説明

コンタクトラバー

【課題】
少なくとも一部分が黒色、あるいは、黒色に近い色であるコンタクトラバーにおいて、可動接点の形成に用いる導電性インクの予期されないにじみ、垂れを、外観によって容易に見付けることを可能とし、かつ、可動接点の良好な導体抵抗特性を得ること。
【解決手段】
従来の導電性カーボンブラックを導電材料とする黒色の導電性インクに絶縁性淡色顔料を含有させ、色調を灰色とした導電性インクを可動接点に用いたことによって、黒色、あるいは黒色に近い色を含むコンタクトラバーにおける導電性インクの視認性を改善したと同時に、灰色とした導電性インクに、さらに、導電性金属粉を含有させることによって、可動接点の導体抵抗特性を、従来の黒色の導電性インクを用いた場合と同等とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器に備えられた押しボタンスイッチ、あるいは、家電製品などを遠隔操作するためのリモコンなどの押しボタンスイッチとして用いられるコンタクトラバーに関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器などを操作するための押しボタンスイッチを形成する手段の一つとして、コンタクトラバーを用いる方式が挙げられる。本方式の場合、複数の押しボタンを一体的にシート状に成型することによって、一つのコンタクトラバーで複数の押しボタンスイッチを構成する場合が多く、金属接点方式などの他の方式と比較して、複数の押しボタンを安価に得ることができることから、卓上電子機器類、あるいは、家電製品などを遠隔操作するためのリモコンに広く用いられている。
【0003】
コンタクトラバーによる押しボタンスイッチは、コンタクトラバーが可動接点を有しており、可動接点と対向する複数の固定電極を有する印刷配線基板の上に、所定の位置関係を保ってコンタクトラバーを配設することで、コンタクトラバーと印刷配線基板のみによって、複数の押しボタンスイッチを形成する構造となっている。
【0004】
コンタクトラバー方式の押しボタンスイッチを構成するために用いられる印刷配線基板において、その回路パターンは、銅箔をエッチングすることによって得られる導体パターンと、導電性カーボンインクを印刷することによって得られる導体パターンとを併用して形成される場合が多い。このように構成された印刷配線基板では、導電性カーボンインクによる導体パターンを印刷する際に、導電性カーボンインクを所定の形状に印刷することによって固定電極を同時に形成することができるため、コンタクトラバー方式の押しボタンスイッチを容易に実現することができる。
【0005】
前述のリモコンにおいては、材料費の低減を目的として、片面側のみに回路パターンが形成された印刷配線基板が好まれるが、このような印刷配線基板では、導電性カーボンインクによって形成された導体パターン上に絶縁層が設けられない場合が多い。固定電極に関しては、可動接点と接触した場合の電気的導通を得るために電極面が露出している必要があるため、この構成が好適であるが、固定電極以外に、導電性カーボンインクによる導体パターンも同時に印刷配線基板上に露出した状態となる。
【0006】
一方、コンタクトラバーに設けられる可動接点は、押下操作部の底面の所定の範囲に、導電性インクを塗布、あるいは、印刷することによって形成される場合が多い。このような用途には、一般的に、導電性材料として導電性カーボンブラックを含有する導電性インクが広く用いられているが、その導電性インクの色調は必然的に黒色であり、それによって形成される可動接点の色調も黒色であった。
【0007】
また、コンタクトラバーの可動接点に用いられる導電性インクにおいては、可動接点と固定電極との間での良好な接触抵抗特性を得る観点から、導体抵抗値が一定水準以下であることが重要な特性として求められる。この特性を改善する手段として、特許文献1には、カーボンブラックに加えて、銀粉末を配合させた導電性インクが開示されているが、その色調については何ら言及されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平7−33965号公報 (段落番号0008、及び、表2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
コンタクトラバーを生産する際、導電性インクを所定の範囲に塗布、または、印刷する工程において、その導電性インクのにじみ、あるいは、垂れなどに起因して、可動接点の形状として予め定められた所定の範囲から外れた部分に、導電性インクが予期されずに付着する場合がある。とりわけ、リモコンに用いるコンタクトラバーの場合には、先ず成形材料を所定の形状に成型し、次に所定の設備によって可動接点が必要となる箇所に液体状の導電性インクを滴下し、最後に滴下した導電性インクを乾燥させる、という工程で生産が行われる場合が多く、導電性インクを滴下する工程において、インク滴下治具からの導電性インクの垂れ、あるいは、滴下量過多に起因する導電性インクのにじみの発生を完全に排除することは極めて困難である。
【0010】
このような予期されない導電性インクの付着を伴ったコンタクトラバーを、前述した導電性カーボンインクによる導体パターンが露出している印刷配線基板上に配設した場合、コンタクトラバーに付着している導電性インクによって、印刷配線基板上の複数の異なる信号ラインの導体パターン同士の回路短絡が引き起こされる場合がある。この状態で完成した製品には、一部の押しボタンが動作しない、などのような致命的な機能不良が発生するため、製品が完成した後に、コンタクトラバーを交換するなどの修理を余儀なくされ、製品の生産性を低下させる一因となっていた。
【0011】
生産性を改善する手段として、コンタクトラバーの個品段階で、可動接点面について、予期されない導電性インクのにじみ、垂れが発生していないことを、外観によって確認することが有効であると考えられる。しかしながら、特に、黒色、あるいは、黒色に近い濃灰色の成形材料からなるコンタクトラバーの可動接点として、従来の黒色の導電性インクを塗布、あるいは、印刷した場合、コンタクトラバーの成形材料色と、導電性インクの色との識別が困難であることから、可動接点としての所定の範囲から外れた部分に付着した導電性インクを見付けることは極めて難しく、このようなコンタクトラバーにおいては、個品段階での不良品抽出は、事実上、不可能であった。
【0012】
本発明は、このような現状を鑑みてなされたものであり、その目的は、少なくとも一部分に、黒色、あるいは、黒色に近い濃灰色の成形材料を用いたコンタクトラバーにおいて、所定の範囲から外れて付着した導電性インクを容易に視認でき、なおかつ、従来と遜色のない導体抵抗特性を得ることができるコンタクトラバーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明によるコンタクトラバーは、少なくとも1つの押しボタンを有し、押しボタンは、押下操作部と、ベース部と、薄肉成形部と、可動接点とを備え、 前記ベース部は、少なくとも一部分の色調が、黒色、もしくは、黒色に近い色であり、前記可動接点は、前記ベース部の黒色、もしくは、黒色に近い色に対して、目視で識別できる色差を有する灰色であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明によるコンタクトラバーは、導電性カーボンブラックと、導電性金属粉と、絶縁性淡色顔料とを含有し、色調が灰色である導電性インクを、塗布、または、印刷することによって可動接点が形成されていることを特徴とする
【0015】
また、本発明によるコンタクトラバーは、前記導電性金属粉が、銀粉、あるいは、ニッケル粉であることを特徴とする。
【0016】
さらに、本発明によるコンタクトラバーは、前記絶縁性淡色顔料が、絶縁性白色顔料であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によるコンタクトラバーは、導電性インクに絶縁性淡色顔料を含有させることによって、従来は黒色であった色調を、灰色とした導電性インクを可動接点の形成に用いている(この結果、可動接点の色調も灰色となる)。これによって、コンタクトラバーに黒色、あるいは黒色に近い色の部分が含まれる場合において、可動接点としての所定の範囲から外れて灰色の導電性インクが付着していた場合、相互間の色差によって、外観から付着した導電性インクを容易に見付けることができ、コンタクトラバー個品段階における不良品の抽出に大いに寄与する。
【0018】
