説明

ゲル非含有ビーズベースの配列決定のための試薬、方法およびライブラリー

本発明は、単鎖鋳型に沿った二本鎖伸長の連続的サイクルを行なうことにより、核酸配列を決定する方法を提供する。該サイクルは、伸長、ライゲーション、および好ましくは、切断の工程を含む。ある特定の実施形態において、該方法では、ホスホロチオレート結合を含有する伸長プローブを利用し、かかる連結を切断するのに適した試薬を用いる。ある特定の実施形態において、該方法では、無塩基残基または損傷塩基を含有する伸長プローブを利用し、ヌクレオシドと無塩基残基間の連結を切断するのに適した試薬および/または損傷塩基を核酸から除去するのに適した試薬を用いる。本発明は、少なくとも2つの識別可能に標識されたプローブファミリーを用いて配列に関する情報を決定する方法を提供する。ある特定の実施形態において、該方法により、各サイクルで複数の鋳型内のヌクレオチドの各々から2ビット未満の情報が取得される。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋳型ポリヌクレオチドチド内のヌクレオチドの配列の同定方法であって、以下:
(a) オリゴヌクレオチドプローブを該鋳型ポリヌクレオチドにライゲートさせ、伸長された二本鎖を形成することにより、初期オリゴヌクレオチドを該鋳型ポリヌクレオチドチドに沿って伸長させる工程、ここで、該オリゴヌクレオチドプローブは微粒子に結合し、該微粒子は基材に結合し、該微粒子は半固体支持体に固定化されていない、工程;
(b) 該ポリヌクレオチドチドの1つ以上のヌクレオチドを同定する工程;ならびに
(c) 該ヌクレオチドの配列が決定されるまで工程(a)および(b)を反復する工程
を含む、方法。
【請求項2】
前記オリゴヌクレオチドプローブはホスホロチオレート結合を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記同定する工程が、最も新しくライゲートされたオリゴヌクレオチドプローブに結合された標識を検出することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記ホスホロチオレート結合を、Ag、Hg、Cu、Mn、ZnおよびCdからなる群より選択される原子を含む切断剤で切断することにより、伸長可能なプローブ末端を生成させる工程をさらに含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記切断剤がAgNOである、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記鋳型ポリヌクレオチドを伸長させる前に、該鋳型ポリヌクレオチドとブロッキングオリゴヌクレオチドとを接触させる工程を包含する、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記ブロッキングオリゴヌクレオチドが酵素的に伸長させることができない、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合している、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
一本鎖鋳型が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記微粒子を前記基材に繋いでいる、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合し、該ビオチン結合タンパク質が、該基材に結合している、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合し、該ビオチン結合タンパク質が、該基材に結合し、前記鋳型がビオチンを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記基材が実質的に平面状で剛性である、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
鋳型ポリヌクレオチドチドのヌクレオチドの配列の決定方法であって、以下:
(a) 鋳型ポリヌクレオチドチドにハイブリダイズされたプローブであって、伸長可能な末端を有するプローブを含むプローブ−鋳型二本鎖を提供する工程;
(b) 伸長オリゴヌクレオチドプローブを該伸長可能な末端にライゲートし、伸長されたオリゴヌクレオチドプローブを含有する伸長された二本鎖を形成する工程であって、ここで、該オリゴヌクレオチドプローブは微粒子に結合し、該微粒子は基材に結合し、該微粒子は半固体支持体に固定化されていない、工程;
