説明

キャップ

【課題】 容器本体と、容器本体の口筒部に装着し閉蓋する外キャップとからなり、部材を増やさず、簡単に、最初の開蓋を確認することで、故意、または過失による不正開蓋を防止することができる容器を提供すること。
【解決手段】 容器本体の口筒部に装着され、容器内を密封する外キャップを具えた容器において、容器本体は、口筒部と、肩部と胴部とを具え、肩部には、肩壁の所定位置に係合凹部が凹設され、外キャップは、頂壁と、外周壁とを具え、外周壁の所定位置に、除去壁を形成し、除去壁の内面に、係合凹部と係合する係合片を設け、開蓋時に、外キャップから外れるようにしたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャップ、とくに容器本体に装着される外キャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
食用液などを収納する容器本体と、容器本体の口筒部に装着し、閉蓋する外キャップとからなる容器において、最初の開蓋を確認して、故意、または過失による不正開蓋を防止することができる容器は、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−264711号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の容器の構成では、最初の開蓋を確認するために、外キャップと容器本体の他に、別部材でTEバンドが必要であり、部材数が多くなるという問題があった。
また、容器を使用する際に、TEバンドを外す必要があり、手間がかかるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の問題を解決することを課題とし、容器本体と、容器本体の口筒部に装着し閉蓋する外キャップとからなり、部材を増やさず、簡単に、最初の開蓋を確認することで、故意、または過失による不正開蓋を防止することができる容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するため、容器として、容器本体の口筒部に装着され、容器内を密封する外キャップを具えた容器において、容器本体は、口筒部と、肩部と胴部とを具え、肩部には、肩壁の所定位置に係合凹部が凹設され、外キャップは、頂壁と、外周壁とを具え、外周壁の所定位置に、除去壁を形成し、除去壁の内面に、係合凹部と係合する係合片を設け、開蓋時に、外キャップから外れるようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0007】
除去壁の実施例として、外周壁の所定位置に、窓部が設けられ、窓部の内方に、隙間を形成して除去壁が弱化片を介して連設されていることを特徴とする構成、または、外周壁の所定位置に、下端から上方に向かう左右の切込みと、その上端を結ぶ切込みが設けられ、切込みの内方に、弱化片を介して除去壁を連設したことを特徴とする構成、或いは、外周壁には、切込みの一方の側部の内周に係止凹部が設けられ、他方の切込みの側部に破断可能な弱化片を介して除去壁が連設され、除去壁の弱化片の反対側には、係止凹部と係合する係止片が設けられていることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
容器の実施例として、容器が、横断面形状が複数の辺部と角部とからなる多角形に形成され、容器本体の肩部の側壁の辺部の中央に係合凹部が凹設され、外キャップの外周壁の所定の辺部の中央に除去壁が形成されていることを特徴とする構成を採用し、容器の具体的な実施例として、容器が、横断面形状が略四角形に形成されていることを特徴とする構成を採用し、容器の他の実施例として、容器本体の口筒部に、上部に注出筒を具えた内キャップを装着し、外キャップが容器本体の口筒部に装着するとともに、内キャップの注出筒を封鎖し、容器内を密封することを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、容器本体の口筒部に装着され、容器内を密封する外キャップを具えた容器において、容器本体の肩部の側壁の所定の位置に係合凹部を設け、外キャップの外周壁の所定の位置に、内面に係合凹部と係合する係合片を設けた除去壁を形成することによって、閉蓋時に、係合凹部と係合片が係合し、最初の開蓋の際に、外キャップを回転させると係合凹部と係合片との係合が外れ、係合片が肩部の側壁に当接し、除去壁を外側に押すことで、弱化片を変形、または切断させ、除去壁を外周壁の外面に対して外側に突出するか、または、除去壁を外周壁から外すので、外キャップに開蓋の跡が残り、容器の最初の開蓋が確認できるので、故意、または過失による不正開蓋を防止することが容易にできるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1実施例の容器の断面立面図である。
