説明

コンクリート製側溝

【課題】蓋部材のずれ動きを防止し、また車走行時のがたつき音の発生を防止することができるコンクリート製側溝を提供する。
【解決手段】断面U字状の側溝本体1の対向する上端部に流水路2に沿って蓋掛かり部3を設け、この蓋掛かり部3に蓋部材4を落とし込こませたコンクリート製側溝であって、前記蓋掛かり部3をサイド側へ偏心した位置に設け、この蓋掛かり部3に落とし込こまれる蓋部材と隣接する蓋部材との端面同士が流水路と直交する方向にずれた位置関係となるように配置してあるものとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓋部材のずれ動きを防止し、また車両走行時におけるがたつき音の発生を防止することができるコンクリート製側溝に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、コンクリート製側溝として断面U字状の側溝本体の対向する上端部に流水路に沿って蓋掛かり部を設け、この蓋掛かり部に蓋部材を落とし込こませたものが知られている。このようなコンクリート製側溝においては、長期間使用していると車両等の走行の影響を受けて蓋部材同士、あるいは蓋掛かり部と蓋部材との間に摩耗や破損等が生じて隙間ができ、見栄えを悪くしたり危険になる等の問題点があった。更には、がたを生じさせて車両が走行するとがたつき音を発生し、騒音の一因になるという問題点もあった。
【0003】
そこで、例えば特許文献1に示されるように、弾性を有する緩衝材を装着して消音効果を図ったものや、特許文献2に示されるように、蓋掛かり部に位置決め機構を設けて蓋部材のずれ動きの防止を図ったもの等が提案されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1の従来技術では蓋部材のずれ動きの防止を図ることができないという問題点があり、また、特許文献2の従来技術では特注品の蓋部材が必要になるうえに、長期間にわたって蓋部材のずれ動きの防止を図ることができないという問題点があった。
【特許文献1】特開2005−36537号公報
【特許文献2】特開2006−307532号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記のような問題点を解決して、長期間にわたって蓋部材のずれ動きを防止し、また、車両走行時におけるがたつき音の発生を防止することができ、また、特注品の蓋部材を準備しなくても従来の規格品をそのまま使用することができ、更には、施工も簡単に行うことができるコンクリート製側溝を提供することを目的として完成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためになされた本発明のコンクリート製側溝は、断面U字状の側溝本体の対向する上端部に流水路に沿って蓋掛かり部を設け、この蓋掛かり部に蓋部材を落とし込こませたコンクリート製側溝であって、前記蓋掛かり部をサイド側へ偏心した位置に設け、この蓋掛かり部に落とし込こまれる蓋部材と隣接する蓋部材との端面同士が流水路と直交する方向にずれた位置関係となるように配置してあることを特徴とするものである。
【0007】
また、側溝本体に、サイド側へ偏心した位置に設けた蓋掛かり部と、流水路の中心に対し左右対称の位置に設けた蓋掛かり部を設け、これらの蓋掛かり部に共通の蓋部材が落とし込こまれているものとすることが好ましく、これを請求項2に係る発明とする。
【0008】
また、いずれかの蓋部材に代えてグレーチングが落とし込こまれているものとすることもでき、これを請求項3に係る発明とする。
【0009】
更に、蓋掛かり部の全体がサイド側へ偏心した位置に設けられている側溝本体を、偏心方向が互いにずれるように交互に向きをかえて連結し、隣接する蓋部材の端面同士が流水路と直交する方向にずれた位置関係となるように配置されているものとすることもでき、これを請求項4に係る発明とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、蓋掛かり部をサイド側へ偏心した位置に設け、この蓋掛かり部に落とし込こまれる蓋部材と隣接する蓋部材との端面同士が流水路と直交する方向にずれた位置関係となるように配置してあるので、蓋部材が流水路に沿った方向にずれることがなくなり、長期間にわたって蓋部材のずれ動きを防止し、また車両走行時におけるがたつき音の発生を防止できることとなる。
【0011】
また、側溝本体に、サイド側へ偏心した位置に設けた蓋掛かり部と、流水路の中心に対し左右対称の位置に設けた蓋掛かり部を設け、これらの蓋掛かり部に共通の蓋部材が落とし込こまれているものとしたので、蓋部材として1種類だけで、かつ従来と同様の規格品を使用することができ、低コストで施工も簡単に行うことができる。
【0012】
また、いずれかの蓋部材に代えてグレーチングが落とし込こまれているものとした場合は、蓋部材およびグレーチングの両方のずれ動きを防止できることとなる。
【0013】
更に、蓋掛かり部の全体がサイド側へ偏心した位置に設けられている側溝本体を、偏心方向が互いにずれるように交互に向きをかえて連結し、隣接する蓋部材の端面同士が流水路と直交する方向にずれた位置関係となるように配置されているものとした場合は、側溝本体の向きを交互にかえて連結するだけで簡単に施工ができ、また全て共通形状であり部品管理も容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は本発明の一例を示す斜視図、図2は図1の平面図、図3は図2のA−A断面図、図4は図2のB−B断面図、図5は図1の要部の斜視図である。
図において、1は断面U字状の側溝本体、2は流水路、3は側溝本体1の対向する上端部に流水路に沿って設けられた蓋掛かり部、4はこの蓋掛かり部3に落とし込こまれる蓋部材である。
【0015】
そして本発明では、前記蓋掛かり部3をサイド側へ偏心した位置に設け、この蓋掛かり部3に落とし込こまれる蓋部材4と隣接する蓋部材4との端面同士が流水路2と直交する方向にずれた位置関係となるように配置してある。以下に、この点につき図面とともに詳細に説明する。
【0016】
一例として示す図1〜図5の実施例では、側溝本体1の長手方向の長さは2m、幅(W1)は50cmであり、流水路2の幅(W2)は30cm、深さ(D1)は30cmである。
また、流水路に沿って設けられる蓋掛かり部3は、図3に示されるように、一般的には流水路2の中心に対し左右対称になるよう設けられるのが原則であり、図示のものでは、側溝本体1の対向する上端部に、それぞれ所定長さ(L1):50mmだけ内側へ入った位置に、幅(L2):55mm、深さ(D2):110mmの凹みを形成して、左右対称な蓋掛かり部3、3としてある。
【0017】
そして実施例のものでは、図4に示されるように、前記の原則的な前記蓋掛かり部3に加えて、サイド側へ10mmだけ偏心させた位置に設けた蓋掛かり部3を設けてある。
この位置をずらせた蓋掛かり部3は、図示のものでは、右方向へ10mmずらせて形成したものであり、左側上端部の長さ(L3):60mm、右側上端部の長さ(L4):40mmで、蓋掛かり部3の左側幅(L5):45mm、右側幅(L6):65mmとしてある。
【0018】
このように、原則的な蓋掛かり部とサイド側へ偏心させた位置に設けた蓋掛かり部とが形成され、側溝本体1の対向する上端部に、原則的な蓋掛かり部が前後両側に、また偏心させた位置に設けた蓋掛かり部が中央の2箇所に形成されている。
そして、この蓋掛かり部3内に同一形状の蓋部材4が落とし込こまれ、4枚が均等に並べられている。この蓋部材4としては、流水路方向の長さが50cm、幅(W3)が41cm、厚みがD2に等しい四角形状のコンクリート板で標準品を用いることができる。
【0019】
このように蓋部材4が配置されたコンクリート製側溝においては、原則的な蓋掛かり部に落とし込こまれた蓋部材4の端面と、サイド側へ偏心させた位置に設けた蓋掛かり部に落とし込こまれた蓋部材4の端面とは、端面同士が流水路と直交する方向にずれた位置関係となっている。そして、蓋部材4の端面のずれて飛び出している部分4aが、蓋掛かり部3上に形成された突出部5(図5参照)に当接するので、蓋部材4が側溝本体1の長手方向へずれ動くのを確実に防止することとなる。
この結果、蓋部材間の摩耗や破損等がなくなり隙間の発生や、車両走行時のがたつき音の発生を防止できることとなる。
