説明

コンクリート構造物への注入材の注入方法、及び注入方法に使用する注入器

【課題】鉄筋周囲のジャンカ空洞や内部深く安定的に注入でき、強度の回復増強を確実に行えることができるコンクリート構造物の補強における補強充填材の注入方法を開発・提供する。
【解決手段】コンクリート構造物のひび割れや、鉄筋周囲のジャンカ空洞に補強充填材を注入する補強工法において、コンクリートやモルタル部分に、鉄筋位置に接触させるか、あるいは躯体表面から所定の深さの非貫通穴(A)を穿ち、コンクリートやモルタル部分のひび割れ部(B)と連通し、該穴(A)の口端部より穴の先端部に向けてエポキシ系又はポリマー系の注入材(X)を注入するに際し、注入器(1)を用い、一定の圧力で、穴(A)内に注入材(X)を注入すると共に、穴(A)内、並びに、ひび割れ部(B)内の空気を外部に抜き、穴(A)内を低圧状態にしながら、穴(A)内に確実に注入材を充填することを特徴とするコンクリート構造物の補強工法から構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コンクリート構造物への注入材の注入方法、及び注入方法に使用する注入器の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリートやモルタルの空隙部に、背面に達しない穴を削孔する、または削孔せずに自動式低圧樹脂注入、機械(高圧)式樹脂注入等の方法により、樹脂やセメントスラリー等を注入する方法がある。
【0003】
他の方法として、ドリルマシンを使用してコンクリート嶇体や壁部を貫通する穴を削孔し、背面に注入材を注入する方法がある。
【0004】
ひび割れ部に対しては、ひび割れ表面より直接ひび割れ内部に、又は、ひび割れ表面付近から削孔してひび割れ内部に樹脂やセメントスラリー等を注入する方法がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この方法では、注入器内部や削孔した穴の中のエアーを注入しながら注入材を注入することになり、このエアーが反力として働くため、空隙部やひび割れ細部まで注入材を充填することができないという欠点があった。
【0006】
ひび割れ内部や空隙部が貫通などにより外部と連通していても、空隙部の細部や枝分かれしたひび割れ細部では、エアーが反力として働いてしまうため、十分に注入材を充填することが出来ないという問題点があった。
【0007】
注入圧力に関しては、注入圧力が高い場合には、のような注入条件であっても、毛細管現象が誘発されない,または誘発されても弱いという現象が起こり、十分に注入材を充填することができないという問題点があった。
【0008】
また、注入終了後の硬化養生時に圧力をかけないでおくと、硬化養生時に毛細管現象が起こり、新たな部分にも注入材が充填されたとしても、その注入材の容積分だけ別の部分で注入材不足がおこり、注入材不十分部分が発生してしまうという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明、コンクリート構造物への注入材の注入方法、及び注入方法に使用する注入器は、注入開始時に、削孔した穴内と注入治具、又は、注入治具内の空気を外部に抜き、反力として働くエアーを最小限にとどめる機能を持った注入器である。
【0010】
請求項2に記載の発明コンクリート構造物への注入材の注入方法、及び注入方法に使用する注入器は、注入材の硬化養生時に適切な圧力で加圧養生することにより、注入材の充填不足をなくす注入方法である。
【0011】
請求項3に記載の発明コンクリート構造物への注入材の注入方法、及び注入方法に使用する注入器は、注入時に適切な圧力で加圧注入するため、及び、適切な加圧養生を行うための圧力の範囲を提供するものである。
【0012】
請求項4に記載の発明コンクリート構造物への注入材の注入方法、及び注入方法に使用する注入器は、注入材の混練したときに混入してしまうエアーを注入せずに、容器内にとどめる機構である。
【発明の効果】
【0013】
この発明によると、コンクリート構造物に削孔した非貫通穴(A)の内部エアーが、注入材を充填する際の反力とならないように、非貫通穴(A)内と注入治具(2)又は注入治具(2)内のエアー抜きを施してから注入材を充填すること、及び注入材混練時に混入したエアーを注入しない機構をもつことにより、空隙部(C)やひび割れの部(B)内部深くに注入材(X)を安定的に注入できる。
【0014】
また、適切な圧力で加圧養生することにより、空隙部(C)やひび割れ部(B)の内部深くに注入材(X)を安定的に注入できる。
【0015】