【図2】内キャップを閉蓋した容器本体の一部断面立面図である。
【図3】外キャップの説明図で、(a)は断面立面図、(b)は側面図である。
【図4】図1のa−a線における切断上面図である。
【図5】外キャップの除去壁の拡大説明図で、(a)は外キャップ閉蓋時、(b)は外キャップ廻動時の状態を示す上面図である。
【図6】第2実施例の説明図で、(a)は断面立面図、(b)は側面図である。
【図7】外キャップの除去壁の拡大説明図で、(a)は外キャップ閉蓋時、(b)は外キャップ廻動時の状態を示す上面図である。
【図8】外キャップを再度閉蓋したときの正面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明の容器について、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0012】
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aの口筒部に装着される内キャップ、Cは容器内を密封する外キャップである。
【0013】
容器本体Aは、図1、2に示すように、口筒部1と、口筒部1の下端に連設され、横断面が角部を円弧とした略四角形に形成される肩部2と胴部3とを具えており、口筒部1には、上部外周に、係合突条4が設けられ、その下方にネックリング5が設けられている。
【0014】
肩部2は、図2、4に示すように、口筒部1の下端から略四角形を形成するように延びる肩壁6と、肩壁6下端から下方に向かい拡径する傾斜壁7と、傾斜壁7の下端外周に連設され、胴部3の上端に接続する段部8とを具えている。
傾斜壁7は、四辺の辺部7aと角部7bとから形成されており、辺部7aの中央には、係合凹部9が凹設されている。
【0015】
内キャップBは、容器本体Aの口筒部1に装着される中栓B1と、中栓B1と係合して開閉蓋するキャップB2とからなっており、中栓B1とキャップB2とは、ヒンジB3を介して連設されている。
【0016】
中栓B1は、内筒10と、内筒10の下端内周に連設される底壁11と、内筒10の中間部外周に連設される上壁12と、上壁12の外縁下面に垂設される外筒13とを具えている。
内筒10の外周上部には、キャップB2と係合する係止部14が設けられ、外筒13の内周下部には、容器本体Aの口筒部1の係合突条4と係合する係合部15が設けられている。
【0017】
底壁11には、注出口を形成する除去部16を切断する切断溝17が刻設されており、除去部16上面の所定位置には、支柱18を介してプルリング19が連設されている。
【0018】
キャップB2は、注出筒20と、注出筒20下端外周に連設された上壁21と、上壁21下面に垂設され、外周が中栓B1の内筒10内周に係合する内筒22と、上壁21外縁に垂設され、内周が中栓B1の内筒10外周に係合する係合筒23とを具えている。
係合筒23の内周には、内筒10外周の係止部14と係合する係止突部24が設けられている。
【0019】
外キャップCは、図1、3に示すように、頂壁25と、頂壁25外縁に垂設される外周壁26とを具えており、横断面形状は略四角形に形成されている。
【0020】
頂壁25の下面には、外周がキャップB2の注出筒20の内周に係合する係合筒27が配設されている。
【0021】
外周壁26は、所定の一辺の辺部26aとその他の三辺の辺部26bと、角部26cとから形成されている。
【0022】
辺部26aの中央下部には、窓部28が設けられ、窓部28の内方には、窓部28内側との間に隙間を形成するとともに、複数配設された弱化片29を介して連設された除去壁30が形成されている。
除去壁30の外面は、辺部26aの外面と面一になるように形成されている。
【0023】
辺部26aの内面中央には、頂壁25の上端から窓部28の上方まで延びる係止リブ31と、除去壁30に形成され、先端部が肩部2の傾斜壁7のいずれかの係合凹部9に係合する係合片32とが設けられている。
【0024】
