説明

コンクリート杭の製造方法

【課題】外周部に凹溝を形成したプレストレスコンクリート杭を製造するに際し、低いコストで製造することを実現し、且つ型枠の構造を特殊化することなく、更に、脱型作業も容易に行わせる。
【解決手段】外周部に凹溝7を設けたプレストレスコンクリート杭Aを製造する方法であって、コンクリート杭に埋設される鉄筋籠にリング部材10を遊嵌させて型枠内に配置し、型締めして、該鉄筋籠の鉄筋の緊張、成形、脱型後、所定の養生を行う前もしくは後、前記リング部材10を取り外してコンクリート杭Aの外周部に凹溝7を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外周部に凹溝を形成したプレストレスコンクリート杭を合理的に製造するための製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば下杭では、杭の外周部にセメントミルクとの一体化をはかるための付着補強筋を溶接して凸構造としている。このようなコンクリート杭では、付着補強筋を溶接するための鋼製リングを杭外周部に配置すると共に、コンクリート部分と強固に一体化させて製造されている。
【0003】
一方、基礎杭として用いられるものに、長手方向に一定の間隔で突起部を形成した節付きコンクリート杭がある。このような節付きコンクリート杭の製造方法として例えば特許文献1に記載された技術が提案されている。この技術では、型枠の内部であって軸方向に所定の間隔をあけて複数個所に節部成形部分を設けると共に、周に沿って長手方向に分割された複数の枠材によって構成された型枠を用いている。
【0004】
【特許文献1】特許第2547088号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記コンクリート杭では、コンクリート杭毎に付着補強筋を溶接するための鋼製リングが必須となる。このため、鋼製リング分のコストが上昇するという問題がある。
【0006】
また特許文献1の技術では、型枠の内部に固定的な節部成形部分が設けられており、この節部成形部分によって型枠の構造が制限を受け、且つ成形後のコンクリート杭を脱型する際の作業の進め方も制限を受けるという問題がある。
【0007】
特に、型枠の内部に挿入した鉄筋に張力を付与した状態でコンクリートを注入して成形したコンクリート杭にプレストレスを導入したとき、この力がコンクリート杭と型枠に設けた節部成形部との間に作用して円滑な脱型作業を進めるのに支障を来たすという問題もある。
【0008】
本発明の目的は、外周部に凹溝を形成したプレストレスコンクリート杭を低いコストで製造することを実現し、且つ型枠の構造を特殊化することなく、更に、脱型作業も容易に行うことができる外周部に凹溝を形成したプレストレスコンクリート杭の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための本発明に係るコンクリート杭の製造方法は、外周部に凹溝を設けたプレストレスコンクリート杭の製造方法であって、コンクリート杭に埋設される鉄筋籠に凹溝用着脱リング部材を遊嵌させて型枠内に配置し、型締めして、該鉄筋籠の鉄筋の緊張、成形、脱型後、所定の養生を行う前もしくは後、前記凹溝用着脱リング部材を取り外して該コンクリート杭の外周部に溝を設けたことを特徴とするものである。
【0010】
更に上記コンクリート杭の製造方法に於いて、凹溝用着脱リング部材が、ボルト締結又は点溶接或いは嵌め込みによって結合して構成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明のコンクリート杭の製造方法では、凹溝用着脱リング部材(以下、単に「リング部材」という)を鉄筋籠に遊嵌させた状態で型枠内に配置し、所定の作業を行って脱型した後、養生を行う前もしくは後、リング部材を取り外すことで、コンクリート杭の外周部にリング部材の形状に対応させた凹溝を形成することができる。そして例えば、コンクリート杭を地中に埋設した後、凹溝を利用して周囲に注入したセメントミルクとの一体化をはかることができ、低いコストで有効なコンクリート杭とすることができる。
【0012】
特に、外周に凹溝を形成する際の型が型枠の内部に固定して設けられたものではなく、鉄筋籠からも、型枠からも自由な(固定されることのない)リング部材であるため、型枠の内部を単純な円筒形とすることが可能である。また、凹溝の深さや幅を含む寸法は、リング部材の寸法によってのみ制限されることとなり、型枠の制限を受けることがなく高い自由度を発揮することができる。
【0013】
