説明

クリップ

【課題】接続対象物を板状接続対象物の縁から離れた位置に配置しなければならないときも接続対象物と板状接続対象とを挟むように保持することができるクリップを提供する。
【解決手段】第1のクリップ本体に、第1の板状接続対象物の先端を連結部より挿入方向前側へ挿入し得る第1の収容空間を有する第1の収容部を設ける。第2のクリップ本体に、第2の板状接続対象物の先端を連結部より挿入方向前側へ挿入し得る第2の収容空間を有する第2の収容部を設ける。第1の収容部と第2の収容部とを連結部で回転可能に連結する。第1の板状接続対象物を支持する第1の支持部と第2の板状接続対象物を支持する第2の支持部とを弾性部材で互いに接近させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、クリップに関し、例えば電子部品とプリント配線基板との接続状態を保持するためのクリップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術として、ベースと、ベースに揺動可能に軸支されたアーム体と、ベースとアーム体との間に配置されたばねと、アーム体の挟持面に固定された弾性体とを備えているクリップ型のコネクタがある(下記特許文献1参照)。
【0003】
ベースは、ベース本体と、ベース本体の下面に配置される接続基板と、接続基板の下面に配置される補強板とを有する。接続基板と補強板とはねじでベース本体に固定されている。
【0004】
接続基板の上面の前端部に固定接続端子部が形成され、後端部にコネクタソケットが配置されている。固定接続端子部とコネクタソケットとは接続基板の上面に形成されたプリント配線で接続されている。
【0005】
コネクタソケットはフレキシブルプリント配線基板を介して検査回路に接続されている。
【0006】
アーム体に固定された弾性体はばねの復帰力によってベースの接続基板上の固定接続端子に押圧される。
【0007】
このクリップ型のコネクタは次のように使用される。
【0008】
まず、ばねの復帰力に抗してアーム体を開く。
【0009】
次に、検査対象である電気機器に接続されたフレキシブルプリント配線基板の先端部を弾性体の挟持面とベースの接続基板上の固定接続端子との隙間に挿入する。
【0010】
最後に、アーム体を閉じる。このときばねの復帰力によってフレキシブルプリント配線基板の先端部に形成された検査接続端子部がベースの接続基板上の固定接続端子に押圧される。その結果、検査対象の電気機器と検査回路とが電気的に接続され、電気機器の検査を行うことができる。
【0011】
挟持されているフレキシブルプリント配線基板を誤って引き抜いたとしても、弾性体の挟持面には滑性層が形成され、弾性体とフレキシブルプリント配線基板の先端部との摩擦抵抗が小さいので、フレキシブルプリント配線基板の検査接続端子部は破損しにくい。
【特許文献1】特開2002−231349号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上述の従来技術は検査用のクリップ型のコネクタであるが、このコネクタを、例えば接続対象物の電子部品とその接続相手となる板状接続対象物のプリント配線基板との接続状態を保持するためのクリップとして利用することも可能である。
【0013】
すなわち、プリント配線基板とこのプリント配線基板の先端部に配置された半導体装置等の電子部品とをアーム体に固定された弾性体とベースの接続基板上の固定接続端子とで挟むように保持する非検査用のクリップとして、上述のクリップ型のコネクタを使用することもできる。
【0014】
しかし、電子部品が配置されるプリント配線基板の端子部がプリント配線基板の先端部にない場合(電子部品がプリント配線基板の縁に配置されない場合)、プリント配線基板の先端を弾性体の挟持面とベースの接続基板上の固定接続端子との隙間からクリップ内部へ深く挿入しなければならないが、プリント配線基板の先端を挿入してもすぐにプリント配線基板の先端がベース本体に突き当たってしまう。
【0015】
したがって、プリント配線基板上の電子部品を弾性体の挟持面とベースの接続基板上の固定接続端子との間に置くことができず、電子部品とプリント配線基板との接続状態を保持することができない。