【0020】
また、図6に示されるように、いずれかの蓋部材4に代えてグレーチング6を落とし込むこともできる。この場合は、グレーチング6の厚みは蓋部材4の厚みの約半分程度であるので、高さが揃うようにスペーサー7を介在させるのが好ましい。なお、このグレーチング6も、側溝本体1の長手方向へずれ動くのが防止される点は同じである。
【0021】
また、図2に示すような配置にかえて、図7に示すように、原則的な蓋掛かり部とサイド側へ偏心させた位置に設けた蓋掛かり部とを交互となるように形成することでき、また図8に示すように、2枚の蓋部材4を蓋掛かり部3内に落とし込こまれたものとすることもできる。なお、蓋部材4の配置枚数については、任意に設計できる事項である。
【0022】
更には、図9に示すように、蓋掛かり部3の全体がサイド側へ偏心した位置に設けられている側溝本体1を、偏心方向が互いにずれるように交互に向きをかえて連結し、また、この蓋掛かり部3内に1枚の蓋部材4を落とし込こんで、隣接する蓋部材4の端面同士が流水路と直交する方向にずれた位置関係となるように配置することも可能である。
【0023】
なお、以上に説明した側溝本体1や蓋掛かり部3や蓋部材4の形状や寸法については、一例を示すものであって、これに限定されるものでないことは勿論である。
【0024】
以上の説明からも明らかなように、本発明は蓋掛かり部をサイド側へ偏心した位置に設け、この蓋掛かり部に落とし込こまれる蓋部材と隣接する蓋部材との端面同士が流水路と直交する方向にずれた位置関係となるように配置したので、長期間にわたって蓋部材のずれ動きを防止し、また、車両走行時におけるがたつき音の発生を防止することができることとなる。また、特注品の蓋部材を準備しなくても従来の規格品をそのまま使用することができるという利点や、施工も簡単に行うことができるという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】図2のB−B断面図である。
【図5】図1の要部の斜視図である。
【図6】グレーチングを使用した場合の実施の形態を示す斜視図である。
【図7】その他の実施の形態を示す平面図である。
【図8】その他の実施の形態を示す平面図である。
【図9】その他の実施の形態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0026】
1 側溝本体
2 流水路
3 蓋掛かり部
4 蓋部材
5 突出部
6 グレーチング
7 スペーサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面U字状の側溝本体の対向する上端部に流水路に沿って蓋掛かり部を設け、この蓋掛かり部に蓋部材を落とし込こませたコンクリート製側溝であって、前記蓋掛かり部をサイド側へ偏心した位置に設け、この蓋掛かり部に落とし込こまれる蓋部材と隣接する蓋部材との端面同士が流水路と直交する方向にずれた位置関係となるように配置してあることを特徴とするコンクリート製側溝。
【請求項2】
側溝本体には、サイド側へ偏心した位置に設けた蓋掛かり部と、流水路の中心に対し左右対称の位置に設けた蓋掛かり部が設けられ、これらの蓋掛かり部に共通の蓋部材が落とし込こまれている請求項1に記載のコンクリート製側溝。
【請求項3】
いずれかの蓋部材に代えてグレーチングが落とし込こまれている請求項2に記載のコンクリート製側溝。
【請求項4】
蓋掛かり部の全体がサイド側へ偏心した位置に設けられている側溝本体を、偏心方向が互いにずれるように交互に向きをかえて連結し、隣接する蓋部材の端面同士が流水路と直交する方向にずれた位置関係となるように配置されている請求項1に記載のコンクリート製側溝。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−215794(P2009−215794A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−60982(P2008−60982)
【出願日】平成20年3月11日(2008.3.11)
【出願人】(393022470)三重重工業株式会社 (6)
【出願人】(508074446)
【Fターム(参考)】