更に、型枠に配置された鉄筋に張力を付与してコンクリートを注入し、その後、プレストレスを導入する際に、鉄筋に作用する張力やコンクリートに作用する圧縮力がリング部材に作用することがない、このため、成形されたコンクリート杭体と型枠の間、リング部材と型枠との間に力が作用することがなく、円滑な脱型を実現することができる。
【0014】
またリング部材が、ボルト締結又は点溶接或いは嵌め込みによって結合して構成すると、鉄筋籠に遊嵌させた状態での型枠内に配置が容易で、成形されたコンクリート杭体からリング部材を取り外す際には、ボルトを離脱させ、点溶接部分を削ることで、或いは弾性力によって、容易に取り外すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明に係るコンクリート杭の製造方法の好ましい実施形態について説明する。本発明の製造方法は、外周部にセメントミルクの一体化をはかるための凹溝を形成したプレストレスコンクリート杭を製造するためのものであり、外周部の長手方向にリング状の凹溝と外周面とによる凹凸が形成されるにも関わらず型枠の制限を受けることなく、またプレストレスが導入されるにも関わらず円滑な脱型を実現したものである。
【0016】
本発明に於いて、コンクリート杭を製造する際の鉄筋籠に対する張力の付与方法や、コンクリートの注入方法、成形の際の型枠に対する回転数等の条件、プレストレスの導入方法等は通常のプレストレスコンクリート杭と同様であって良い。
【0017】
コンクリート杭の外周部に形成される凹溝は、該コンクリート杭の外周部分の地山に注入されたセメントミルクと、コンクリート杭との一体化をはかるためのものであり、この機能を発揮し得る形状と数とであれば良く、従って、凹溝の深さや幅寸法、及び形成すべき凹溝の数等を限定するものではない。
【0018】
リング部材は、コンクリート杭の外周部に形成する凹溝の成形型としての機能を有するものであり、目的の凹溝の深さ寸法と幅寸法(コンクリート杭の長手方向に沿った方向の寸法)に対応させた寸法を持つリング状の部材として構成されている。特に、リング部材は、コンクリート杭を成形した後、成形された杭体から取り外されて再利用されることが好ましい。このように、繰り返し利用することによって、成形型としてのコストを低下させることが可能となる。
【0019】
リング部材を如何にして製作するかは特に限定するものではなく、例えば凹溝の外径及び内径と略等しい外径,内径を持った鋼管を凹溝の幅寸法に等しい長さで切断したリングを形成し、このリングを軸方向に沿って切断して継目部分を形成すると共に該継目部分に予め設定された加工を施してリング部材を構成することが可能である。このように構成されたリング部材では、継目部分は常に突き合わされた状態を保持しており、コンクリート杭を脱型した後、継目部分にテコ棒等を挿入してこじることで拡張させて取り外すことが可能である。
【0020】
また凹溝の幅と等しい幅と、凹溝の深さと等しい厚さを持ったフラットバーをリング部材の周長と等しい長さに切断し、このフラットバーをロールベンダーを用いてリング状に成形することでリング部材を構成することも可能である。このように構成されたリング部材では、外力が作用することのない初期状態で両端面が互いに離隔したような形状を保持させておき、締め付けるような外力を作用(型締めに伴う力の作用)させてフラットバーの長手方向の両端面を対向させることでリング状として凹溝の成形型とし、且つ前記外力を除去するのに伴ってリング部材の形状を初期の形状に復帰させることでコンクリート杭から取り外すことが可能である。
【0021】
更に、リング部材は、型枠に対しても固定されることがないため、該型枠の内面に沿って長手方向、或いは円周方向に自由に移動することが可能である。このため、コンクリート杭を成形した後、型枠から成形されたコンクリート杭を離脱させる脱型作業を行う際にも、リング部材と成形されたコンクリート杭を一体のものとして取り扱うことが可能であり、従って、成形されたコンクリート杭を型枠の長手方向に摺動させることで、容易に脱型することが可能となる。
【0022】
上記の如く、本発明に係るコンクリート杭の製造方法では、型枠の制限を受けることなく、且つプレストレスの導入に伴って作用する軸方向の力の影響を受けることもなく、円滑な脱型を実現して合理的にコンクリート杭を製造することが可能である。
【0023】
成形され且つ脱型されたコンクリート杭からリング部材を取り外す時期は特に限定するものではない。即ち、脱型されたコンクリート杭に対する所定の養生を行うのに先立って取り外しても良く、コンクリート杭の養生を行った後取り外しても良い。
