説明

コンクリートブロックの製法および製造装置

【課題】立方体状の本体部の表面に模様が形成され、裏面から後方に脚部が形成されているコンクリートブロックを短時間で能率よく製造できる製法および製造装置を提供する。
【解決手段】コンクリートブロック成形用の凹所1aが形成され、上面が開口している型枠1を用い、型枠1を上向きにして、凹所1aに生コンクリートcを投入し、型枠1に投入された生コンクリートcの上面に模様形成用の型板5を用いて型押しし、型板5を除去した後で、型枠1の上面に保護板8を固定し、保護板8を固定した形態のままで型枠1を上下反転させ、型枠1の下方に受台9を配置して、受台9に未硬化コンクリート品Cを保護板8を敷いた状態で転載し、受台9を下降させて未硬化コンクリート品Cを型枠1から抜き取り、受台9から保護板8上の未硬化コンクリート品Cを移動させたうえで養生硬化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートブロックの製法および製造装置に関する。護岸や 擁壁などの用途に用いられるコンクリートブロックには、図7に示すような、裏面に脚部のあるコンクリートブロックCBがある。表側は立方体状の本体部bであり、その裏面から後方に脚部fが形成されている。本体部bは適宜の厚さを有し、正面視で正四角形あるいは長四角形である。突出部bは2ヵ所でもよく、1ヵ所あるいは3ヵ所以上であってもよい。そして、本体部bの表面には模様mが形成されている。この模様mは例えば、自然石に見えるようなデザインであるが、これに限ることはない。本発明は、このようなコンクリートブロックの製造技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のコンクリートブロックの製造装置として、特許文献1,2の技術がある。
特許文献1の従来技術は、コンクリートブロックの成形型枠装置であって、前面版、背面版、両側面版と上下方向押圧版とからなる成形型枠において、少なくとも前面版を成形体コンクリートブロックに凹凸模様を付与する成形型とし、かつ、該コンクリートブロックの脱型が可能な距離以上に前面版を前後方向へ可動な進退手段を設けたものである。
この従来技術では、人手による煩雑な作業を要しないで、コンクリートブロックの前面に、あるいは必要に応じて背面にも擬石模様等の凹凸模様と貫通穴を形成することができる。しかし、コンクリートブロックの背面に突起部があると、本装置を適用することはできない。また、コンクリートブロックの表面に模様を付けることもできない。
【0003】
特許文献2の従来技術は、コンクリートブロックを下抜き式で成型するコンクリートブロック用型枠装置であって、型枠本体の側壁に水平方向に前進後退可能な移動壁と、前記型枠本体に設けられた開口部を下から支えるパレット板を設け、コンクリートブロック脱型時に前記型枠本体と前記パレット板との相対位置を変更することにより前記移動壁を前進後退させるよう構成されている。
この従来技術では、側面が下方に向かって狭くなったコンクリートブロックであっても下抜き式で製造することができる。しかし、ブロックの背面に脚部があると完全に硬化するまで待たないと下抜きすることができない。そのため、時間がかかるので、生産能率が高くない。また、コンクリートブロックの表面に模様を付けることもできない。
【0004】
【特許文献1】特開2002−67023号
【特許文献2】特開2005−35171号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記事情に鑑み、立方体状の本体部の表面に模様が形成され、裏面から後方に突出した脚部が形成されているコンクリートブロックの製法を提供することを目的とする。また、上記のようなコンクリートブロックを短時間で能率よく製造できる製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1発明のコンクリートブロックの製法は、立方体状の本体部と該本体部の裏面から後方に突出した脚部とを有するコンクリートブロックの製法であって、前記コンクリートブロック成形用の凹所が形成され、上面が開口している型枠を用い、前記型枠を上向きにして、前記凹所に生コンクリートを投入し、前記型枠に投入された生コンクリートの上面に模様形成用の型板を用いて型押しし、前記型板を除去した後で、前記型枠の上面に保護板を固定し、前記保護板を固定した形態のままで前記型枠を上下反転させ、前記型枠の下方に受台を配置して、該受台に未硬化コンクリート品を前記保護板を敷いた状態で転載し、前記受台を下降させて未硬化コンクリート品を前記型枠から抜き取り、前記受台から前記保護板上の未硬化コンクリート品を移動させたうえで養生硬化させることを特徴とする。
第2発明のコンクリートブロックの製造装置は、立方体状の本体部と該本体部の裏面から後方に突出した脚部とを有するコンクリートブロックの製造装置であって、前記コンクリートブロック成形用の凹所が形成され、上面が開口している型枠と、前記型枠に投入された生コンクリートの上面に型押しされる模様形成用の型板と、前記型板を除去した後で、前記型枠の上面に固定される保護板と、前記型枠を上下反転させる反転手段と、前記型枠の下方において昇降する受台と、前記保護板上の未硬化コンクリート品を移送する移送手段とからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
第1発明によれば、型枠内に生コンクリートを投入し、その表面に型板で模様を付けた段階で上下反転させると、未硬化の未硬化コンクリート品は本体部より突出した脚部が上向きになって本体部の重量が脚部に作用しなくなる。このため、型枠から抜き取ったままの状態で放置しておいても型崩れしないので、そのまま放置しておけば未硬化コンクリート品が硬化して、コンクリートブロックとして完成する。このため、型抜き後は硬化まで待つことなく、次のコンクリートブロックの製造に取りかかれるので、生産能率が向上する。
第2発明によれば、型枠内に生コンクリートを投入し、その表面に型板で模様を付けた段階で反転手段で上下反転させ、ついで、受台上に未硬化コンクリート品を転載して型枠から抜き取り、移送手段で移送すると未硬化コンクリート品が硬化する。このため、硬化まで待つことなく、次のコンクリートブロックの製造に取りかかれるので、生産能率が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の製法に用いる製造装置を示す説明図である。
【0009】
図1の製造装置の中央に位置する型枠1は、図7に示す脚付きのコンクリートブロックCBを成形するため凹所1aが形成され、上面が開口したものである。
この製造装置には、前記型枠1を載置し上下反転させる装置として、反転装置2が設けられている。この反転装置2は、スタンド2aとその上端で軸受に支持された回転軸2bと、この回転軸2bを回転させるモータ等の駆動源とチェーン等の動力伝達手段とから構成されている。
【0010】
そして、反転装置2には、水平な受台3aとその両端から立上る縦枠3bからなる反転台3が接続されている。つまり、前記縦枠3bは水平な回転軸2bに結合されており、この回転軸2bを回転させると、反転台3が上下反転するようになっている。
また、前記縦枠3bには、型枠1の開口を覆うための保護板8(図4参照)を載せたとき、これを固定するためのクランプ4が取付けられている。このクランプ4は、クランプアームをシリンダ等で回動させる公知の構造のものが用いられる。
【0011】
前記製造装置の上方には、型板5が配置されている。この型板5は型枠1に投入された生コンクリートの上面に型押しされる模様形成用であって、型押しされた結果、コンクリートブロックCBの表面には自然石等の模様が形成されることになる。この型板5は水平ビーム6等に支持され、適当な昇降手段(例えば、上下方向に伸縮するシリンダなど)で、上下に昇降するようになっている。
7はコンベヤで、生コンクリートを型枠1内に投入するために設けられている。
【0012】
前記反転装置2の下方には受台9が設置されている。この受台9は任意の昇降手段(例えば、上下に伸縮するシリンダなど)で昇降するよう構成されている。この受台9は、反転された型枠1から未硬化コンクリート品を受け取ることができ、その状態で下降すると、型枠1から未硬化コンクリート品を型抜きすることができる。
【0013】
前記受台9に接続するように、コンベヤ(図示省略)が設けられている。このコンベヤは、受台9から移載された未硬化コンクリート品を別の場所へ移送するためのものである。コンベヤで移送された未硬化コンクリート品は、移送先で養生硬化するまで置いておかれる。
【0014】
つぎに、前記製造装置を使ったコンクリートブロックCBの製法を説明する。
(1)図1は作業開始前の準備状態を示している。この状態で、型枠1は上向きであり、型板5は上昇しており、受台9は下降している。
(2)図2は生コン投入工程を示している。型枠1のコンクリートブロック成形用の凹所1aが、上面に向いているので、この凹所1aにコンベヤ7から生コンクリートcを投入する。
(3)図3は型押し工程を示している。前記型枠1に投入された生コンクリートcの上面に模様形成用の型板5を下降させて、型押しする。この結果、生コンクリートcが硬化すると、その表面に自然石のような模様が付くことになる。
(4)図4は保護板固定工程を示している。前記(3)の型押しの後、型板5を除去した後で、型枠1の上面に保護板8を固定する。この保護板8は、木製であり、養生工程においては下敷きとして用いるものである。固定するには、前記クランプ4を用いる。
(5)図5は反転工程を示している。前記保護板8を固定した形態のままで型枠1を上下反転させる。反転させるには、反転装置2を用いる。
(6)図6は型抜き工程を示している。型枠1の下方に受台9を上昇させ、この受台9に未硬化コンクリート品Cを保護板8を敷いた状態で転載する。ついでクランプ4を外してから受台9を下降させると、未硬化コンクリート品Cを型枠1から抜き取ることができる。このとき、未硬化コンクリート品Cの下面には保護板8が敷かれたままである。そして、受台9から図示しないコンベヤに載せかえて、保護板8上の未硬化コンクリート品Cを別の場所に移動させたうえで養生硬化させる。養生硬化を終えると、この未硬化コンクリート品Cはコンクリート製品CBとなる。
【0015】
本発明の製造装置を用いた上記(1)〜(6)の製法によれば、つぎの利点がある。
a)型枠1内に生コンクリートcを投入し、その表面に型板5で模様を付けると、その模様がコンクリートブロックCBの表面にそのまま形成される。
b)型枠1を上下反転させる未硬化コンクリート品Cは本体部より突出した脚部が上向きになって本体部の重量が脚部に作用しなくなる。このため、型枠1から抜き取って放置しておいても型崩れしないので、脚部付きのコンクリートブロックCBを効率よく製造できる。
c)型抜き後は、そのまま放置しておけば未硬化コンクリート品Cが硬化して、コンクリートブロックCBとなる。このため、型抜き後は硬化まで待つことなく、次のコンクリートブロックの製造に取りかかれるので、生産能率が向上する。
【産業上の利用可能性】
【0016】
本発明は、裏面に脚部のあるコンクリートブロックの製造に用いられ、製造されたコンクリートブロックは、ブロック積み擁壁等の分野で利用できるが、これらに限らず、広く利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の製法に用いる製造装置を示す説明図である。
【図2】本発明の製法における生コン投入工程を示す説明図である。
【図3】本発明の製法における型押し工程を示す説明図である。
【図4】本発明の製法における保護板固定工程を示す説明図である。
【図5】本発明の製法における反転工程を示す説明図である。
【図6】本発明の製法における型抜き工程を示す説明図である。
【図7】本発明の製造対象であるコンクリートブロックの斜視図である。
【符号の説明】
【0018】
1 型枠
2 反転装置
3 反転台
4 クランプ
5 型板
6 水平ビーム
7 コンベヤ
8 保護板
9 受台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
立方体状の本体部と該本体部の裏面から後方に突出した脚部とを有するコンクリートブロックの製法であって、
前記コンクリートブロック成形用の凹所が形成され、上面が開口している型枠を用い、
前記型枠を上向きにして、前記凹所に生コンクリートを投入し、
前記型枠に投入された生コンクリートの上面に模様形成用の型板を用いて型押しし、
前記型板を除去した後で、前記型枠の上面に保護板を固定し、
前記保護板を固定した形態のままで前記型枠を上下反転させ、
前記型枠の下方に受台を配置して、該受台に未硬化コンクリート品を前記保護板を敷いた状態で転載し、
前記受台を下降させて未硬化コンクリート品を前記型枠から抜き取り、
前記受台から前記保護板上の未硬化コンクリート品を移動させたうえで養生硬化させる
ことを特徴とするコンクリートブロックの製法。
【請求項2】
立方体状の本体部と該本体部の裏面から後方に突出した脚部とを有するコンクリートブロックの製造装置であって、
前記コンクリートブロック成形用の凹所が形成され、上面が開口している型枠と、
前記型枠に投入された生コンクリートの上面に型押しされる模様形成用の型板と、
前記型板を除去した後で、前記型枠の上面に固定される保護板と、
前記型枠を上下反転させる反転手段と、
前記型枠の下方において昇降する受台と、
前記保護板上の未硬化コンクリート品を移送する移送手段とからなる
ことを特徴とするコンクリートブロックの製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−74033(P2008−74033A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−258283(P2006−258283)
【出願日】平成18年9月25日(2006.9.25)
【出願人】(000125107)開発コンクリート株式会社 (26)
【出願人】(000138314)株式会社ヤマウ (15)
【Fターム(参考)】