(c) 該伸長された二本鎖において、(1)ライゲートしたばかりの該伸長プローブに相補的であるか、もしくは(2)該伸長されたオリゴヌクレオチドプローブのすぐ下流にある該鋳型ポリヌクレオチドチド内のヌクレオチド残基であるかのであるかのいずれかである、該鋳型ポリヌクレオチドチド内の少なくとも1つのヌクレオチドを同定する工程;
(d)もし伸長可能な末端が既に存在しない場合は、生成される末端が、最後の伸長プローブがライゲートされた末端と異なるように、該伸長されたオリゴヌクレオチドプローブ上に伸長可能な末端を生成させる工程;ならびに
(e) 該鋳型ポリヌクレオチドチドのヌクレオチドの配列が決定されるまで、工程(b)、(c)および(d)を反復する工程、
を含む、方法。
【請求項14】
前記伸長プローブはホスホロチオレート結合を含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
各伸長プローブが伸長不可能な部分を一方の末端に有する、請求項13に記載の方法。
【請求項16】
前記同定する工程が、最も新しくライゲートされた伸長プローブに結合された標識を検出することを含む、請求項13に記載の方法。
【請求項17】
前記同定する工程が、前記伸長不可能な部分を除去すること、および前記伸長されたオリゴヌクレオチドプローブを核酸ポリメラーゼにより、1種類以上の標識された連鎖停止ヌクレオシド三リン酸の存在下で伸長させることを含む、請求項13に記載の方法。
【請求項18】
前記ライゲーション工程において伸長プローブが前記伸長可能な末端にライゲートされなかった場合はいつでも、伸長されたオリゴヌクレオチドプローブをキャッピングする工程をさらに含む、請求項13に記載の方法。
【請求項19】
前記生成させる工程が、前記ホスホロチオレート結合を、Ag、Hg、Cu、Mn、ZnおよびCdからなる群より選択される原子を含む切断剤で切断することを含む、請求項13に記載の方法。
【請求項20】
前記切断剤がAgNOである、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
(f)前記ライゲートされたプローブおよび前記初期オリゴヌクレオチドを前記鋳型から除去する工程;(g)前記鋳型ポリヌクレオチドチドと異なる配列に結合させた第2のオリゴヌクレオチドを用いて工程(a)を反復する工程;ならびに(h)工程(b)〜(e)を反復する工程をさらに含む、請求項13に記載の方法。
【請求項22】
前記鋳型ポリヌクレオチドチドと異なる配列に結合させた初期オリゴヌクレオチドを用いて複数回反復される、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記伸長プローブが伸長不可能な部分を一方の末端に有する、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
各反復で、前記同定する工程が、最も新しくライゲートされた伸長プローブに結合された標識を検出することを含む、請求項22に記載の方法。
【請求項25】
前記ライゲーション工程において、伸長プローブが前記伸長可能な末端にライゲートされなかった場合はいつでも、伸長されたオリゴヌクレオチドプローブをキャッピングする工程をさらに含む、請求項22に記載の方法。
【請求項26】
前記生成させる工程が、前記ホスホロチオレート結合を、Ag、Hg、Cu、Mn、ZnおよびCdからなる群より選択される原子を含む切断剤で切断することを含む、請求項22に記載の方法。
【請求項27】
前記切断剤がAgNOである、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
前記プローブ−鋳型二本鎖を提供する前に、前記鋳型ポリヌクレオチドとブロッキングオリゴヌクレオチドとを接触させる工程を包含する、請求項13に記載の方法。
【請求項29】
前記ブロッキングオリゴヌクレオチドが酵素的に伸長させることができない、請求項28に記載の方法。
【請求項30】
前記プローブ−鋳型二本鎖を提供する前に、
(a) 前記鋳型ポリヌクレオチドとブロッキングオリゴヌクレオチドとを接触させる工程、および
(b) プローブ−鋳型二本鎖を形成する工程
を含む、請求項13に記載の方法。
【請求項31】
鋳型ポリヌクレオチド内のヌクレオチドの配列の同定方法であって、以下:
(a) 半固相支持体内または該支持体上に固定化されているか、あるいは実質的に平面状で剛性の基材に結合されている微粒子に結合された鋳型ポリヌクレオチドを提供する工程、
(b)該鋳型ポリヌクレオチドとブロッキングオリゴヌクレオチドとを接触させる工程
(c) オリゴヌクレオチドプローブを該鋳型ポリヌクレオチドにライゲートさせ、伸長された二本鎖を形成することにより、初期オリゴヌクレオチドを該鋳型ポリヌクレオチドに沿って伸長させる工程であって、ここで、オリゴヌクレオチドプローブは必要に応じて切れやすい連結を含む、工程;
(d) 該ポリヌクレオチドの1つ以上のヌクレオチドを同定する工程;ならびに
(e) 該ヌクレオチドの配列が決定されるまで工程(c)および(d)を反復する工程
を含む、方法。
【請求項32】
前記伸長させる工程が半固相支持体内で行なわれる、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
前記鋳型が、実質的に平面状で剛性の基材に結合された微粒子に結合されている、請求項31に記載の方法。
【請求項34】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合している、請求項33に記載の方法。
【請求項35】
一本鎖鋳型が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記微粒子を前記基材に繋いでいる、請求項34に記載の方法。
【請求項36】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合し、該ビオチン結合タンパク質が、該基材に結合している、請求項33に記載の方法。
【請求項37】
前記ビーズに結合した一本鎖鋳型が、前記微粒子を前記基材に繋いでいる、請求項33に記載の方法。
【請求項38】
鋳型ポリヌクレオチドのヌクレオチドの配列の決定方法であって、以下:
(a) 該鋳型ポリヌクレオチドにハイブリダイズされるプローブであって、伸長可能な末端を有するプローブを含むプローブ−鋳型二本鎖を提供する工程であって、ここで、該鋳型は、それにハイブリダイズしたブロッキングオリゴヌクレオチドを有し、該プローブ鋳型二本鎖は、半固相支持体内または該支持体上に包埋されているか、あるいは基材に結合している微粒子に結合されている、工程;
(b) 伸長オリゴヌクレオチドプローブを該伸長可能な末端にライゲートし、伸長されたオリゴヌクレオチドプローブを含有する伸長された二本鎖を形成する工程であって、ここで、該伸長プローブはホスホロチオレート結合を含む、工程;
(c) 該伸長された二本鎖において、(1)ライゲートされたばかりの該伸長プローブに相補的であるか、もしくは(2)該伸長されたオリゴヌクレオチドプローブのすぐ下流にある該鋳型ポリヌクレオチド内のヌクレオチド残基であるかのいずれかである鋳型ポリヌクレオチド内の少なくとも1つのヌクレオチドを同定する工程;
(d)もし該伸長可能な末端が既に存在しない場合は、生成される末端が、最後の伸長プローブがライゲートされた末端と異なるように、伸長されたオリゴヌクレオチドプローブ上に伸長可能な末端を生成させる工程;ならびに
(e) 鋳型ポリヌクレオチドのヌクレオチドの配列が決定されるまで工程(b)、(c)および(d)を反復する工程
を含む、方法。
【請求項39】
工程(a)の前に、鋳型とブロッキングオリゴヌクレオチドとを接触させる工程を含む、請求項38に記載の方法。
【請求項40】
前記ライゲートする工程および前記生成させる工程が、半固相支持体内で行なわれる、請求項38に記載の方法。
【請求項41】
前記鋳型が、実質的に平面状で剛性の基材に結合された微粒子に結合されている、請求項38に記載の方法。
【請求項42】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合している、請求項41に記載の方法。
【請求項43】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合し、該ビオチン結合タンパク質が、該基材に結合している、請求項41に記載の方法。
【請求項44】
前記微粒子に結合した一本鎖鋳型が、該微粒子を前記基材に繋いでいる、請求項38に記載の方法。
【請求項45】
鋳型ポリヌクレオチドのヌクレオチドの配列の決定方法であって、以下:
(a) 微粒子の存在下、エマルジョンの区画内で、該微粒子に結合した鋳型ポリヌクレオチドのクローン性の集団を有する微粒子が生成されるように、鋳型ポリヌクレオチド分子を増幅する工程;
(b) 該微粒子を該エマルジョンから回収する工程;
(c) 該微粒子を、半固相支持体内または該支持体上に包埋させるか、該微粒子を基材に結合させる工程;
(d) オリゴヌクレオチドプローブを該鋳型ポリヌクレオチドにライゲートさせ、伸長された二本鎖を形成することにより、初期オリゴヌクレオチドを該鋳型ポリヌクレオチドに沿って伸長させる工程であって、ここで、該オリゴヌクレオチドプローブは切れやすい連結を含む、工程;
(e) 該ポリヌクレオチドの1つ以上のヌクレオチドを同定する工程;ならびに
(f) 該ヌクレオチドの配列が決定されるまで工程(d)および(e)を反復する工程
を含む、方法。
【請求項46】
(i)異なる配列を含む複数の鋳型ポリヌクレオチド分子がエマルジョンの個々の区画内で増幅され;(ii)各々が自身に結合され鋳型ポリヌクレオチドのクローン性の集団を有し、該クローン性の集団が異なる配列を有する複数の微粒子が、エマルジョンから回収され、前記支持体内または該支持体上に包埋され、そして(iii) 工程(d)、(e)および(f)が、複数の配列が並行して決定されるように、包埋または結合された微粒子に結合されたクローン性の集団において並行して行なわれる、請求項45に記載の方法。
【請求項47】
工程(c)の前に、前記鋳型ポリヌクレオチドとブロッキングオリゴヌクレオチドとを接触させる工程を含む、請求項45に記載の方法。
【請求項48】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合している、請求項45に記載の方法。
【請求項49】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合し、該ビオチン結合タンパク質が、該基材に結合している、請求項45に記載の方法。
【請求項50】
前記微粒子に結合した一本鎖鋳型が、該微粒子を前記基材に繋いでいる、請求項45に記載の方法。
【請求項51】
少なくとも2つの識別可能に標識されたオリゴヌクレオチドプローブファミリーの第1のコレクションを用いて、鋳型ポリヌクレオチド内のヌクレオチドの配列に関する情報を決定する方法であって、
(a) オリゴヌクレオチドプローブを該鋳型ポリヌクレオチドにライゲートさせ、伸長された二本鎖を形成することにより、初期オリゴヌクレオチドを該鋳型ポリヌクレオチドに沿って伸長させる工程であって、ここで、オリゴヌクレオチドプローブは、識別可能に標識されたオリゴヌクレオチドプローブファミリーのコレクションのメンバーであり、それにハイブリダイズしたブロッキングオリゴヌクレオチドを有する、工程;
(b) 該オリゴヌクレオチドプローブと会合した標識を検出する工程;ならびに
(c) プローブファミリーの序列リスト名が得られるまで工程(a)および(b)を反復する工程;ならびに
(d) 該ヌクレオチドの配列に対する1つ以上の可能性を排除するためにプローブファミリーの該序列リスト名を使用する工程
を含む、方法。
【請求項52】
工程(d)が、前記配列を決定するためにプローブファミリーの前記序列リスト名をデコード化することを含む、請求項51に記載の方法。
【請求項53】
鋳型ポリヌクレオチドにハイブリダイズされた初期オリゴヌクレオチドプローブであって、伸長可能な末端を有するプローブを含むプローブ−鋳型二本鎖を提供することを含み、伸長させる工程が、該オリゴヌクレオチドプローブを該伸長可能な末端にライゲートさせて、伸長されたオリゴヌクレオチドプローブを含有する伸長された二本鎖を形成させることを含み、さらに、伸長させる工程においてオリゴヌクレオチドプローブが該伸長可能な末端にライゲートされなかった場合はいつでも、任意の残留する伸長可能な末端をキャッピングする工程を含む、請求項51に記載の方法。
【請求項54】
各プローブファミリー内の前記オリゴヌクレオチドプローブが伸長不可能な部分を一方の末端に含む、請求項51に記載の方法。
【請求項55】
各検出工程後に、(f)もし伸長可能な末端が既に存在しない場合は、生成される末端が、前記最も新しくライゲートされたオリゴヌクレオチドプローブがライゲートされた末端と異なるように、伸長可能な末端を、該最も新しくライゲートされたオリゴヌクレオチドプローブ上に生成させることをさらに含む、請求項51に記載の方法。
【請求項56】
前記オリゴヌクレオチドプローブがホスホロチオレート結合を含み、前記伸長可能なプローブ末端が、該ホスホロチオレート結合を、Ag、Hg、Cu、Mn、ZnおよびCdからなる群より選択される原子を含む切断剤で切断させることにより生成される、請求項55に記載の方法。
【請求項57】
前記切断剤がAgNOである、請求項56に記載の方法。
【請求項58】
前記伸長させる工程が半固相支持体内または該支持体上で行なわれる、請求項51に記載の方法。
【請求項59】
前記鋳型が、実質的に平面状で剛性の基材に結合された微粒子に結合されている、請求項51に記載の方法。
【請求項60】
前記コレクションが2つの識別可能に標識されたプローブファミリーを含む、請求項51に記載の方法。
