説明

キーテレホンシステム

【課題】 緊急番号からの外線着信を本来外線着信が想定されていない内線電話機にも着信させる。
【解決手段】 外線から到来する着信情報を分析し、この分析結果が所定の条件を満たすときには、本来当該外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに当該外線の着信を臨時に表示させると共に当該着信を当該内線電話機に臨時に接続する。内線電話機は、着信を臨時に表示させるための回線キーを有したり、あるいは、自己が有する複数の回線キーに対し、着信を臨時に表示させる際のキー選択優先順位を設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダイヤルイン着信機能を有するキーテレホンシステムに利用する。特に、110番(警察)や119番(消防)などのからの緊急呼び返し着信の制御技術に関する。
【背景技術】
【0002】
メタル回線を利用するアナログ電話システムの場合には、110番や119番に電話をかけると、発信者(通報者)の電話機と着信者(警察や消防)の電話機との間の回線は着信者側の電話システムによっていったん保留される。この間は、発信者が電話機をオンフックさせても回線の保留は開放されず、必要に応じて着信者側からの呼び返しが行われる。メタル回線の場合には、電話機間の回線の電気的接続状態を保持することにより、回線の保留を行うことができる。
【0003】
これに対し、ISDN回線またはIP回線などのディジタル回線を利用するディジタル電話システムの場合には、電話機間には、仮想的なパスが設定されるだけであり、メタル回線のように電気的接続状態を保持することによっては回線を保留することはできない。
【0004】
よって、このようなディジタル回線では、回線を保留するのではなく、発信者側から通知された発番号情報により発信者の電話番号を利用して折り返し発信を行う(例えば、特許文献1〜8参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2001−320749号公報
【特許文献2】特開2001−186259号公報
【特許文献3】特開平11−55742号公報
【特許文献4】特開平6−334744号公報
【特許文献5】特開平4−290364号公報
【特許文献6】特開平4−288758号公報
【特許文献7】特開平3−40550号公報
【特許文献8】特開平1−298849号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ダイヤルイン着信機能を有するキーテレホンシステムでは、ダイヤルイン専用の回線キーのみを有し、外線に直接割り付けられている回線キーを有していない内線電話機がある。
【0007】
このような内線電話機から110番や119番(以下では、これらを総称して緊急番号と呼ぶ)に発信した場合には、キーテレホンシステムにおいて、その時点で空いている外線を適当に選択し、内線電話機から外線への発信を可能とする。
【0008】
ダイヤルイン専用の回線キーのみを有する内線電話機で緊急番号に発信した場合に、この内線電話機が受話器をオンフックさせて電話を切った場合には、着信側からの呼び返しに対し、この内線電話機には外線に直接割り付けられている回線キーが無いために着信表示不可となる。
【0009】
このような問題点を解決するために、内線電話機から外線への発信の記録を保持しておき、外線からの呼び返しを当該内線電話機に着信表示させる技術がある(例えば、特許文献1、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照)。
【0010】
このような従来の技術は、発信を行った1台の内線電話機への緊急番号からの呼び返し着信を想定しているが、キーテレホンシステムが使用される環境は、主に会社や工場などであり、内線電話機の利用者は、1ヶ所に留まることなく、忙しく動き回っている場合が多い。
【0011】
そのような内線電話機の使用環境を考慮したときに、緊急性の高い着信を確実に受け取るためには、発信を行った内線電話機だけではなく、その周囲の多数の内線電話機にも等しく着信が行われることが望ましいが、従来の技術では、そのような複数の内線電話機に対する着信は想定されていない。
【0012】
また、将来のサービスとして、単なる緊急番号への発信に対する呼び返し着信ではなく、緊急番号から、例えば、地震発生に伴う津波警報の発令などのような突発的な緊急事態の発生を知らせる情報の着信があった場合に、この着信を多数の内線電話機が等しく受け取ることができることが望ましいが、従来の技術では、そのようなサービスへの対応は想定されていない。
【0013】