【0024】
リング部材はコンクリート杭から取り外した後、再利用をはかることが好ましい。このため、リング部材のリング形状の保持や、リング形状の解除を容易に行えるようにしておくことが好ましい。このような構造として、リング部材を1ピースの材によって、或いは2ピース以上の材によって構成し、各材の継目を、ボルト締結,点溶接、或いはインローによる嵌め込みとすることができる。
【0025】
上記の如く構成されたリング部材では、ボルトの締結、点溶接によってリング形状を保持することが可能であり、型枠を閉じるのに伴ってインロー部が嵌め込まれてリング形状を保持することが可能となる。また型枠を開放するのに伴ってインロー部の嵌め込みを解除し、更に、成形されたコンクリート杭を脱型した後、ボルトの締結を解除し、或いは点溶接部を砥石で削り取ることで、リング形状の保持を解除することが可能である。
【0026】
リング部材、特に1ピースの材によって構成されたリング部材は、弾性を持った材料を利用することが好ましい。このような材料を用いてリング状に形成することで、弾性による反発力を期待することが可能となり、インローによる嵌め込みが解除されたとき、ボルトの締結が解除されたとき、点溶接部が削り取られたとき、にリング部材自体が有する弾性によって継目を開放することが可能であり、円滑な取り外し作業を実現することが可能となる。
【実施例1】
【0027】
以下、コンクリート杭の製造方法の好ましい実施例について説明する。図1は外周に凹溝を形成したコンクリート杭を説明する図である。図2はリング部材の例を説明する図である。
【0028】
図1に示すように、コンクリート杭Aは、予め設定された長さと外径及び内径を持った円筒状の杭本体1を有し、該杭本体1には図示しない鉄筋籠が埋設されている。そして、鉄筋籠を構成する鉄筋には張力が付与されており、この張力が杭本体1のコンクリートにプレストレスとして作用している。
【0029】
コンクリート杭Aを埋設する際に深さ方向下側になる端部(図1の右側)1aの外周には、該コンクリート杭Aを地中に埋設する際に地山との摩擦を遮断するためのフリクションカッター2が設けられると共に沓金具3が設けられている。またコンクリート杭Aの深さ方向上側になる端部1bには、後続する他のコンクリート杭Aを一体的に接続するための継手金具4が配置されている。前記フリクションカッター2,沓金具3及び継手金具4は杭本体1と一体化されている。
【0030】
コンクリート杭Aの外周部であって、下側の端部1aから所定寸法離隔した位置を基点として複数の凹溝7が形成されている。この凹溝7は、所定の深さに埋設されたコンクリート杭Aの外周部分にセメントミルクを注入して硬化させる際に、注入されたセメントミルクとの間に強固な一体化をはかるものである。本実施例に於いて、杭本体1の外周部では4つの凹溝7が約40cmの間隔を持って形成されている。
【0031】
図2に示すリング部材10は、端面10aを突き合わせてリング状に保持したとき、予め設定されたコンクリート杭Aの外径と等しい外径を有し、且つ凹溝7の深さと等しい厚さと凹溝7の幅と等しい幅寸法を持って形成されている。端面10aの外周面には面取り部10bが形成されており、成形されたコンクリート杭Aの杭本体1から取り外す際に、リング部材10の継目を拡大するような場合に治具を挿入するのに有利なように構成されている。またリング部材10の内周面側であって幅方向の両端面には全長にわたって面取り部10cが形成されている。この面取り部10cは成形された杭本体1からリング部材10を取り外す際に、該リング部材10の杭本体1からの離脱を容易に行うためのものである。
【0032】
次に、上記の如きリング部材10を用いてコンクリート杭Aを製造する方法について説明する。目的のコンクリート杭Aの外径に対応した円筒状の成形面を有する型枠を用意すると共に、コンクリート杭Aに埋設するための鉄筋籠を用意する。この鉄筋籠は、特別なものではなく、通常のプレストレスコンクリート杭を製造する際に用いるものと同じものである。
【0033】
鉄筋籠に形成すべき凹溝7の数に対応させた数のリング部材10を遊嵌し、型枠に挿入する。その後、鉄筋籠に端板を取り付けて型枠に固定し、型枠内の成形空間を規定する。またリング部材10の位置を設定して型締めする。型締めに伴ってリング部材10は型枠の内面と接触して設定された位置を保持し、且つ型締めに伴う力が作用して端面10aが対向しリング部材10としての機能を発揮する。
【0034】