【請求項61】
前記コレクションが3つの識別可能に標識されたプローブファミリーを含む、請求項51に記載の方法。
【請求項62】
前記コレクションが4つの識別可能に標識されたプローブファミリーを含む、請求項51に記載の方法。
【請求項63】
前記コレクションが、4つより多くの識別可能に標識されたプローブファミリーを含む、請求項51に記載の方法。
【請求項64】
前記オリゴヌクレオチドプローブが、ヌクレオシドが独立しては選択されない拘束部分を含み、配列が異なる拘束部分を有するオリゴヌクレオチドプローブが、コード化に従ってプローブファミリーに割り当てられる、請求項51に記載の方法。
【請求項65】
オリゴヌクレオチドプローブが、表1に示す24個のコード化の1つに従って第1、第2、第3および第4のプローブファミリーに割り当てられる、請求項51に記載の方法。
【請求項66】
鋳型内の少なくとも1つのヌクレオチドが既知の正体を有し、デコード化する工程が:
(i) 正体を、どの正体が既知ヌクレオチドの正体と一致するか、およびその近位ヌクレオチドが、既知の正体のヌクレオチドに隣接するヌクレオチドに対向してライゲートされたプローブの拘束部分の可能な配列を調べることにより、既知の正体のヌクレオチドに隣接する該鋳型内の該ヌクレオチドに割り当てる工程;
(ii) どの正体が、その近位ヌクレオチドが後続のヌクレオチドに対向してライゲートされたプローブの拘束部分の可能な配列と一致するかを調べることにより、正体を後続のヌクレオチドに割り当てる工程;ならびに
(iii) 配列が決定されるまで工程(ii)を反復する工程
を含む、請求項52に記載の方法。
【請求項67】
(a) ヌクレオチドが既知の正体を有するように、前記鋳型内のヌクレオチドの該正体を決定する工程をさらに含み、ここで前記デコード化する工程は:
(i) 正体を、どの正体が既知ヌクレオチドの正体と一致するか、およびその近位ヌクレオチドが、既知の正体のヌクレオチドに隣接するヌクレオチドに対向してライゲートされたプローブの拘束部分の可能な配列を調べることにより、既知の正体のヌクレオチドに隣接する該鋳型内のヌクレオチドに割り当てる工程;
(ii) どの正体が、その近位ヌクレオチドが後続のヌクレオチドに対向してライゲートされたプローブの拘束部分の可能な配列と一致するかを調べることにより、正体を後続のヌクレオチドに割り当てる工程;ならびに
(iii) 配列が決定されるまで工程(ii)を反復する工程
を含む
をさらに含む、請求項52に記載の方法。
【請求項68】
前記決定する工程が、鋳型プローブ二本鎖を標識されたヌクレオチドと、ポリメラーゼの存在下、該二本鎖に隣接する位置の該鋳型に相補的である場合は、標識されたヌクレオチドの組込みを可能にする条件下で接触させることを含む、請求項67に記載の方法。
【請求項69】
前記デコード化する工程が、少なくとも1つの候補配列をプローブファミリーの前記序列リスト名から生成させること;および前記鋳型内のヌクレオチドの配列として候補配列を選択することを含む、請求項52に記載の方法。
【請求項70】
前記生成させる工程が、少なくとも4つの候補配列を生成させることを含む、請求項69に記載の方法。
【請求項71】
前記生成させる工程が、
(i) 正体をヌクレオチドの配列内の第1のヌクレオチドと仮定すること;
(ii) 可能な正体を該第1のヌクレオチドに対応するプローブファミリー名に基づいて隣接するヌクレオチドと決定することにより、正体を第1のヌクレオチドに隣接するヌクレオチド割り当てること;
(iii) その正体が最も新しく割り当てられたヌクレオチドに対応するプローブファミリー名に基づいて可能な正体を後続のヌクレオチドと決定することにより、正体を後続のヌクレオチドに割り当てること;
(iv) 候補配列が生成されるまで工程(iii)を反復すること;ならびに
(v) 工程(i)〜(iv)を反復することであって、ここで、各反復において、所望数の候補配列が生成されるまで、異なる正体を該第1のヌクレオチドと仮定すること
を含む、請求項69に記載の方法。
【請求項72】
前記選択工程が、少なくとも1つの候補配列を1つ以上の既知配列と比較すること、および該既知配列の1つ以上と所定の程度の同一性を示すか、またはほとんどほぼ同一である候補配列を選択することを含む、請求項69に記載の方法。
【請求項73】
前記鋳型が、目的の生物体由来のものであり、前記比較工程が、少なくとも1つの候補配列を、該生物体から得られた配列を含むデータベース内の配列と比較することを含む、請求項72に記載の方法。
【請求項74】