本発明は、このような背景に行われたものであって、緊急番号からの外線着信を本来外線着信が想定されていない内線電話機にも着信させることができるキーテレホンシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の第一の観点は、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させると共に当該着信を当該内線電話機に接続する手段を備えた主装置とを備えたキーテレホンシステムである。
【0015】
ここで、本発明の特徴とするところは、前記主装置は、外線から到来する着信情報を分析する手段と、この分析する手段の分析結果が所定の条件を満たすときには、本来当該外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに当該外線の着信を臨時に表示させると共に当該着信を当該内線電話機に臨時に接続する手段とを備えたところにある。
【0016】
これにより、緊急番号からの外線着信を本来外線着信が想定されていない内線電話機にも着信させることができる。
【0017】
このときに、前記内線電話機は、前記臨時に接続する手段が着信を臨時に表示させるための回線キーを有し、前記臨時に接続する手段は、この回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えることができる。
【0018】
これによれば、常時、緊急番号からの臨時着信に備えることができるため、緊急番号からの着信を確実に受け取ることができる。
【0019】
あるいは、前記内線電話機は、自己が有する複数の回線キーに対し、前記臨時に接続する手段が着信を臨時に表示させる際のキー選択優先順位を設定する手段を備え、前記臨時に接続する手段は、前記複数の回線キーの使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えることができる。
【0020】
これによれば、複数の回線キーを臨時着信の候補として用意しておくことができるため、臨時着信のための専用の回線キーを設定しておかなくても、緊急番号からの着信を確実に受け取ることができる。さらに、臨時着信のための専用の回線キーが設定されている場合でも、この専用の回線キーが使用中である場合には、他の一般の回線キーを臨時着信のための回線キーとして利用することができるため、緊急番号からの着信を確実に受け取ることができる。
【0021】
本発明の第二の観点は、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させると共に当該着信を当該内線電話機に接続する手段を備えた主装置とを備えたキーテレホンシステムに適用されるプログラムである。
【0022】
ここで、本発明の特徴とするところは、情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、前記主装置に相応する機能として、外線から到来する着信情報を分析する機能と、この分析する機能の分析結果が所定の条件を満たすときには、本来当該外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに当該外線の着信を臨時に表示させると共に当該着信を当該内線電話機に臨時に接続する機能とを実現させるところにある。
【0023】
また、前記内線電話機は、前記臨時に接続する手段が着信を臨時に表示させるための回線キーを有し、前記臨時に接続する機能として、この回線キーに着信を臨時に表示させる機能を実現させることができる。
【0024】
あるいは、前記内線電話機に相応する機能として、自己が有する複数の回線キーに対し、前記臨時に接続する手段が着信を臨時に表示させる際のキー選択優先順位を設定する機能を実現させ、前記臨時に接続する機能として、前記複数の回線キーの使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる機能を実現させることができる。
【0025】
本発明の第三の観点は、本発明のプログラムが記録された前記情報処理装置読み取り可能な記録媒体である。本発明のプログラムは本発明の記録媒体に記録されることにより、前記情報処理装置は、この記録媒体を用いて本発明のプログラムをインストールすることができる。あるいは、本発明のプログラムを保持するサーバからネットワークを介して直接前記情報処理装置に本発明のプログラムをインストールすることもできる。
【0026】
これにより、汎用の情報処理装置を用いて、緊急番号からの外線着信を本来外線着信が想定されていない内線電話機にも着信させることができるキーテレホンシステムを実現することができる。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、緊急番号からの外線着信を本来外線着信が想定されていない内線電話機にも着信させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
