供給するため、強化剤の成分は、噴霧領域の中心では高濃度に、噴霧領域の端では低濃度になり、しかもその濃度変化は連続的な勾配を有する。
従って、処理部と非処理部との間に強化剤濃度の明確な境界が生じず、連続的な濃度勾配を持つ濃度分布が生じるため、ガラス板1の内部で熱膨張率や収縮率の急激な差異による歪みが生じることがなく、化学強化処理の加熱工程において、ガラス板1の内部の歪みを大きくしてクラックやマイクロクラックが生じることを抑制することができる。
【0039】
また、このように強化剤を霧化してガラス板に吹き付けるので、ガラス板1の端部のみを強化処理することもできる。
さらに、照射光の照射面の直径を約1mm〜数mm程度に設定するので、ガラス板1の表面の端部から数mmの幅で溶融して強化剤をガラス中に拡散させることができ、フラットパネルディスプレイの表示面積や自動車用窓ガラスの視野を狭めることなくガラスの強度を向上させることができる。
【0040】
なお、上述の説明では、ガラス板1を搬送装置で移動させながらガラス板1の切断部を強化処理する形態について説明したが、ガラス板1とノズル7及び光源8とがガラス板1の切断部に沿って相対的に移動すればよいので、ガラス板1を固定しておいて、ノズル7と光源8を移動させるように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】この発明のガラス板強化処理装置の概略的な構成と、ガラス板の処理の様子を概略的に示す図である。
【図2】本発明のガラス板強化処理装置により強化処理を行った試料の分析結果を示す図である。
【図3】本発明のガラス板強化処理装置により強化処理を行った試料の強度の測定結果を示す図である。
【図4】一般的なガラス板の化学強化法の概略を説明するための図である。
【符号の説明】
【0042】
1 ガラス板、4 タンク、5 羽根、6 ポンプ、7 ノズル、8 光源。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス板の切断部に霧化した強化剤または粉末状の強化剤を吹き付ける手段と、
前記強化剤が吹き付けられる処理部に加熱用光を照射する手段と、
前記ガラス板と前記吹きつけ手段及び照射手段とを前記切断部に沿って相対的に移動させる手段と
を備えるガラス板強化処理装置。
【請求項2】
ガラス板の切断部に霧化した強化剤または粉末状の強化剤を吹き付ける工程と、
前記強化剤が吹き付けられる処理部に加熱用光を照射する工程と、
前記ガラス板と前記吹きつけ手段及び照射手段とを前記切断部に沿って相対的に移動させる工程と
を備えるガラス板強化処理方法。
【請求項3】
前記強化剤としてアルカリ成分を含有しない強化剤を用いることを特徴とする請求項2記載のガラス板強化処理方法。
【請求項4】
切断部に吹き付けられる強化剤を加熱用光で加熱し、切断部に強化剤の成分を拡散・注入することにより前記切断部に形成された強化層を備えるガラス板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate