説明

コンクリート水路の連結構造

【課題】連結部材の連結部分に大きな抜き方向の外力が作用しても容易に抜け出ることがないようにする。
【解決手段】端部の内側角を全周にわたって面取り4し、端部の内周面に、段状に凹ますと共に、この凹まし面に奥側が入口部より幅を広くした連結溝6を設けた凹部5を周方向に設けたコンクリート製の水路ブロック2と、端面を対向させた上記水路ブロック相互の凹部内に嵌合する幅になっていると共に、一面側に上記水路ブロックの各凹部に設けた連結溝に嵌合し、かつ先端部を根元部より幅を広くした連結突条7と、両水路ブロックの対向する面取り部に入り込む可撓突条8,8aとを設け、さらに上記連結突条に他面側に開口する係合溝9を設けて可撓部材にて帯状に形成した連結部材3と、連結部材の係合溝に圧入嵌合する係合片10とからなる構成にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート製の水路ブロックを可撓性を有する連結部材にて連結するコンクリート水路の連結構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の連結構造は、水路ブロックの水路方向両側の端面より奥側の内周面に周方向に連続する定着溝を形成し、一面側に上記定着溝に係合するアンカを設けた止水ゴムを、これの各アンカを上記各定着溝に係合することにより隣接する水路ブロックを止水ゴムにて連結するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特許第3597506号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した従来のコンクリート水路の連結構造にあっては、止水ゴムのアンカは水路ブロックの定着溝に打ち込むことにより定着するようになっていたため、このアンカにアンカリップを設けたにしても、このアンカ部分に抜け方向の外力が作用したときに抜けやすいという問題があった。
【0005】
本発明はこのことに鑑みなされたもので、連結部材の連結部分に大きな抜き方向の外力が作用しても連結部材が水路ブロックの連結部より容易に抜け出ることがないようにしたコンクリート水路の連結構造を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係るコンクリート水路の連結構造は、端部の内側角を全周にわたって面取りし、端部の内周面に、段状に凹ますと共に、この凹まし面に奥側が入口部より幅を広くした連結溝を設けた凹部を周方向に設けたコンクリート製の水路ブロックと、端面を対向させた上記水路ブロック相互の凹部内に嵌合する幅になっていると共に、一面側に上記水路ブロックの各凹部に設けた連結溝に嵌合し、かつ先端部を根元部より幅を広くした連結突条と、両水路ブロックの対抗する面取り部に入り込む可撓突条とを設け、さらに上記連結突条に他面側に開口する係合溝を設けた可撓部材にて帯状に形成した連結部材と、連結部材の係合溝に圧入嵌合する係合片とからなる構成になっている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、水路ブロックの連結溝と連結部材の連結突条とが、連結溝の奥側を入口部より幅を広くした連結溝と、先端部を根元部より幅を広くした連結突条とが係合することにより、かつ上記連結突条の内側に係止片が圧入されて、この連結突条が拡幅変形されることにより、水路ブロックの連結溝と連結部材の連結突条とを強固に連結することができ、連結部材にこれの上記連結突条が抜け出される方向の外力が作用しても容易に抜け出ることがなく、連結部材としての機能を長時間にわたって果たすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の第1の実施の形態を図1から図3に基づいて説明する。図1はコンクリート水路の連結部を示す斜視図、図2は図1のX−X線に沿う連結部の拡大断面図、図3は連結部の分解断面図である。
【0009】
図中1はコンクリートにて成形してなる複数の水路ブロック2を連結部材3にて連結してなるコンクリート水路である。このコンクリート水路1を構成する水路ブロック2は、一例としてとい状のものが用いられており、この各水路ブロック2の水路方向両側端面の内側部には面取り4が形成されている。
【0010】
また水路ブロック2の内側面で、かつ水路方向両側の端面より奥側には、水路ブロック2の内側全周にわたって段状に凹ませた凹部5が設けてある。そしてこの凹部5には、凹部5の幅方向で、凹部5の奥側端から所定の寸法Aの位置に連結溝6が凹部5の全長にわたって設けてある。
【0011】
上記連結溝6の幅形状は、これの深さ方向の入口部に対して奥側が段状に広くなっていると共に、その先端側が狭くなっていて、これの奥部に入口部より幅が広くなっている台形状穴6aが形成されている。
【0012】
連結部材3は、水路ブロック2の凹部5の深さと略同一の厚さになっている。そしてこの連結部材3は、対向方向に若干の隙間Bをあけて隣接する水路ブロック2,2の対向する双方の凹部5,5の奥側端間の寸法Cとなる幅にした帯状になっている。
【0013】
この連結部材3の一側面(裏側面)で、幅方向両端から上記水路ブロック2の連結溝6と同じ寸法Aの位置に上記連結溝6に嵌合する連結突条7が連結部材3の全長にわたって設けてある。この連結突条7の外側の形状は、上記水路ブロック2の連結溝6の内側の形状と同一になっていて、これの先端部に根元部より幅を広くした台形状部7aが設けてある。
【0014】
また連結部材3の一側面で、かつ幅方向中央に可撓突条8が連結部材3の全長にわたって設けてある。この可撓突条8の断面形状は、連結部材3の厚さのままでΩ状に膨出した形状になっていて、幅方向に容易に弾性変形するようになっている。この可撓突条8の大きさは、これの外周面が隙間Bをあけて隣接する水路ブロック2,2の対向する面取り4,4の周面に接触する大きさになっている。
【0015】
連結部材3の両連結突条7には、連結部材3の他側面(表側面)に開口する係合溝9が連結部材3の全長にわたって設けてある。この係合溝9は開口幅より深さ寸法を大きくした断面矩形状になっている。