本発明実施例のキーテレホンシステムの構成を図1を参照して説明する。図1は本実施例のキーテレホンシステムの全体構成図である。
【0029】
本実施例は、図1に示すように、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機T1、T2と、この内線電話機T1、T2を収容し、外線である回線1〜3から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号に応じて該当する内線電話機T1またはT2の該当する回線キー♯1〜♯4に当該着信を表示させると共に当該着信を当該内線電話機T1またはT2に接続する交換制御部10を備えた主装置Mとを備えたキーテレホンシステムである。
【0030】
図1の例では、内線電話機T1、T2は、双方共に、回線3に直接割り付けられた回線キーを有していない。すなわち、回線3からの着信は想定されていない。
【0031】
ここで、本実施例の特徴とするところは、主装置Mは、回線1〜3から到来する着信情報を分析する着信分析部11を備え、交換制御部10は、この着信分析部11の分析結果が所定の条件を満たすときには、本来当該回線3の着信対象ではない内線電話機T1、T2が有する回線キー♯1〜♯4のいずれかに当該回線3の着信を臨時に表示させると共に当該着信を当該内線電話機T1、T2に臨時に接続する手段を備えたところにある。
【0032】
図1に示す内線電話機T1は、前記臨時に接続する手段が着信を臨時に表示させるための回線キー♯3を有し、前記臨時に接続する手段は、この回線キー♯3に着信を臨時に表示させる手段を備える。
【0033】
また、図1に示す内線電話機T2は、自己が有する複数の回線キー♯1〜♯4に対し、前記臨時に接続する手段が着信を臨時に表示させる際のキー選択優先順位を設定する臨時割付優先順位設定部20を備え、前記臨時に接続する手段は、複数の回線キー♯1〜♯4の使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備える。
【0034】
本実施例は、汎用の情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に本実施例の主装置Mあるいは内線電話機T1、T2に相応する機能を実現させるプログラムとして実現することができる。このプログラムは、記録媒体に記録されて情報処理装置にインストールされ、あるいは通信回線を介して情報処理装置にインストールされることにより当該情報処理装置に、交換制御部10、着信分析部11、臨時割付優先順位設定部20にそれぞれ相応する機能を実現させることができる。
【0035】
次に、本実施例のキーテレホンシステムにおける主装置Mおよび内線電話機T1、T2の動作を図1〜図5を参照して説明する。図2は内線電話機T1における回線キーの割り付け状況を説明するための図である。図3は内線電話機T1における臨時割付専用回線キーへの着信表示手順を示すフローチャートである。図4は内線電話機T2における回線キーの割り付け状況を説明するための図である。図5は内線電話機T2における臨時割付回線キーの決定手順および臨時割付回線キーへの着信表示手順を示すフローチャートである。
【0036】
(第一実施例)
第一実施例は、内線電話機T1における動作を説明する。図2に示すように、内線電話機T1では、回線キー♯1に回線1が割り付けられ、回線キー♯2に回線2が割り付けられ、回線キー♯3は、臨時割付専用回線キーとして設定され、回線キー♯4にダイヤルインaが割り付けられている。また、この例では、回線2が使用中であることがわかる。
【0037】
ここで、例えば、図外にある他の内線電話機が回線3を用いて緊急番号に電話をかけた後に電話を切ったとする。あるいは、内線電話機T1が回線キー♯4を用いて緊急番号に電話をかけた後に電話を切ったとする。また、このとき、主装置Mは、ダイヤルインaからの緊急番号への発信を受け、回線3を選択してこの発信を行ったとする。このような状況では、緊急番号の相手先からの呼び返し着信は回線3に対して行われる。
【0038】