このように安定的に注入材(X)を注入充填することが可能であるため、ひび割れや空隙部に高密度で充填することにより構造物と一体化を図ることができ、ひび割れが発生したコンクリート同士、及びコンクリート中の空隙、タイルの剥落防止、モルタルの浮き等の接合が可能となり、コンクリート強度を増強することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
この発明は、コンクリート構造物のひび割れや、ジャンカ、鉄筋周囲の空隙に注入材を注入する方法において、コンクリートやモルタル部分に、鉄筋位置に接触させるか、あるいは躯体表面から所定の深さの非貫通穴(A)を穿つ、又は、コンクリートやモルタル部分のひび割れ部(B)から直接注入材(X)を注入するに際し、穴(A)内及び注入治具(2)又は、注入治具(2)内のエアーを外部に抜き、一定の圧力で、穴(A)内に注入材(X)を注入すると共に、空隙部やひび割れ内部を低圧状態に保ちながら、加圧状態で硬化養生させる機構をもった注入器を使用する。
【0017】
また、注入器(Y)の加圧力は、0.01〜0.1N/mm2 であるものを使用する。
【実施例】
【0018】
コンクリート構造物のひび割れや、鉄筋周囲のジャンカ空洞に補強充填材を注入する方法において、コンクリートやモルタル部分に、鉄筋位置に接触させるか、躯体表面から所定の深さの非貫通穴(A)を穿ち、コンクリートやモルタル部分の空隙やひび割れ部(B)と連通させる、又はひび割れ部(B)から直接注入する方法において、注入器(Y)を用い、一定の圧力で、穴(A)内、又はひび割れ(B)内に注入材(X)を注入すると共に、穴(A)内と注入治具(2)又は注入治具(2)内の空気を外部に抜き、穴(A)内と注入治具(2)及び注入治具(2)内を低圧状態にしながら穴(A)内、又は、ひび割れ部(B)から注入材(X)を確実に注入充填することを特徴とするコンクリート構造物への注入材の注入方法から構成されるものである。
【0019】
そこで、この発明の第一の発明を図1に基づいて詳述すると、注入材(X)の吐出口を注入台座(2)の注入材(X)の受け口よりも小さくすることにより、注入治具(2)内のエアーを外部に抜くことができる。
【0020】
注入器(Y)から吐出された注入材は、注入治具(2)内の注入材受け口の中心部に吐出さる。このとき、そこに存在していたエアーは、注入材(X)の周囲から外部に向かって排出される。
【0021】
同様に、注入台座(2)の注入材(X)吐出口を削孔した穴(A)より小さくすることにより穴(A)内のエアーも外部に抜くことができる。
【0022】
尚、この機構は、削孔した穴(A)の深さが0mm(削孔しない場合)〜100mmで良好な結果を得た。100mmを超える深さになると、注入材(X)が穴(A)の奥の中心部に到達する前に穴(A)の壁部に留まり、エアー抜き機構として機能しない場合があった。
【0023】
削孔した穴(A)直径は5〜15mmで良好な結果を得た。5mm未満の場合、注入台座(2)の吐出口から吐出された注入材が穴(A)の奥の中心部に到達する前に穴(A)の壁部に留まり、エアー抜き機構として機能しない場合があった。また、穴(A)直径が15mmを超えると注入材(X)が穴(A)の底部に溜まってしまい、エアー抜き機構として機能しない場合があった。
【0024】
第二の発明は、コンクリート構造物のひび割れや、ジャンカ、鉄筋周囲の空隙に注入充填材を注入する方法において、コンクリートやモルタル部分に、コンクリートやモルタル表面から鉄筋位置に達する非貫通穴(A)または、深さ1〜100mm程度の非貫通穴(A)を穿つ、あるいは、穴を開けずにコンクリートやモルタル部分のひび割れ部(B)と連通し、該穴(A)の口端部より穴の先端に向けて注入材(X)を注入し、その後、低圧にて加圧注入する注入器(Y)を用い、前記非貫通穴(A)の先端部またはひび割れ部(B)より注入材(X)を注入することを特徴とするコンクリート構造物への注入材の注入方法であり、即ち,適切な圧力で加圧しながら注入材(X)を硬化養生させることであるが、圧力をかけずに注入材(X)を硬化養生させるよりも適切な圧力をかけながら注入材(X)を硬化養生させた方が、注入材(X)とコンクリートとは接着力が強くなるという結果を得たことによる。
【0025】
第三の発明は、注入材(X)の注入圧力に関するものであるが、エアー抜き試験時の注入器(Y)の注入圧力は、0.01〜0.4N/mm2 で良好な結果を得た。0.01N/mm2 未満の圧力では、注入台座(2)の吐出口から吐出された注入材が穴(A)の奥の中心部に到達する前に穴(A)の壁部に留まり、エアー抜き機構として機能しない場合があった。また、0.4N/mm2 を超えると低圧注入の定義から逸脱するため、試験は行っていない。