【0016】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、接続対象物を板状接続対象物の縁から離れた位置に配置しなければならないときも接続対象物と板状接続対象とを挟むように保持することができるクリップを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
前述の課題を解決するため請求項1の発明のクリップは、少なくとも1つの接続対象物を介して接続される第1の板状接続対象物と第2の板状接続対象物とを挟むように保持するクリップであって、前記第1の板状接続対象物を収容可能な第1の収容部と、この第1の収容部の挿入口側端部に設けられ、前記第1の板状接続対象物を支持する第1の支持部とを有する第1のクリップ本体と、前記第2の板状接続対象物を収容可能な第2の収容部と、この第2の収容部の挿入口側端部に設けられ、前記第2の板状接続対象物を支持する第2の支持部とを有する第2のクリップ本体と、前記第1の収容部と前記第2の収容部とを回転可能に連結する連結部と、前記第1の支持部と前記第2の支持部とを互いに接近させる方向へ力を生じさせる弾性部材とを備え、前記第1、第2の収容部は、それぞれ前記第1、第2の板状接続対象物の先端を前記連結部より挿入方向前側へ挿入し得る第1、第2の収容空間を有することを特徴とする。
【0018】
請求項2の発明は、請求項1記載のクリップにおいて、前記連結部が、前記第1の収容部の挿入口側端部と前記第2の収容部の挿入口側端部との間に設けられていることを特徴とする。
【0019】
請求項3の発明は、請求項1又は2記載のクリップにおいて、前記収容部、前記第1、第2の収容部が、いずれもほぼ断面U字形であることを特徴とする。
【0020】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のクリップにおいて、前記弾性部材が圧縮コイルばねであることを特徴とする。
【0021】
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1記載のクリップにおいて、前記第1、第2の支持部が互いに接近する方向へ突出する突起であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
この発明によれば、接続対象物を板状接続対象物の縁から離れた位置に配置しなければならないときも、接続対象物と板状接続対象とを挟むように保持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
図1はこの発明の参考例に係るクリップの使用状態の斜視図、図2は図1に示すクリップの側面図、図3は図1に示すクリップが何も挟んでいないときの状態を示す側面図である。
【0025】
図1〜3に示すように、このクリップはクリップ本体3とアーム5と圧縮コイルばね7とを備えている。このクリップはプリント配線板(板状接続対象物)21とプリント配線板21に接続される例えば半導体装置等の電子部品(接続対象物)22とを挟むようにして保持し、これらを電気的及び機械的に接続する。
【0026】
クリップ本体3は収容部31と第1の支持部32とを有する。
【0027】
収容部31の縦断面形状ほぼU字形であり、第1の板状部分311と第2の板状部分312と結合部分313とを有する。収容部31の側面は開放している。
【0028】
第1の板状部分311の一端部の下面は操作部311aである。
【0029】
第2の板状部分312は第1の板状部分311とほぼ同形状であり、第1の板状部分311と収容空間33を介して対向する。第2の板状部分312の一端部の上面にはばね受け部312aが形成されている。
【0030】
結合部分313はほぼ板状であり、第1の板状部分311の一端部と第2の板状部分312の一端部とを結合する。第1の板状部分311と第2の板状部分312との間に収容空間33がある。第1の板状部分311の他端部と第2の板状部分312の他端部との間がプリント配線板21の挿入口33aである。
【0031】
第2の板状部分312の他端部の上面には軸受部34が設けられている。
【0032】
第1の支持部32は第1の板状部分311の他端に結合されている。第1の支持部32はプリント配線板21を支持する。第1の支持部32は第2の支持部52に向かって突出した突起である。
【0033】
アーム5はアーム本体51と第2の支持部52とを有する。
【0034】
アーム本体51は平板状であり、その一端部の上面に操作部51aを有し、操作部51aの裏側にばね受部51bを有する。