上記の如くして鉄筋籠及びリング部材10を型枠に夫々保持した後、鉄筋籠の鉄筋に張力を作用させて緊張させる。このとき、鉄筋籠とリング部材10、リング部材10と型枠は互いに接続されることがないため、鉄筋籠に張力が作用してもこの張力がリング部材10に伝達されることがない。従って、リング部材10に応力を発生させたり、型枠内に於ける位置の変動等の影響を与えることがない。
【0035】
上記状態を維持して型枠を回転させると共に該型枠内にコンクリートを注入して杭本体1を遠心成形する。成形されたコンクリートが所定の強度になったとき、鉄筋に作用させている張力を除去して杭本体1にプレストレスを導入する。杭本体1にプレストレスが導入されたとしても、リング部材10には何ら力が作用することはない。
【0036】
成形された杭本体1にプレストレスを導入した後、成形された杭本体1を外周に配置されたリング部材10と共に型枠から取り出す脱型を行う。このとき、リング部材10は杭本体1に対し一体的な成形状態を保持しているため、杭本体1と型枠の成形面との間は円筒状となる。このため、バキュームリフトを利用して成形された杭本体1を脱型することが可能であり、円滑な脱型作業を行うことが可能である。
【0037】
成形された杭本体1を型枠から脱型した後、オートクレーブによる養生を行うのに先立って、或いは養生した後、杭本体1からリング部材10を取り外す作業を行う。リング部材1の杭本体1からの取り外しは、養生の前後何れで行っても全く問題はなく、単に工程順位を如何にするかの選択である。
【0038】
本実施例では、養生を行う前工程でリング部材10を杭本体1から取り外している。この作業は、脱型した杭本体1に一体化されているリング部材10の端面10aを拡張させることでリング部材10の湾曲の度合いを変化させ、凹溝7から離脱させた後、杭本体1の外周面に沿って移動させることで行うことが可能である。
【0039】
上記の如くして成形された杭本体1からリング部材10を取り外すことによって、外周部に凹溝7を設けたコンクリート杭Aを製造することが可能である。
【実施例2】
【0040】
次に、リング部材の他の例について図を用いて説明する。図3はリング部材11の構成を説明する図である。図に於いて、リング部材11は、リング部材10と同様に端面11aどうしを突き合わせてリング状に形成されるものである。
【0041】
このリング部材11は、一方側の端面11aは幅方向の形状が凹状に形成されると共に、他方側の端面11aは幅方向の形状が凸状に形成されている。凹状に窪んだ部分及び凸状に突出した部分の外周側の面に面取り部11bが形成されており、更に内周面側の端部に面取り部11cが形成されている。
【0042】
本実施例に係るリング部材11では、外力が作用しない初期状態では両端面11aは互いに離隔しており、例えば型締めの際の力等が作用したとき、両端面11aが互いに接近してリングとしての形状を保持する。このとき、両端面11aが互いに凹凸を介して嵌め込まれるため、継目部分が軸方向にズレることがない。
【0043】
また成形された杭本体1からリング部材11を取り外す場合、成形された杭本体1を脱型したとき、脱型と同時にリング部材11自体が持つ弾力によって両端面11aが互いに離隔する。また両端面11aが離隔しないような場合、両端面11aに形成された面取り部11bに棒等を差し込んでこじることで、両端面11aを互いに離隔させる。
【0044】
両端面11aを互いに離隔させてリング部材11の湾曲度合いを変化させて凹溝7から離脱させ、その後、杭本体1の外周部に沿って長手方向に移動させることで取り外すことが可能である。
【0045】
次に図4はリング部材12の構成を説明する図である。図に於いて、リング部材12は一方側の端面12aと他方側の端面12bの突き当て部分がインロー状に形成されている。即ち、端面12aは外周側に突出片12cが形成されており、端面12bには内周面側に突出片12dが形成されている。突出片12cと突出片12dでは突出片12dの方が長い寸法を持って形成されている。このため、端面12a、12bを突き当てたとき、外周面側に突出片12c、12dの差に対応した隙間12eが形成される。尚、図に於いて12fは、リング部材12の内周面側に形成された面取り部である。
【0046】
本実施例に係るリング部材12では、外力が作用しない初期状態では両端面12a、12bは互いに離隔しており、例えば型締めの際の力等が作用したとき、両端面12a、12bが互いに接近して突出片12cと12dが互いに重なるように嵌め合わされ、これにより、リングとしての形状を保持する。
【0047】