係止リブ31の内縁には、内側壁31aが連設され、該内側壁31aには、所定の位置に、閉蓋時に上部が容器本体Aのネックリング5外周下部に係合する係止突部33が設けられている。
【0025】
辺部26bの内面中央には、頂壁25から下端まで延びる係止リブ34が設けられている。
係止リブ34の下部は、先端部が肩部2の傾斜壁7のいずれかの係合凹部9に係合する係合部35が形成され、係止リブ34の内側壁34aには、所定の位置に、閉蓋時に上部が容器本体Aのネックリング5外周下部に係合する係止突部33が設けられている。
【0026】
次に、本実施例の容器の作用効果について説明する。
本実施例の容器の組立は、キャップB2を中栓B1に閉蓋した内キャップBを、容器本体Aの口筒部1に装着した後、容器本体Aに外キャップCを装着して閉蓋する。
【0027】
外キャップCを容器本体Aに閉蓋する際には、互いの辺部および角部の位置を合わせながら、容器本体Aの上方から外キャップCを下ろして係合させ、閉蓋する。
その際、図4、5(a)に示すように、互いの辺部および角部が係合するとともに、容器本体A肩部2の傾斜壁7の一つの辺部7aの係合凹部9に、外キャップCの除去壁30係合片32が係合し、他の辺部7aの係合凹部9には係合部35が係合する。
【0028】
また、容器本体Aのネックリング5の外縁と、外キャップC内方の係止リブ31の内側壁31aおよび係止リブ34の内側壁34aの下部とが摺動するとともに、それぞれの係止突部33を乗り越え、係止突部33の上部とネックリング5の外縁下部が係合し、外キャップCが容器本体Aから外れることを防止する。
【0029】
キャップの使用にあたっては、まず、外キャップCを把持して回転させる。
外キャップCを回転させると、外キャップCの係止リブ1の係止片32、係止リブ34の係合部35が、傾斜壁7の係合凹部9から離れ、傾斜壁7の表面に当接することによって、外周壁26の辺部26aおよび26bを変形させるとともに、外キャップCが持ち上げられる。
外キャップCが上がることにより、容器本体Aのネックリング5の外縁と、外キャップC内方の係止リブ31および係止リブ34の係合が外れ、外キャップCが容器本体Aから外れ、開蓋される。
【0030】
また、外キャップCを回転させると、図5(b)に示すように、容器本体Aの傾斜壁7の辺部7aの係合凹部9と、外キャップCの外周壁26の辺部26aの係合片32との係合が外れ、係合片32が辺部7aに当接しながら進むことにより、係合片32が外側に押される。
係合片32が外側に押されることにより、辺部26aの窓部28内の除去壁30が外側に押され、弱化片29を変形または切断させ、辺部26aの外面に対して除去部30が外側に突出する。
【0031】
辺部26aの外面に対して除去部30が外側に突出したまま、外キャップCが外れることにより、外キャップCを容器本体Aに再度装着しても、除去部30が外側に突出しているとともに弱化片29に跡が残るので、容器の最初の開蓋が確認でき、故意、または過失による不正開蓋を防止することができる。
【0032】
外キャップCの外周壁26の他の辺部26bは、外キャップCを回転させると、容器本体Aの傾斜壁7の辺部7aの係合凹部9と、辺部26bの係止リブ34の係合部35との係合が外れ、係合部35が辺部7aに当接し、係止リブ34が外側に押され、辺部26b自体の下部中央が僅かに変形しながら進む。
辺部26bの下部中央が僅かに変形しながら進むことにより、外キャップCの開蓋と同時に、係合部35と辺部7aとの当接が外れることにより、使用者に、クリック感をあたえることができる。
【0033】
容器本体Aから外キャップCを外し、開蓋した後、内キャップBの中栓B1の上部からキャップB2を外し、中栓B1のプルリング19に手指などを掛けて上方に引張り、除去部16を切断溝17を介して底壁11から抜栓し、注出口を形成させる。
【0034】
内容液の注出にあたっては、外キャップCを取外して容器を傾け、キャップB2の注出筒20より注出する。
また、キャップB2を中栓B1から外し、中栓B1の内筒10内周を通じて注出することもできる。
【0035】
抜栓後には、中栓B1にキャップB2を被嵌し、その上から、外キャップCを装着し、閉蓋する。
その際、外キャップCの係合筒27がキャップB2の注出筒20の内周に挿入され、容器内を密封する。
【実施例2】
【0036】
次に、第1実施例の容器の外キャップの構成を変えた第2実施例について、説明する。