また、本発明によるコンタクトラバーは、前述の灰色とした導電性インクに、さらに、導電性金属粉を含有させることによって、絶縁性淡色顔料を含有させたことに伴う可動接点の導体抵抗値の上昇を抑えており、その導体抵抗値は、従来のカーボンブラックのみを導電材料とする導電性インクとほぼ等しくなるように調整されている。このため、従来のカーボンブラックを導電材料とする導電性インクを用いている既存のコンタクトラバーの可動接点部に対して、従来と全く同一な所定の範囲に、従来と同一な膜厚で、この導電性インクを塗布または印刷すれば、従来の導電性インクを使用した場合と同等な接点接触抵抗特性を得ることができる。このことは、既存のコンタクトラバーに対して、可動接点の形状や、印刷配線基板上に設けられた固定電極の形状の変更を一切伴うことなく、本発明による灰色の可動接点を有するコンタクトラバーを好適に応用することができることを意味する。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図1から図3を参照して、本発明の実施例について説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施例である、リモコンの押しボタンとして用いられるコンタクトラバーの外観を示している。このコンタクトラバー10には、丸形、角形、円弧形など、様々な形状の51ヶの押しボタン20が規則的に配置されており、それらの押しボタン20が、ベース部22で連接され、一体のシート状に構成されている。
【0021】
このコンタクトラバー10を用いるリモコン(図示しない)は、それぞれの押しボタン20に、例えば、操作対象機器の電源をオン/オフするための機能、操作対象機器へ数字を入力するための機能、操作対象機器の音量操作を行うための機能などが割り付けられ、それぞれの押しボタン20を押下することによって、被操作機器に対して、操作者の所望する操作を行うことができるように構成される。
【0022】
コンタクトラバー10の材料はシリコーンゴムである。シリコーンゴムは、コンタクトラバーに求められる適度な弾性特性を有し、さらに、繰り返し押下操作に対する耐久性、及び、対環境性能に優れ、なおかつ、比較的安価な材料であることから、特にリモコンに用いられるコンタクトラバーに極めて好適であり、一般的な材料として既に広く使用されている。
【0023】
リモコンに用いられるコンタクトラバーにおいては、その全体が単色で成型されることは少なく、前述の通り、それぞれの押しボタン20に各々割り付けられた機能を、操作者に対して視覚認知させる目的で、操作する機能別に押下操作部21をグループ分けし、それぞれのグループごとに、押下操作部21を固有の色調に着色して構成されることが多い。具体的には、使用頻度が高く、かつ、重要性が高い操作である、操作対象機器の電源をオン/オフするための機能を割り付けられた押下操作部21を、他の押下操作部と異なる色調で構成する例が多く見られる。
【0024】
このような押下操作部の着色は、材料となるシリコーンゴムに所望する色調の顔料を混練して着色し、押下操作部をそれぞれに求められる色調に着色したシリコーンゴムによって成型することによって実現される。図1に示す本実施例においては、図面を正面視して右上端に位置する1箇所の丸形押しボタン21aのみが赤色に着色され、それ以外の押下操作部は全て黒色に着色されている。
【0025】
押下操作部21の着色の範囲に関して、リモコン完成品の状態でリモコンの外観に現れるのは、押下操作部21の上面部分とその周囲の一部のみではあるが、リモコン完成品の操作面上に設けられている押下操作部突出孔と、コンタクトラバーの押下操作部との隙間から、押下操作部の下部までが視認できる場合があるため、押下操作部21の全体に亘って着色されていることが求められる。この理由に基づいて、コンタクトラバーの押下操作部の色調が複数である場合、コンタクトラバーの裏面側には、コンタクトラバーに配設されている押下操作部の色調が、その押下操作部底面の周辺の一定の範囲に現れる。本実施例においても、押下操作部21aのほぼ全てが赤色に着色された成形材料によって成型されているため、本実施例の裏面側(図2に示す側)は、押下操作部21aの周辺部分が赤色となっており、それ以外の部分は黒色である。尚、双方の色の境界線部分においては、成形段階において、双方の色調の成形材料が混ざり合った状態で成形されるため、双方の色がマーブル状に混在した状態となる。
【0026】