また成形された杭本体1からリング部材12を取り外す場合、杭本体1の脱型と同時に端面12a,12bが離隔し、或いは突出片12cと突出片12dとの間に形成された隙間12eに棒等を差し込んでこじることで、端面12a,12bを互いに離隔させてリング部材12の湾曲の度合いを変化させて凹溝7から離脱させ、その後、杭本体1の外周部に沿って長手方向に移動させることで取り外すことが可能である。
【0048】
図5はリング部材13の構成を説明する図である。図に於いて、リング部材13は円周を等角度で複数に分割(本実施例では2分割)された分割受け片13aと分割差込片13bを互いに対向させると共に嵌め込むことで構成されている。
【0049】
分割受け片13aの周方向の両端部には、外周側に突出片13cが形成されており、内周側には突出片13cに対向させて受け片13dが溶接により取り付けられ、突出片13cと受け片13dとの間に受け部13eが形成されている。また分割差込片13bの両端部には、分割受け片13aと重ね合わされると共に受け部13eに差し込まれる差込片13fが形成されている。
【0050】
差込片13fの長さは分割受け片13aの突出片13cの長さよりも大きく形成されており、差込片13fを受け部13eに差し込んだとき、外周側に隙間13gが形成される。尚、13hは、分割受け片13aと分割差込片13bの幅方向の両端部分に形成された面取り部である。
【0051】
本実施例に係るリング部材13では、コンクリート杭Aを製造する際に、分割受け片13aに分割差込片13bを差し込んで鉄筋籠に遊嵌させて型枠に挿入し、型締めに伴う外力が作用したとき、分割受け片13aに対する分割差込片13bの嵌め合わせが確保されてリングとしての形状を保持する。
【0052】
また成形された杭本体1からリング部材13を取り外す際には、突出片13cと差込片13fとの間に形成された隙間13gに棒等を差し込んでこじることで、両片13a,13bを分割して凹溝7から離脱させると共に杭本体1から取り外すことが可能である。
【0053】
図6はリング部材14の構成を説明する図である。図に於いて、リング部材14は端面14a,14b突き合わせて皿ネジ15によって締結することで構成されている。
【0054】
即ち、リング部材14の一方側の端面14aの外周側には面取り部14cが形成され、内周面に継手片14dが溶接によって取り付けられており、該継手片14dにネジ穴14eが形成されている。また他方側の端面14bの外周側には面取り部14cが形成されている。更に、端面14b側であって、該端面14aを端面14aに当接させたときネジ穴14eと対向する位置に皿ネジ穴14fが形成されている。尚、14gは、リング部材14の幅方向の両端部分に形成された面取り部である。
【0055】
本実施例に於いて、リング部材14のリング形状を保持するために2本の皿ネジ15を用いているが、皿ネジ15の数や太さについては限定するものではなく、リング部材14の直径や幅寸法に応じて適宜設定することが可能である。
【0056】
上記リング部材14では、端面14aと端面14bを当接させた状態を保持して皿ネジ穴14fに皿ネジ15を挿通して継手片14dのネジ穴14eに締結することで、リング形状を保持することが可能である。また成形された杭本体1からリング部材14を取り外す場合、皿ネジ15の締結を解除することで端面14aと端面14bが互いに離隔し、或いは面取り部14cに棒等を差し込んでこじることで、端面14a,14bを離隔させてリング部材14の湾曲の度合いを変化させて凹溝7から離脱させると共に、杭本体1の外周部に沿って移動させることで取り外すことが可能である。
【0057】
図7はリング部材16の構成を説明する図である。リング部材16は二つの分割片16aを対向させて皿ネジ15によって締結することで構成されている。各分割片16aは同一の形状を持って構成されており、皿ネジ15によって締結する部分の構造は前述のリング部材14の構成と同一であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
【0058】
上記リング部材16では、二つの分割片16aを対向させると共に、端面14aと端面14bを当接させた状態を保持して皿ネジ穴14fに皿ネジ15を挿通して継手片14dのネジ穴14eに締結することで、リング形状を保持することが可能である。また成形された杭本体1からリング部材14を取り外す場合、皿ネジ15の締結を解除すると共に、面取り部14cに棒等を差し込んでこじることで、端面14a,14bを離隔させて分割片16aを分割して凹溝7から離脱させて杭本体1から取り外すことが可能である。
【0059】