本実施例の第1実施例と同一の構成部分には、同一の符号を付して図示し、詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0037】
図6において、Aは容器本体、Bは容器本体Aの口筒部に装着される内キャップ、Caは容器内を密封する外キャップである。
【0038】
外キャップCaは、図6に示すように、頂壁25と、頂壁25外縁に垂設される外周壁40とを具え、横断面形状は略四角形に形成されている。
【0039】
外周壁40は、所定の一辺の辺部40aとその他の三辺の辺部40bと、角部40cとから形成されている。
【0040】
辺部40aの中央下部には、図6、7(a)に示すように、下端から左右の切込み41a、bが設けられ、二つの切込み41a、41bの上端は切込み41cで結ばれて切込み41が形成され、切込み41の内方には、除去壁42が連設されている。
【0041】
辺部40aの切込み41の一方の切込み41aの外周には、係止凹部43が設けられており、他方の41bには、破断可能な弱化片44を介して除去壁42が連設されている。
【0042】
除去壁42の弱化片44の反対側には、係止凹部43と係合する係止片45が設けられている。
除去壁42は、係止凹部43と係止片45との係合、および、弱化片44により、外面が、辺部40aの外面と面一になるように連設されている。
【0043】
辺部40aの内面中央には、頂壁25から切込み41上端まで延びる係止リブ46と、除去壁42に形成され、先端部が肩部2の傾斜壁7のいずれかの係合凹部9に係合する係合片47とが設けられている。
係止リブ46の内縁には、閉蓋時に容器本体Aのネックリング5外縁に係合する係止突部33を設けた内側壁46aが連設されている。
【0044】
辺部40bの内面中央には、上端から下端まで延びるとともに、内縁に閉蓋時に容器本体Aのネックリング5外縁に、係合する係合突部33を設けた内側壁48aを連設した係止リブ48が設けられ、係止リブ48の下部は、先端部が肩部2の傾斜壁7のいずれかの係合凹部9に係合する係合部49が形成されている。
【0045】
次に、本実施例の容器の作用効果について説明する。
本実施例の容器の組立は、キャップB2を中栓B1に閉蓋した内キャップBを、容器本体Aの口筒部1に装着した後、容器本体Aに外キャップCaを装着して閉蓋する。
【0046】
外キャップCaを容器本体Aに閉蓋する際には、互いの辺部および角部の位置を合わせながら、容器本体Aの上方から外キャップCaを下ろして係合させ、閉蓋する。
その際、互いの辺部および角部が係合するとともに、図7(a)に示すように、容器本体A肩部2の傾斜壁7の一つの辺部7aの係合凹部9に、外キャップCaの除去部42の係合片47が係合し、他の辺部7aの係合凹部9には、辺部40bの係合部49が係合する。
【0047】
キャップの使用にあたっては、まず、外キャップCaを把持して回転させる。
外キャップCaを回転させると、外キャップCaの係止リブ46の係止片47、係止リブ48の係合部49が、傾斜壁7の係合凹部9から離れ、傾斜壁7の表面に当接することによって、外周壁40の辺部40a、40bを変形させるとともに、外キャップCaが持ち上げられ、さらに上昇するとともに、ネックリング5の外縁と、外キャップCaの係止リブ46、48との係合が外れ、開蓋することができる。
【0048】
また、外キャップCaを回転させると、図7(b)に示すように、容器本体Aの傾斜壁7の辺部7aの係合凹部9と、外キャップCaの除去部42の係合片47との係合が外れ、係合片47が辺部7aに当接しながら進むことにより、係合片47が外側に押される。
係合片47が外側に押されることにより、辺部40aの切込み41内の除去壁42が外側に押され、弱化片44を切断する。
【0049】
弱化片44が切断されることにより、除去壁42の係止片45と辺部40aの係止凹部43が係止が外され、除去壁42は辺部40aから外れ落ちる。
辺部40aから除去壁42がなくなることにより、図8に示すように、外キャップCaを容器本体Aに再度装着しても、容器の最初の開蓋が確認でき、故意、または過失による不正開蓋を防止することができる。
その他の作用効果は、実施例1と同じである。
【0050】
前記各実施例では、容器の横断面形状を略四角形に形成したが、容器本体の肩部の傾斜壁と外キャップの外周壁の互いの辺部と角部が係合して閉蓋時に位置合わせされ、外キャップを回転することで、開蓋されるとともに、最初の開蓋が確認できる除去壁を外キャップの所定の辺部に形成することできればよいので、容器の形状は、横断面形状が辺部と角部が複数存在する多角形であればよい。