図2は、図1に示すコンタクトラバー10の裏面側の外観を示す図である。本図に示す通り、コンタクトラバー10は、先端を略半球形状とした円筒形の位置決め用突起11を2箇所に有している。位置決め用突起11は、コンタクトラバー10と、コンタクトラバー10が載置される印刷配線基板(図示しない)とを、所定の位置関係に導き、かつ、その位置関係を保持するために設けられているものであり、印刷配線基板の、位置決め用突起11のそれぞれに対応する位置に設けられた2箇所の位置決め孔(図示しない)に挿入される。この時、位置決め孔の直径は、位置決め用突起11の直径よりも若干大きく、また、位置決め用突起11の先端が略半球形状とされているため、位置決め用突起11を支障なく位置決め用孔に挿入することができる構成となっている。
【0027】
個々の押しボタン20を見ると、押下操作部21の底面部には、可動接点24が設けられている。可動接点24の形状は、押下操作部21の形状が、丸形の場合は円形に、角形の場合は略長方形あるいは角丸長方形に、円弧形の場合は押下操作部21の形状と相似形をなす円弧形であり、それぞれの形状の平面に導電性インクを塗布して構成されている。尚、図2においては1箇所の押しボタン20についてのみ拡大して詳細に示しているが、形状が異なる押下操作部21も含めて、他の押しボタン20について全て同様に構成されている。
【0028】
図3は、コンタクトラバー10における円形の押しボタン20に係るA−A部断面を、固定電極32a,32bを有する印刷配線基板31と共に示している。本図を参照して、押しボタン20の構成について説明する。尚、本図では、押しボタン20と、印刷配線基板31とを離間して示しているが、実際の構成においては、ベース部22と、印刷配線基板31の表面とが密着した状態となる。
【0029】
押下操作部21は、押下操作部21の底面部の外周形状に沿ってベース部22に設けられた孔に対して、押下操作部21の底面部外周の全てに亘って設けられた薄肉成形部23によって支持されている。ベース部22の孔の形状は、押下操作部21の底面部の形状に対してほぼ相似する形状であり、押下操作部21に対して一回り大きく形成されている。このため、押下操作部21が円形である場合には、薄肉成形部23は円錐台形状となる。尚、薄肉成形部23の長さ、及び、厚さは、それぞれの押しボタン20に求められる押下操作ストローク、及び、押下操作荷重に依存して、それぞれ最適に設定される。
【0030】
押下操作部21の下側には、印刷配線基板31があり、その印刷配線基板31上には、導電性インクを所定の形状に印刷して得られる固定電極32a、及び32bが設けられている。押下操作部21が円形である本実施例の場合、押下操作部21の上方向から見た固定電極32a、32bの形状は、いずれも半円状で、それぞれの直線部分を、押下操作部21の中心に対して対称に、所定の距離をおいて配置されている。印刷配線基板31の回路構成の上では、32aは、押下状態検出回路の出力側に、32bは、押下状態検出回路の入力側にそれぞれ接続されている。
【0031】
押下操作部21の底面には、押下操作部21のよりもやや小さい円形の突出部分が設けられており、その突出部分の先端の平面部に可動接点24が設けられている。可動接点24は、シリコーンゴムを所定の形状に成形した後、前述の押下操作部21底面の突出部分先端の平面部に、液体状の導電性インクを滴下し、導電性インクを乾燥させて、導電性インクに含まれる導電性物質を当該平面部に固着させることによって形成される。
【0032】
このように構成された押しボタン20は、操作者が押下操作部21を押下すると、薄肉成形部23が撓み、押下操作部21、及び、可動接点24が押下方向に移動することによって、可動接点24が固定電極32a、32bの両方と接触することとなり、その結果、可動接点24を介して、固定電極32aと、固定電極32bとの間が十分に導通した状態となった場合に、固定電極32a,32bに接続されている押下状態検出回路によって、当該箇所の押しボタンスイッチがオンしたものとして判断される。
【0033】
本実施例において、導電性インクが所定の量よりも、若干、多く滴下された場合は、突出部分の側壁面から、押下操作部21の底面部外周付近にかけて導電性インクが付着することとなるが、この部分は、印刷配線基板31と接していないため、リモコン完成品における動作上の支障は生じない。その一方で、導電性インクが所定の量よりも極度に過多に滴下され、薄肉成形部23を超えてベース部22まで至る範囲にまで導電性インクが付着した場合は、導電性インク付着範囲が印刷配線板31に接している部分に当たるため、付着した導電性インクによって、例えば、固定電極32a、32b間が常に短絡している状態となることが考えられる。この状態は、リモコンの完成品においては、押しボタン20を操作していないのに、常に押しボタン20が押下されているものとして動作してしまうという結果を引き起こす。