図3に示すように、回線3に着信があると(S1)、着信分析部11は、この着信を分析する(S2)。まず、着信情報に含まれるダイヤルインデータを調べる。ダイヤルインデータが含まれており、該当するダイヤルインデータの設定があれば(S3)、そのダイヤルインデータの設定先の回線キーに着信表示を行う(S7)。ここで、ダイヤルインデータが含まれていなければ、その着信の発信元の電話番号を調べ、その電話番号が緊急番号でなければ(S4)、発信元に対して着信不可通知を行う(S8)。ここで、緊急番号であり(S4)、内線電話機T1の臨時割付専用回線キー♯3が未使用であれば(S5)、この回線キー♯3に回線3を臨時に割り付けて着信表示を行う(S6)。回線2を使用していた利用者が回線2の使用を終了した後、回線キー♯3を押下して受話器をオフフックしたら、回線3の着信を内線電話機T1に接続する。また、回線キー♯3が使用中であれば、発信元に対して着信不可通知を行う(S9)。
【0039】
(第二実施例)
第二実施例は、内線電話機T2における動作を説明する。図4に示すように、内線電話機T2では、回線キー♯1に回線1が割り付けられ、回線キー♯2に回線2が割り付けられ、回線キー♯3にダイヤルインaが割り付けられ、回線キー♯4にダイヤルインbが割り付けられている。また、この例では、ダイヤルインbが使用中であることがわかる。
【0040】
さらに、臨時割付優先順位設定部20により各回線キー♯1〜♯4における臨時割付優先順位が設定されている。優先順位は、高順位から回線キー♯4→♯3→♯2→♯1の順で設定される。この設定は、内線電話機T2の利用者によって行われる。一般的に、日常の使用頻度が低い回線キーほど優先順位を高く設定する。
【0041】
ここで、例えば、図外にある他の内線電話機が回線3を用いて緊急番号に電話をかけた後に電話を切ったとする。あるいは、内線電話機T2が回線キー♯4を用いて緊急番号に電話をかけた後に電話を切ったとする。また、このとき、主装置Mは、ダイヤルインbからの緊急番号への発信を受け、回線3を選択してこの発信を行ったとする。このような状況では、緊急番号の相手先からの呼び返し着信は回線3に対して行われる。
【0042】
図5に示すように、回線3に着信があると(S10)、着信分析部11は、この着信を分析する(S11)。まず、着信情報に含まれるダイヤルインデータを調べる。ダイヤルインデータが含まれており、該当するダイヤルインデータの設定があれば(S12)、そのダイヤルインデータの設定先の回線キーに着信表示を行う(S19)。ここで、ダイヤルインデータが含まれていなければ、その着信の発信元の電話番号を調べ、その電話番号が緊急番号でなければ(S13)、発信元に対して着信不可通知を行う(S20)。ここで、緊急番号であれば(S13)、その旨は交換制御部10に伝達され、交換制御部10は、臨時割付優先順位設定部20によって設定された臨時割付優先順位を参照する。
【0043】
なお、この臨時割付優先順位の情報は、臨時割付優先順位設定部20から交換制御部10に転送された後、交換制御部10が保持していてもよいし、あるいは、臨時割付優先順位設定部20が保持している臨時割付優先順位の情報を必要に応じて交換制御部10が参照してもよい。
【0044】
図4の例では、優先順位が最上位である回線キー♯4が使用中なので、優先順位が2番目に高い回線キー♯3に回線3が割り付けられ、回線キー♯3に着信表示が行われる(S14〜S17、S21〜S24)。ダイヤルインbを使用していた利用者がダイヤルインbの使用を終了した後、利用者が回線キー♯3を押下して受話器をオフフックしたら、回線3の着信を内線電話機T2に接続する。また、全ての回線キー♯1〜♯4が使用中であれば、発信元に対して着信不可通知を行う(S18)。
【0045】
(第三実施例)
第一実施例における臨時割付専用回線キーを第二実施例における臨時割付優先順位が最上位の回線キーとして設定し、第一実施例における他の回線キーも第二実施例のように優先順位を設定して臨時割付回線キーとして使用することにより、臨時割付専用回線キーが使用中である場合には他の回線キーで代用することができる。
【0046】
(第四実施例)
本実施例における以上の説明は、緊急番号への発信に対する呼び返し着信の例を説明したが、将来のサービスとして、緊急番号への発信に対する呼び返し着信ではなく、緊急番号から、例えば、地震発生に伴う津波警報の発令などのような突発的な緊急事態の発生を知らせる情報の着信サービスが実現した場合に、本実施例で説明した回線キーの臨時割り付けの技術をそのまま転用することにより、平常時には、このような着信に対応していない多数の内線電話機が非常時には等しく当該着信を受け取ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明によれば、緊急番号からの呼び返し着信を複数の内線電話機に等しく着信させることができるので、緊急番号へ発信を行った内線電話機の利用者が呼び返し着信を受け漏らすことを回避することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
【0048】
