説明

コンテンツ記録装置、方法及びプログラム

【課題】携帯型録音装置10は内蔵メモリ33や装着中のSDカードに格納しているオーディオファイルの音を再生することができる。オーディオファイルには、自機作成のものと、他の録音装置から転送されて来たもの等とが混在する。自機で録音した録音ファイルを能率的に検索できるようにする。
【解決手段】携帯型録音装置10が自機のメモリで管理するオーディオファイルの名前については、" - "で間を区切りつつ、”トラック番号” - ”アーティスト名” - ”楽曲名” - ”アルバム名” - ”ジャンル”の規格に準拠させる。携帯型録音装置10が自機で作成した録音ファイルの名前は、トラック番号にユニークな通し番号0001,0002・・・を、アーティスト名に”RECORDED” を、ジャンルに”録音イコライザ+REC”を書込んだものにして、該オーディオファイルを格納する。録音イコライザにはボイスやライブ等がある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内蔵マイクロホン等から供給されるコンテンツ信号からコンテンツファイルを作成して記憶媒体に格納するコンテンツ記録装置、方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
公知の携帯型録音装置には、内蔵マイクロホンを使って種々の音をWMA等のオーディオファイルで内蔵メモリや着脱自在のSDカード等の自機のメモリに録音するとともに、自機のメモリに格納しているオーディオファイルの音を再生することができるものがある。該携帯型録音装置は、USBケーブル等によりパソコンへ接続して、パソコン等から楽曲ファイルを自機のメモリへ転送したり、他のオーディオ装置やパソコンで楽曲ファイルを格納したフラッシュメモリを自機のスロットに装着したりして、それら楽曲ファイル等の音を再生することもできる。
【0003】
該携帯型録音装置を含む従来の録音装置では、自機で作成した録音ファイルを自機内のメモリに格納する場合、該メモリ内の既存のオーディオファイルが該録音ファイルにより上書きされて喪失しないようにするために、録音ファイルのファイル名を通し番号やタイムスタンプにして、既存のオーディオファイルの名前とは別の名前で録音ファイルを格納している。
【0004】
一方、特許文献1は、録音機能を装備する情報処理装置において、録音ファイル名を通し番号等にする場合には、ユーザが後から所望の録音ファイルをファイル名を基に探す場合に、ファイル名から録音内容を明確に思い出せないことを問題点として指摘する(特許文献1の段落0007及び図9)。特許文献1の情報処理装置は、これに対処するため、情報処理装置がスケジュールソフトをインストールしていることに着目し(特許文献1の図6)、スケジュール表から録音が行われた日時に対応するスケジュールを探し出し、該スケジュール(特許文献1の図の例では「10:00−12:00A社との会議」)に対応するファイル名で(特許文献1の図5の例では「会議A社」)録音ファイルを格納する。
【特許文献1】特開2001−243199号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
録音装置では、自機のメモリに他機から転送した楽曲ファイル(ファイル名やタグ情報無しのファイルも含む。)等のオーディオファイルと自機での録音により作成したオーディオファイルとが混在することが起こり得る。録音装置では、自機内のメモリに格納しているオーディオファイルについて、そのファイル名やタグ情報に含まれるアーティスト名等に基づき分類分けして、リスト表示し、これにより、ユーザは、所望のオーディオファイルを能率的に検索できるようになっているが、ファイル名が通し番号等にされて、タグ情報がないオーディオファイルは、「No Information」とか「UNKNOWN」と表示されるだけであるので、ユーザは、自機で作成したオーディオファイルを探し出すのに手間がかかる。
【0006】
特許文献1の情報処理装置におけるオーディオファイルの名前をスケジュール表のスケジュール名と同一又は近似のものにすることは、スケジュールソフトをインストールしている情報処理装置のみに適用可能であり、スケジュールソフトをインストールしていない情報処理装置や、スケジュールソフトをインストールしていても、スケジュールがスケジュール表に登録されていない日時に録音したオーディオファイルには適用できない。
【0007】
なお、特許文献1は、スケジュールがスケジュール表に登録されていない日時に録音したオーディオファイルには、録音フォーマット(例:8kHz,8ビット、ステレオ)をファイル名(例:8k8b2ch.wav)とすることも開示する(特許文献1の段落0028)。しかしながら、該録音フォーマットのファイル名は、あくまで録音フォーマットを示すものであり、自機で録音したものであることを示すには至らない。
【0008】
本発明の目的は、自機で作成したコンテンツファイルを能率的に見つけ出せるようにするコンテンツ記録装置、方法及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、自機で作成したコンテンツファイルに対し、そのファイル名及び/又はタグ情報に、自機が該コンテンツファイルを作成した旨の自作成情報が含まれるようにする。典型的なコンテンツ記録装置は、自機の記憶媒体に格納されているコンテンツファイルをファイル名及び/又はタグ情報に基づき所定の分類分けを行って、リスト表示できるものになっており、この分類分けの際に、ファイル名及び/又はタグ情報に含まれる、自機が該コンテンツファイルを作成した旨の自作成情報が利用される。
【0010】
本発明のコンテンツ記録装置は次のものを備えている。
供給されたコンテンツ信号からコンテンツファイル用のコンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成手段、
該コンテンツデータ生成手段が生成した前記コンテンツデータのコンテンツファイルについて、該コンテンツファイルが自機作成によるものである旨の自作成情報付きのファイル名及び/又はタグ情報を生成する記録関連情報生成手段、及び
前記コンテンツデータ生成手段が生成した前記コンテンツデータのコンテンツファイルを、前記記録関連情報生成手段が生成したファイル名にして及び/又はタグ情報付きファイルにして、記憶媒体に格納するコンテンツファイル格納手段。
【0011】
本発明のコンテンツ記録方法は次のステップを備えている。
供給されたコンテンツ信号からコンテンツファイル用のコンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成ステップ、
該コンテンツデータ生成ステップにおいて生成した前記コンテンツデータのコンテンツファイルについて、該コンテンツファイルが自機作成によるものである旨の自作成情報付きのファイル名及び/又はタグ情報を生成する記録関連情報生成ステップ、及び
前記コンテンツデータ生成ステップにおいて生成した前記コンテンツデータのコンテンツファイルを、前記記録関連情報生成ステップにおいて生成したファイル名にして及び/又はタグ情報付きファイルにして、記憶媒体に格納するコンテンツファイル格納ステップ。
【0012】
本発明のプログラムは、本発明のコンテンツ記録装置の各手段としてコンピュータを機能させる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、自機で作成したコンテンツファイルは、自機が該コンテンツファイルを作成した旨の自作成情報がファイル名及び/又はタグ情報に含められているので、ファイル名及び/又はタグ情報における該自作成情報を基に自機作成のコンテンツファイルを能率的に探し出せるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は携帯型録音装置10の正面図である。該携帯型録音装置10は、DAP(デジタルオーディオプレーヤ:Digital Audio Player)も兼ねる。携帯型録音装置10は中央マイクロホン11及び左及び右のマイクロホン12l,12rの計3個のマイクロホンを装備する。中央マイクロホン11は携帯型録音装置10の上端面に配備される。左及び右のマイクロホン12l,12rは携帯型録音装置10の上端部の左右側面に配備される。表示部13及び操作部14は、携帯型録音装置10の正面のそれぞれほぼ上半部及び下半部を占めている。表示部13は、液晶を利用するものであり、録音及び再生に係る各種の情報を表示する。
【0015】
操作部14は、録音キー17、再生/停止キー18、上移動キー19u、下移動キー19d、音量増加キー20u及び音量減少キー20d等を有している。録音キー17は、操作部14の上辺部に配置され、録音開始時に押下される。再生/停止キー18は、操作部14のほぼ中央に配備され、ユーザが押下するごとに再生と停止とが交互に切替わるようになっている。再生/停止キー18は録音を停止させる時にも押下される。上移動キー19u及び下移動キー19dは、再生/停止キー18を包囲する枠体の上及び下部の部位となっている。該枠体は、ユーザが上、下、左及び右のいずれかの部位を選択して押下するようになっている。上移動キー19u及び下移動キー19dは、例えばカーソル移動、階層移動及び録音レベル等の設定値増減の際に押下される。音量増加キー20u及び音量減少キー20dは操作部14の右辺部に配置され、音量増加キー20u及び音量減少キー20dが押下されるごとに、再生音量が段階的に増加及び減少するようになっている。
【0016】
ピークオーバーLED21は、表示部13と操作部14との間に配備され、ピークオーバーレベルの発生時には赤色に点灯する。ヘッドホン23は、携帯型録音装置10の下端面に配備されているジャック(図示せず)にプラグを差込み自在になっている。携帯型録音装置10は、フラッシュメモリから成る内蔵メモリ33(図2)を装備するとともに、下端面のカードスロット32(図2)からSDカードを装填自在になっている。ユーザは、ヘッドホン23の左右の放音部をそれぞれ左右の耳に装填して、再生中及び録音中に放音部から再生音及びモニター音を聴取する。
【0017】
携帯型録音装置10は、さらに、その側面にマイクロホン端子及びLINE_IN端子を装備する。マイクロホン端子は、外付けマイクロホンのケーブルのプラグを着脱自在に装着される。LINE_IN端子には、他の録音装置のLINE_OUT端子からのケーブルが接続されて、該ケーブルを介して他の録音装置で再生したアナログのオーディオ再生信号を供給される。携帯型録音装置10は、そのLINE_IN端子へ入力したアナログのオーディオ再生信号に係る音も録音可能になっている。
【0018】
図2は携帯型録音装置10のブロック回路図である。USBコネクタ31は、USBケーブルのミニB端子が着脱自在に装着されるようになっている。カードスロット32はSDカードを挿抜自在に装填される。内蔵メモリ33は、SDカードと同様にNAND型フラッシュメモリから成り、常時装備状態になっている。
【0019】
システムLSI35はCPU36及びエンコーダ・デコーダ37を備える。CPU36は、USBコネクタ31、カードスロット32及び内蔵メモリ33へ制御信号を送り、システムLSI35と他機(例:パソコン)、SDカード及び内蔵メモリ33との間でのデータ送受を制御する。エンコーダ・デコーダ37は、カードスロット32のSDカードや内蔵メモリ33から受取ったオーディオデータを該オーディオデータに係るオーディオファイルのフォーマットに基づきデコードしたり、カードスロット32のSDカードや内蔵メモリ33へ送るオーディオデータを事前に該オーディオデータに係るオーディオファイルのフォーマットに基づきエンコードしたりする。
【0020】
マイクロホンアンプ40及びアナログ/デジタル変換器41は、各マイクロホン11,12l,12rごとに用意されており、各マイクロホン11,12l,12rが生成したオーディオ信号は、対応のマイクロホンアンプ40において増幅されてから、対応のアナログ/デジタル変換器41においてデジタル信号へ変換され、その後、DSP43のイコライザ44へ供給される。イコライザ44は、ユーザが設定した録音イコライザ形式で、アナログ/デジタル変換器41からのデジタルオーディオ信号を処理して、エンコーダ・デコーダ37へ供給する。
【0021】
エンコーダ・デコーダ37は、オーディオファイルの音の再生時には、オーディオファイルのデータをデコードしたデジタルオーディオ信号をデジタル/アナログ変換器48へ供給する。デジタル/アナログ変換器48は、該デジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号へ変換し、該アナログオーディオ信号は、ヘッドホンアンプ49において増幅されてから、ヘッドホン23へ送られ、ヘッドホン23において音に変換されて、出力される。
【0022】
図3は携帯型録音装置10が自機での録音により作成した録音ファイル53a,53b,53c,・・・が自機のメモリに格納されている状態を示している。携帯型録音装置10は、自機で録音して作成した録音ファイル53a,53b,53c,・・・をカードスロット32のSDカード又は内蔵メモリ33へ格納するようになっている。どちらのメモリに格納するかは、携帯型録音装置10のユーザが事前に設定する。図3では、録音ファイル53a,53b,53c,・・・は、メモリ内のルート直下に格納されているが、自機作成の録音ファイル専用のフォルダをルートより1つ下の階層に作成し、該フォルダ内に格納することもできる。
【0023】
携帯型録音装置10では、メモリに格納している楽曲ファイル等のオーディオファイルのファイル名について、" - "で間を区切りつつ、”トラック番号” - ”アーティスト名” - ”楽曲名” - ”アルバム名” - ”ジャンル”とする規格に準拠させて、録音ファイル53a,53b,53c,・・・を処理するようになっている。そして、携帯型録音装置10は、自機で録音して作成した録音ファイル53a,53b,53c,・・・のファイル名については、上記ファイル名規格におけるトラック番号、アーティスト名、及びジャンルの領域にそれぞれ”通し番号”、”RECORDED”、及び”録音イコライザ+REC”を書込み、その他の領域をブランクとし、”通し番号” - ”RECORDED” - - - ”録音イコライザREC”とするように設定している。なお、通し番号は録音ファイル間でユニークとなっている。
【0024】
録音イコライザには、例えば、ボイス(会議など、話している人の声を広範囲に集音)、ライブ(自然で広がりのある録音)及びインタビュー(近接の人声にフォーカスした録音がある、図3の”ボイスREC”、”ライブREC”、及び”インタビュー”は、録音イコライザがそれぞれボイス、ライブ、及びインタビューであることを意味している。録音イコライザには、さらに、この外として、ヴォーカル(中音域のヴォーカル部分にフォーカスした録音)、ローカット1(低音ノイズをカット)、及びローカット2(ローカット1より広範囲の低音ノイズをカット)がある。
【0025】
図3の各録音ファイル53a,53b,53c,・・・のファイル名は自機作成の録音ファイルについての上記命名方式に準拠している。”RECORDED”と、”録音イコライザ+REC”との2要素の識別だけでは、複数の録音に対して同一ファイル名の録音ファイルが作成されてしまうおそれがあるが、通し番号の付加によりこれが回避され、既存の録音ファイルが新規の録音ファイルに上書きされて喪失しまうことが防止される。
【0026】
携帯型録音装置10は、自機で録音して作成した録音ファイルについて、ファイル名を上記規格のように命名するとともに、”RECORDED”と、”録音イコライザ+REC”との2要素は録音ファイルのタグ情報としても使用する。例えばMP3のID3タグには、アーティスト名及びジャンル番号を書込めるようになっている。
【0027】
図4は携帯型録音装置10が自機での録音をMP3の録音ファイルで記録する場合の該録音ファイルにおけるID3タグの内容を示している。図4の録音ファイルは図3の録音ファイル53aに対応するものである。
【0028】
図4において、タイトル(=楽曲名)のタグ領域には、ファイル名(図3参照)と同じ”0001−RECORDED−−−ボイスREC”のテキストが書込まれる。アーティストのタグ領域には、該録音ファイルが自機において作成したものであることを示す”RECORDED”が書込まれるジャンルのタグ領域には、該録音ファイルを作成した時に使用した録音イコライザに対応付けた番号が書込まれる。
【0029】
図5は各録音イコライザとジャンルのタグ領域に書込む番号との対応付けの一例を示している。図4のジャンルのタグ領域の番号は”253”となっているが、これは録音イコライザがボイスであることを意味する。携帯型録音装置10は、録音ファイルの格納時及び録音ファイルのオーディオ再生や検索時に、図5の対応付けに基づきID3タグのジャンル領域に番号を書込んだり、ジャンル領域の番号から録音イコライザを表示したりする。
【0030】
図4に戻って、コメントのタグ領域には、該録音ファイルを作成した時に使用した録音イコライザがテキストで記載される。図4のID3タグの記載内容では、該録音ファイルの作成時の録音イコライザについてジャンルとコメントとに重複して記載しているが、どちらか一方を省略することもできる。図3の録音ファイル53a以外の録音ファイル53b,53c,・・・のタグ記載内容も、録音ファイル53aと同じ仕方で記載される。
【0031】
携帯型録音装置10におけるメモリ内のオーディオファイル検索では、ファイル名及び/又はタグにおけるアーティスト名やジャンル等で分類して、各分類のオーディオファイルを表示部13に所定の順番(例:五十音順や書込み順)でリスト表示するようになっている。自機で録音して作成した録音ファイルのアーティスト名はすべて”RECORDED”となっているので、ユーザは、アーティスト名が”RECORDED”となっているオーディオファイルは、自分が携帯型録音装置10を使って録音したものであることが直ちに分かる。また、ジャンルでオーディオファイルを検索すると、各録音ファイルは、その作成時に使用した録音イコライザごとに別々のジャンルで表示部13に表示されるので、ユーザはジャンルから自機において作成した録音ファイルであること及びその録音イコライザを把握することができる。
【0032】
図6はコンテンツ記録装置60の機能ブロック図である。コンテンツ記録装置60の一例は前述の携帯型録音装置10である。コンテンツ記録装置60は、音をファイル形式で記録するものに限定されない。ビデオ(動画)や静止画をファイル形式で記録するものであってもよい。コンテンツ記録装置60は携帯型に限定されない。コンテンツ記録装置60は、記録機能は必須であるが、再生機能は装備していなくてもよい。コンテンツ記録装置60は、コンテンツデータ生成手段61、記録関連情報生成手段62及びコンテンツファイル格納手段63を備える。
【0033】
コンテンツデータ生成手段61は、供給されたコンテンツ信号からコンテンツファイル用のコンテンツデータを生成する。記録関連情報生成手段62は、コンテンツデータ生成手段61が生成したコンテンツデータのコンテンツファイルについて、該コンテンツファイルが自機作成によるものである旨の自作成情報付きのファイル名及び/又はタグ情報を生成する。コンテンツファイル格納手段63は、コンテンツデータ生成手段61が生成したコンテンツデータのコンテンツファイルを、記録関連情報生成手段62が生成したファイル名にして及び/又はタグ情報付きファイルにして、記憶媒体66に格納する。