前記比較工程が、少なくとも1つの候補配列を、各々が、測定対象のポリヌクレオチドの配列の可能な択一的な配列を含む複数の比較配列を含むデータベース内の配列と比較することを含む、請求項72に記載の方法。
【請求項75】
前記選択工程が、
(i) 第2のプローブファミリーの序列リスト名を、前記鋳型から、識別可能に標識されたコードされたプローブのファミリーの第2のコレクションを用いて得ることであって、ここで、該プローブファミリーの該第2のコレクション内のプローブファミリーは、プローブファミリーの前記第1のコレクション内のプローブファミリーと異なるようにコードされていること;
(ii) 少なくとも1つの比較配列を、該第2のプローブファミリーの序列リスト名から生成させること;
(iii) 候補配列の少なくとも1つの一部分を比較配列の少なくとも1つの一部分と比較すること;ならびに
(iv) 所定のレベルの同一性を示すか、または該鋳型内のヌクレオチドの配列として工程(c)で比較される部分において、該比較配列とほとんどほぼ同一である候補配列を選択すること
を含む、請求項69に記載の方法。
【請求項76】
前記比較される部分が単一のジヌクレオチドである、請求項75に記載の方法。
【請求項77】
前記第2のプローブファミリーの序列リスト名が、単一の要素のみを含む、請求項75に記載の方法。
【請求項78】
各プローブファミリー内のオリゴヌクレオチドプローブが、構造5’−(XY)(N)−3’または3’−(XY)(N)−5’(式中、Nは任意のヌクレオシド表し、Nはリガーゼによって伸長可能でない部分を表し、は検出可能な部分を表し、XYはプローブの拘束部分であり、ここで、XおよびYは、同一または異なるが独立しては選択されないヌクレオシドを表し、XおよびYは少なくとも2重に縮重しており、少なくとも1つのヌクレオシド間結合は切れやすい連結であり、kは1〜100(両端を含む)であり、ただし、検出可能な部分は、Y上に、または(N)の任意のヌクレオシド上に、Nの代わりまたはこれに加えて存在し得るものとする)
を有する、請求項50に記載の方法。
【請求項79】
前記切れやすい連結がホスホロチオレート連結である、請求項78に記載の方法。
【請求項80】
前記検出可能な部分が、切断可能なリンカーに結合されているか、光退色性であるか、またはその両方である、請求項78に記載の方法。
【請求項81】
前記切断可能なリンカーがジスルフィド結合を含む、請求項80に記載の方法。
【請求項82】
4つの識別可能に標識されたオリゴヌクレオチドプローブファミリーが使用され、プローブの拘束部分の異なる配列を有するオリゴヌクレオチドプローブが、表1に示す24個のコード化の1つに従って第1、第2、第3および第4のプローブファミリーに割り当てられる、請求項78に記載の方法。
【請求項83】
前記検出工程が、平均2ビットの情報を同時に、任意の個々のヌクレオチドの2ビットの情報を取得することなく、少なくとも2つの前記鋳型内のヌクレオチドの各々から取得することを含む、請求項51に記載の方法。
【請求項84】
前記検出工程が、2ビット未満の情報を同時に、前記鋳型内の少なくとも2つのヌクレオチドの各々から取得することを含む、請求項51に記載の方法。
【請求項85】
少なくとも2つの識別可能に標識されたオリゴヌクレオチドプローブファミリーの第1のコレクションを用いて、鋳型ポリヌクレオチド内のヌクレオチドの配列に関する情報を決定する方法であって、
(a) 二本鎖部分を含むプローブ−鋳型複合体を伸長可能な末端と、および目的の配列決定対象の単鎖部分を少なくとも2つの識別可能に標識されたオリゴヌクレオチドプローブファミリーと、ハイブリダイゼーションが該鋳型の該二本鎖部分に直接隣接する部分に相補的な部分を含むオリゴヌクレオチドプローブ間で起こるように接触させる工程であって、該鋳型は、それにハイブリダイズしたブロッキングオリゴヌクレオチドを有する、工程;
(b) ハイブリダイズされた該オリゴヌクレオチドプローブを該伸長可能な末端にライゲートさせ、それにより、伸長された二本鎖を含むプローブ−鋳型複合体を生成させる工程;
(c) 該ライゲートされたプローブと会合した標識を検出する工程;
(d) 伸長可能なプローブ末端が既に存在しない場合は、該伸長可能なプローブ末端を該伸長された二本鎖上に生成させる工程;ならびに
(e) プローブファミリーの序列リスト名が得られるまで(a)〜(d)を反復する工程
を含む、方法。
【請求項86】
前記検出工程が、平均2ビットの情報を同時に、任意の個々のヌクレオチドの2ビットの情報を取得することなく、少なくとも2つの前記鋳型内のヌクレオチドの各々から取得することを含む、請求項85に記載の方法。
【請求項87】