【0035】
第2の支持部52はアーム本体51の他端に結合されている。第2の支持部52は電子部品22を支持する。第2の支持部52は平板状であり、第1の支持部32と空間を介して対向する。
【0036】
アーム本体51の他端部の下面には一対の軸受部53が設けられている。軸受部34は一対の軸受部53によって挟まれている。軸受部53と軸受部34とにシャフト9が挿入され、クリップ本体3とアーム5とが回転可能に連結されている。軸受部34,53とシャフト9とでクリップ本体3とアーム5との連結部が構成されている。
【0037】
圧縮コイルばね7の下端部は第2の板状部分312のばね受け部312aに保持され、圧縮コイルばね7の上端部はアーム本体51のばね受け部51bに保持されている。圧縮コイルばね7のばね力は第1の支持部32と第2の支持部52とが互いに近づくように、クリップ本体3とアーム5に作用する。
【0038】
次に、このクリップを用いてプリント配線板21と電子部品22とを接続する作業について説明する。この作業に先立ち、プリント配線板21の前縁から離れた位置に形成された端子部(図示せず)上に電子部品22を配置しておく。
【0039】
まず、図3に示す状態のクリップの操作部311a,51aに操作力を加え、圧縮コイルばね7のばね力に抗して第1の支持部32と第2の支持部52との間隔を広げる。
【0040】
次に、プリント配線板21の先端部をクリップ本体3の収容部31の収容空間33に挿入する。このとき、収容部31には収容空間33があるため、プリント配線板21の先端を連結部より挿入方向前側へ挿入することができる。その結果、プリント配線板21の前縁から離れた位置に形成された端子部上に配置された電子部品22をクリップの第2の支持部52の直下に配置することができる。
【0041】
最後に、クリップの操作部311a,51aに加えていた操作力を抜く。その結果、圧縮コイルばね7のばね力によって第1の支持部32と第2の支持部52とが互い接近するようにクリップ本体3とアーム5とが回転し、図2に示すように、第1の支持部32と第2の支持部52とでプリント配線板21と電子部品22とが挟まれて保持される。このようにしてプリント配線板21と電子部品22とが電気的及び機械的に接続される。
【0042】
図2に示すように、シャフト9の中心から圧縮コイルばね7の中心までの距離をx、シャフト9の中心から第2の支持部52の中心までの距離をy、圧縮コイルばね7のばね力をF、押圧力をPとすると、回転モーメントPy=Fx ∴P=x/y×F となり、x/y>1であるので、てこの原理により(x/yの値だけばね力Fは倍増される)、小さなばね力Fで大きな押圧力Pを得られることが分かる。また、シャフト9の中心から圧縮コイルばね7の中心までの距離xとシャフト9から操作部51aの中心までの距離とがほぼ等しいので、アーム5を操作するに必要な操作力はばね力Fにほぼ等しく、小さな操作力でアーム5を操作できる。
【0043】
以上のように、この参考例によれば、電子部品22をプリント配線板21の縁から離れた位置に配置しなければならないときも電子部品22とプリント配線板21とを挟むように保持することができる。
【0044】
また、x>yとしたので、x/y>1となり、小さなばね力Fで大きな押圧力Pを得られ、しかも、小さな操作力でアーム5を操作することができる。
【0045】
更に、収容部31が断面U字形で、しかも収容部31の両側が開放されているので、収容部31の幅よりも幅が広いプリント配線板21を収容部31に挿入することができる。
【0046】
また、第1の支持部32が第2の支持部52に向かって突出した突起であるので、第1の支持部32によってプリント配線板21を強く挟むことができ、外力等によってプリント配線板21がずれるのを防止することができる。
【0047】
更に、第2の支持部52は平板状であるので、電子部品22の上面全体を均等な力でプリント配線板21の方へ押し込むことができ、電子部品22の複数の端子部(図示せず)をそれぞれプリント配線板の端子部に均等な力で接触させることができる。
【0048】
図4はこの発明の一実施形態に係るクリップの使用状態の側面図である。上述の参考例と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、上述の参考例との主な相違部分についてだけ説明する。
【0049】
この実施形態のクリップはクリップ本体(第1のクリップ本体)3とクリップ本体(第2のクリップ本体)205とを備える。
