説明

コンクリート部材及びコンクリート部材の製造方法

【課題】従来のコンクリート部材に含まれる量よりも少ないセメント量で、従来品と同様の強度及び発色性を有するコンクリート部材を提供する。
【解決手段】ガーデニングブロックは、結合材(B)と、細骨材(S)と、粗骨材(WC)と、水(W)と、顔料(G)とを含むコンクリートを型枠内に投入することにより製作される。結合材(B)は、セメント(C)と、フライアッシュ(PFBC)と、高炉スラグ微粉末(BF)とから構成される。本実施形態では、セメント(C)、フライアッシュ(PFBC)及び高炉スラグ微粉末(BF)をそれぞれ40質量%、30質量%及び30質量%含むように配合した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発色性の良さを必要とされるコンクリート部材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
水とセメントと顔料とを含むコンクリートを硬化させる際に蒸気養生を行うと、特許文献1に記載されているように、白華現象により表面が白くなってしまう。そこで、発色性の良さを必要とされるコンクリート部材を製造する際には、水分を供給せずにジェットヒーターを用いて温風で養生する方法(以下、ジェットヒーター養生という)が採用されている。
しかし、ジェットヒーター養生では水分が供給されないため、硬化後のコンクリート部材の強度が、蒸気養生により製作されたものよりも弱くなってしまうという問題点があった。そこで、従来、コンクリート部材に含まれる材料のうちセメントの量を、蒸気養生する場合よりも増加させることにより、蒸気養生したものと同等の強度を発現させている。具体的には、結合材に占めるセメントの割合を70質量%程度にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−163656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したセメントの量を増加させる方法では、コンクリート部材に含まれる材料のなかでセメントが最も高価であるため、製造費が高くなってしまうという問題点があった。また、セメントの製造時に大量のCOが発生するため、CO排出抑制の観点からもできるだけセメントの使用量を少なくすることが望ましい。
【0005】
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、蒸気養生により製作されたコンクリート部材(以下、従来品という)に含まれるセメントの量よりも少なく、かつ、従来品と同程度の強度及び発色性を有するコンクリート部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、本発明は、水と結合材と細骨材と粗骨材と顔料とを含むコンクリートを温風で養生することにより形成されたコンクリート部材であって、
前記結合材としてフライアッシュとセメントとを含み、前記結合材に占める前記フライアッシュの含有率が10質量%以上30質量%以下であり、前記結合材に占める前記セメントの含有率が40質量%以上60質量%以下であるコンクリートからなることを特徴とする。
【0007】
本発明のコンクリート部材によれば、結合材としてフライアッシュを含むことにより従来品と同等の強度を保ちつつ、セメントの量を従来品よりも低減することができる。
【0008】
また、従来品よりもセメントの量が少なくてすむため、セメントの材料費を削減できるとともに、セメントの製造時に発生するCOの量を低減することができる。
【0009】
また、フライアッシュを用いることにより、廃棄物の有効利用に寄与することができる。
【0010】
また、本願発明のコンクリート部材は、従来品よりもセメントの量が少ないため、酸性の環境下で使用しても、酸と反応して劣化の原因となるCa(OH)の生成量が少ない。したがって、従来品よりも耐酸性を有することとなる。
【0011】
また、本発明において、前記粗骨材は、木片であることとすれば、粗骨材として砂利等を含む従来品よりも軽量化することができる。
【0012】
本発明において、前記顔料と前記結合材の含有比率を質量比で100:3.5とすれば、顔料の本来の色を最も綺麗に発現することができる。
【0013】
本発明は、コンクリート部材の製造方法において、
結合材としてフライアッシュとセメントとを含み、前記結合材に占める前記フライアッシュの含有率が10質量%以上30質量%以下で、かつ、前記結合材に占める前記セメントの含有率が40質量%以上60質量%以下である前記結合材と、水と、細骨材と、粗骨材と、顔料と、を混合してコンクリートを作成するコンクリート作成工程と、
前記コンクリート作成工程にて作成されたコンクリートを温風で養生する養生工程と、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、従来品に含まれるセメントの量よりも少なく、かつ、従来品と同程度の強度及び発色性を有するコンクリート部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態に係るガーデニングブロックを構成する材料の仕様を示す表である。