また、将来のサービスとして、緊急番号から、例えば、地震発生に伴う津波警報の発令などのような突発的な緊急事態の発生を知らせる情報の着信サービスが実現した場合に、平常時には、このような着信に対応していない多数の内線電話機が非常時には等しく当該着信を受け取ることができるので、災害対策に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本実施例のキーテレホンシステムの全体構成図。
【図2】内線電話機T1における回線キーの割り付け状況を説明するための図。
【図3】内線電話機T1における臨時割付専用回線キーへの着信表示手順を示すフローチャート。
【図4】内線電話機T2における回線キーの割り付け状況を説明するための図。
【図5】内線電話機T2における臨時割付回線キーの決定手順および臨時割付回線キーへの着信表示手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0050】
1〜3 回線
♯1〜♯4 回線キー
10 交換制御部
11 着信分析部
M 主装置
T1、T2 内線電話機
20 臨時割付優先順位設定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させると共に当該着信を当該内線電話機に接続する手段を備えた主装置とを備えたキーテレホンシステムにおいて、
前記主装置は、
外線から到来する着信情報を分析する手段と、
この分析する手段の分析結果が所定の条件を満たすときには、本来当該外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに当該外線の着信を臨時に表示させると共に当該着信を当該内線電話機に臨時に接続する手段と
を備えたことを特徴とするキーテレホンシステム。
【請求項2】
前記内線電話機は、前記臨時に接続する手段が着信を臨時に表示させるための回線キーを有し、
前記臨時に接続する手段は、この回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えた
請求項1記載のキーテレホンシステム。
【請求項3】
前記内線電話機は、自己が有する複数の回線キーに対し、前記臨時に接続する手段が着信を臨時に表示させる際のキー選択優先順位を設定する手段を備え、
前記臨時に接続する手段は、前記複数の回線キーの使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えた
請求項1または2記載のキーテレホンシステム。
【請求項4】
それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させると共に当該着信を当該内線電話機に接続する手段を備えた主装置とを備えたキーテレホンシステムに適用されるプログラムにおいて、
情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、
前記主装置に相応する機能として、
外線から到来する着信情報を分析する機能と、
この分析する機能の分析結果が所定の条件を満たすときには、本来当該外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに当該外線の着信を臨時に表示させると共に当該着信を当該内線電話機に臨時に接続する機能と
を実現させることを特徴とするプログラム。
【請求項5】
前記内線電話機は、前記臨時に接続する手段が着信を臨時に表示させるための回線キーを有し、
前記臨時に接続する機能として、この回線キーに着信を臨時に表示させる機能を実現させる
請求項4記載のプログラム。
【請求項6】
前記内線電話機に相応する機能として、自己が有する複数の回線キーに対し、前記臨時に接続する手段が着信を臨時に表示させる際のキー選択優先順位を設定する機能を実現させ、
前記臨時に接続する機能として、前記複数の回線キーの使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる機能を実現させる
請求項4または5記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−197466(P2006−197466A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−9014(P2005−9014)
【出願日】平成17年1月17日(2005.1.17)
【出願人】(000227205)NECインフロンティア株式会社 (1,047)
【出願人】(399040405)東日本電信電話株式会社 (286)
【出願人】(399041158)西日本電信電話株式会社 (215)
【Fターム(参考)】