【0016】
上記係合溝9には、これの全長にわたって係合片10が圧入によって嵌合されるようになっている。この係合片10は紐状になっていて、これの断面形状は係合溝9の幅よりわずかに広い幅となった矩形状になっており、これの先端の両側には係合溝9に入りやすいように面取りされている。
【0017】
上記構成における連結部材3は、可撓性を有するゴム材にて構成されている。また係合片10は可撓性を有するが、連結部材3の構成材料より硬い材料、例えば塩化ビニールにて構成されている。
【0018】
上記構成において、コンクリート水路1を構成する水路ブロック2は、図3に示すように隣接するもの相互の端面間に隙間Bをあけて配置される。そしてこの両水路ブロック2,2の対向する両凹部5,5に、この両凹部5,5の連結溝6に連結突条7,7を嵌合して連結部材3を装着する。この状態で連結部材3の可撓突条8は対向する水路ブロック2,2の面取り4の対向間に入り込む。
【0019】
また、このときの連結溝6と連結突条7との嵌合は、連結溝6の奥部に形成された台形状穴6aに連結突条7の先端部に形成された台形状部7aが抜け出る方向に係合される。
【0020】
ついで連結部材3の両連結突条7,7の他面側に設けたそれぞれの係合溝9,9に係合片10,10を圧入することにより図2に示すように両水路ブロック2,2は連結部材3にて連結される。
【0021】
このときにおいて、連結部材3の連結突条7の内側に設けられた係合溝9内に係合片10が圧入されることにより、連結突条7は拡幅変形されて、これの両側の形状、すなわち連結突条7の台形状部7aが連結溝6の台形状穴6aに密に係合するように変形され、連結部材3は隣接する水路ブロック2,2の端部に、上記連結突条7が抜け出る方向に大きな力が作用しても容易に抜け出ることなく装着される。
【0022】
上記のようにして連結された水路ブロック2,2の相互間において、隙間Bの多少の変化及び両水路ブロック2,2の水路方向に対するずれが生じた場合には、連結部材3の可撓突条8の変形により吸収される。
【0023】
図4は本発明の第2の実施の形態を示すもので、この実施の形態では連結部材3aの可撓突条8aの突出形状を隣接する水路ブロック2,2の対向面の面取り4,4に当接する台形状に形成されており、この可撓突条8aの幅方向中間に連結部材3aの他面側から溝11が設けてあり、この溝11により可撓突条8aが可撓作用できるようにした構成になっている。他の部分は第1の実施の形態と同一である。
【0024】
この実施の形態によれば、対向する水路ブロック双方の面取り部に対向する部分が台形断面となっていることにより、水圧が作用する水路ブロック間における部分の剛性をもたせることができて、水圧などの影響に対し抜け難くすることができる。そしてこの部分に溝11があることにより水路ブロックが変位したときにも追随性を確保することができる。
【0025】
上記した両実施の形態では水路ブロック2の連結溝6と連結部材3,3aの連結突条7の嵌合形状を、入口部より幅を広くした台形状穴6aと根元部より幅を広くした台形状部7aとしたが、この部分の嵌合形状は図5に示すように、連結溝6´の断面形状を入口部より奥側を広くした逆テーパ状にし、連結突条7´の断面形状を上記連結溝6´と同形で先端部を根元部より広くした逆テーパ状にして、連結溝6´に連結突条7´を圧入するようにしてもよい。
【0026】
このようにすることにより、連結溝6´と連結突条7´とは逆テーパ結合となり、この状態で連結突条7´の係合溝9に係合片10を圧入することにより、この連結溝6´と連結突条7´とは容易に抜け出ることなく係合することができる。
【0027】
上記した両実施の形態ではとい状の水路ブロック2を用いた例について説明したが、この水路ブロックはU字形ブロック、ボックスカルバートであってもよいことはいうまでもない。そして連結部材3,3a及び係合片10はこれら水路ブロックのサイズに応じた大きさ及び長さのものが用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1のX−X線に沿う拡大断面図である。
【図3】連結部材による連結部の分解断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す断面図である。
【図5】連結溝と連結突条の係合形状の他例を示す分解断面図である。
【符号の説明】
【0029】
1…コンクリート水路、2…水路ブロック、3,3a…連結部材、4…面取り、5…凹部、6,6´…連結溝、6a…台形状穴、7,7´…連結突条、7a…台形状部、8,8a…可撓突条、9…係合溝、10…係合片。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
端部の内側角を全周にわたって面取りし、端部の内周面に、段状に凹ますと共に、この凹まし面に奥側が入口部より幅を広くした連結溝を設けた凹部を周方向に設けたコンクリート製の水路ブロックと、
端面を対向させた上記水路ブロック相互の凹部内に嵌合する幅になっていると共に、一面側に上記水路ブロックの各凹部に設けた連結溝に嵌合し、かつ先端部を根元部より幅を広くした連結突条と、両水路ブロックの対向する面取り部に入り込む可撓突条とを設け、さらに上記連結突条に他面側に開口する係合溝を設けて可撓部材にて帯状に形成した連結部材と、
連結部材の係合溝に圧入嵌合する係合片とからなることを特徴とするコンクリート水路の連結構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−46834(P2009−46834A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−212050(P2007−212050)
【出願日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【出願人】(000162216)共和コンクリート工業株式会社 (44)
【Fターム(参考)】