【図2】本検討に用いた供試体を構成する材料の配合条件を示す表である。
【図3】養生前(硬化前)のコンクリートの性状を示す図である。
【図4】成形後の各供試体の評価結果を示す表である。
【図5】養生方法を示す図である。
【図6】養生後の供試体の検査項目を示す表である。
【図7】各供試体の検査結果を示す表である。
【図8】完成した供試体No.0(従来品)及び供試体No.1を示す写真である。
【図9】供試体No.1の圧縮強度及び外観検査の結果を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るコンクリート部材の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。ここでいうコンクリート部材とは、一般家庭で利用されるガーデニングブロックや土木・建築関連で利用される舗装路、階段等に用いられて、発色性の良さを必要とされるものである。本実施形態においては、本発明をガーデニングブロックに適用した場合について説明する。
【0017】
図1は、本実施形態に係るガーデニングブロックを構成する材料の仕様を示す表である。
【0018】
本図に示すように、ガーデニングブロックは、結合材(B)と、細骨材(S)と、粗骨材(WC)と、水(W)と、顔料(G)と、を含むコンクリートを型枠内に投入することにより製作される。
【0019】
結合材(B)は、ガーデニングブロックの強度発現に寄与する物質を生成するものであって、フライアッシュ(PFBC)と、高炉スラグ微粉末(BF)と、セメント(C)と、から構成される。
本実施形態では、セメント(C)、フライアッシュ(PFBC)及び高炉スラグ微粉末(BF)をそれぞれ、例えば、40質量%、30質量%及び30質量%含むように配合した。
【0020】
セメント(C)としては、用途に応じて様々な種類のものを用いることができ、例えば、普通ポルトランドセメント、早強セメント、中庸熱セメントが挙げられる。
【0021】
フライアッシュ(PFBC)は、加圧流動床式複合発電(Pressurized Fluidized Bed Combustion,PFBC)方式の石炭火力発電所から排出される灰であり、高炉スラグ微粉末(BF)は、溶鉱炉で銑鉄と同時に生成する溶融状態の高炉スラグを水(W)によって急冷し、これを乾燥・粉砕したものである。
【0022】
細骨材(S)とは、10mm網ふるいを全部通り、5mm網ふるいを質量で85%以上通る骨材をいうが、川砂、砕砂など、特に限定されない。
【0023】
粗骨材(WC)は、細骨材(S)よりもやや大きいチップ状の木片を用いたが、これに限定されるものではなく、一般的に用いられている砕石、人工骨材等でも良い。
【0024】
顔料(G)は、トダカラーを用いたが、これに限定されるものではなく、一般的に用いられている酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン、フタロシアニンブルー、カーボンブラック等でも良い。
【0025】
本実施形態では、ガーデニングブロックを製作する場合に、結合材(B)、細骨材(S)、粗骨材(WC)、水(W)、顔料(G)をそれぞれ、例えば、B:200kg/0.3m、S:400kg/0.3m、WC:43kg/0.3m、W:58.1kg/0.3m、G:7kg/0.3mとした。
なお、この配合割合は一例であって、ガーデニングブロックの種類、形状、寸法等により、設計等に基づいて適宜、調整される。
【0026】
本願出願人は、ガーデニングブロックを製作するうえで、(i)フレッシュコンクリートの性状が良好であること、(ii)成形直後の高さが型枠の高さの±2mm以内であること、(iii)成形直後にひび割れ等の損傷が無いこと、(iv)材齢17日以後における圧縮強度が基準値(ガーデニングブロックの場合:70kN)以上を有すること、(v)外観が良好であること、を自主的な規格として規定している。
そこで、ガーデニングブロックを構成する材料の配合割合を設定するにあたり、材料の配合割合を変更した複数の供試体を製作し、それらの供試体について上記の規格に基づいた評価を行った。これらの評価結果について以下に説明する。
【0027】
まず、供試体を構成する材料の配合割合について示す。
【0028】
図2は、本検討に用いた供試体を構成する材料の配合条件を示す表である。
本図に示すように、本検討では6種類の配合(No.1〜No.6)の供試体を製作した。また、比較検討用として、一般的なガーデンブロックの配合割合からなる供試体をNo.0とした。なお、図中の各材料の質量は0.3m当たりの値を示している。
【0029】
<供試体No.1について>
供試体No.0よりもセメント(C)の配合割合を小さくして、フライアッシュ(PFBC)を新たに添加したものである。
具体的には、結合材(B)中に占めるセメント(C)、フライアッシュ(PFBC)の配合割合を、それぞれ40質量%、30質量%にした。なお、結合材(B)中に占める高炉スラグ微粉末(BF)の配合割合は、供試体No.0と同じ30質量%にした。
【0030】
<供試体No.2について>
結合材(B)中に占めるセメント(C)、フライアッシュ(PFBC)及び高炉スラグ微粉末(BF)の配合割合を供試体No.1と同じにして、結合材(B)の重量を供試体No.1の結合材(B)の重量(200kg/0.3m)よりも多くしたものである。
具体的には、結合材(B)の重量を250kg/0.3mにした。内訳は、セメント(C)、フライアッシュ(PFBC)及び高炉スラグ微粉末(BF)をそれぞれ100kg/0.3m、75kg/0.3m、75kg/0.3mにした。
【0031】
<供試体No.3及びNo.4について>
セメント(C)の配合割合を、供試体No.0よりも小さく、かつ、供試体No.1及びNo.2よりも大きくしたものである。これに伴って、フライアッシュ(PFBC)の配合割合を供試体No.1及びNo.2よりも小さくした。
具体的には、結合材(B)中に占めるセメント(C)、フライアッシュ(PFBC)の配合割合を、それぞれ60質量%、10質量%にした。また、結合材(B)中に占める高炉スラグ微粉末(BF)の配合割合は、供試体No.0〜No.2と同じ30質量%にした。
【0032】
<供試体No.5について>
結合材(B)中に占めるセメント(C)の配合割合を供試体No.3及びNo.4と同じにしたまま、フライアッシュ(PFBC)及び高炉スラグ微粉末(BF)の配合割合を変更したものである。
具体的には、結合材(B)中に占めるセメント(C)、フライアッシュ(PFBC)及び高炉スラグ微粉末(BF)の配合割合を、それぞれ60質量%、15質量%、25質量%にした。
【0033】
<供試体No.6について>
セメント(C)の配合割合を、供試体No.3〜5と供試体No.1〜2との間に調整したものである。これに伴って、フライアッシュ(PFBC)の配合割合も調整した。
具体的には、結合材(B)中に占めるセメント(C)、フライアッシュ(PFBC)の配合割合を、それぞれ45質量%、25質量%にした。
【0034】
<供試体No.1〜No.6について>
共通して、細骨材(S)及び粗骨材(WC)の質量を、それぞれS:400kg/0.3m、WC:43kg/0.3mにした。
また、顔料(G)は、結合材(B)の重量に対して3.5%(7又は8.75kg/0.3m)になるように調整した。
【0035】
上述した供試体No.0〜No.6において、それぞれを構成する材料を気温14.5℃〜16.2℃(11月)の環境温度下にて混合した。
【0036】
図3は、養生前(硬化前)のコンクリートの性状を示す図である。本図に示すように、すべての供試体のスランプは0(ゼロ)cmであり、また、均一でワーカビリティに優れていた。したがって、フレッシュコンクリートの性状評価は良好で、すべての供試体は、上記(i)の条件を満たしている。
【0037】
次に、硬化前のコンクリートをそれぞれ型枠に投入し、振動と加圧によって締め固めて成形することにより供試体No.0〜No.6を作成した。
【0038】
成形後、脱型した各供試体の高さを測定するとともに、その状態について評価した。
【0039】
図4は、成形後の各供試体の評価結果を示す表である。本図に示すように、すべての供試体の成形直後の高さは、型枠の高さの±0.1mm以内であった。したがって、すべての供試体は、上記(ii)の条件を満たしている。
また、すべての供試体には、ひび割れや欠け等の損傷は無く、状態の評価は良好であった。したがって、すべての供試体は、上記(iii)の条件を満たしている。
【0040】
次に、成形後の供試体No.0〜No.6を養生した。以下に養生方法について説明する。
【0041】
図5は、養生方法を示す図である。本図に示すように、20℃で前養生期間を2時間とり(経過時間:0〜2時間)、その後ジェットヒーターの温風にて1時間で35℃まで室温を上昇させ(経過時間:2〜3時間)、その後その室温にて9時間等温で養生し(経過時間:3〜12時間)、その後20℃まで室温を低下させた。すなわち、前養生を2時間、ジェットヒーター養生を10時間行った。
【0042】
図6は、養生後の各供試体の検査項目を示す表である。本図に示すように、養生後の各供試体について目視、触手にて外観検査を行った後、圧縮強度を測定した。圧縮強度の測定は、建築ブロック試験方法(JIS A 5406)に準拠して行った。
【0043】
図7は、各供試体の検査結果を示す表である。
本図に示すように、供試体No.1〜No.6の圧縮強度は、それぞれ187kN、74kN、145kN、168kN、154kN、109kNであった。
本実施形態では、圧縮強度の基準値を70kN以上としたので、すべての供試体は、上記(iv)の条件を満たしている。
【0044】
そして、供試体No.1及びNo.6の外観は、図8に示すように、発色が綺麗で、かつ、表面が均一であり、A++(合格)判定となった。なお、供試体No.0と同程度の発色で、表面が均一なものをA++とした。
また、供試体No.2、No.3及びNo.5の外観は、発色は綺麗であるが、表面の一部に不均一な部分があるので、A(合格)判定となった。
また、供試体No.4の外観は、発色は従来品よりもやや劣り、表面に粗い部分もみられるが商品として十分に出荷可能なので、A(合格)判定となった。
したがって、すべての供試体は合格判定(A判定以上)で、上記(v)の条件を満たしている。
【0045】