【0026】
注入後の加圧養生に関する注入器(Y)の注入圧力は、0.01〜0.1N/mm2 で良好な結果を得た。0.01N/mm2 未満では、一部で注入材不足が発生し、十分な注入ができていなかった。これは、注入材の硬化養生中に毛細管現象により含浸注入された部分があたため、一部で注入材不足が発生したためと考えられる。又、0.1N/mm2 を超える圧力で加圧養生した場合、注入材(X)とコンクリートやモルタルとの接着力が弱いという結果を得た。これは毛細管現象が誘発、発生しにくい条件で硬化養生されたためと考えられる。
【0027】
第四の発明は、注入器の構造に関するものであるが、コンクリート構造物のひび割れや、ジャンカ、鉄筋周囲の空隙に注入充填材を注入する方法において、注入材(X)を充填する注入器(Y)は、ベローズ状容器本体(1)と、躯体表面(D)から所定の深さに穿孔した非貫通穴(A)の縁面、又はひび割れ部(B)の縁面を覆い,中央に連通穴(4a)を有する平面台座(4)からなり、該平面台座(4)の連通穴と前記容器本体(1)の注入口部とは、着脱自在に螺合すると共に、前記非貫通穴(A)内のエアーを押し出すためのエアー抜きスペース(4b)を該平面台座(4)と該注入口部の間に形成し、注入材(X)を非貫通穴(A)内、又は、ひび割れ部(B)に注入する際、容器本体(1)の内壁(2)をベローズ状に形成し、該癖面で注入材(X)内の気泡(P)を吸着させ、又、前記非貫通穴(A)内、又はひび割れ部(B)内に、注入器(Y)に装着したコイルスプリング等の弾性材(3)で付勢して注入材(X)を低圧にて加圧注入すると同時に、該非貫通穴(A)内及び注入治具(2)内の空気を前記エア抜きスペース(4b)から外部に逃がしながら注入することを特徴とするコンクリート構造物への注入方法に使用する注入器であり、即ち,コンクリート構造物への注入材(X)の注入方法に使用する注入器(Y)は、注入材(X)を入れる容器本体(1)と、コンクリート構造物の穴(A)あるいは、ひび割れ部(B)に穿設した非貫通穴(A)の縁面を覆う平面台座(2)とから構成されるものである。
【0028】
そして、該平面台座(2)は、コンクリート構造物に穿設した非貫通穴(A)の周囲に接着剤で固定する平面部(2a)と、該非貫通穴(A)と同心に位置する平面部(2a)中央に、雌ねじ(2d)を有する連通穴(2c)を形成した筒体(2b)から構成されており、該筒体(2b)には、前記容器本体(1)側とは、所定の隙間部(Z)を保って着脱自在に螺合され、該隙間部(Z)は、非貫通穴(A)内のエアーを押し出す際の逃げ道となるエアー抜きスペースとするものである。
【0029】
そして、容器本体(1)は、注入材(X)を入れるベローズ状の壁面を有する容器であり、該容器を保護する外筒(3)内に収納されており、該外筒(3)は、一端部を前キャップ(4)と着脱自在に固定され、他端部も後キャップ(5)と着脱自在に固定されている。
【0030】
前キャップ(4)は、一面に、前記平面台座(2)の雌ねじ(2d)と螺合する,雄ねじ(4b)を先端部に有する突起状の注入口(4a)を有し、他面には、容器本体(1)の注入・出口(1a)と螺合する突起状の連結部(4c)を設けている。
【0031】
そして、外筒(3)は、後キャプ(5)と螺着し、他端部は、スプリング等の弾性材(6)を圧入したスプリング軸(7)を挿通し、該スプリング軸(7)により容器本体(1)を押圧の作動を一時ロックするロック手段を設けている。
【0032】
尚、ロック手段とは、後キャプ(5)にスプリング軸(7)が挿入され、該軸(7)の先端には、容器本体(1)を押圧する係止板(8a)が固着され、スプリング軸(7)に遊挿され、該係止板(8a)と外筒(3)に着脱自在に固定された後キャプ(5)間に、スプリング等の弾性材(6)が圧入されており、スプリング軸(7)の後端には安全リング(8b)を装着しており、スプリング等の弾性材(6)を圧縮する際の引き手の役目を果たすものである。
【0033】
そして、スプリング軸(7)の後端部付近には、一時固定する固定翼(7a)(7a)を直径方向にそれぞれ設け、後キャップ(5)の中心には、スプリング軸(7)と固定翼(7a)とが挿通する穴(5a)を形成しており、該スプリング軸(7)を90度ほど回動することにより、固定翼(7a)が後キャップ(5)に係止されるよう構成したものである。
【産業上の利用可能性】
【0034】
この発明は、コンクリート構造物の補強工法の技術を確立し、コンクリートの寿命を延命することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明の第一の発明にかかる施工方法の説明図である。