【0051】
また、容器本体の肩部外縁に係合凹部を設け、外キャップの外周壁に、内面に係合凹部と係合する係合突部を設けた破断または変形可能な除去壁を形成し、閉蓋時に容器本体に位置合わせされ、除去壁の状態を見て最初の開蓋時を確認できるようにすればよいので、容器の形状は、横断面形状が辺部と角部が複数存在する多角形でなく、円形であってもよく、容器の形状は、上記各実施例の形状に限定されない。
【0052】
前記各実施例では、内キャップBを、中栓B1と中栓B1に装着されるキャップB2としたが、外キャップと係合して閉蓋することができれば、中栓B1のみの構成でもよく、内キャップの構成は、上記各実施例の構成に限定されない。
また、容器本体の口筒部と外キャップとを係合して容器本体内を密封することができるのであれば、内キャップ自体がなくてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、外キャップを最初に開蓋した際に、外キャップの一部が変形して、確認することができ、故意、または過失による不正開蓋の防止をすることができる。
また、外キャップと容器本体とを位置合わせして閉蓋する構成の容器であれば、容器の形状、内容液の如何にかかわらず、どのような容器にも使用可能である。
【符号の説明】
【0054】
A 容器本体
B 内キャップ
B1 中栓
B2 キャップ
B3 ヒンジ
C、Ca 外キャップ
1 口筒部
2 肩部
3 胴部
4 係合突条
5 ネックリング
6 肩壁
7 傾斜壁
7a、26a、26b、40a、40b 辺部
7b、26c、40c 角部
8 段部
9 係合凹部
10、22 内筒
11 底壁
12、21 上壁
13 外筒
14 係止部
15、35、49 係合部
16 除去部
17 切断溝
18 支柱
19 プルリング
20 注出筒
23、27 係合筒
24、33 係止突部
25 頂壁
26、40 外周壁
28 窓部
29、44 弱化片
30、42 除去壁
31、34、46、48 係止リブ
31a、34a 内側壁
32、47 係合片
41 切込み
41a、41b 側部
43 係止凹部
45 係止片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口筒部に装着され、容器内を密封する外キャップを具えた容器において、
容器本体は、口筒部と、肩部と胴部とを具え、
肩部には、肩壁の所定位置に係合凹部が凹設され、
外キャップは、頂壁と、外周壁とを具え、
外周壁の所定位置に、除去壁を形成し、
除去壁の内面に、係合凹部と係合する係合片を設け、開蓋時に、外キャップから外れるようにしたことを特徴とする容器。
【請求項2】
外周壁の所定位置に、窓部が設けられ、
窓部の内方に、隙間を形成して除去壁が弱化片を介して連設されていることを特徴とする請求項1記載の容器。
【請求項3】
外周壁の所定位置に、下端から上方に向かう左右の切込みと、その上端を結ぶ切込みが設けられ、
切込みの内方に、弱化片を介して除去壁を連設したことを特徴とする請求項1記載の容器。
【請求項4】
外周壁には、切込みの一方の側部の内周に係止凹部が設けられ、他方の切込みの側部に破断可能な弱化片を介して除去壁が連設され、
除去壁の弱化片の反対側には、係止凹部と係合する係止片が設けられていることを特徴とする請求項3記載の容器。
【請求項5】
容器が、横断面形状が複数の辺部と角部とからなる多角形に形成され、
容器本体の肩部の側壁の辺部の中央に係合凹部が凹設され、
外キャップの外周壁の所定の辺部の中央に除去壁が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の容器。
【請求項6】
容器が、横断面形状が略四角形に形成されていることを特徴とする請求項5記載の容器。
【請求項7】
容器本体の口筒部に、上部に注出筒を具えた内キャップを装着し、
外キャップが容器本体の口筒部に装着するとともに、内キャップの注出筒を封鎖し、容器内を密封することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−235167(P2010−235167A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−86452(P2009−86452)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】