前記検出工程が、2ビット未満の情報を同時に、前記鋳型内の少なくとも2つのヌクレオチドの各々から取得することを含む、請求項85に記載の方法。
【請求項88】
オリゴヌクレオチドプローブファミリーの第1のコレクションを用いて、鋳型ポリヌクレオチド内のヌクレオチドの配列に関する情報を決定する方法であって、
(a) 伸長、ライゲーション、検出および切断の連続的サイクルを行なう工程であって、ここで、該検出工程が、平均2ビットの情報を同時に、任意の個々のヌクレオチドの2ビットの情報を取得することなく、少なくとも2つの該鋳型内のヌクレオチドの各々から取得することを含み、該鋳型は、それにハイブリダイズしたブロッキングオリゴヌクレオチドを有する、工程;ならびに
(b) 工程(a)で得られた情報を少なくとも1ビットのさらなる情報と組み合わせて該配列を決定する工程
を含む、方法。
【請求項89】
前記少なくとも1ビットのさらなる情報が、前記鋳型内のヌクレオチドの正体、候補配列を少なくとも1つの既知配列と比較することにより得られる情報;およびオリゴヌクレオチドプローブファミリーの第2のコレクションを用いて該方法を反復することにより得られる情報からなる群より選択される項目を含む、請求項88に記載の方法。
【請求項90】
複数の鋳型ポリヌクレオチドの調製方法であって、
(a) 複数の微粒子と半固相支持体とを接触させる工程であって、該微粒子の少なくとも一部は、それに結合した鋳型を有し、該半固相支持体は、該半固相支持体に結合しているか、または該半固相支持体内に包埋したプライマーを有し、該鋳型が該プライマーにハイブリダイズする、工程;ならびに
(b) 該プライマーを伸長して、該微粒子に結合した該鋳型に相補的な鋳型を形成する工程
を含む、方法。
【請求項91】
前記プライマーを伸長させることによって生成した前記鋳型を増幅する工程をさらに含む、請求項90に記載の方法。
【請求項92】
増幅する工程が、RCAを実行することを含む、請求項91に記載の方法。
【請求項93】
前記半固相支持体から前記微粒子を放出させる工程をさらに含む、請求項90に記載の方法。
【請求項94】
前記鋳型を増幅する工程の後で、必要に応じて、前記プライマーを伸長させることによって生成した該鋳型を配列決定する工程をさらに含む、請求項90に記載の方法。
【請求項95】
微粒子の集団を調製するための成分のコレクションであって、
(a) 個々の微粒子が、該微粒子に結合されたプライマーの少なくとも第1および第2の集団を有し、該第1の集団のプライマーが、該第2の集団のプライマーと異なる配列を有する、微粒子の集団;
(b) 各核酸断片が目的の第1および第2の核酸セグメントを含み、該第1および第2のプライマーが、該目的の第1および第2の核酸セグメントの外部に位置する普遍配列に対応する、核酸断片のライブラリー;ならびに
(c) 該核酸断片の共通領域に結合するブロッキングオリゴヌクレオチド
を含む、コレクション。
【請求項96】
前記目的の第1および第2の核酸セグメントが5’および3’タグの1対のタグである、請求項95に記載の成分のコレクション。
【請求項97】
前記核酸断片が、核酸セグメントの各々がPCRを用いて増幅され得るように、増幅プライマーのための1つ以上のプライマー結合部位を含む内部アダプターを含む、請求項95に記載の成分のコレクション。
【請求項98】
前記内部アダプター内のプライマー結合部位に相補的なプライマーをさらに含む、請求項97に記載の成分のコレクション。
【請求項99】
実質的に同一な鋳型分子の集団を含む鋳型であって、該鋳型分子は、少なくとも1つの共通領域および少なくとも1つの目的のセグメントを含み、該鋳型分子の少なくとも一部は、該共通領域にハイブリダイズしたブロッキングオリゴヌクレオチドを有する、鋳型。
【請求項100】
前記鋳型分子が、対合したタグライブラリーのメンバーである、請求項99に記載の鋳型。
【請求項101】
前記鋳型分子が、RCAを使用して増幅される、請求項99に記載の鋳型。
【請求項102】
前記鋳型分子は、少なくとも2つの共通領域および少なくとも1つの目的のセグメントを含み、該鋳型分子の少なくとも一部は、少なくとも2つの共通領域の各々にハイブリダイズしたブロッキングオリゴヌクレオチドを有する、請求項99に記載の鋳型。
【請求項103】
請求項99に記載の集団が結合した、支持体または基材。
【請求項104】
微粒子である、請求項101に記載の支持体または基材。
【請求項105】
半固相支持体である、請求項101に記載の支持体または基材。
【請求項106】
実質的に平面状で剛性の支持体である、請求項101に記載の支持体または基材。
【請求項107】
前記鋳型が、目的の種々のセグメントを含む、請求項99に記載の鋳型のコレクション。