【0034】
コンテンツデータ生成手段61が生成するコンテンツデータの基になるコンテンツ信号は、典型的には、コンテンツ記録装置60の内蔵マイクが生成したものであるが、内蔵カメラ、外付けのマイクロホンやビデオ機器や再生機器が生成したものであってもよい。記録ファイルは、例えばMP3、WAV又はWMA形式のオーディオファイル、MP3のビデオファイル、又はJPEGの画像ファイルである。記録ファイルは圧縮形式に限定されない。非圧縮形式であってもよい(例:WAVのオーディオファイル)。
【0035】
記録関連情報生成手段62は、自機作成のコンテンツファイルについて、(a)自機作成の旨の情報を含むファイル名を生成すること、及び(b)自機作成の旨の情報を含むタグ情報を生成することのいずれか一方又は両方を行うことができる。同様に、コンテンツファイル格納手段63は、記憶媒体66に格納するコンテンツファイルについて、(c)自機作成の旨の情報を含むファイル名とすること、及び(d)自機作成の旨の情報を含むタグ情報にすることのいずれか一方又は両方を行うことができる。この具体例は、携帯型録音装置10において自機作成のオーディオファイルについて”RECORDED”を含むファイル名とすること(図3)、及び該オーディオファイルのタグ情報に”RECORDED”のテキストを付加することである(図4)。
【0036】
記憶媒体66の具体例は、内蔵メモリ33や着脱自在のSDカードである。コンテンツ記録装置60の典型的な記憶媒体66では、自機作成のコンテンツファイルと、パソコンや他の記録装置でリッピングされて転送されてきた楽曲ファイル等のコンテンツファイルが混在する。コンテンツ記録装置60では、そのユーザ自身が記録したコンテンツファイルは、その旨がそのファイル名及び/又はタグ情報として含まれるので、それを基に検索することにより、能率的に見つけ出すことができる。
【0037】
好ましくは、記録関連情報生成手段62は、コンテンツデータ生成手段61がコンテンツデータを生成する際に基にした録音関連ユーザ設定の情報付きのファイル名及び/又はタグ情報を生成する。録音関連ユーザ設定とは、例えば携帯型録音装置10における録音イコライザである。
【0038】
典型的には、記録関連情報生成手段62は、自作成情報をファイル名及び/又はタグ情報の第1の情報領域に書込んだファイル名及び/又はタグ情報を生成し、録音関連ユーザ設定の情報をファイル名及び/又はタグ情報の第1の情報領域とは別の第2の情報領域に書込んだファイル名及び/又はタグ情報を生成する。第1及び第2の情報領域とは、例えば、それぞれアーティスト名領域及びジャンル領域である。携帯型録音装置10における図3の例では、ファイル名のジャンル領域に”ボイスREC”や”ライブREC”の録音イコライザを書込んでいる。このように領域別に作成時の種々の情報を書き込めば、それを基に検索やソーティングも可能になり、ユーザがコンテンツ記録装置60において自分で記録したコンテンツファイルをさらに能率的に探し出すことができる。
【0039】
典型的には、記録関連情報生成手段62は、自機作成のコンテンツファイル間で相互に異なる識別子を含むファイル名を生成する。該識別子の具体例は、図3における”0001”,”0002”,・・・等の通し番号である。通し番号に代えて録音日時としてのタイムスタンプであってもよい。
【0040】
図7はコンテンツ記録方法のフローチャートである。コンテンツ記録方法は、コンテンツ記録装置60に適用される。S71では、供給されたコンテンツ信号からコンテンツファイル用のコンテンツデータを生成する。
【0041】
S72では、S71において生成したコンテンツデータのコンテンツファイルについて、該コンテンツファイルが自機作成によるものである旨の自作成情報付きのファイル名及び/又はタグ情報を生成する。S73では、S71において生成したコンテンツデータのコンテンツファイルを、S73において生成したファイル名にして及び/又はタグ情報付きファイルにして、記憶媒体66に格納する。
【0042】
S71〜S73の処理は、コンテンツ記録装置60(図6)のコンテンツデータ生成手段61〜コンテンツファイル格納手段63の機能にそれぞれ対応している。したがって、コンテンツデータ生成手段61〜コンテンツファイル格納手段63の機能について述べた具体的態様はS71〜S73の処理についての具体的態様としても適用可能である。
【0043】
本発明を適用したプログラムは、コンピュータをコンテンツ記録装置60の各手段として機能させる。本発明を適用した別のプログラムは、コンテンツ記録方法の各ステップをコンピュータに実行させる。
【0044】