上述した各検査結果を検討すると、供試体No.1〜No.6の供試体は、ガーデニングブロックを製作するうえで要求される条件(i)〜(v)の条件をすべて満たす。すなわち、結合材(B)としてフライアッシュ(PFBC)とセメント(C)とを含み、結合材(B)に占めるフライアッシュ(PFBC)の含有率が10質量%以上30質量%以下で、かつ、結合材(B)に占めるセメント(C)の含有率が40質量%以上60質量%以下であるガーデニングブロックは、条件(i)〜(v)の条件をすべて満たすことが認められた。
【0046】
ところで、ガーデニングブロックを製造する際の環境温度が低いと、一般的に圧縮強度は低くなることが知られている。そこで、環境温度が低い2月に、上述した基準値以上の圧縮強度を発現することができるかを確認するための試験を新たに供試体No.7を製作して行った。なお、供試体No.7の配合割合は、供試体No.1と全く同じにして圧縮強度試験及び外観検査を行った。
【0047】
図9は、供試体No.7の圧縮強度及び外観検査の結果を示す表である。
本図に示すように、材料を気温4.9℃(2月)の環境温度下にて製作した供試体No.7の圧縮強度は120kNであり、上記(iv)の条件を満たしている。また、外観は、発色が綺麗で、かつ、表面が均一で、A++(合格)判定となり、上記(v)の条件を満たしている。したがって、供試体No.7の供試体は、冬でも上記(iv)及び(v)の条件を満たしている。
この試験結果より、供試体No.1〜No.6についても冬でも上記(iv)及び(v)の条件を満たすと考えられる。
【0048】
上述した本実施形態に係るガーデニングブロックによれば、結合材(B)としてフライアッシュ(PFBC)を含むことにより従来品と同等の圧縮強度を保ちつつ、セメント(C)の量を従来品よりも低減することができる。
【0049】
また、従来品よりもセメント(C)の量が少なくてすむため、セメント(C)の材料費を削減できるとともに、セメントの製造時に発生するCOの量を低減することができる。
【0050】
さらに、結合材(B)として、高炉スラグ微粉末(BF)を含むことにより、フライアッシュ(PFBC)とともに廃棄物の有効利用に寄与することができる。
【0051】
また、酸性の環境下で本発明のガーデニングブロックを使用しても、従来品よりもセメント(C)の量が少ないので、酸と反応して劣化の原因となるCa(OH)の生成量が少ないため、結果的に従来品よりも耐酸性を有することとなる。
【0052】
また、粗骨材WCは木片なので、粗骨材WCとして砂等を含む従来品よりも軽量化することができる。
【0053】
また、フライアッシュ(PFBC)は、セメント(C)の主成分であるCaOを多く含んでいるため、コンクリートの硬化に寄与するとともに、アルカリ刺激剤として高炉スラグ微粉末(BF)に作用するため、高炉スラグ微粉末(BF)が水硬性を示す(潜在水硬性)こととなり、効果的にガーデニングブロックの強度を発現することができる。
【符号の説明】
【0054】
B 結合材
C セメント
S 細骨材
W 水
BF 高炉スラグ微粉末
WC 粗骨材
PFBC フライアッシュ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水と結合材と細骨材と粗骨材と顔料とを含むコンクリートを温風で養生することにより形成されたコンクリート部材であって、
前記結合材としてフライアッシュとセメントとを含み、前記結合材に占める前記フライアッシュの含有率が10質量%以上30質量%以下であり、前記結合材に占める前記セメントの含有率が40質量%以上60質量%以下であるコンクリートからなることを特徴とするコンクリート部材。
【請求項2】
前記粗骨材は、木片であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のコンクリート部材。
【請求項3】
前記顔料と前記結合材の含有比率を質量比で100:3.5としたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート部材。
【請求項4】
コンクリート部材の製造方法において、
結合材としてフライアッシュとセメントとを含み、前記結合材に占める前記フライアッシュの含有率が10質量%以上30質量%以下で、かつ、前記結合材に占める前記セメントの含有率が40質量%以上60質量%以下である前記結合材と、水と、細骨材と、粗骨材と、顔料と、を混合してコンクリートを作成するコンクリート作成工程と、
前記コンクリート作成工程にて作成されたコンクリートを温風で養生する養生工程と、
を備えることを特徴とするコンクリート部材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−82078(P2012−82078A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−226841(P2010−226841)
【出願日】平成22年10月6日(2010.10.6)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【出願人】(508136102)
【Fターム(参考)】