図8はリング部材17の構成を説明する図である。図に於いて、リング部材17は対向させた端面17a,17bを点溶接することで構成されている。尚、点溶接の数は限定するものではなく、リング部材17の直径や幅寸法に応じて適宜設定することが可能である。即ち、リング部材17の両端面17a,17bの外周側には開先部17cが形成されており、内周面に於ける幅方向の端部には面取り部17dが形成されている。
【0060】
上記リング部材17では、両端面17a,17bを対向させてリング形状を保持させておき、開先部17cに複数箇所(本実施例では3箇所)に点溶接を施すことでリング部材17を構成することが可能である。特に点溶接したときにリング部材17の外周面からはみ出した肉盛部分はサンダ‐等の研削装置によって研削することで、滑らかな外周面を形成する。
【0061】
また成形された杭本体1からリング部材17を取り外す場合、点溶接による肉盛部分をサンダ‐等の研削装置によって除去することで端面17a,17bが互いに離隔し、或いは肉盛部分部を除去した後開先部17cに棒等を差し込んでこじることで、端面17a,17bを離隔させてリング部材17の湾曲の度合いを変化させて凹溝7から離脱させると共に、杭本体1の外周部に沿って移動させることで取り外すことが可能である。
【0062】
図9はリング部材18の構成を説明する図である。リング部材18は二つの分割片18aを対向させて点溶接によって連結することで構成されている。各分割片18aは同一の形状を持って構成されており、点溶接によって連結する部分の構造は前述のリング部材17の構成と同一であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
【0063】
上記リング部材18では、二つの分割片18aを対向させると共に、端面17aと端面17bを当接させた状態を保持して開先部17cに点溶接を施して連結することで、リング形状を保持することが可能である。また成形された杭本体1からリング部材18を取り外す場合、点溶接部の肉盛部分をサンダー等によって研削して連結を解除すると共に、開先17cに棒等を差し込んでこじることで、端面17a,17bを離隔させて分割片18aを分割して凹溝7から離脱させて杭本体1から取り外すことが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0064】
上記本発明のコンクリート杭の製造方法では、外周部に凹溝が設けられたプレストレスコンクリート杭を合理的に製造することが可能となり有利である。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】外周に凹溝を形成したコンクリート杭を説明する図である。
【図2】リング部材の例を説明する図である。
【図3】リング部材の構成を説明する図である。
【図4】リング部材の構成を説明する図である。
【図5】リング部材の構成を説明する図である。
【図6】リング部材の構成を説明する図である。
【図7】リング部材の構成を説明する図である。
【図8】リング部材の構成を説明する図である。
【図9】リング部材の構成を説明する図である。
【符号の説明】
【0066】
A コンクリート杭
1 杭本体
1a,1b 端部
2 フリクションカッター
3 沓金具
4 継手金具
7 凹溝
10,11,12,13,14,16,17,18
リング部材
10a 端面
10b 面取り部
10c 面取り部
11a 端面
11b 面取り部
11c 面取り部
12a,12b 端面
12c,12d 突出片
12e 隙間
13a 分割受け片
13b 分割差込片
13c 突出片
13d 受け片
13e 受け部
13f 差込片
13g 隙間
13h 面取り部
14a,14b 端面
14c 面取り部
14d 継手片
14e ネジ穴
14f 皿ネジ穴
14g 面取り部
15 皿ネジ
16a 分割片
17a,17b 端面
17c 開先部
17d 面取り部
18a 分割片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周部に凹溝を設けたプレストレスコンクリート杭の製造方法であって、コンクリート杭に埋設される鉄筋籠に凹溝用着脱リング部材を遊嵌させて型枠内に配置し、型締めして、該鉄筋籠の鉄筋の緊張、成形、脱型後、所定の養生を行う前もしくは後、前記凹溝用着脱リング部材を取り外して該コンクリート杭の外周部に溝を設けたことを特徴とするコンクリート杭の製造方法。
【請求項2】
前記凹溝用着脱リング部材が、ボルト締結又は点溶接或いは嵌め込みによって接合して構成されていることを特徴とする請求項1に記載したコンクリート杭の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate