説明

コンバイン

【課題】中割り刈り形態での刈り取りを4条刈りでかつ構造簡単にでき、かつ高い切り株の発生を抑制できるコンバインを提供する。
【解決手段】中分草具12Cと運転部側の外分草具12Rとの先端12c,12bどうしの間隔W1、および運転部側とは反対側の外分草具12Lと中分草具12Cとの先端12a,12cどうしの間隔W2を、2条の植立穀稈aの導入が可能な間隔に設定してある。中分草具12Cおよび運転部側の外分草具12Rからの植立穀稈aの株元側を刈取装置15に掻き込む掻き込み輪体16bと、中分草具12Cおよび運転部側とは反対側の外分草具12Lからの植立穀稈aの株元側を刈取装置15に掻き込む掻き込み輪体16aとを、噛み合い連動させてある。一対の掻き込み輪体16a,16bが噛み合う箇所Zを、中分草具12Cの先端12cの位置に対して運転部20が位置する側に偏倚させてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、左右一対のクローラ走行装置、および搭乗型の運転部を有した走行機体を備え、走行機体横方向に並ぶ三つの分草具を備えた刈取前処理部が、前記走行機体における前記運転部の横側方箇所に連結されたコンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
コンバインにおいて、従来、たとえば特許文献1に示されるように、走行機体横方向に並ぶ三つの分草具としてのデバイダを備え、右側デバイダおよび中央デバイダからの植立作物と、左側デバイダおよび中央デバイダからの植立作物とを掻き込み合流させる左右一対の掻き込み輪体としての掻き込み回転パッカを備えたものがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−34103号公報(段落〔0065〕、図11,12,15)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
三つの分草具のうちの中央に位置する中分草具と運転部側での外側に位置する外分草具との先端どうしの間隔、および運転部側とは反対側での外側に位置する外分草具と中分草具との先端どうしの間隔を、2条の植立穀稈の導入が可能な間隔に設定すれば、分草具の後方に二つの引起し経路を備えるだけの構造簡単なものでありながら、中割り刈り形態での作業を行う場合、4条の植立穀稈の刈り取りを行えるよう有利なコンバインを得ることができる。
【0005】
この種のコンバインを得るのに、一対の掻き込み輪体を噛み合い連動させて設け、中分草具および一方の外分草具からの植立穀稈と中分草具および他方の外分草具からの植立穀稈との株元側を一対の掻き込み輪体によって刈取装置に掻き込むように、かつ、刈取穀稈の株元を一対の掻き込み輪体によって刈取装置の後方に送るように構成すれば、両方の掻き込み輪体に駆動力を伝達せずとも、一方の掻き込み輪体に駆動力を伝達するだけで済むなど構造簡単に伝動構造を得ることができる。
【0006】
しかし、上記した従来の技術を適用した場合、刈り後の仕上がりに問題が発生することがあった。
つまり、従来の技術を適用することによって一対の掻き込み輪体を設けた場合、一対の掻き込み輪体が噛み合う箇所と中分草具の先端の位置とが走行機体横方向で一致する。
通常、回り刈り形態での作業では、中分草具と運転側の外分草具との間に1条の植立穀稈を導入し、運転部側とは反対側の外分草具と中分草具との間に2条の植立穀稈を導入する形態で行なわれる。この場合、運転部側とは反対側の外分草具と中分草具との間に導入される2条の植立穀稈のうち、外分草具に近い側の植立穀稈が掻き込み輪体によって掻き込み輪体の噛み合い箇所に向けて引き寄せられる距離が、中分草具に近い側の植立穀稈が掻き込み輪体によって掻き込み輪体の噛み合い箇所に向けて引き寄せられる距離よりも大になり、外分草具に近い植立穀稈が掻き込み輪体による掻き込みに起因して倒伏する角度が大になりがちである。しかし、運転部側の外分草具と中分草具の間に導入される植立穀稈が1条の植立穀稈であることから、この植立穀稈が運転部側の外分草具に極力近づくように刈取前処理部を植立穀稈に対して位置合わせすることにより、運転部側と反対側の外分草具と中分草具との間に導入する2条の植立穀稈のうちの外分草具に近い側の植立穀稈が掻き込み輪体によって引き寄せられる距離を極力小に済ませて、その植立穀稈が掻き込み輪体による掻き込みに起因して倒伏する角度を小に抑制することができる。
これに対し、中割り形態での刈り取りを行なう場合、運転部側とは反対側の外分草具と中分草具との間にも、運転部側の外分草具と中分草具との間にも2条の植立穀稈が導入されることから、回り刈り形態での刈り取りの場合のように外分草具に近い植立穀稈が掻き込み輪体によって引き寄せられる距離を小に済ませる調整を行なうことができず、運転部側の外分草具に近い側の植立穀稈が掻き込み輪体による掻き込みに起因して倒伏する角度が大になり、運転部側の外分草具に近い植立穀稈の切り株の高さが大になりがちであった。
【0007】
本発明の目的は、中割り刈り形態での刈り取りを4条刈りでかつ構造簡単にでき、しかも高い切り株の発生を抑制することができるコンバインを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本第1発明は、左右一対のクローラ走行装置、および搭乗型の運転部を有した走行機体を備え、走行機体横方向に並ぶ三つの分草具を備えた刈取前処理部が、前記走行機体における前記運転部の横側方箇所に連結されたコンバインにおいて、
前記三つの分草具のうちの中央に位置する中分草具と運転部側での外側に位置する外分草具との先端どうしの間隔、および前記三つの分草具のうちの運転部側とは反対側の外側に位置する外分草具と前記中分草具との先端どうしの間隔を、それぞれ2条の植立穀稈の導入が可能な間隔に設定し、
前記中分草具および前記運転部側の外分草具からの植立穀稈の株元側を刈取装置に掻き込むように、かつ刈取穀稈の株元側を前記刈取装置の後方に送るように回転する掻き込み輪体と、前記中分草具および前記運転部側とは反対側の外分草具からの植立穀稈の株元側を前記刈取装置に掻き込むように、かつ刈取穀稈の株元側を前記刈取装置の後方に送るように回転する掻き込み輪体とを、噛み合いによって連動させて設け、
前記一対の掻き込み輪体が噛み合う箇所を、前記中分草具の先端の位置に対して前記運転部が位置する側に偏倚させて配置してある。
【0009】
本第1発明の構成によると、中分草具と運転部側の外分草具との先端どうしの間隔、および運転部側と反対側の外分草具と中分草具との先端どうしの間隔を、2条の植立穀稈の導入が可能な間隔に設定してあるものだから、運転部側の外分草具と中分草具の後方の引起し経路、および運転側と反対側の外分草具と中分草具の後方の引起し経路それぞれに2条の植立穀稈を導入して中割り刈り形態での刈り取りを行なうことができる。
【0010】
中分草具および運転部側の外分草具からの植立穀稈に掻き込み作用する掻き込み輪体と、中分草具および運転部側とは反対側の外分草具からの植立穀稈に掻き込み作用する掻き込み輪体とを噛み合いによって連動させて設けたものだから、一方の掻き込み輪体に駆動力を伝達すれば、この一方の掻き込み輪体の駆動力を両掻き込み輪体の噛み合いによって他方の掻き込み輪体に伝達して他方の掻き込み輪体を駆動できる。
【0011】
一対の掻き込み輪体が噛み合う箇所を中分草具の先端の位置に対して運転部が位置する側に偏倚させて配置してあるものだから、中割り刈り形態での刈り取りを行う場合、運転部側の外分草具と中分草具の間に導入される2条の植立穀稈のうちの外分草具に近い側の植立穀稈が、掻き込み輪体によって掻き込み輪体の噛み合い箇所に向けて引き寄せられる距離を極力短く済ませ、その植立穀稈の掻き込み輪体による引き寄せに起因した倒伏角度を極力小に済ませてその植立穀稈の切り株高さを極力小に済ませることができ、一対の掻き込み輪体が噛み合う箇所が中分草具の先端の位置に対して走行機体横方向で一致する箇所に位置している場合の如く、運転部側の外分草具に近い植立穀稈の切り株高さも、運転部側とは反対側の外分草具に近い植立穀稈の切り株高さも高くなることを回避しやすい。
【0012】
したがって、二つの引起し経路を備えるだけで、かつ一方の掻き込み輪体に動力伝達するだけの構造簡単なものでありながら、中割り刈り形態での刈り取りを4条刈りで能率よく行なうことができ、しかも高い切り株の発生を抑制した良好な仕上がりを得ることができる。
【0013】
本第2発明では、前記運転部側の外分草具の先端の位置と、前記左右一対のクローラ走行装置のうちの前記運転部が位置する側に位置するクローラ走行装置におけるクローラベルトの走行機体横方向での外側端の位置とが、走行機体横方向で一致又はほぼ一致し、
前記運転部側と反対側の外分草具の先端の位置と、前記左右一対のクローラ走行装置のうちの前記運転部が位置する側とは反対側に位置するクローラ走行装置におけるクローラベルトの走行機体横方向での外側端の位置とが、走行機体横方向で一致又はほぼ一致している。
【0014】
本第2発明の構成によると、中割り刈り形態での刈り取りを行なう場合、運転部側の外分草具と中分草具の間に導入される2条の植立穀稈のうちの外分草具に近い植立穀稈の株元の位置と、運転部側の走行装置のクローラベルトの外側端の位置とを走行機体方向でほぼ一致させ、運転部側とは反対側の外分草具と中分草具の間に導入される2条の植立穀稈のうちの外分草具に近い植立穀稈の株元の位置と、運転部側とは反対側の走行装置のクローラベルトの外側端の位置とを走行機体方向でほぼ一致させて、左右のクローラベルトによる未刈地の植立穀稈の踏み付けを回避しやすい。
【0015】
したがって、未刈地の植立穀稈のクローラベルトによる踏み付けを回避しやすくて楽に中割り刈り形態での刈り取りを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】コンバインの全体を示す左側面図である。
【図2】コンバインの全体を示す右側面図である。
【図3】コンバインの全体を示す平面図である。
【図4】コンバインの全体を示す正面図である。
【図5】刈取前処理部の前部を示す側面図である。
【図6】中割り形態での刈取りを行なう場合の刈取前処理部の前部を示す平面図である。
【図7】回り刈り形態での刈取りを行なう場合の刈取前処理部の前部を示す平面図である。
【図8】刈取前処理部における掻き込み輪体および掻き寄せ無端ベルトの配設構造を示す平面図である。
【図9】穀粒タンクからコンテナに穀粒を排出する場合の作業要領を示す説明図である。
【図10】伝動装置を示す平面図である。
【図11】テンション機構を示す側面図である。
【図12】保護キャップを示す斜視図である。
【図13】保護キャップの使用状態を示す縦断面である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るコンバインの全体を示す左側面図である。図2は、本発明の実施の形態に係るコンバインの全体を示す右側面図である。図3は、本発明の実施の形態に係るコンバインの全体を示す平面図である。図4は、本発明の実施の形態に係るコンバインの全体を示す正面図である。これらの図に示すように、本発明の実施の形態に係るコンバインは、左右一対のクローラ走行装置1L,1Rが装備された走行機体を備え、この走行機体の機体フレーム2の前端部に連結された刈取前処理部10を備え、走行機体の機体フレーム2の後部側に走行機体横方向に並べて設けた脱穀装置3と穀粒タンク4を備えて構成してある。
【0018】
このコンバインは、稲、麦などの収穫作業を行なう。
すなわち、走行機体は、機体フレーム2の前端側の右端部に設けたエンジン5(図2参照)を備え、このエンジン5の出力によって左右一対の走行装置1L,1Rを駆動して自走する。走行機体は、エンジン5の上方に設けた運転座席21が装備された搭乗型の運転部20を備えており、この運転部20に搭乗して操縦するよう搭乗型になっている。
【0019】
刈取前処理部10の前処理部フレーム11は、走行機体の機体フレーム2に運転部20の左横側方箇所に位置させて走行機体横向きの軸芯Pまわりに上下揺動自在に連結されている。
【0020】
刈取前処理部10は、前処理部フレーム11が昇降シリンダ6(図1参照)によって揺動操作されることにより、刈取前処理部10の前端部に走行機体横方向に並んで位置する三つの分草具12L,12C,12Rが地面の近くまで下降した下降作業位置と、各分草具12L,12C,12Rが地面から高く上昇した上昇非作業位置とに昇降する。
【0021】
刈取前処理部10を下降作業位置に下降させて走行機体を走行させると、刈取前処理部10は、植立穀稈を引き起こすとともに刈り取り、刈取穀稈を脱穀装置3の脱穀フィードチェーン3aの始端部に供給する。脱穀装置3は、脱穀フィードチェーン3aによって刈取穀稈の株元側を挟持して走行機体後方側に搬送し、これによって刈取穀稈の穂先側を扱室(図示せず)に供給して脱穀処理する。
【0022】
穀粒タンク4は、脱穀装置3の選別部(図示せず)から搬出された脱穀粒を揚穀装置7(図1参照)によって供給されて貯留する。図2に示すように、穀粒タンク4は、穀粒タンク4の底部に内装された底スクリュー31を有した穀粒搬出装置30を備えている。
【0023】
穀粒搬出装置30は、底スクリュー31を備える他、底スクリュー31の搬送終端部に始端部が接続された走行機体上下向きの縦スクリューコンベヤ32と、この縦スクリューコンベヤ32の上端部から上下揺動自在に延出した横スクリューコンベヤ33とを備えて構成してあり、穀粒タンク4に貯留された穀粒を底スクリュー31によって穀粒タンク4からその後側に取り出し、底スクリュー31からの穀粒を縦スクリューコンベヤ32と横スクリューコンベヤ33とによって揚送及び横搬送し、横スクリューコンベヤ33の先端部に位置する吐出筒34から排出する。
【0024】
刈取前処理部10について詳述する。
図1,5,6に示すように、刈取前処理部10の前処理部フレーム11は、機体フレーム2に上下揺動自在に支持された伝動ケースに兼用のメインフレーム11aと、このメインフレーム11aの先端部から走行機体前方向きに延出した三本の分草具支持杆11bとを備えて構成してある。三本の分草具支持杆11bは、走行機体横方向に所定間隔を隔てて並んでおり、隣り合う一対の分草具支持杆11b、11bによって一つの引起し経路13を形成し、全体として二つの引起し経路13,13を形成している。
【0025】
図5は、刈取前処理部10の前部を示す側面図である。この図および図1,3,4,6に示すように、刈取前処理部10は、前記三つの分草具12L,12C,12Rを備える他、分草具12L,12C,12Rの後方で各引起し経路13に設けた引起し装置14と、引起し装置14の下端側の後方に設けたバリカン形の刈取装置15と、刈取装置15の上方に設けた左右一対の掻き込み輪体16a,16bおよび左右一対の掻き寄せ無端ベルト17a,17bと、左右一対の掻き込み輪体16a,16bの上方に搬送始端部が位置した供給装置18とを備えて構成してあり、4条までの植立穀稈の引起しおよび刈取処理と、刈取穀稈の脱穀装置3への供給とを行なう。
【0026】
すなわち、図4,5に示すように、三つの分草具12L,12C、12Rは、各分草具支持杆11bの先端部に分草具12L,12C,12Rが一つずつ位置する配置で三本の分草具支持杆11bに各別に支持させてある。
【0027】
図4,6に示すように、三つの分草具12L,12C,12Rのうちの中央に位置する中分草具12Cと運転部20側に位置する外分草具12Rの先端12c,12bどうしの間隔W1、および、三つの分草具12L,12C,12Rのうちの運転部20側とは反対側に位置する外分草具12Lと中分草具12Cの先端12a,12cどうしの間隔W2を、それぞれ2条の植立穀稈aの導入が可能な間隔に設定してある。この場合、間隔W1よりも間隔W2の方が少し大きな間隔に設定されている。
【0028】
各引起し装置14は、上端側ほどやや後方側に位置した傾斜姿勢の引起しケース14a、およびこの引起しケース14aから横側に突出して引起しケース14aに沿って上昇移送される複数の引起し爪14bを備えており、対応する引起し経路13に導入された植立穀稈を引起し爪14bによってすき上げて引起し処理する。
【0029】
図6は、刈取前処理部10における掻き込み輪体16a,16bおよび掻き寄せ無端ベルト17a,17bの配設構造を示している。図8は、刈取前処理部10における掻き込み輪体16a,16bおよび掻き寄せ無端ベルト17a,17bの配設構造を示す正面図である。これらの図に示すように、各掻き込み輪体16a,16bは、連結部16xおよびベルトプーリ部16yを有した輪体本体16zと、この輪体本体16zの外周部に輪体本体16zの周方向に並べて一体回転自在に設けた複数の掻き込み爪16cとを備えて構成してある。左右一対の掻き込み輪体16a,16bの一方の掻き込み輪体16bにおける輪体本体16zの連結部16xは、メインフレーム11aが一方の引起し装置14に動力伝達するように備えている伝動軸40に支持筒に兼用の伝動筒軸41を介して一体回転自在に連結してあり、一方の掻き込み輪体16bは、伝動筒軸41及び伝動軸40を介してメインフレーム11aに駆動自在に支持されていて、伝動軸40の駆動力によって駆動される。伝動筒軸41の上端部41aと伝動ギヤ47のボス部47aが一体回転自在に連結しており、このボス部47aと伝動軸40が一体回転自在に連結していることにより、伝動筒軸41と伝動軸40が一体回転自在に連結している。
【0030】
左右一対の掻き込み輪体16a,16bの他方の掻き込み輪体16aにおける輪体本体16zの連結部16xは、メインフレーム11aが伝動筒42を介して支持する支持アーム43に相対回転自在に支持させてあり、他方の掻き込み輪体16aは、メインフレーム11aに遊動自在に支持されている。遊動側の掻き込み輪体16aの掻き込み爪16cと駆動側の掻き込み輪体16bの掻き込み爪16cとが噛み合って左右一対の掻き込み輪体16a,16bが連動していることにより、遊動側の掻き込み輪対6aは、駆動側の掻き込み輪体16bの駆動力を伝達されて駆動される。左右一対の掻き込み輪体16a,16bが噛み合う箇所Zは、中分草具12Cの先端12cに対して運転部20が位置する側に偏倚距離Dを偏倚した位置に配置してある。図6において、偏倚距離Dは、分草具支持杆11bの横幅の1/2よりも小さい(噛み合う箇所Zが、図6に示す平面視で分草具支持杆11bの横幅の範囲内に位置している)。
【0031】
左右一対の掻き寄せ無端ベルト17a,17bのうちの一方の掻き寄せ無端ベルト17bは、駆動側の掻き込み輪体16bに伝動する伝動筒軸41に一体回転自在に設けた駆動プーリ44と、伝動筒軸41に相対回転自在に支持されたベルトカバー45の先端部に遊動自在に支持された従動プーリ46とにわたって巻回されており、駆動プーリ44によって駆動される。左右一対の掻き寄せ無端ベルト17a,17bのうちの他方の掻き寄せ無端ベルト17aは、他方の掻き寄せ輪体16aが一体回転自在に備えるベルトプーリ部16yと、支持アーム43に支持されたベルトカバー45の先端部に遊動自在に支持された従動プーリ46とにわたって巻回されており、掻き寄せ輪体16aのベルトプーリ部16yによって駆動される。各掻き寄せ無端ベルト17a,17bは、これの回転方向に並べて一体成形された複数本の掻き寄せアーム17cを備えている。
【0032】
図5,6に示すように、各掻き込み輪体16a,16bの掻き込み爪16cでの前端側、および各掻き寄せ無端ベルト17a,17bの始端側は、刈取装置15の刃先15aよりも前方に突出していて、植立状態の穀稈の株元側に作用する。
【0033】
つまり、左側の掻き寄せ無端ベルト17aおよび左側の掻き込み輪体16aは、左側の引起し装置14によって引起し処理されている植立穀稈の株元側に掻き寄せアーム17cあるいは掻き込み爪16cを作用させて、左側の引起し装置14が作用している植立穀稈の株元側を、左右一対の掻き込み輪体16a,16bの噛み合い箇所Zに向けて横送りしながら刈取装置15に掻き寄せる。右側の掻き寄せ無端ベルト17bおよび右側の掻き込み輪体16bは、右側の引起し装置14によって引起し処理されている植立穀稈の株元側に掻き寄せアーム17cあるいは掻き込み爪16cを作用させて、右側の引起し装置14が作用している植立穀稈の株元側を、左右一対の掻き込み輪体16a,16bの噛み合い箇所Zに向けて横送りしながら刈取装置15に掻き寄せる。
【0034】
これにより、刈取装置15は、左右の引起し装置14によって引き起こし処理されている植立穀稈を株元側で刈り取る。
【0035】
左右一対の掻き寄せ無端ベルト17a,17bおよび左右一対の掻き込み輪体16a,16bは、刈取装置15によって刈り取り処理された刈り取り穀稈の株元側に掻き寄せアーム17cあるいは掻き込み爪16cを引き続き作用させ、刈取穀稈の株元側を刈取装置15の後方に送り込んで供給装置18の搬送始端部に供給する。
【0036】
供給装置18は、刈取穀稈の株元側を無端回動チェーンによって挟持搬送する株元側搬送装置18a(図1参照)と、刈取穀稈の穂先側を係止アームによって係止搬送する穂先側搬送装置18b(図1参照)とにより、刈取装置15からの刈取穀稈を刈取前処理部10の横外側向きにかつ後方向きに搬送して脱穀装置3の脱穀フィードチェーン3aの搬送始端部に供給する。
【0037】
図6に示す中ガイド杆50は、中央に位置する分草具支持杆11bの近くに位置する植立穀稈の株元側を掻き込み輪体16a,16bおよび掻き寄せ無端ベルト17a,17bに案内する。図6に示す左ガイド杆51は、左側の掻き寄せ無端ベルト17aおよび掻き込み輪体16aによる搬送経路を形成している。図6に示す右ガイド杆52は、右側の掻き寄せ無端ベルト16bおよび左右の掻き込み輪体16a,16bによる搬送経路を形成している。右ガイド杆52の左側の端部52aは、メインフレーム11aに設けた支持部に連結ボルトによって締め付け固定してある。右ガイド杆52の右側の端部52bは、分草具支持杆11bに設けた支持部に連結ボルトによって締め付け固定してある、左ガイド杆51および右ガイド杆52は、搬送される穀稈のボリュームの変化によって弾性変形してボリューム変化を吸収するようにバネ鋼材で成る帯板によって構成してある。
【0038】
図4に示すように、刈取前処理部10は、下降作業位置に下降した状態において刈取前処理部10の右側端部が運転部20の前方に位置する状態で構成されている。すなわち、刈取前処理部10の全体としての処理幅の大きさが左右の走行装置1L,1Rのクローラベルト1aの外側端どうしの間隔に近い大きさとなり、刈取前処理部10は、中割り刈り形態での刈り取りを、クローラベルト1aによる植立穀稈の踏み付けを回避しやすい状態で行なわせる。
【0039】
すなわち、図4,6に示すように、運転部側の外分草具12Rの先端12bの位置と、左右一対の走行装置1L,1Rのうちの運転部20が位置する側(右側)に位置する走行装置1Rにおけるクローラベルト1aの走行機体横方向での外側端の位置とを走行機体横方向でほぼ一致させてある。運転部側と反対側の外分草具12Lの先端12aの位置と、左右一対の走行装置1L,1Rのうちの運転部20が位置する側とは反対側(左側)に位置する走行装置1Lにおけるクローラベルト1aの走行機体横方向での外側端の位置とを走行機体横方向で一致させてある。
【0040】
この構成に替え、運転部側の外分草具12Rの先端12bの位置と、運転部側の走行装置1Rにおけるクローラベルト1aの外側端の位置とを走行機体横方向で一致させる構成を採用して実施してもよい。また、運転部側とは反対側の外分草具12Lの先端12aの位置と、運転部側と反対側の走行装置1におけるクローラベルト1aの外側端の位置とを走行機体横方向でほぼ一致させる構成を採用して実施してもよい。
【0041】
図7は、刈取前処理部10の回り刈り形態での刈り取りが行なわれる状態を示している。この図に示すように、刈取前処理部10は、回り刈り形態での刈取りが行なわれる場合、運転部側とは反対側の外分草具12Lと中分草具12Cとによって2条の植立穀稈aを左側の引起し経路13に導入し、運転部側の外分草具12Rと中分草具12Cとによって1条の植立穀稈aを右側の引起し経路13に導入する。刈取前処理部10は、左側の引起し経路13に導入された2条の植立穀稈aを左側の引起し装置14によって引起し処理し、この引起し途中の植立穀稈の株元側を左側の掻き込み輪体16aと掻き寄せ無端ベルト17aとによって刈取装置15に掻き寄せて刈取り処理し、右側の引起し経路13に導入された1条の植立穀稈を右側の引起し装置14によって引起し処理し、この引起し途中の植立穀稈の株元側を右側の掻き込み輪体16bと掻き寄せ無端ベルト17bとによって刈取装置15に掻き寄せて刈取り処理する。刈取前処理部10は、刈取り穀稈の株元側を噛み合い回動する左右一対の掻き込み輪体16a,16bによって刈取装置10の後方に送り込んで供給装置18に供給し、この供給装置18によって走行機体左側及び後側に搬送して脱穀装置3の脱穀フィードチェーン3aの搬送始端部に供給する。
【0042】
図6は、刈取前処理部10の中割り刈り形態での刈り取りが行なわれる状態を示している。この図に示すように、刈取前処理部10は、中割り刈り形態での刈取りが行なわれる場合、運転部側とは反対側の外分草具12Lと中分草具12Cとによって2条の植立穀稈aを左側の引起し経路13に導入し、運転部側の外分草具12Rと中分草具12Cとによって2条の植立穀稈aを右側の引起し経路13に導入する。刈取前処理部10は、左側の引起し経路13に導入された2条の植立穀稈を左側の引起し装置13によって引起し処理し、この引起し途中の植立穀稈の株元側を左側の掻き込み輪体16aと掻き寄せ無端ベルト17aとによって刈取装置15に掻き寄せて刈取り処理し、右側の引起し経路13に導入された2条の植立穀稈を右側の引起し装置14によって引起し処理し、この引起し途中の植立穀稈の株元側を右側の掻き込み輪体16bと掻き寄せ無端ベルト17bとによって刈取装置15に掻き寄せて刈取り処理する。刈取前処理部10は、刈取り穀稈の株元側を噛み合い回動する左右一対の掻き込み輪体16a、16bによって刈取装置15の後方に送り込んで供給装置18に供給し、この供給装置18によって走行機体左側及び後側に搬送して脱穀装置3の脱穀フィードチェーン3aの搬送始端部に供給する。
【0043】
図1,2,3に示すように、穀粒搬出装置30の横スクリューコンベヤ33は、縦スクリューコンベヤ32から上下揺動自在に延出した排出元コンベヤ35と、この排出元コンベヤ35の先端部から走行機体横向き軸芯P1まわりに揺動自在に延出した排出先コンベヤ36とを備えて構成してある。
【0044】
図3に示すように、排出先コンベヤ36の長さL1は、搬出元コンベヤ35の長さL2の約1/2の長さに設定してある。排出先コンベヤ36は、モータを利用した操作機構37によって排出元コンベヤ35に対して、180度を超えた揺動範囲で揺動操作される。穀粒搬出装置30は、縦スクリューコンベヤ32がモータを利用した旋回操作機構38によって縦スクリューコンベヤ32のスクリュー軸芯まわりに回動操作されることにより、排出元コンベヤ35および排出先コンベヤ36を旋回操作する。横スクリューコンベヤ33は、油圧シリンダ39によって縦スクリューコンベヤ32に対して揺動昇降操作される。
【0045】
図9(a)は、穀粒搬出装置30の格納された状態を示す側面図である。この図に示すように、穀粒搬出装置30は、排出元コンベヤ35が縦スクリューコンベヤ32から走行機体前方向きにほぼ水平に延出した取り付け姿勢に操作され、排出先コンベヤ36が排出元コンベヤ35の先端部から基端側に向かって延出し、かつ排出元コンベヤ35と平行に並んだ取り付け姿勢に操作されることにより、格納状態となる。図3に二点鎖線で示す排出先コンベヤ36は、格納状態での排出先コンベヤを示している。この図に示すように、穀粒搬出装置30の格納状態では、排出元コンベヤ35及び排出先コンベヤ36がコンバインの全長内及び全幅内に入り込んだ状態で格納される。
【0046】
図9は、穀粒タンク4からコンテナ55に穀粒を排出する場合の作業要領を示す説明図である。
すなわち、穀粒タンク4に貯留された穀粒をコンテナ55に排出する場合、図9(b)に示すように、排出先コンベヤ36を格納状態から上昇揺動操作する。排出先コンベヤ36が排出元コンベヤ35から機体前方向きに延出し、排出先コンベヤ36と排出元コンベヤ35とが略一直線状に並ぶと、縦スクリューコンベヤ32を回動操作する。
【0047】
図9(c)に示すように、排出元コンベヤ35が縦スクリューコンベヤ32から走行機体後方向きに延出すると、走行機体をコンテナ55に向けて後進させる。
排出先コンベヤ36の吐出筒34がコンテナ55の上方に位置すると、排出先コンベヤ36を排出元コンベヤ35に対して揺動操作して吐出筒34のコンテナ55に対する位置調節を行う。吐出筒34がコンテナ55に対して適切な排出位置になると、排出クラッチ(図示せず)を入り状態に切り換え操作し、底スクリュー31、縦スクリューコンベヤ32、排出元コンベヤ35、排出先コンベヤ36を駆動して穀粒タンク4から穀粒を排出する。このとき、排出元コンベヤ35及び排出先コンベヤ36を旋回操作するとともに排出先コンベヤ36を上下に揺動操作し、吐出筒34をコンテナ55に対して移動調節して穀粒をコンテナ55の全域に分散させる。
【0048】
コンテナ55への排出を終えると、排出先コンベヤ36を上昇揺動操作し、排出先コンベヤ36が排出元コンベヤ35から上向きに延出した状態になると、この状態を維持しながら排出元コンベヤ35を旋回操作し、排出先コンベヤ36などに残った穀粒が吐出筒34からこぼれ出ることを防止しながら排出元コンベヤ35及び排出先コンベヤ36を格納位置に戻す。
【0049】
つまり、吐出筒34にシャッターを設けるなど、複雑かつ高価となる構造を採用しなくても、穀粒搬出装置30を格納操作する場合、及び走行機体を走行させる場合における横スクリューコンベヤ33からの穀粒のこぼれ落ちを防止することができる。また、排出先コンベヤ36の長さL1を排出元コンベヤ35の長さL2に比して極短く設定してあることにより、排出先コンベヤ36の軽量化を図り、操作機構37の簡素化およびコストダウンを図ることができる。
【0050】
図10は、エンジン5の出力を走行ミッションケース57に伝達する伝動装置を示す平面図である。この図に示すように、この伝動装置は、エンジン5の出力軸に一体回転自在に設けた出力プーリ60と走行ミッションンケース57の入力軸に一体回転自在に設けた入力プーリ61とにわたって巻回した伝動ベルト62、及びこの伝動ベルト62をテンション輪体66によって緊張状態に操作するテンション機構65を備えている。
【0051】
図11は、テンション機構65を示す側面図である。この図及び図10に示すように、テンション機構65は、テンション輪体66を遊動自在に支持するテンションアーム67と、テンションアーム67に固定されたバネ受け板68に一端側が当接したコイル形のテンションバネ69と、このテンションバネ69及びバネ受け板68を挿通したテンションロッド70とを備えている。
【0052】
テンションアーム67は、走行機体に設けた支軸71に揺動自在に支持されている。テンションロッド70の基端側(図示せず)が走行機体に係止され、テンションロッド70の先端側に装着されたネジ部材72がバネ受けリング73を介してテンションバネ69の他端側に押圧作用しており、テンションロッド70は、ネジ部材72及びバネ受けリング73を介してテンションバネ69に加圧作用してテンションアーム67を揺動付勢することにより、伝動ベルト62に緊張力を付与する。
【0053】
バネ受け板68は、これの側面にロッド孔68aと同芯状に配置して固定されたリング部材74を備えている。リング部材74は、テンションバネ69の一端側に係止して、テンションバネ69をバネ受け板68のロッド孔68aに対して同芯状に位置するように位置決めしている。テンションバネ69の他端側とテンションロッド70との隙間がバネ受けリング73によって埋められて、テンションバネ69とテンションロッド70とのテンションロッド70の直径方向での位置ずれを防止されている。
したがって、テンションアーム67が支軸71のまわりに揺動してバネ受け板68とテンションロッド70とが相対的に移動する場合、テンションロッド70とバネ受け板68との摺動や当接が発生しない。
【0054】
図12は、分草具12L,12C,12Rのための保護キャップ80を示す斜視図である。図13は、保護キャップ80の使用状態を示す縦断面図である。これらの図に示すように、保護キャップ80は、略球形の外周形状を備えるように、かつ取り付け凹部81を備えるように成形した樹脂材によって構成してあり、取り付け凹部81によって分草具12Lあるいは12Cあるいは12Rの先端部12dに脱着自在に装着する。
【0055】
図12,13に示すように、保護キャップ80は、保護キャップ80の上端部から上方向きに突出した係留部82を備えている。この係留部82は、係留孔83を備えており、係留孔83に取り付けた紐などの連結部材が分草具12Lあるいは12Cあるいは12Rの背後や分草具支持杆11bなど適宜な箇所や部材に連結されることにより、分草具12Lあるいは12Cあるいは12Rの先端部12dに装着された保護キャップ80を装着状態に保持する。
また、係留部82は、保護キャップ80が分草具12Lあるいは12Cあるいは12Rから取り外された場合、係留孔83に取り付けられた紐などの連結部材が運転部20の固定ハンドル22(図1,3参照)など適宜な部材や箇所に連結されることにより、保護キャップ80を紛失されないように固定ハンドル22などにつなぎ止める。
【0056】
〔別実施形態〕
図6,7,8において、偏倚距離Dを分草具支持杆11bの横幅の1/2よりも大きな値に設定して、噛み合う箇所Zが分草具支持杆11bの横側面よりも運転部20側に位置するように構成してもよい(分草具支持杆11bの横幅の範囲外に位置する状態)。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、運転部20を走行機体の右側に設けたコンバインの他、運転部20を走行機体の左側に設け、刈取前処理部10が走行機体の運転部の右横側方箇所に連結されたコンバインにも利用できる。
【符号の説明】
【0058】
1L,1R クローラ走行装置
10 刈取前処理部
12L 運転部側と反対側の外分草具
12C 中分草具
12c 中分草具の先端
12R 運転部側の外分草具
15 刈取装置
20 運転部
16a,16b 掻き込み輪体
W1 中分草具と運転部側の外分草具の先端どうしの間隔
W2 中分草具と運転部側と反対側の外分草具の先端どうしの間隔
Z 噛み合い箇所

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対のクローラ走行装置、および搭乗型の運転部を有した走行機体を備え、走行機体横方向に並ぶ三つの分草具を備えた刈取前処理部が、前記走行機体における前記運転部の横側方箇所に連結されたコンバインであって、
前記三つの分草具のうちの中央に位置する中分草具と運転部側での外側に位置する外分草具との先端どうしの間隔、および前記三つの分草具のうちの運転部側とは反対側の外側に位置する外分草具と前記中分草具との先端どうしの間隔を、それぞれ2条の植立穀稈の導入が可能な間隔に設定し、
前記中分草具および前記運転部側の外分草具からの植立穀稈の株元側を刈取装置に掻き込むように、かつ刈取穀稈の株元側を前記刈取装置の後方に送るように回転する掻き込み輪体と、前記中分草具および前記運転部側とは反対側の外分草具からの植立穀稈の株元側を前記刈取装置に掻き込むように、かつ刈取穀稈の株元側を前記刈取装置の後方に送るように回転する掻き込み輪体とを、噛み合いによって連動させて設け、
前記一対の掻き込み輪体が噛み合う箇所を、前記中分草具の先端の位置に対して前記運転部が位置する側に偏倚させて配置してあるコンバイン。
【請求項2】
前記運転部側の外分草具の先端の位置と、前記左右一対のクローラ走行装置のうちの前記運転部が位置する側に位置するクローラ走行装置におけるクローラベルトの走行機体横方向での外側端の位置とが、走行機体横方向で一致又はほぼ一致し、
前記運転部側と反対側の外分草具の先端の位置と、前記左右一対のクローラ走行装置のうちの前記運転部が位置する側とは反対側に位置するクローラ走行装置におけるクローラベルトの走行機体横方向での外側端の位置とが、走行機体横方向で一致又はほぼ一致している請求項1記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−55783(P2011−55783A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−210656(P2009−210656)
【出願日】平成21年9月11日(2009.9.11)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】