【0050】
上述の参考例では、クリップ本体3だけが収容部31を有しているが、第2の実施形態ではアーム5に代えて採用したクリップ本体205も収容部251を有している。
【0051】
クリップ本体3の収容部31には第1のプリント配線板(板状接続対象物)23が収容される。第1のプリント配線板23の前縁から離れた位置に形成された端子部(図示せず)上には第1のコネクタ(接続対象物)24が実装されている。
【0052】
クリップ本体205は収容部251と第2の支持部252とを有する。
【0053】
クリップ本体205の収容部251には第2のプリント配線板(板状接続対象物)25が収容される。第2のプリント配線板25の前縁から離れた位置に形成された端子部(図示せず)上には第2のコネクタ(接続対象物)26が実装されている。
【0054】
収容部251の縦断面形状はほぼU字形である。収容部251は第1の板状部分2511と第2の板状部分2512と結合部分2513とを有する。
【0055】
第1の板状部分2511の一端部の上面は操作部2511aである。
【0056】
第2の板状部分2512は第1の板状部分2511とほぼ同形状であり、第1の板状部分2511と収容空間253を介して対向する。第2の板状部分2512の一端部の下面にはばね受け部2512aが形成されている。
【0057】
結合部分2513はほぼ板状であり、第1の板状部分2511の一端部と第2の板状部分2512の一端部とを結合する。第1の板状部分2511の他端部と第2の板状部分2512の他端部との間が第2のプリント配線板25の挿入口253aである。
【0058】
第2の板状部分2512の他端部の下面には一対の軸受部254が設けられている。
【0059】
第2の支持部252は第1の板状部分2511の他端に結合されている。第2の支持部252は第2のプリント配線板25を支持する。第2の支持部252は第1の支持部32に向かって突出した突起である。
【0060】
次に、このクリップを用いて第1のプリント配線板23と第2のプリント配線板25とを接続する作業について説明する。
【0061】
まず、クリップの操作部311a,2511aに操作力を加え、圧縮コイルばね7のばね力に抗して第1の支持部32と第2の支持部252との間隔を広げる。
【0062】
次に、第1のコネクタ24が実装された第1のプリント配線板23の先端部をクリップ本体3の収容部31の収容空間33に収容する。このとき、収容部31には収容空間33があるため、第1のプリント配線板23の先端を連結部より挿入方向前側へ挿入することができる。その結果、第1のプリント配線板23の前縁から離れた位置に実装された第1のコネクタ24を第1の支持部32上に配置することができる。
【0063】
その後、第2のコネクタ26が実装された第2のプリント配線板25の先端部をクリップ本体205の収容部251の収容空間253に収容する。このとき、収容部251には収容空間253があるため、第2のプリント配線板25の先端を連結部より挿入方向前側へ挿入することができる。その結果、第2のプリント配線板25の前縁から離れた位置に実装された第2のコネクタ26を第2の支持部252の直下に配置し、第2のコネクタ26を第1のコネクタ24上に重ねることができる。
【0064】
最後に、クリップの操作部311a,2511aに加えていた操作力を抜く。その結果、圧縮コイルばね7のばね力によって第1の支持部32と第2の支持部252とが互い接近するようにクリップ本体3とクリップ本体205とが回転し、図4に示すように、第1の支持部32と第2の支持部252とによって第1のプリント配線板23、第1のコネクタ24、第2のプリント配線板25及び第2のコネクタ26が挟まれて保持される。したがって、第1のコネクタ24と第2のコネクタ26が互いに導通し、第1、第2のコネクタ24,26を介して第1のプリント配線板23と第2のプリント配線板25とが電気的に接続されるとともに、クリップによって機械的に接続される。
【0065】
この実施形態は上述の参考例と同様の作用効果を奏するとともに、2つのプリント配線板23,25を電気的及び機械的に接続することができる。
【0066】
なお、収容部31,251に収容されているのは、いずれもプリント配線板21,23,25であるが、この発明の板状接続対象物としてはFPC(Flexible Printed Circuit)やプリント基板等のプリント配線板に限られず、例えば、メモリカード等も含まれる。