【請求項108】
請求項104に記載の微粒子の集団を含むアレイであって、該微粒子は、それに結合した目的の種々のセグメントを含む鋳型を有する、アレイ。
【請求項109】
前記微粒子は、半固相支持体内または該支持体上に包埋されているか、あるいは基材に結合している、請求項108に記載のアレイ。
【請求項110】
基材に結合した微粒子であり、該微粒子は、それに結合した鋳型を有する、微粒子。
【請求項111】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合している、請求項110に記載の微粒子。
【請求項112】
前記微粒子が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって前記基材に結合し、該ビオチン結合タンパク質が、該基材に結合している、請求項110に記載の微粒子。
【請求項113】
前記微粒子が、前記基材に結合した一本鎖鋳型に結合しており、それによって前記鋳型が該微粒子を該基材に繋いでいる、請求項110に記載の微粒子。
【請求項114】
前記微粒子が、前記基材に結合した一本鎖鋳型に結合しており、それによって前記鋳型が該微粒子を該基材に繋ぎ、該鋳型が、ビオチンおよびビオチン結合タンパク質を含む連結によって該基材および該微粒子に結合している、請求項110に記載の微粒子。
【請求項115】
請求項110に記載の微粒子の集団であって、目的の種々のセグメントと共通配列とを含む鋳型が、異なる微粒子に結合している、微粒子の集団。
【請求項116】
アレイを調製するための方法であって、
鋳型が結合した微粒子の集団を提供する工程であって、該鋳型がビオチンを含む、工程;ならびに
ビオチンがビオチン結合タンパク質に結合する条件下で、該微粒子と該ビオチン結合タンパク質を含む基材とを接触させ、それによって微粒子のアレイを生成する工程;
を含む、方法。
【請求項117】
前記鋳型にブロッキングオリゴヌクレオチドをハイブリダイズさせる工程をさらに含む、請求項116に記載の方法。
【請求項118】
前記鋳型を配列決定する工程をさらに含む、請求項116に記載の方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8−1】
image rotate

【図8−2】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24A】
image rotate

【図24B】
image rotate

【図24C】
image rotate

【図24D】
image rotate

【図24E】
image rotate

【図24F】
image rotate

【図24G】
image rotate

【図24H】
image rotate

【図24I】
image rotate

【図25A】
image rotate

【図25B】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27A】
image rotate

【図27B】
image rotate

【図27C】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29A】
image rotate

【図29B】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31A】
image rotate

【図31B】
image rotate

【図31C】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35−1】
image rotate

【図35−2】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate


【公表番号】特表2009−538123(P2009−538123A)
【公表日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−506766(P2009−506766)
【出願日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際出願番号】PCT/US2007/066931
【国際公開番号】WO2007/121489
【国際公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【出願人】(509130413)アプライド バイオシステムズ, エルエルシー (48)
【Fターム(参考)】