本明細書は様々な範囲及びレベルの発明を開示している。それら発明は、本明細書で説明した様々な技術的範囲及び具体的レベルの各装置及び各方法だけでなく、当業者の自明の範囲内で、各装置及び各方法から独立の作用、効果を奏する1つ又は複数の要素を抽出したものや、1つ又は複数の要素を自明の範囲で変更したものや、さらに、各装置間及び各方法間で1つ又は複数の要素の組合せを入れ換えたものを含む。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】携帯型録音装置の正面図である。
【図2】携帯型録音装置のブロック回路図である。
【図3】携帯型録音装置が自機での録音により作成した録音ファイルが自機のメモリに格納されている状態を示す図である。
【図4】携帯型録音装置が自機での録音をMP3の録音ファイルで記録する場合の該録音ファイルにおけるID3タグの内容を示す図である。
【図5】各録音イコライザとジャンルのタグ領域に書込む番号との対応付けの一例を示す図である。
【図6】録音装置の機能ブロック図である。
【図7】録音方法のフローチャートである。
【符号の説明】
【0046】
60:コンテンツ記録装置、61:コンテンツデータ生成手段、62:記録関連情報生成手段、63:コンテンツファイル格納手段、66:記憶媒体、70:コンテンツ記録方法。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
供給されたコンテンツ信号からコンテンツファイル用のコンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成手段、
該コンテンツデータ生成手段が生成した前記コンテンツデータのコンテンツファイルについて、該コンテンツファイルが自機作成によるものである旨の自作成情報付きのファイル名及び/又はタグ情報を生成する記録関連情報生成手段、及び
前記コンテンツデータ生成手段が生成した前記コンテンツデータのコンテンツファイルを、前記記録関連情報生成手段が生成したファイル名にして及び/又はタグ情報付きファイルにして、記憶媒体に格納するコンテンツファイル格納手段、
を備えることを特徴とするコンテンツ記録装置。
【請求項2】
前記記録関連情報生成手段は、前記コンテンツデータ生成手段が前記コンテンツデータを生成する際に基にした記録関連ユーザ設定の情報付きのファイル名及び/又はタグ情報を生成することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ記録装置。
【請求項3】
前記記録関連情報生成手段は、前記自作成情報をファイル名及び/又はタグ情報の第1の情報領域に書込んだファイル名及び/又はタグ情報を生成することを特徴とする請求項2記載のコンテンツ記録装置。
【請求項4】
前記記録関連情報生成手段は、記録関連ユーザ設定の情報をファイル名及び/又はタグ情報の前記第1の情報領域とは別の第2の情報領域に書込んだファイル名及び/又はタグ情報を生成することを特徴とする請求項3記載のコンテンツ記録装置。
【請求項5】
前記第1及び第2の情報領域はそれぞれアーティスト名領域及びジャンル領域であることを特徴とする請求項4記載のコンテンツ記録装置。
【請求項6】
前記記録関連情報生成手段は、自機作成のコンテンツファイル間で相互に異なる識別子を含むファイル名を生成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のコンテンツ記録装置。
【請求項7】
供給されたコンテンツ信号からコンテンツファイル用のコンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成ステップ、
該コンテンツデータ生成ステップにおいて生成した前記コンテンツデータのコンテンツファイルについて、該コンテンツファイルが自機作成によるものである旨の自作成情報付きのファイル名及び/又はタグ情報を生成する記録関連情報生成ステップ、及び
前記コンテンツデータ生成ステップにおいて生成した前記コンテンツデータのコンテンツファイルを、前記記録関連情報生成ステップにおいて生成したファイル名にして及び/又はタグ情報付きファイルにして、記憶媒体に格納するコンテンツファイル格納ステップ、
を備えることを特徴とするコンテンツ記録方法。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれかに記載のコンテンツ記録装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−3363(P2010−3363A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−161465(P2008−161465)
【出願日】平成20年6月20日(2008.6.20)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】