【0067】
また、収容部31,251の断面形状(縦断面形状)はほぼU字形のものに限られず、例えば、断面形状(横断面形状)はほぼC字形や矩形のもの等でもよい。
【0068】
なお、接続対象物としては半導体装置等の電子部品やコネクタの他に、プリント配線板も含まれるものとする。例えば、一方のプリント配線板の縁から離れた位置に他方のプリント配線板の縁を配置しなければならない場合、この実施形態のクリップを用いて、両プリント配線板の電気的かつ機械的接続を実現できる。
【0069】
また、この実施形態では、2つのプリント配線板にそれぞれ1つのコネクタが実装されているが、2つの板状接続対象物に1つの接続対象物を接続したり、2つの板状接続対象物に3つ以上の接続対象物を接続したりしてもよい。
【0070】
なお、上述実施形態のクリップは、板状接続対象物と接続対象物とを永続的に接続するためのものであるが、この発明は検査用基板とIC等の検査物とを一時的に接続する検査用のクリップとしても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】図1はこの発明の参考例に係るクリップの使用状態の斜視図である。
【図2】図2は図1に示すクリップの側面図である。
【図3】図3は図1に示すクリップが何も挟んでいないときの状態を示す側面図である。
【図4】図4はこの発明の一実施形態に係るクリップの使用状態の側面図である。
【符号の説明】
【0072】
3 クリップ本体
31 収容部
32 第1の支持部
33 収容空間
33a 挿入口
34 軸受部(連結部)
5 アーム
205 クリップ本体
51 アーム本体
251 収容部
52,252 第2の支持部
253 収容空間
253a 挿入口
53,254 軸受部(連結部)
9 シャフト(連結部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つの接続対象物を介して接続される第1の板状接続対象物と第2の板状接続対象物とを挟むように保持するクリップであって、
前記第1の板状接続対象物を収容可能な第1の収容部と、この第1の収容部の挿入口側端部に設けられ、前記第1の板状接続対象物を支持する第1の支持部とを有する第1のクリップ本体と、
前記第2の板状接続対象物を収容可能な第2の収容部と、この第2の収容部の挿入口側端部に設けられ、前記第2の板状接続対象物を支持する第2の支持部とを有する第2のクリップ本体と、
前記第1の収容部と前記第2の収容部とを回転可能に連結する連結部と、
前記第1の支持部と前記第2の支持部とを互いに接近させる方向へ力を生じさせる弾性部材とを備え、
前記第1、第2の収容部は、それぞれ前記第1、第2の板状接続対象物の先端を前記連結部より挿入方向前側へ挿入し得る第1、第2の収容空間を有する
ことを特徴とするクリップ。
【請求項2】
前記連結部が、前記第1の収容部の挿入口側端部と前記第2の収容部の挿入口側端部との間に設けられていることを特徴とする請求項1記載のクリップ。
【請求項3】
前記収容部、前記第1、第2の収容部が、いずれもほぼ断面U字形であることを特徴とする請求項1又は2記載のクリップ。
【請求項4】
前記弾性部材が圧縮コイルばねであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1記載のクリップ。
【請求項5】
前記第1、第2の支持部が互いに接近する方向へ突出する突起であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のクリップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−94910(P2012−94910A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−19625(P2012−19625)
【出願日】平成24年2月1日(2012.2.1)
【分割の表示】特願2007−217061(P2007−217061)の分割
【原出願日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【出願人】(000231073)日本航空電子工業株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】