【0034】
本実施例の可動接点24に用いる導電性インクは、導電性材料としての導電性カーボンブラックを含む従来の導電性インクに対して、質量比率で、銀粉末を5%、二酸化チタンを主成分とする白色顔料を5%配合させたものである。この導電性インクの色調はやや濃い灰色であるが、黒色、あるいは、黒色に近い濃灰色との識別は可能なものであり、本実施例に係るコンタクトラバー10に可動接点として、従来の工程と同様に滴下し、さらに、意図的に所定の範囲外に付着させてみたところ、ベース部22の色調である黒色、及び赤色に対して、目視による検出が可能であった。また、従来の導電性インクと同じ膜厚で塗布した条件下における導体抵抗特性は、従来の導電性インクと同等となっており、従来の導電性インクからの置き換えが十分に可能となる特性であった。
【0035】
本発明に係るコンタクトラバーに関し、代表的な実施例に基づいて説明したが、本発明の応用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、コンタクトラバーの成形材料については、シリコーンゴムのみならず、他のエラストマーであっても、少なくとも一部に黒色、あるいは黒色に近い色調を有するものであれば、本発明の効果を得る押しボタンを実現される。
【産業上の利用可能性】
【0036】
電子機器の押しボタン、あるいは、家電製品などを遠隔操作するためのリモコンなどの押しボタンとして用いられるコンタクトラバーに適用可能であり、当該コンタクトラバーを用いる機器の生産性の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】リモコンの操作ボタンを構成するコンタクトラバーの一例の外観を示した図である。
【図2】図1と同じコンタクトラバーの裏面を示した図であり、1箇所の押しボタンについて拡大図を併せて示した図である。
【図3】図1に示すコンタクトラバーにおける1箇所の押しボタンに係るA−A部断面図であり、対向する固定電極が配設された印刷配線基板と共に示した図である。
【符号の説明】
【0038】
10 コンタクトラバー
11 位置決め用突起
20 押しボタン
21 押下操作部
21a 赤色に着色された押下操作部
22 ベース部
23 薄肉成形部
24 可動接点(導電性インク塗布範囲)
31 印刷配線基板
32a,32b 固定電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つの押しボタンを有するコンタクトラバーであって、
押しボタンは、
押下操作部と、
ベース部と、
薄肉成形部と、
可動接点と
を備え、
前記ベース部は、少なくとも一部分の色調が、黒色、もしくは、黒色に近い色であり、
前記可動接点は、前記ベース部の黒色、もしくは、黒色に近い色に対して、目視で識別できる色差を有する灰色である
ことを特徴とするコンタクトラバー。
【請求項2】
前記可動接点は、導電性カーボンブラックと、導電性金属粉と、絶縁性淡色顔料とを含有し、色調が灰色である導電性インクを、塗布、または、印刷することによって形成されていることを特徴とする請求項1記載のコンタクトラバー。
【請求項3】
前記導電性金属粉は、銀粉であることを特徴とする請求項2記載のコンタクトラバー。
【請求項4】
前記導性金属粉は、ニッケル粉であることを特徴とする請求項2記載のコンタクトラバー。
【請求項5】
前記絶縁性淡色顔料は、絶縁性白色顔料であることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のコンタクトラバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−119043(P2011−119043A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−273024(P2009−273024)
【出願日】平成21年12月1日(2009.12.1)
【出願人】(000102500)SMK株式会社 (528)
【Fターム(参考)】