【図2】この発明に使用する注入具の一実施例を示し、(a)は、側面図であり、(b)は、平面台座の正面図であり、(c)は、この発明に使用するベローズ状容器本体の側面図であり、(d)は、(a)背面側の図である。
【図3】従来例を示す説明図である。
【図4】従来例を示す説明図である。
【図5】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0036】
1 容器本体
1a 注入・出口
2 平面台座
2a 平面部
2b 筒体
2c 連通穴
2d 雌ねじ
3 外筒
4 前キャップ
4a 注入口
4b 雄ねじ
4c 突起状の連結部
5 後キャップ
5a スプリング軸及び固定翼挿通する穴
6 スプリング等弾性材
7 スプリング軸
7a 固定翼
8a 係止板
8b 安全リング
A 非貫通穴
B コンクリートやモルタル部分のひび割れ部
C ジャンカ等の空洞
D 躯体表面
P 気泡
X 注入材
Y 注入器
Z 隙間部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造物のひび割れや、ジャンカ、鉄筋周囲の空隙に注入充填材を注入する方法において、コンクリートやモルタル部分に、コンクリートやモルタル表面から鉄筋位置に達する非貫通穴(A)または、深さ1〜100mm程度の非貫通穴(A)を穿つ、あるいは、穴を開けずに、コンクリートやモルタル部分のひび割れ部(B)と連通し、該穴(A)の口端部より穴の先端、又はひび割れ部(B)に向けて注入材(X)を注入するに際し、注入器(Y)を用い、一定の圧力で、穴(A)又はひび割れ部(B)内に注入材(X)を注入すると共に、穴(A)内と注入治具(2)又は注入治具(2)内の空気を外部に抜き、穴(A)内と注入治具(2)及び注入治具(2)内を低圧状態にしながら穴(A)内、又は、ひび割れ部(B)から注入材(X)を注入することを特徴とするコンクリート構造物への注入材の注入方法。
【請求項2】
コンクリート構造物のひび割れや、ジャンカ、鉄筋周囲の空隙に注入充填材を注入する方法において、コンクリートやモルタル部分に、コンクリートやモルタル表面から鉄筋位置に達する非貫通穴(A)または、深さ1〜100mm程度の非貫通穴(A)を穿つ、あるいは、穴を開けずにコンクリートやモルタル部分のひび割れ部(B)と連通し、該穴(A)の口端部より穴の先端に向けて注入材(X)を注入し、その後、低圧にて加圧注入する注入器(Y)を用い、前記非貫通穴(A)の先端部またはひび割れ部(B)より注入材(X)を注入することを特徴とするコンクリート構造物への注入材の注入方法。
【請求項3】
注入材(X)を注入する注入器(Y)の加圧力の範囲が、0.01〜0.1N/mm2 であることを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート構造物への注入材の注入方法。
【請求項4】
コンクリート構造物のひび割れや、ジャンカ、鉄筋周囲の空隙に注入充填材を注入する方法において、注入材(X)を充填する注入器(Y)は、ベローズ状容器本体(1)と、躯体表面(D)から所定の深さに穿孔した非貫通穴(A)の縁面、又はひび割れ部(B)の縁面を覆い,中央に連通穴(4a)を有する平面台座(4)からなり、該平面台座(4)の連通穴と前記容器本体(1)の注入口部とは、着脱自在に螺合すると共に、前記非貫通穴(A)内のエアーを押し出すためのエアー抜きスペース(4b)を該平面台座(4)と該注入口部の間に形成し、注入材(X)を非貫通穴(A)内、又は、ひび割れ部(B)に注入する際、容器本体(1)の内壁(2)をベローズ状に形成し、該癖面で注入材(X)内の気泡(P)を吸着させ、又、前記非貫通穴(A)内、又はひび割れ部(B)内に、注入器(Y)に装着したコイルスプリング等の弾性材(3)で付勢して注入材(X)を低圧にて加圧注入すると同時に、該非貫通穴(A)内及び注入治具(2)内の空気を前記エア抜きスペース(4b)から外部に逃がしながら注入することを特徴とするコンクリート構造物への注入方法に使用する注入器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−30244(P2009−30244A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−192343(P2007−192343)
【出願日】平成19年7月24日(2007.7.24)
【出願人】(503214771)エス・ジー・エンジニアリング株式会社 (4)
【Fターム(参考)】